ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2970174
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

天狗山、黒津山、アラクラ

2021年03月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
12.1km
登り
1,217m
下り
1,218m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:42
合計
8:00
7:34
86
スタート地点
9:00
9:05
79
10:24
10:40
66
11:46
11:49
32
12:21
12:39
175
15:34
ゴール地点
今回のコースは、計画上は6-7時間で考えていました。そして、アイゼン、ピッケル、スノーシューは不要だろうと思っていましたが、念のため2人で1つの12本爪アイゼン、ピッケルの代わりにウィペットを持参。結果的に、この保険のおかげでお嫁様は助かった。スノーシューとわかんを1個づつもったが、こちらは使用せず。
以下、周辺情報。
今日、道の駅から蕎麦粒、小蕎麦粒、五蛇池を周回された方の情報では、蕎麦粒からの下りが凍結していて12本とピッケルが効かず、ちょっと滑落したそうです。木を掴んで落ちなかったそうですが、相当危険ということでした。また、夜叉龍神社から神岳ダムまでは2.5km先で工事のため通行止めです。よって、車で行けるのは神岳ダムの1.5km手前までです。
天候 快晴 気温0〜5℃ 最大風速5m/sだが、ほとんどの区間で微風
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅さかうちの西側駐車場に駐車。20台位は駐車可能。登山者は西側に駐車することとなっているようです。電気自動車の給電スタンドあり。
コース状況/
危険箇所等
道の駅から上ヶ瀬(ピーク798)までは最大斜度40度位の土の急登。12本爪で登った方が安全で楽なくらい。
アラクラ(ピーク1163)から南のピーク937あたりまでは急登の下り。危険。少し雪が緩んでいたこともあり、チェーンアイゼン装着でかかとを雪面に蹴り込む位では止まらず滑り落ちていく。自分は滑り落ちながらバランスをとって足スキーで降りて行ったが、そういうことができない方は12本爪必須。
ピーク937から標高800mあたりまでは雪、藪の繰り返しで踏み抜きも多くかなり歩きにくい。雪庇はかなり減っており、崖側へおちそう。歩行は危険。
それ以外は危険箇所は特にない。
道の駅から天狗山までの東側の尾根は、標高750mまでは雪無し。850mからは雪が繋がる。
西側の尾根は900mから雪が切れるところが出てきて、650mより下は雪無しだが、そこからは藪が少なく安全に歩きやすい。
アラクラからの下りは、かなり藪が出てきていたので、今週末は歩けるかどうか・・・。かなり厳しいと思う。自分なら行かない。
ちなみに今日は2名の先行男性がいましたが、天狗前で追い越しました。ピストンということで、自分たちが下山したときに駐車場でお会いしました。それ以外は今日のトレースは無し。人に会わず。
〇山スキーの視点から
このコースは最初の登りとアラクラからの下りが急登すぎてちょっときついと思う。雪が繋がっていればよいが、藪がでてくるとまず無理。また小さなアップダウンが多く、スキーはきついように思います。今日は、スキーでは賞味期限過ぎてますし、稜線以外は無理ですね。他に行った方が良いです。
今日は道の駅さかうちからの周回です。
ここからすぐにバリエーションの急登となります。
ちなみに今日はサロモンのスノークロス(ゲーター付のトレランシューズ)です。チェーンアイゼンはOKですが、12本爪は付けられません。
2021年03月03日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 7:35
今日は道の駅さかうちからの周回です。
ここからすぐにバリエーションの急登となります。
ちなみに今日はサロモンのスノークロス(ゲーター付のトレランシューズ)です。チェーンアイゼンはOKですが、12本爪は付けられません。
最大斜度40度強あるかも。あまりの急登に、お嫁様(そう呼べと命令されている)の身に危険を感じて、ウィペットを渡し、四つん這いで登ってもらいました。使用感は?「なにこれ!!めっちゃいいじゃん!!めっちゃ効くし楽で安全!!」
そうでしょう、そうでしょう!!両方で3万もしたからね(笑)。
2021年03月03日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 7:51
最大斜度40度強あるかも。あまりの急登に、お嫁様(そう呼べと命令されている)の身に危険を感じて、ウィペットを渡し、四つん這いで登ってもらいました。使用感は?「なにこれ!!めっちゃいいじゃん!!めっちゃ効くし楽で安全!!」
そうでしょう、そうでしょう!!両方で3万もしたからね(笑)。
というわけで、無事にピーク798mまで乗り越しました。
2021年03月03日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 9:46
というわけで、無事にピーク798mまで乗り越しました。
思ったより雪沢山残ってました。しかも良いくらいにクラストしていて、かなり歩きやすいです。いや、走れる位に良い感じです。
2021年03月03日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:11
思ったより雪沢山残ってました。しかも良いくらいにクラストしていて、かなり歩きやすいです。いや、走れる位に良い感じです。
それにしても美しい尾根です。
2021年03月03日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:18
それにしても美しい尾根です。
ブナの稜線。伊吹山地らしい美しい稜線です。
2021年03月03日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:23
ブナの稜線。伊吹山地らしい美しい稜線です。
この辺からチェーンアイゼンを装着。
2021年03月03日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:25
この辺からチェーンアイゼンを装着。
御嶽山
2021年03月03日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:25
御嶽山
天狗山山頂。景色は素晴らしいですよ。
2021年03月03日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 10:31
天狗山山頂。景色は素晴らしいですよ。
2021年03月03日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:41
尖っているのは能郷白山
2021年03月03日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 10:47
尖っているのは能郷白山
こういう雪庇ロードが大好きです
2021年03月03日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 10:49
こういう雪庇ロードが大好きです
危険な雪庇はあらかた落ちてます。
しかも雪がしっかり締まっていて、めちゃくちゃ歩きやすい。
2021年03月03日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:49
危険な雪庇はあらかた落ちてます。
しかも雪がしっかり締まっていて、めちゃくちゃ歩きやすい。
2021年03月03日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 10:49
2021年03月03日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:51
2021年03月03日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:52
2021年03月03日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:52
金糞岳
2021年03月03日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:53
金糞岳
2021年03月03日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:54
2021年03月03日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 11:05
2021年03月03日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:31
2021年03月03日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:36
2021年03月03日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:37
2021年03月03日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:44
黒津山山頂
2021年03月03日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 11:46
黒津山山頂
2021年03月03日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:49
2021年03月03日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:55
2021年03月03日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:03
2021年03月03日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:05
2021年03月03日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:09
2021年03月03日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:13
2021年03月03日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:20
こんな尾根ってあります?凄いでしょ!!
2021年03月03日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:21
こんな尾根ってあります?凄いでしょ!!
左は蕎麦粒山、右は五蛇池山
2021年03月03日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:22
左は蕎麦粒山、右は五蛇池山
アラクラ山頂
2021年03月03日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 12:26
アラクラ山頂
今日のお昼は大判焼きです。チャイと!!
2021年03月03日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 12:31
今日のお昼は大判焼きです。チャイと!!
お嫁様が、この写真は載せろと命令するので。
なぜだ?
ちなみにここまでは楽勝だったが、ここからが予想外の展開へ
2021年03月03日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 12:34
お嫁様が、この写真は載せろと命令するので。
なぜだ?
ちなみにここまでは楽勝だったが、ここからが予想外の展開へ
雪が緩みだし(ここまでは想定内)
2021年03月03日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:43
雪が緩みだし(ここまでは想定内)
アラクラからの下りは急登!!
チェーンアイゼンでは爪が効かず、かかとを打ち込んでも効かず・・・。かかとを差し込んでそのまま滑り落ちて行きながら・・・。足スキーでくだって行きます。
お嫁様は12本爪で降りてもらいましたが、一度5mほどプチ滑落して、木の手前で止まりました。
2021年03月03日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:04
アラクラからの下りは急登!!
チェーンアイゼンでは爪が効かず、かかとを打ち込んでも効かず・・・。かかとを差し込んでそのまま滑り落ちて行きながら・・・。足スキーでくだって行きます。
お嫁様は12本爪で降りてもらいましたが、一度5mほどプチ滑落して、木の手前で止まりました。
くだってきた急登。
2021年03月03日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:07
くだってきた急登。
通ってきた天狗山
2021年03月03日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:12
通ってきた天狗山
2021年03月03日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:19
2021年03月03日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:21
2021年03月03日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:33
2021年03月03日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:40
2021年03月03日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:42
2021年03月03日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:49
この辺で雪がきれ始めます。
2021年03月03日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:55
この辺で雪がきれ始めます。
藪が出始めて・・・
2021年03月03日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 14:08
藪が出始めて・・・
酷くなり・・・
2021年03月03日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 14:11
酷くなり・・・
雪がなくなってもかなりの急登。危険と判断してアイゼン履いたまま下ってもらいました。
2021年03月03日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 14:13
雪がなくなってもかなりの急登。危険と判断してアイゼン履いたまま下ってもらいました。
この藪上の雪庇は今日、明日位までが限界かも。
2021年03月03日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 14:16
この藪上の雪庇は今日、明日位までが限界かも。
ここは雪庇は危険。藪道をいくしかない。
2021年03月03日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 14:23
ここは雪庇は危険。藪道をいくしかない。
650m位から雪がなくなり、藪がなくなり夏道となった。
2021年03月03日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 14:58
650m位から雪がなくなり、藪がなくなり夏道となった。
小谷城跡らしいです。ここでもかつての歴史があったのですね。
2021年03月03日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 15:13
小谷城跡らしいです。ここでもかつての歴史があったのですね。
道の駅さかうちにもどりました。
おしまい。
2021年03月03日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 15:34
道の駅さかうちにもどりました。
おしまい。

