ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294509
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

開聞岳・霧島山・阿蘇山

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

開聞岳
4:10二合目登山口-5:50頂上

6:00頂上-7:00二合目登山口

韓国岳
9:40登山口-10:40頂上

10:50頂上-11:30登山口

阿蘇山
15:20登山口-16:30頂上

16:40頂上-17:30登山口
天候 快晴

しかし、眺望は春霞の為あまり良くありませんでした
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
開聞岳-2合目付近の路肩に駐車(かいもん山麓ふれあい公園の奥です)

韓国岳-えびの高原駐車場(¥410) 少し上の路肩にも無料駐車出来ますが、混雑時は無理でしょう

阿蘇山-火口駐車場(無料) 火口駐車場までの道路が有料(¥560)です
コース状況/
危険箇所等
どの山も登山道がしっかりしてて危険箇所らしきものはありません。

開聞岳は少々岩場歩きやロープ箇所があるので、その部分は注意です。

阿蘇山は風向きによってガスや硫黄臭がかなりあるので、気管支の弱い方は注意です。

今回も登山届は出していませんので登山ポスト情報はありません<m(__)m>。
京都から指宿までほぼ1000km、自動車で行くにはかなり無理があります。しかし、現地での機動力が優先です。前日夕方3時に出発、到着は10時間後の午前1時です。
2013年05月04日 18:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
5/4 18:23
京都から指宿までほぼ1000km、自動車で行くにはかなり無理があります。しかし、現地での機動力が優先です。前日夕方3時に出発、到着は10時間後の午前1時です。
3時間の仮眠後、開聞岳に登ります。2合目から登山口が始まります。自動車は登山口近くの路肩に駐車しました。 
2013年05月05日 04:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
5/5 4:07
3時間の仮眠後、開聞岳に登ります。2合目から登山口が始まります。自動車は登山口近くの路肩に駐車しました。 
最初、こんな感じです。
2013年05月05日 04:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 4:08
最初、こんな感じです。
いつもの相方・・・今回は風邪をひいておりあまり元気がありません(笑)。
2013年05月05日 04:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
5/5 4:30
いつもの相方・・・今回は風邪をひいておりあまり元気がありません(笑)。
きちんと整備されてる箇所もあります。
2013年05月05日 04:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
5/5 4:36
きちんと整備されてる箇所もあります。
5合目に到着。
2013年05月05日 04:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 4:43
5合目に到着。
五合目よりの景色・・・長崎鼻がよく見えます。肉眼では種子島や屋久島も確認出来たのですが・・・。
2013年05月05日 04:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
36
5/5 4:44
五合目よりの景色・・・長崎鼻がよく見えます。肉眼では種子島や屋久島も確認出来たのですが・・・。
7.1合目よりの景色。ピンボケしましたが、こんな感じで見えます。
2013年05月05日 05:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 5:13
7.1合目よりの景色。ピンボケしましたが、こんな感じで見えます。
ロープ箇所。
2013年05月05日 05:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
5/5 5:20
ロープ箇所。
急な梯子もあります。
2013年05月05日 05:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 5:39
急な梯子もあります。
頂上御来光には間に合わず・・・残念。
2013年05月05日 05:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
5/5 5:43
頂上御来光には間に合わず・・・残念。
岩場。
2013年05月05日 05:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 5:45
岩場。
山頂までの52m???
2013年05月05日 05:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
5/5 5:46
山頂までの52m???
皇太子殿下も・・・。
2013年05月05日 05:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
5/5 5:49
皇太子殿下も・・・。
頂上到着。既に数人の先客が・・・。
2013年05月05日 05:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
5/5 5:50
頂上到着。既に数人の先客が・・・。
長崎鼻・佐多岬方面。
2013年05月05日 05:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
5/5 5:53
長崎鼻・佐多岬方面。
池田湖方面。
2013年05月05日 05:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
5/5 5:53
池田湖方面。
枕崎方面。
2013年05月05日 05:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 5:53
枕崎方面。
開聞岳 標高924m。
2013年05月05日 05:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
42
5/5 5:56
開聞岳 標高924m。
長崎鼻のアップ。分かりずらいですが、微かに佐多岬・種子島が・・・。
2013年05月05日 06:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
5/5 6:26
長崎鼻のアップ。分かりずらいですが、微かに佐多岬・種子島が・・・。
西大山駅に到着。
2013年05月05日 07:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 7:20
西大山駅に到着。
この写真が撮りたかった(笑)。
2013年05月05日 07:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
35
5/5 7:20
この写真が撮りたかった(笑)。
時間があれば全部行ってみたい。
2013年05月05日 07:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 7:22
時間があれば全部行ってみたい。
さようなら開聞岳・・・またいつの日か。
2013年05月05日 07:25撮影 by  IS04, FUJITSU
28
5/5 7:25
さようなら開聞岳・・・またいつの日か。
移動中、喜入の石油基地が・・・。
2013年05月05日 07:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
5/5 7:51
移動中、喜入の石油基地が・・・。
種子島の関係でしょうか、ロケットも・・・。
2013年05月05日 08:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
5/5 8:04
種子島の関係でしょうか、ロケットも・・・。
霧島への移動中、微かに桜島が・・・。
2013年05月05日 08:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 8:34
霧島への移動中、微かに桜島が・・・。
目指す霧島連山です。中々の迫力!!!
2013年05月05日 09:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
5/5 9:09
目指す霧島連山です。中々の迫力!!!
駐車場からの韓国岳。
2013年05月05日 09:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 9:33
駐車場からの韓国岳。
えびの高原駐車場。GWということもありかなり混雑してます。
2013年05月05日 09:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 9:36
えびの高原駐車場。GWということもありかなり混雑してます。
韓国岳登山口です。
2013年05月05日 09:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 9:37
韓国岳登山口です。
さぁ、登りましょう!!!
2013年05月05日 09:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
5/5 9:37
さぁ、登りましょう!!!
火山独特の風景。
2013年05月05日 09:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 9:38
火山独特の風景。
この時はまだ元気な相方。
2013年05月05日 09:38撮影 by  IS04, FUJITSU
13
5/5 9:38
この時はまだ元気な相方。
最初は舗装されてます。
2013年05月05日 09:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 9:47
最初は舗装されてます。
いい山ですね。さすが百名山!!!
2013年05月05日 09:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
5/5 9:48
いい山ですね。さすが百名山!!!
すぐに硫黄山に着きます。
2013年05月05日 09:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 9:48
すぐに硫黄山に着きます。
たくさんの登山者・・・中にはサンダルの方も・・・(笑)。
2013年05月05日 09:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
5/5 9:54
たくさんの登山者・・・中にはサンダルの方も・・・(笑)。
もくもくと登る相方・・・この後気分が悪くなり荷物を背負わされる羽目に(笑)。
2013年05月05日 10:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 10:02
もくもくと登る相方・・・この後気分が悪くなり荷物を背負わされる羽目に(笑)。
かなり登って来ました。
2013年05月05日 10:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 10:04
かなり登って来ました。
阿蘇の米塚みたいですね。
2013年05月05日 10:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 10:04
阿蘇の米塚みたいですね。
5合目到着・・・山ガールだらけ・・・(笑)。
2013年05月05日 10:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
5/5 10:13
5合目到着・・・山ガールだらけ・・・(笑)。
山ガールがたくさん・・・(笑)。
2013年05月05日 10:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
5/5 10:21
山ガールがたくさん・・・(笑)。
もうすぐ頂上。
2013年05月05日 10:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
5/5 10:40
もうすぐ頂上。
大浪池が見えます。
2013年05月05日 10:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
5/5 10:41
大浪池が見えます。
頂上付近・・・たくさんの人がいます(@_@;)。
2013年05月05日 10:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
5/5 10:43
頂上付近・・・たくさんの人がいます(@_@;)。
高千穂峰方面。
2013年05月05日 10:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 10:43
高千穂峰方面。
霧島山(韓国岳) 標高1700m。
2013年05月05日 10:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
31
5/5 10:45
霧島山(韓国岳) 標高1700m。
頂上よりの韓国岳火口。
2013年05月05日 10:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
5/5 10:47
頂上よりの韓国岳火口。
新燃岳(手前)と高千穂峰(奥)。
2013年05月05日 10:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
5/5 10:50
新燃岳(手前)と高千穂峰(奥)。
阿蘇へやって来ました。
2013年05月05日 14:32撮影 by  IS04, FUJITSU
13
5/5 14:32
阿蘇へやって来ました。
草千里は凄い人出。渋滞で辿りつけない・・・(悲)。
2013年05月05日 14:44撮影 by  IS04, FUJITSU
11
5/5 14:44
草千里は凄い人出。渋滞で辿りつけない・・・(悲)。
有料道路入口。
2013年05月05日 15:16撮影 by  IS04, FUJITSU
9
5/5 15:16
有料道路入口。
さぁ高岳へ急ぎましょう。
2013年05月05日 15:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 15:38
さぁ高岳へ急ぎましょう。
来た道を振り返る。
2013年05月05日 15:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 15:38
来た道を振り返る。
砂千里ルートで高岳へ。
2013年05月05日 15:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 15:38
砂千里ルートで高岳へ。
砂千里ヶ浜の標識。
2013年05月05日 15:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
5/5 15:38
砂千里ヶ浜の標識。
前方に美女が・・・(*^。^*)。
2013年05月05日 15:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 15:42
前方に美女が・・・(*^。^*)。
近づいてきました(笑)。彼女はこの先で高岳登頂を諦め、帰って行きました・・・残念。
2013年05月05日 15:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 15:44
近づいてきました(笑)。彼女はこの先で高岳登頂を諦め、帰って行きました・・・残念。
これを登らないと稜線に出れません。
2013年05月05日 15:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
