スタートの桂川神社前バス停です。
この先のバス停は青梅市になります。(確か)
案の定ここで降りたのは私だけでした。
0
2/20 8:40
スタートの桂川神社前バス停です。
この先のバス停は青梅市になります。(確か)
案の定ここで降りたのは私だけでした。
桂川神社さんです。
ここでスタートの用意をしました。
0
2/20 8:51
桂川神社さんです。
ここでスタートの用意をしました。
0
2/20 8:49
0
2/20 8:49
瑞泉院さんに向かいましたが、どうも怪しい感じです。
霊園しか見えず、お寺さんの案内などはありません。
とりあえず、正門と思われるところに行きました。
金子家忠公のぼしょがあります。
(画像はブレブレだったので割愛しました。)
0
2/20 8:55
瑞泉院さんに向かいましたが、どうも怪しい感じです。
霊園しか見えず、お寺さんの案内などはありません。
とりあえず、正門と思われるところに行きました。
金子家忠公のぼしょがあります。
(画像はブレブレだったので割愛しました。)
千体地蔵塔です。
この前の建物がお寺さんだと思います。
葬祭所にしか見えませんでしたが。
0
2/20 8:58
千体地蔵塔です。
この前の建物がお寺さんだと思います。
葬祭所にしか見えませんでしたが。
家忠公の墓所を過ぎ、霊園内の道を登ると柵に切れ目がありました。
ここが入り口のようです。
0
2/20 9:05
家忠公の墓所を過ぎ、霊園内の道を登ると柵に切れ目がありました。
ここが入り口のようです。
古い注意書きですが、罠が残っていると厄介です。
0
2/20 9:05
古い注意書きですが、罠が残っていると厄介です。
奥武蔵っぽい気持ちの良い道でした。
(何度も言いますが、入間市は奥武蔵ではないですし、青梅市も奥武蔵じゃないです。両方の市に各々10年以上住んだ私が言うのですから真実です。)
1
2/20 9:06
奥武蔵っぽい気持ちの良い道でした。
(何度も言いますが、入間市は奥武蔵ではないですし、青梅市も奥武蔵じゃないです。両方の市に各々10年以上住んだ私が言うのですから真実です。)
鉄塔飯能線6号君です。
0
2/20 9:10
鉄塔飯能線6号君です。
阿須木蓮寺山に着きました。
入間市最高点です。
3
2/20 9:11
阿須木蓮寺山に着きました。
入間市最高点です。
4等三角点があります。
2
2/20 9:11
4等三角点があります。
尾根伝いに次の目的地に向かいました。
霊園最上段の縁を歩きます。
金色の仏様と大岳山と富士山です。
2
2/20 9:22
尾根伝いに次の目的地に向かいました。
霊園最上段の縁を歩きます。
金色の仏様と大岳山と富士山です。
本当に気持ちの良い道です。
0
2/20 9:26
本当に気持ちの良い道です。
竹林が上がってきていました。
0
2/20 9:27
竹林が上がってきていました。
ご神木でしょうか、お供えがありました。
0
2/20 9:30
ご神木でしょうか、お供えがありました。
泉蔵院さんです。
義母の地元になります。
0
2/20 9:34
泉蔵院さんです。
義母の地元になります。
0
2/20 9:37
ここで八高南線を渡りました。
0
2/20 9:40
ここで八高南線を渡りました。
金子駅に止まっている電車が見えました。
0
2/20 9:41
金子駅に止まっている電車が見えました。
飯能方面です。
0
2/20 9:41
飯能方面です。
高養寺さんです。
村落の集会場かと思いました。
0
2/20 9:47
高養寺さんです。
村落の集会場かと思いました。
0
2/20 9:48
なんとここにありました。
驚きまくりです。
以前、入間市地域の災害について調べたときに近代以降だとこの墜落が最大の災害だということが分かり、その時はお参りしてみたいと思っていたのですが、すっかり忘れていたので本当に驚きました。
0
2/20 9:51
なんとここにありました。
驚きまくりです。
以前、入間市地域の災害について調べたときに近代以降だとこの墜落が最大の災害だということが分かり、その時はお参りしてみたいと思っていたのですが、すっかり忘れていたので本当に驚きました。
wikipedia先生によると「民家7世帯11棟が全焼、民家約50戸が爆風で半壊、住民4名が死亡。B29爆撃機の乗員13名は全員死亡した。」とのことです。
大戦中でも空襲のなかったのどかな集落だったのに、終戦後7年も経ってこんなものが降ってくるなんて夢にも思わなかったでしょう。
被害に遭われた方が可哀想でしょうがありません。
義母はこの時に金子小在学中のはずなので、覚えているかいつか聞いてみようと思います。
0
2/20 9:51
wikipedia先生によると「民家7世帯11棟が全焼、民家約50戸が爆風で半壊、住民4名が死亡。B29爆撃機の乗員13名は全員死亡した。」とのことです。
大戦中でも空襲のなかったのどかな集落だったのに、終戦後7年も経ってこんなものが降ってくるなんて夢にも思わなかったでしょう。
被害に遭われた方が可哀想でしょうがありません。
義母はこの時に金子小在学中のはずなので、覚えているかいつか聞いてみようと思います。
寺山見晴台山頂です。
今日二つ目のピークです。
0
2/20 9:57
寺山見晴台山頂です。
今日二つ目のピークです。
1
2/20 9:57
噂通りのご神体でした。
0
2/20 9:57
噂通りのご神体でした。
一旦青梅入間線に下り、白髭神社に向かいました。
0
2/20 10:14
一旦青梅入間線に下り、白髭神社に向かいました。
0
2/20 10:25
白髭神社さんです。
0
2/20 10:27
白髭神社さんです。
0
2/20 10:28
境内社の敷島神社さんです。
0
2/20 10:28
境内社の敷島神社さんです。
金刀比羅神社さんもありました。
0
2/20 10:30
金刀比羅神社さんもありました。
権現神社さんです。
0
2/20 10:32
権現神社さんです。
権現山も登ってみたくなりました。
0
2/20 10:33
権現山も登ってみたくなりました。
足腰の神様のようです。
丁寧にお参りしました。
0
2/20 10:33
足腰の神様のようです。
丁寧にお参りしました。
面白そうな広場がありました。
子供のころなら一日中居られそうでした。
1
2/20 10:36
面白そうな広場がありました。
子供のころなら一日中居られそうでした。
花王さん凄いです。
0
2/20 10:39
花王さん凄いです。
金子神社さんです。
0
2/20 10:40
金子神社さんです。
0
2/20 10:42
森林作業用でしょうか。
とてもしっかりした道です。
0
2/20 10:43
森林作業用でしょうか。
とてもしっかりした道です。
阿須赤城山に着きました。
今日3つ目のピークです。
1
2/20 10:47
阿須赤城山に着きました。
今日3つ目のピークです。
ここも4等三角点があります。
0
2/20 10:47
ここも4等三角点があります。
次の目的地に向かう途中、丸大観光さんのバスのおうちがありました。
0
2/20 10:58
次の目的地に向かう途中、丸大観光さんのバスのおうちがありました。
八幡神社さんです。
0
2/20 11:01
八幡神社さんです。
0
2/20 11:01
弁天池があるとのことで行きました。
今までお参りした弁天様の中で最高にスリリングな弁天様でした。
私が乗ると鉄板がかなりしなりました。
0
2/20 11:07
弁天池があるとのことで行きました。
今までお参りした弁天様の中で最高にスリリングな弁天様でした。
私が乗ると鉄板がかなりしなりました。
ビビっているのでピンボケです。
落ちても死なないですが、帰りに公共交通機関で帰れなくなるほどの被害を受けそうです。
この日の靴は「ファイブテン/キャンプ4MID」です。
0
2/20 11:08
ビビっているのでピンボケです。
落ちても死なないですが、帰りに公共交通機関で帰れなくなるほどの被害を受けそうです。
この日の靴は「ファイブテン/キャンプ4MID」です。
また青梅入間線に向かって下りました。
途中にあった西光寺さんですが、ほとんど集会場になってしまっているようでした。
0
2/20 11:18
また青梅入間線に向かって下りました。
途中にあった西光寺さんですが、ほとんど集会場になってしまっているようでした。
延命地蔵尊さんです。
0
2/20 11:16
延命地蔵尊さんです。
入間市内でこの貼り紙を見るとは思いませんでした。
0
2/20 11:18
入間市内でこの貼り紙を見るとは思いませんでした。
光円寺さんです。
こちらも地域のための建物になっているようでした。
0
2/20 11:28
光円寺さんです。
こちらも地域のための建物になっているようでした。
桜山展望台に向かいますが、直登はつまらないので寄り道をすることにしました。
0
2/20 11:34
桜山展望台に向かいますが、直登はつまらないので寄り道をすることにしました。
改善センター方向に向かうと一帯が切り払われていました。
0
2/20 11:37
改善センター方向に向かうと一帯が切り払われていました。
下を見ると鳥居が見えたので向かってみると、個人のおうちの祠でした。
0
2/20 11:39
下を見ると鳥居が見えたので向かってみると、個人のおうちの祠でした。
愛宕神社です。
0
2/20 11:48
愛宕神社です。
0
2/20 11:48
桜山展望台です。
気温が高く遠景は霞んでいそうでしたので登りませんでした。
0
2/20 11:51
桜山展望台です。
気温が高く遠景は霞んでいそうでしたので登りませんでした。
0
2/20 11:51
阿須山の四阿ではなく、ここでお昼にすることにしました。
この日のご飯です。
パン祭りのための、いつもの処分品&特売菓子パンです。
0
2/20 11:55
阿須山の四阿ではなく、ここでお昼にすることにしました。
この日のご飯です。
パン祭りのための、いつもの処分品&特売菓子パンです。
この日のカップ麺です。
このところ少し贅沢をして、今迄なら税込み¥100-がカップ麺の予算でしたが、この頃は税抜き¥100-の高級カップ麺を買ってしまっています。
予算8%UPです。
今回は「サッポロ一番 濃厚札幌焦がし味噌ラーメン」です。
期待しましたが、そこまでは…という味でした。
0
2/20 11:57
この日のカップ麺です。
このところ少し贅沢をして、今迄なら税込み¥100-がカップ麺の予算でしたが、この頃は税抜き¥100-の高級カップ麺を買ってしまっています。
予算8%UPです。
今回は「サッポロ一番 濃厚札幌焦がし味噌ラーメン」です。
期待しましたが、そこまでは…という味でした。
処分品菓子パンです。
0
2/20 12:18
処分品菓子パンです。
以前、一緒に来た時に倅が気にした茸です。
順調に大きくなっているようです。
0
2/20 12:37
以前、一緒に来た時に倅が気にした茸です。
順調に大きくなっているようです。
おなかもいっぱいになり、ボケっと歩いていると道を間違えたことに気づきました。
北コースに行かなければいけないのに、南コースを歩いてしまっています。
戻るのも面倒なので自然探勝路経由で行くことにしました。
0
2/20 12:41
おなかもいっぱいになり、ボケっと歩いていると道を間違えたことに気づきました。
北コースに行かなければいけないのに、南コースを歩いてしまっています。
戻るのも面倒なので自然探勝路経由で行くことにしました。
何を植えられてしまったのでしょう。
0
2/20 12:43
何を植えられてしまったのでしょう。
親切に杖が置いてありました。
0
2/20 12:43
親切に杖が置いてありました。
谷底まで下りました。
途中で年配のご夫婦が休んでおられました。
0
2/20 12:46
谷底まで下りました。
途中で年配のご夫婦が休んでおられました。
ここから登り返しです。
若いお兄ちゃんが先行しています。
沢(前堀川)筋方向を見るときれいな踏み跡があります。
せっかくなので、行ってみることにしました。
0
2/20 12:47
ここから登り返しです。
若いお兄ちゃんが先行しています。
沢(前堀川)筋方向を見るときれいな踏み跡があります。
せっかくなので、行ってみることにしました。
道は沢沿いに綺麗についています。
どんどん進んでいくと無粋な柵が現れました。
0
2/20 12:54
道は沢沿いに綺麗についています。
どんどん進んでいくと無粋な柵が現れました。
柵を越えて沢を見てみるとものすごく屈曲しています。
おまけに沢に削られた地層がとてもはっきり見えました。
1
2/20 12:53
柵を越えて沢を見てみるとものすごく屈曲しています。
おまけに沢に削られた地層がとてもはっきり見えました。
上(茶色い層)はローム層だと思いますが、下が分かりません。
1
2/20 12:53
上(茶色い層)はローム層だと思いますが、下が分かりません。
層の間に隙間まで見えます。
(200mmズームレンズを背負っているのを忘れていました。)
ブラタモリのように専門家の方に解説してほしいです。
0
2/20 12:53
層の間に隙間まで見えます。
(200mmズームレンズを背負っているのを忘れていました。)
ブラタモリのように専門家の方に解説してほしいです。
これ以上進めないですが、道を戻るのも億劫なので斜面を直登することにしました。
無粋な柵を付けた際の作業用路があると思ったからです。
0
2/20 12:56
これ以上進めないですが、道を戻るのも億劫なので斜面を直登することにしました。
無粋な柵を付けた際の作業用路があると思ったからです。
稜線上に出て探してみるとやはり有りました、武蔵野音大の土地の境のための柵でした。
でも無粋です。
有刺鉄線を張ってあることが無粋すぎます。
おまけにほとんどの有刺鉄線が地面に落ちていましたし、それを補修してあることも無粋さに輪をかけていました。
木製の支柱にするような粋さはなかったのでしょうか。
0
2/20 13:02
稜線上に出て探してみるとやはり有りました、武蔵野音大の土地の境のための柵でした。
でも無粋です。
有刺鉄線を張ってあることが無粋すぎます。
おまけにほとんどの有刺鉄線が地面に落ちていましたし、それを補修してあることも無粋さに輪をかけていました。
木製の支柱にするような粋さはなかったのでしょうか。
道の反対側には入間市の石柱がありました。
0
2/20 13:02
道の反対側には入間市の石柱がありました。
阿須山方向と反対側に向かって歩いていきました。
ヤマレコの足跡マップで途切れている箇所があったので確かめてみたかったからです。
右の道は武蔵野音大構内に入ってしまう道ですので、これお左に入りました。
0
2/20 13:05
阿須山方向と反対側に向かって歩いていきました。
ヤマレコの足跡マップで途切れている箇所があったので確かめてみたかったからです。
右の道は武蔵野音大構内に入ってしまう道ですので、これお左に入りました。
詳細は別掲します。
0
2/20 13:11
詳細は別掲します。
登り返して来ながら道上にフィールドサインをつけておきました。
下りに入ってすぐのところに2か所作っておきました。
0
2/20 13:22
登り返して来ながら道上にフィールドサインをつけておきました。
下りに入ってすぐのところに2か所作っておきました。
二股まで戻りました。
ここにもサインをつけておきました。
左はX点、右は落ちていたコンクリートブロックを道の真ん中に置いておきました。
0
2/20 13:24
二股まで戻りました。
ここにもサインをつけておきました。
左はX点、右は落ちていたコンクリートブロックを道の真ん中に置いておきました。
稜線を西進すると直ぐに復旧しました。
車があったので、安心するとともに、ついさっきの滑落しかかり状態との落差に笑ってしまいました。
0
2/20 13:29
稜線を西進すると直ぐに復旧しました。
車があったので、安心するとともに、ついさっきの滑落しかかり状態との落差に笑ってしまいました。
この日4つ目のピークです。
0
2/20 13:32
この日4つ目のピークです。
0
2/20 13:32
山頂でふと思い返し、飯能入間市境はここを通っているのなら、標柱があるはずだと探し回りました。
GPSを見ると東側にあるはずなので見てみるとなんと道がありました。
ぶっちゃけ拍子抜けです。
この道の東側に市境が通っています。
ということはこの道を歩けば元加治駅から飯能市にほぼ入らずに最短距離で阿須山に行けるということです。
0
2/20 13:36
山頂でふと思い返し、飯能入間市境はここを通っているのなら、標柱があるはずだと探し回りました。
GPSを見ると東側にあるはずなので見てみるとなんと道がありました。
ぶっちゃけ拍子抜けです。
この道の東側に市境が通っています。
ということはこの道を歩けば元加治駅から飯能市にほぼ入らずに最短距離で阿須山に行けるということです。
北コースのここから入ると入間市のみで歩ける道になります。
0
2/20 13:39
北コースのここから入ると入間市のみで歩ける道になります。
北コースを東進して行きますが、元加治駅への分岐へはちょっと上り坂になります。
そこで正面を見ると踏み跡が見えました。
どこかで北コースに復帰するだろうと、踏み跡をたどることにしました。
作業道のようで、良く踏まれたきれいな道でした。
0
2/20 13:45
北コースを東進して行きますが、元加治駅への分岐へはちょっと上り坂になります。
そこで正面を見ると踏み跡が見えました。
どこかで北コースに復帰するだろうと、踏み跡をたどることにしました。
作業道のようで、良く踏まれたきれいな道でした。
とても気持ちがいい道です。
0
2/20 13:45
とても気持ちがいい道です。
沢越しに向こうの斜面を見ると、さっき格闘した尾根筋が見えました。
空中直線で50mほどなのに、と悔しくなりました。
0
2/20 13:46
沢越しに向こうの斜面を見ると、さっき格闘した尾根筋が見えました。
空中直線で50mほどなのに、と悔しくなりました。
切った木をまとめてある場所に出ました。
踏み跡はありますが、高度を落としてしまっています。
私は北コースに復帰したかったので、斜面を直登することにしました。
0
2/20 13:52
切った木をまとめてある場所に出ました。
踏み跡はありますが、高度を落としてしまっています。
私は北コースに復帰したかったので、斜面を直登することにしました。
綺麗に丸い穴が開いている木が落ちていました。
0
2/20 13:53
綺麗に丸い穴が開いている木が落ちていました。
暖色の少ない季節なので、とても目立ちました。
0
2/20 13:54
暖色の少ない季節なので、とても目立ちました。
まっすぐ登れば北コースに復帰できます。
0
2/20 13:56
まっすぐ登れば北コースに復帰できます。
ここに出ました。
(この先に前堀川方向へ下る道があったので、もしかするとその道で復帰できるのかもです。)
0
2/20 13:59
ここに出ました。
(この先に前堀川方向へ下る道があったので、もしかするとその道で復帰できるのかもです。)
道の北側に登り口がありました。
0
2/20 14:07
道の北側に登り口がありました。
三角点です。
名前はわかりません。
1
2/20 14:08
三角点です。
名前はわかりません。
墳丘のようになっていました。
こんなにはっきりしたてっぺんなら誰か山名を命名すればいいのにと思いました。
私的に〈高正寺山〉と名付けておきます。
2
2/20 14:09
墳丘のようになっていました。
こんなにはっきりしたてっぺんなら誰か山名を命名すればいいのにと思いました。
私的に〈高正寺山〉と名付けておきます。
高正寺にむけて支尾根を下りました。
東側の谷筋は墓園が侵食していっていました。
少し行くと五重塔が現れました。
金子親範公と令室のお墓だそうです。
兄貴のお墓よりグレイトでビッグです。
0
2/20 14:12
高正寺にむけて支尾根を下りました。
東側の谷筋は墓園が侵食していっていました。
少し行くと五重塔が現れました。
金子親範公と令室のお墓だそうです。
兄貴のお墓よりグレイトでビッグです。
0
2/20 14:15
眺めは最高です。
飯能市街地と秩父の山々が良く見えました。
ここからだとちょうど飯能ペペの上に武甲山が見えます。
1
2/20 14:18
眺めは最高です。
飯能市街地と秩父の山々が良く見えました。
ここからだとちょうど飯能ペペの上に武甲山が見えます。
東急5050系4000番台が来たので撮りました。
望遠使えが良かった…
0
2/20 14:21
東急5050系4000番台が来たので撮りました。
望遠使えが良かった…
高正寺さんです。
武蔵野三十三観音霊場巡拝以来です。
0
2/20 14:25
高正寺さんです。
武蔵野三十三観音霊場巡拝以来です。
板碑です。
0
2/20 14:26
板碑です。
0
2/20 14:26
豪壮な山門です。
0
2/20 14:27
豪壮な山門です。
西武池袋線を陸橋で越え、仏子駅を通りすぎ、八坂神社さんにお参りしました。
0
2/20 14:40
西武池袋線を陸橋で越え、仏子駅を通りすぎ、八坂神社さんにお参りしました。
0
2/20 14:42
0
2/20 14:44
ゴールの元加治駅です。
0
2/20 14:48
ゴールの元加治駅です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する