装備

個人装備
ジオライン長袖シャツ モンベルのウィックロンジオサーマルロング ロングパンツ(モンベルマウンテンガイドパンツ中厚手) モンベルのジオラインバラクラバ 防寒テムレス レインウェア上下 スノークロス(サロモン) 3シーズントレッキングシューズ(ノースフェイスヴォルト) ザック(グラナイトギア38) パン1個(消費) 大判焼2個(消費) 非常食(柿の種) スポーツドリンク1.0L(0.3L消費) 地図(地形図) ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個) 予備電池 GPS(ガーミンmap64sとetrex30) 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマホ BDウィペット(直径12cmのスノーバスケットへ交換) ココヘリ 防寒着(化繊ジャケット) ツェルト(juza) 12本爪アイゼン スノーシュー(ノースイーグル 使用せず) CAMPアイスマスター 0.5L水筒(お湯。0.3L消費) 総重量13.5kg位?

感想

今日はblackさんのトラックを参考にさせていただきました。ありがとうございましたm(__)m。
このルートは、天狗山からアラクラまで、とても素晴らしい景色と稜線で、ちょっとびっくりしました。
しかも今日は快晴で、恵那山、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、能郷白山、伊吹山、金糞岳まできっちり見えました。遠くの山々だけでなく、稜線の雪庇ロードやブナ、ミズナラの稜線が素晴らしい。また、広い尾根もあり、コース自体が絶景となっています。ただし、アラクラからの下りは、もう賞味期限過ぎていて、通過はかなり厳しくなってくると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら