間明平広場
m)まさかの登山靴忘れ、応援に来てくれたbさんのトレランシューズをお借りすることに…。
c)遅れて来てすみませんでした。
g)本当に申し訳ありませんでした。
6
2/28 9:24
間明平広場
m)まさかの登山靴忘れ、応援に来てくれたbさんのトレランシューズをお借りすることに…。
c)遅れて来てすみませんでした。
g)本当に申し訳ありませんでした。
まずは大指集落を目指します。
4
2/28 9:41
まずは大指集落を目指します。
表毘沙門 白石の水
冷んやり寒い朝なのでお水が暖かく感じます。美味しい霊水です。
g)私のお薦めの水場です。
9
2/28 9:47
表毘沙門 白石の水
冷んやり寒い朝なのでお水が暖かく感じます。美味しい霊水です。
g)私のお薦めの水場です。
大指集落
毘沙門山中腹の集落で、集落背後の守護神として毘沙門天を祀ったことが毘沙門山の由来になったとされています。
4
2/28 9:57
大指集落
毘沙門山中腹の集落で、集落背後の守護神として毘沙門天を祀ったことが毘沙門山の由来になったとされています。
ゲート1
ここから先は旧坑山道のようです。
ロード歩きとはいえ、登り基調なので楽チンではないです。
3
2/28 10:08
ゲート1
ここから先は旧坑山道のようです。
ロード歩きとはいえ、登り基調なので楽チンではないです。
ゲート2
ここでハンターさんの軽トラが登って行きました。
ma)mさんと自分は真っ黒な出で立ちなんで、クマと間違われないか心配です
3
2/28 10:24
ゲート2
ここでハンターさんの軽トラが登って行きました。
ma)mさんと自分は真っ黒な出で立ちなんで、クマと間違われないか心配です
ゲート3 ロードの終点
ハンターさんはここから山に入ったようです。
4
2/28 10:43
ゲート3 ロードの終点
ハンターさんはここから山に入ったようです。
毘沙門山の基部
圧倒的なスケールに唖然です。
c)ここは凄いです!
23
2/28 10:59
毘沙門山の基部
圧倒的なスケールに唖然です。
c)ここは凄いです!
毘沙門山
まずは岩壁の基部に沿って探索しました。
15
2/28 11:02
毘沙門山
まずは岩壁の基部に沿って探索しました。
旧鉱山道のどん突き
c)左側から上がるのは無理でした。
5
2/28 11:12
旧鉱山道のどん突き
c)左側から上がるのは無理でした。
どん突きを巻く一行
なんとなく踏み跡もありました。
8
2/28 11:14
どん突きを巻く一行
なんとなく踏み跡もありました。
鉱山跡地を下から見上げます。
c)どうやってフェンスを設置したのか不思議です。
15
2/28 11:18
鉱山跡地を下から見上げます。
c)どうやってフェンスを設置したのか不思議です。
毘沙門山の岩壁と両神山
g)この展望、ドーハンカンゲキ!
21
2/28 11:19
毘沙門山の岩壁と両神山
g)この展望、ドーハンカンゲキ!
東の旧坑山道を進み岩壁基部を探索します。普通に歩いているだけなのに、電子レンジサイズの落石がガラガラ落ちていきます。
c)ここも結構危険でした。
5
2/28 11:37
東の旧坑山道を進み岩壁基部を探索します。普通に歩いているだけなのに、電子レンジサイズの落石がガラガラ落ちていきます。
c)ここも結構危険でした。
毘沙門の窟(下)
崖の中腹に窟が見えたので探索してみました。が、特に何もありません。
ma)写真を見て初めて気づきましたが、なるほど、こうなってたんですね。でも、ここは普通のハイカーなら登りません。
15
2/28 11:48
毘沙門の窟(下)
崖の中腹に窟が見えたので探索してみました。が、特に何もありません。
ma)写真を見て初めて気づきましたが、なるほど、こうなってたんですね。でも、ここは普通のハイカーなら登りません。
窟内から
広々空間ですが、高度感ありです。
8
2/28 11:48
窟内から
広々空間ですが、高度感ありです。
毘沙門の窟(上)
さらに上には8畳ほどの大きな窟がありました。が、こちらも何も見当たらず。
ma)何かあっても良さそうな広さですが、こんなところに祭ってあっても普通の人にはお参りに来ることができませんから。
11
2/28 12:00
毘沙門の窟(上)
さらに上には8畳ほどの大きな窟がありました。が、こちらも何も見当たらず。
ma)何かあっても良さそうな広さですが、こんなところに祭ってあっても普通の人にはお参りに来ることができませんから。
リビングサイズの広々空間で眺めも良しですが、高度感MAXです。
c)自分は行かなくて正解でした。
ma)同感です。
g)昔、人骨化石がでるかも?という話もありましたが・・・
12
2/28 12:01
リビングサイズの広々空間で眺めも良しですが、高度感MAXです。
c)自分は行かなくて正解でした。
ma)同感です。
g)昔、人骨化石がでるかも?という話もありましたが・・・
探索後は懸垂下降で下ります。
30mロープで2ピッチあったので、高さは20m以上はあったのかなと思います。
ma)mさんが無事に降りてくるまでヒヤヒヤものでした!
g)無理をさせて申し訳ない。
7
2/28 12:22
探索後は懸垂下降で下ります。
30mロープで2ピッチあったので、高さは20m以上はあったのかなと思います。
ma)mさんが無事に降りてくるまでヒヤヒヤものでした!
g)無理をさせて申し訳ない。
東の岩壁基部には毘沙門天は見つからず、引き返して旧鉱山道を進むことに。
4
2/28 12:27
東の岩壁基部には毘沙門天は見つからず、引き返して旧鉱山道を進むことに。
鉱山広場
9
2/28 12:56
鉱山広場
毘沙門山東峰直下を進むmaさん
ma)2週間後にまたここを歩くとは思ってなかった。
10
2/28 13:01
毘沙門山東峰直下を進むmaさん
ma)2週間後にまたここを歩くとは思ってなかった。
毘沙門山東峰
定点観測のコーラ瓶越しの両神山。ここで小休止です。
15
2/28 13:10
毘沙門山東峰
定点観測のコーラ瓶越しの両神山。ここで小休止です。
大指集落を見下ろすと、gさんが尾根筋に怪しい祠を発見しました。次回の宿題となりました。
g)葉のないこの時季じゃなかったら、気づきませんでしたね。
5
2/28 13:11
大指集落を見下ろすと、gさんが尾根筋に怪しい祠を発見しました。次回の宿題となりました。
g)葉のないこの時季じゃなかったら、気づきませんでしたね。
毘沙門山西峰
三角点、山名板のある山頂です。
c)素晴らしい景色です。結構危ない場所ですけど…。
19
2/28 13:37
毘沙門山西峰
三角点、山名板のある山頂です。
c)素晴らしい景色です。結構危ない場所ですけど…。
長合沢ノ頭越しの両神山と二子山
g)何とも言えないショットです!
12
2/28 13:40
長合沢ノ頭越しの両神山と二子山
g)何とも言えないショットです!
前回敗退したドリーネの探検です。蟻地獄に落ちた気分です。恐る恐るすり鉢状の大穴を螺旋状に下りてみると…
2021年02月28日 13:46撮影
8
2/28 13:46
前回敗退したドリーネの探検です。蟻地獄に落ちた気分です。恐る恐るすり鉢状の大穴を螺旋状に下りてみると…
腰あたりまで埋まるかと思いましたが、意外と普通で、なんてことはありません。
g)奈落の底じゃあなくて良かったです。
2021年02月28日 13:46撮影
6
2/28 13:46
腰あたりまで埋まるかと思いましたが、意外と普通で、なんてことはありません。
g)奈落の底じゃあなくて良かったです。
長合沢ノ頭
五株の樹がランドマークになっています。一般ルートはここを右ですが、今回は左へ。
ma)見辛いですが6株あったと思います。もしかしたら、5株の先の木が6株だったかも?
4
2/28 13:52
長合沢ノ頭
五株の樹がランドマークになっています。一般ルートはここを右ですが、今回は左へ。
ma)見辛いですが6株あったと思います。もしかしたら、5株の先の木が6株だったかも?
岩陵を見上げるmaさん
今回はここを左(南の支尾根)へ下ります。ここで小休止してVR装備へ。
ma)よくこんなとこ登ったなあ、と今更ながら思う
7
2/28 13:57
岩陵を見上げるmaさん
今回はここを左(南の支尾根)へ下ります。ここで小休止してVR装備へ。
ma)よくこんなとこ登ったなあ、と今更ながら思う
急斜面をトラバース気味に下ります。
c)本当にロープがあって助かりました。
4
2/28 14:16
急斜面をトラバース気味に下ります。
c)本当にロープがあって助かりました。
ルーファイするmaさん
下りれそうなところをルーファイしながら下ります。
ma)グループで歩いていると安心して進めます。かなり屁っ放り腰ですけど。
6
2/28 14:18
ルーファイするmaさん
下りれそうなところをルーファイしながら下ります。
ma)グループで歩いていると安心して進めます。かなり屁っ放り腰ですけど。
たまらずロープを出して懸垂です。
ma)岩と泥の急斜面でチェンスパが良かったり、滑ったり・・・
g)何十年かぶりにエイト環が役に立ちました。
6
2/28 14:35
たまらずロープを出して懸垂です。
ma)岩と泥の急斜面でチェンスパが良かったり、滑ったり・・・
g)何十年かぶりにエイト環が役に立ちました。
すぐ脇には岩壁もありました。
ma)右も左も崖で、降りられそうな場所はここ(前の写真)だけ、ジグを切るような感じで降りました
4
2/28 14:47
すぐ脇には岩壁もありました。
ma)右も左も崖で、降りられそうな場所はここ(前の写真)だけ、ジグを切るような感じで降りました
藪岩と格闘すること30分、無事に安全地帯へ下りることができました。
ma)リベンジ成功!
5
2/28 14:54
藪岩と格闘すること30分、無事に安全地帯へ下りることができました。
ma)リベンジ成功!
「gさんスパイクねじれてますよ」と足元を見ると、以前両神山VRで発見した謎の十字架の正体が判りました。まさかスパイクの構造体だったとは…
8
2/28 15:02
「gさんスパイクねじれてますよ」と足元を見ると、以前両神山VRで発見した謎の十字架の正体が判りました。まさかスパイクの構造体だったとは…
下る支尾根には石杭やテープがありました。
4
2/28 15:08
下る支尾根には石杭やテープがありました。
・725
この辺りから古道と思われる掘割状の道形もありました。
5
2/28 15:12
・725
この辺りから古道と思われる掘割状の道形もありました。
石祠39cm
「明治丗六年十月吉日」と建立者名がありました。
7
2/28 15:18
石祠39cm
「明治丗六年十月吉日」と建立者名がありました。
・585
鉄塔巡視路を下る一行。
g)終始、武甲山が見守ってくれました。
9
2/28 15:27
・585
鉄塔巡視路を下る一行。
g)終始、武甲山が見守ってくれました。
振り返ると毘沙門山の岩壁が一望できました。
まるで巨大な軍艦です。
g)まさに圧巻でした。
14
2/28 15:31
振り返ると毘沙門山の岩壁が一望できました。
まるで巨大な軍艦です。
g)まさに圧巻でした。
諏訪神社
明治三十年の石祠有り。
10
2/28 15:42
諏訪神社
明治三十年の石祠有り。
三ヶ原集落
ここで装備を整え、ロードを歩いて駐車地へ。
7
2/28 15:45
三ヶ原集落
ここで装備を整え、ロードを歩いて駐車地へ。
間明平広場
無事に周回できました。ゴールです。
ma)お疲れ様でした〜!
8
2/28 16:18
間明平広場
無事に周回できました。ゴールです。
ma)お疲れ様でした〜!
探検隊の皆さん、こんばんは。
今回はせっかくのお誘いにもかかわらず、御一緒できなくて申し訳ありませんでした。
今回の心配は2つ!
この範囲は毎週猟友会が猟に入る場所。
猟期は終わりましたが害獣駆除があるので…。
それと墜落転落です。
慣れたメンバーですが、足りない装備を知っていたので、私の分身装備を登頂させていただくべく、ひとっ走り見送りついでにお願いしました。
集合時間前には猟友会の顔役の自宅に寄って、4人入山するからと伝えて、お互いに気兼ねなく過ごせるように依頼。
下山後にmさんとcさんに、楽しかった土産話を聞き、やっぱり行きたかった自分を認識しました。
次回はよろしくです。
お疲れ様でした〜(*^▽^*)
こんばんは。
今回は靴をお貸しいただきまして、ありがとうございました。ほんとスニーカーで歩けるところではなかったです。
ご心配いただいた通り、岩壁付近で遥か下から睨みを効かせているハンターさんにお会いしましたよ汗。岩壁直下にも薬莢が落ちていて、場所が場所なだけにウッカリなんてことも…汗。それから大事には至りませんでしたが、スリップも何回かあり、こちらも肝を冷やしました。
まだまだ探検ルートは沢山ありますので、次回はよろしくお願いします。ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する