5/5 15:47
これを登らないと稜線に出れません。
相方は放心状態(笑)。
2013年05月05日 15:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
5/5 15:58
相方は放心状態(笑)。
砂千里がよく見えます。
2013年05月05日 15:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 15:59
砂千里がよく見えます。
あと少しで稜線???
2013年05月05日 15:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 15:59
あと少しで稜線???
高森町方面。
2013年05月05日 16:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 16:02
高森町方面。
もうひとつピークがありました・・・が〜〜〜ん(@_@;)。
2013年05月05日 16:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
5/5 16:06
もうひとつピークがありました・・・が〜〜〜ん(@_@;)。
グランドキャニオン???
2013年05月05日 16:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
5/5 16:06
グランドキャニオン???
雄大な眺め。
2013年05月05日 16:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
5/5 16:07
雄大な眺め。
来た道を振り返る。
2013年05月05日 16:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 16:09
来た道を振り返る。
稜線に上がると根子岳が見えました。ここまで来たご褒美です。
2013年05月05日 16:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 16:12
稜線に上がると根子岳が見えました。ここまで来たご褒美です。
高岳が見えました。
2013年05月05日 16:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 16:12
高岳が見えました。
左端のピークが中岳・・・右の高いのが高岳。
2013年05月05日 16:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 16:13
左端のピークが中岳・・・右の高いのが高岳。
中岳へ向かう稜線・・・走りまくり・・・。
2013年05月05日 16:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 16:13
中岳へ向かう稜線・・・走りまくり・・・。
稜線上から見下ろす。左は砂千里、右は中岳火口。 
2013年05月05日 16:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 16:15
稜線上から見下ろす。左は砂千里、右は中岳火口。 
中岳山頂。今回は急いでるのでパス。
2013年05月05日 16:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 16:19
中岳山頂。今回は急いでるのでパス。
来た道を振り返る。
2013年05月05日 16:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 16:23
来た道を振り返る。
高岳への最後の登り。
2013年05月05日 16:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 16:23
高岳への最後の登り。
もうすぐです。
2013年05月05日 16:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
5/5 16:28
もうすぐです。
高岳山頂か???
2013年05月05日 16:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 16:28
高岳山頂か???
やりました!!! 3座達成の瞬間です。
2013年05月05日 16:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
27
5/5 16:34
やりました!!! 3座達成の瞬間です。
高岳の裏景色・・・根子岳も見えます。
2013年05月05日 16:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 16:34
高岳の裏景色・・・根子岳も見えます。
阿蘇市・仙酔峡登山口方面です。
2013年05月05日 16:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 16:35
阿蘇市・仙酔峡登山口方面です。
阿蘇山(高岳) 標高1592m。
2013年05月05日 16:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
32
5/5 16:40
阿蘇山(高岳) 標高1592m。
砂千里ヶ浜を歩いて帰ってきました。
2013年05月05日 17:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 17:22
砂千里ヶ浜を歩いて帰ってきました。
砂千里表面・・・独特の雰囲気。
2013年05月05日 17:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
5/5 17:23
砂千里表面・・・独特の雰囲気。
阿蘇山は雄大でした。
2013年05月05日 17:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 17:23
阿蘇山は雄大でした。
高岳へ向かう時に使った木道。
2013年05月05日 17:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 17:25
高岳へ向かう時に使った木道。
余裕が出たので火口へ・・・(笑)。
2013年05月05日 17:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 17:29
余裕が出たので火口へ・・・(笑)。
火口西の駐車場。
2013年05月05日 17:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
5/5 17:30
火口西の駐車場。
火山シェルター。
2013年05月05日 17:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
5/5 17:31
火山シェルター。
中岳火口・・・いつ見ても不気味です。
2013年05月05日 17:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
5/5 17:31
中岳火口・・・いつ見ても不気味です。
登ってきた高岳方面を見るが、高岳は見えません。
2013年05月05日 17:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
5/5 17:32
登ってきた高岳方面を見るが、高岳は見えません。
阿蘇山ロープウェイ駅を見下ろす。
2013年05月05日 17:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
5/5 17:38
阿蘇山ロープウェイ駅を見下ろす。
さぁ、帰りの800km頑張りましょう(笑)。
2013年05月05日 17:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
5/5 17:38
さぁ、帰りの800km頑張りましょう(笑)。
最後に阿蘇の米塚です。
2013年05月05日 17:58撮影 by  IS04, FUJITSU
17
5/5 17:58
最後に阿蘇の米塚です。

感想

今回は残雪期アルプスをやめて、九州へ行きました。最初は九重連山と祖母山の予定で出発しましたが、遠い方を先に登ろうということになり、開聞岳へ。とにかく指宿までの遠い事!!!今回の3座日帰りも大変なのですが、行き帰りの運転も十二分に大変でした(笑)。

開聞岳は午前4時10分に登り始め、頂上が午前5時50分。1時間40分もかかってしまい早急に下山。GW中ということもあり、移動時の渋滞によっては3座登頂も断念しなければなりません。7時に下山終了後、JR日本最南端駅の西大山駅へ。写真撮影を終えてすぐさま霧島へ・・・開聞岳から韓国岳の移動距離も150km!!!半端ないです(笑)。

午前9時30分に韓国岳登山口のえびの高原に到着。早速登り始めます。ちょうど登山にいい時間の為、登山者が非常に多く、かなりの賑わいでした。1時間10分ほどで頂上に立ち、絶景を満喫してすぐさま下山。本日最後の阿蘇へ向かいます。ここまでは順調に進んでおります。

韓国岳から阿蘇山への移動距離は180km・・・堪りません(笑)。遅くても午後3時には登り始めたいのですが、やはりGW・・・それも観光名所の阿蘇!!!熊本ICから阿蘇へ向かう国道で渋滞が始まりました。何とか渋滞を回避できた喜びも束の間、山頂駐車場近くでまたも大渋滞!!!
ロープウェイに乗るか、火口駐車場まで行くか迷いましたが、ロープウェイは最終時間があるのでパス・・・火口駐車場を選択しました。しかし駐車場もゲートの門限があるとの事!!!
何とか午後3時20分に登山開始出来ましたが、最高峰の高岳は麓から見えません。案内の人も今から門限までに帰ってくるのは絶対無理と・・・。しかしここまできたら諦めません(笑)。ほとんどトレイルランです。走る走る・・・火事場の馬鹿力。
2座の疲れもどこえやら・・・午後5時30分前にきっちり下山出来ました。

帰りもしっかり渋滞に巻き込まれ、京都着は6日の午前7時。9時の仕事に間に合いました(大笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4713人

コメント

あぜん!!!
日本100名山3座ゲットお疲れ様。
すさまじいですね。

帰ったその足で仕事ですか。
そのパワフルさに脱帽です。
2013/5/7 17:51
関東に引き続き・・・
先々週の関東遠征に引き続き九州も

3座を連続ゲットすご過ぎま〜す

相変わらずの健脚ぶりにひたすら脱帽ですm(__)m
2013/5/7 18:28
お疲れ様でした
えぇー、なんと申し上げたら良いのか・・
凡人には真似どころかプラン妄想すら出来ませんです。
ホントお疲れ様でした。

霧島と言えば初夏のミヤマキリシマが有名ですが花期には早かったんでしょうか?樹木もまだ芽吹いていない様ですね。それとも新燃岳の影響なのかな。
2013/5/7 18:43
お疲れ様でした!!
3座登頂おめでとうございます!!


うん!!!
乗っからなくてよかったです。笑
またまた廃人になるところでした〜。。。

次九州に行かれる際はふわっと声かけてくださいませっ!!
2013/5/7 20:49
HIDENORI-Tさんへ
一日に百名山3座登頂、さらに帰宅後すぐに仕事・・・
もはや人間技とは思えません。
私もそのパワーに少しでもあやかりたいです。
大変お疲れ様でした。
2013/5/7 22:35
HIDENORI-Tさん、こんばんは〜
なんだか楽しいプランやられてますね〜w
この場所で、3座を一日で制覇したのはHIDENORI-Tさんが世界初かもしれませんね
トレランも混じって盛りだくさんすぎます
2013/5/8 1:39
・・・
えっ

クルマで1000キロ走って1日で3座登頂
で、トンボ返りして仕事って

凄過ぎですよ!
大変お疲れ様でした
2013/5/8 6:38
tanosikuさん、toshi0113さん、takeyukiさん、ankrkiiisuuuさん、akipapaさん、stkさん、shirayamaさん、コメントありがとうございます。
関西から九州百名山を考えた時、日程と予算を考えるとゞ綵纏魁∩鎚貉魁´阿蘇山、韓国岳 3聞岳、宮之浦岳の3分割案がポピュラーだと思うのですが・・・

勿論、1回1座が理想な事は言うまでもないのですが・・・現実はそうはいきません(笑)。

宮之浦岳は離島で困難な山という事もあり、日程の余裕が無ければ1座で終わる可能性もあるので、,ら始めるつもりが、途中気が変わり鹿児島へ(笑)。

△乏聞岳を加えて3座、出来なければ阿蘇山を諦めればいいくらいの気持ちで・・・

結果的に3座達成出来、ホッとしました。ひとつひとつの山が比較的登りやすかったのが良かったです。ただ移動距離が結構あり大変でした。

もう少し日程的に余裕があればこんな馬鹿な事はしないのですが

四国の日帰り2座よりかなりハードでしたが、いい思い出になりそうです。

最後の日帰り3座は、蓼科山・霧ヶ峰・美ヶ原をやりたいと思います。

日本百名山、やればやるほど遠い気がしますが、何とか達成出来るよう頑張ります
2013/5/8 14:26
すごい!
前回の関東に続き、車で九州へ行っての3座制覇は想像以上にすごいです。びっくりしました。
やっぱ九州まで行くと雰囲気が違いますねぇ。レポ楽しませていただきました。
この山行計画の実行もものすごいですが、その後、仕事に行く体力、本当にすごいです!
2013/5/12 13:50
これは簡単な三座では
63歳のオジンハイカーです。皆さん、絶賛されていますが、簡単な山を三座選ばれていますので、車での移動以外、一日の三座は問題ないと思います。蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原の一日三座は更に簡単で、殆んどの日本百名山キラーは一日で三座登っています。自慢には成りません。
2013/5/12 19:08
taichiさん、こんにちは。
九州の山も独特の雰囲気がありますね。火山という事もあるんですが、お国お国のカラーがありますね。

東北の山が未だ経験無いので、早く行ってみたいです。

もう雪山は来シーズンまでお預けになりましたが、今のうちに登りやすい山に登っておきますね。

次回の冬山は是非何処かご一緒しましょう
2013/5/13 11:41
VEMSさん、こんにちは。
おっしゃる通り、簡単な山3座です(笑)。自慢にもなりません(笑)。

剱岳の早月尾根や甲斐駒ケ岳の黒戸尾根日帰りに比べれば、月とスッポンです。

ただ2200kmの移動と簡単な山3座を36時間でやるのは別の意味で大変 だと思うのですが・・・。

ちなみに蓼科3座日帰りは私にとって眼中にもありませんし、ここに出しているのは日本百名山達成記録の為の登録で自慢するために出しているのではありません。その部分はご理解下さい。
2013/5/13 11:55
おつかれさまです
これは凄い
マネするのは無理そうですが
各山々へ行く際に、
参考にさせていただきます
相方さん、剱岳の早月尾根で
一緒だった方ですよね
2013/5/15 0:10
yutakさん、こんにちは。
参考になるかは分かりませんが、どの山も最短ルートです (笑)。

九州は東北に比べると百名山数も少ないので早く終了したいですが、屋久島がネックです(笑)。

yutakさん、BBCさんとお会いした剱岳での相方ですよ。
彼がなぜ百名山をやろうとしてるのかは未だに謎なのです(笑)。

またどこかの山ご一緒出来る機会がありましたら、連れて行きますのでよろしくお願いします
2013/5/16 10:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら