ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 296121
全員に公開
講習/トレーニング
東海

八尾山 〜下呂温泉〜

2013年05月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:18
距離
14.9km
登り
984m
下り
971m

コースタイム

5:39 住吉神社
6:30 分岐
7:04 登山口
7:33 山頂(朝食) 8:03
8:04 三角点(撮影) 8:05
8:06 山頂
8:28 登山口
9:03 分岐(途中知人と7〜8分雑談)
9:57 住吉神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス JR下呂駅から南へ約2劼里箸海蹐砲△觸撒反声匆の林道より登る。

林道は途中まで舗装がしてあります。
未舗装路は四駆のSUVなどなら登山口付近まで行けると思いますが、通行に関しては、事前に市役所などに確認してください。
コース状況/
危険箇所等
神社から分岐までの50分ほどは、アスファルトの舗装路、分岐から登山口までは未舗装の林道を35分ほど歩きます。

登山口は林道わきにありますが、注意していないと見過ごしてしまうので、気を付けてください。
登山口の先は登山道が分かりづらくなっています。
なんとなく!?けもの道のような道がありますが、ほとんどわかりません。
しばらく進むと目印もあり、道もわかりやすくなってきます。
とりあえず、尾根伝いに歩けば大丈夫です。

一度作業用の林道を横切りますが、ここも案内などはありません。
道なり(尾根伝い)に正面の斜面を見ると、なんとなく道があるのでここを登ります。
ここから先も尾根伝いに、目印を確認しながら登ります。

特に危険な場所はありませんが、とにかく道が分かりづらいです。
尾根伝いに歩けば迷うことはないと思います。
スタート地点の住吉神社
2013年05月09日 05:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 5:39
スタート地点の住吉神社
すぐ左側の道を登っていく
2013年05月09日 05:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 5:39
すぐ左側の道を登っていく
数分登った所から街を見る
2013年05月09日 05:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 5:43
数分登った所から街を見る
今は使用されていないプールと日の出
2013年05月09日 05:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/9 5:45
今は使用されていないプールと日の出
右へ
2013年05月09日 05:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 5:45
右へ
50分ほどで分岐に到着
ここから未舗装路となる
2013年05月09日 06:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 6:30
50分ほどで分岐に到着
ここから未舗装路となる
しばらく行くと、木々の間に
目指す八尾山が見えてきた
2013年05月09日 06:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 6:32
しばらく行くと、木々の間に
目指す八尾山が見えてきた
ズーム!!
2013年05月09日 06:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/9 6:32
ズーム!!
途中の水たまりには
オタマジャクシも
2013年05月09日 06:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 6:37
途中の水たまりには
オタマジャクシも
見通しが良いところから
時折見えるが、まだ遠い
2013年05月09日 06:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 6:41
見通しが良いところから
時折見えるが、まだ遠い
近くなってきた!?
2013年05月09日 06:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/9 6:44
近くなってきた!?
登山口手前にこんな渓がある
2013年05月09日 07:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 7:01
登山口手前にこんな渓がある
ここから登山道となる
気を付けていないと
気付かないかも
2013年05月09日 07:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/9 7:04
ここから登山道となる
気を付けていないと
気付かないかも
登山口の案内
2013年05月09日 07:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 7:04
登山口の案内
道が全く分からない
踏み後もほとんどわからない
2013年05月09日 07:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 7:05
道が全く分からない
踏み後もほとんどわからない
とりあえず尾根伝いに進むと
なんとなく道が見える
2013年05月09日 07:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 7:05
とりあえず尾根伝いに進むと
なんとなく道が見える
少し登って登山口を見る
2013年05月09日 07:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 7:06
少し登って登山口を見る
途中林道を横切る
林道を歩いてここまで
来ることもできるが
分かりにくいかも
2013年05月09日 07:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 7:11
途中林道を横切る
林道を歩いてここまで
来ることもできるが
分かりにくいかも
この斜面が道になっている
2013年05月09日 07:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 7:12
この斜面が道になっている
少し登って振り返ると
下に林道が見える
2013年05月09日 07:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 7:16
少し登って振り返ると
下に林道が見える
登山口から約30分
山頂に到着
2013年05月09日 07:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 7:33
登山口から約30分
山頂に到着
石の祠、登山ノートがある
2013年05月09日 07:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 7:33
石の祠、登山ノートがある
八尾山 1,101m
2013年05月09日 07:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 7:34
八尾山 1,101m
御前山、下呂御前山方面
2013年05月09日 07:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 7:36
御前山、下呂御前山方面
霞の奥に御嶽山が見える
昨日はきれいに見えていたのに
2013年05月09日 07:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/9 7:37
霞の奥に御嶽山が見える
昨日はきれいに見えていたのに
山頂から1分ほどのところに
三角点と山頂標!?
どっちがほんとの山頂?
2013年05月09日 08:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 8:04
山頂から1分ほどのところに
三角点と山頂標!?
どっちがほんとの山頂?
帰りも目印を確認しながら慎重に
2013年05月09日 08:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 8:07
帰りも目印を確認しながら慎重に
ヒノキの林
2013年05月09日 08:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 8:16
ヒノキの林
登山口に戻ってきた
2013年05月09日 08:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 8:28
登山口に戻ってきた
育ちすぎたコシアブラ
人気の山菜
他の木はほとんどが丸裸
2013年05月09日 08:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 8:46
育ちすぎたコシアブラ
人気の山菜
他の木はほとんどが丸裸
ワラビも出ていた
2013年05月09日 08:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/9 8:49
ワラビも出ていた
カケス?の羽が散乱していた
猛禽にやられたのかな?
2013年05月09日 08:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 8:51
カケス?の羽が散乱していた
猛禽にやられたのかな?
分岐に戻ってきた
ここからのアスファルト歩行が辛い
2013年05月09日 09:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 9:03
分岐に戻ってきた
ここからのアスファルト歩行が辛い
街の奥の下呂御前山と湯ヶ峰
2013年05月09日 09:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 9:54
街の奥の下呂御前山と湯ヶ峰
住吉神社に戻ってきた
2013年05月09日 09:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 9:57
住吉神社に戻ってきた
今日の歩数
22,537歩でした
2013年05月09日 09:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/9 9:58
今日の歩数
22,537歩でした

感想

トレーニング(ダイエット)のため今月三度目の八尾山でしたが、昨日までとは違い暖かい朝でした。

スタート地点は、JR下呂駅前の県道を南(岐阜方面)へ2劼曚匹両貊蠅砲△觸撒反声劼任后
ここからアスファルト舗装の道路を50分ほど歩きます。
途中何箇所か分かれ道がありますが、道なりに登って行きます。

登りきったところで、アスファルトの道と未舗装路の分岐になります。
ここで右の未舗装路へ進みます。
少し行くと杉の間に八尾山が見えてきますが、ここから見るとかなり遠くに見えるので、"行けるかなぁ"という感じです。
一旦林道を下り、途中にある沢を横切ると再度登りとなります。
沢に沿って歩く場所を過ぎ、その先を2〜3度曲がると登山口に到着します。

ここの標が分かりにくく、はじめて来た時は気付かずに通り過ぎてしまいました。
林道の左側にあるので注意して歩けば分かります。
しかし、登山口が分かっても安心できません。
いきなり道が分かりません。
というのも、ここは登山者も少なく踏み跡もほとんど無いため、どちらに進んでいいのかが判断できないからです。
ここは道を探すよりも、とりあえず尾根を目指して登って行きましょう。
少し行くと、尾根伝いの笹の中になんとなく道が見てきます。
さらに行くとテープの標なども出てきます。

しばらく登ると再度林道に出ます。
この林道は登山口の林道と繋がっており、ここまで来ることもできますが、登山口より登り口がもっと分かりにくいと思います。

林道に出た正面の斜面に、これも、なんとなく道が付いています。
言われても道には見えないくらいです。
ここを登り、再度けもの道のような登山道を進みます。
ここも尾根伝いに、テープなどの標を頼りに登っていきます。
ヒノキの林を抜け広葉樹に変わってくると山頂も近いです。
稜線に出て右へ進めばすぐに石の祠のある山頂に到着します。
ここからは春、芽吹き前の天気が良い日には、御嶽山、乗鞍岳、白山がきれいに見えます。

実はここに山頂標があるのですが、さらに先へ進むと、1分ほどの場所に八尾山の標と三角点があります。
こちらが本当の山頂!?なのでしょうか。

帰りは来た道を戻ります。
林道の登り返しと、最後のアスファルト歩行は疲れましたが、良いトレーニングになりました。

ちなみに、こちらのコースより、下呂市萩原町西上田の柿坂峠から登るコースのほうが登山者は多いようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら