ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2977159
全員に公開
ハイキング
関東

手臼山(桐生百)唐沢山(桐生百、一等三角点)天王山と南公園の梅林

2021年03月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
14.6km
登り
572m
下り
566m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:02
合計
4:01
12:05
122
スタート地点
14:07
14:08
10
14:18
14:18
4
14:22
14:22
8
14:30
14:30
3
14:33
14:33
16
16:06
ゴール地点
天候 春霞
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
*桐生市ハイキングマップを見てhttps://www.kiryucci.or.jp/html/07_chiiki/pamph/hiking_guidemap.pdf
 手臼山に彦部家住宅から登ったけど、この道はダメ。
 賀茂神社からがおすすめ。ピストンだけど句碑の道区間は周回できる。
 それでも山頂周辺は一部藪になる。
*賀茂沢峠からの下りも荒れているが危険個所はない。
*太田アルプス主稜線と周辺は整備が行き届きとてもよく踏まれている。
*太田アルプスへの脇道(唐沢山への登りや三柱神社など)は里山らしい小路でいい感じ。 
*南公園は散策に良い。ちょうど梅が見ごろ。    
その他周辺情報 車で向かう通りがかりに、354のカワヅザクラが葉桜になってきているのが見えた。今年はもう終盤なので、道の駅玉村宿に車を置いて桜並木見物(tabigarasu2にアップ)
南公園は絶賛梅まつり中
帰りに見物しよう
2021年03月06日 12:09撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/6 12:09
南公園は絶賛梅まつり中
帰りに見物しよう
彦部家住宅入口も花木がきれい
いったんここを通り越し
2021年03月06日 12:28撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/6 12:28
彦部家住宅入口も花木がきれい
いったんここを通り越し
お寺の横を回り道して、正面入り口に
でも今日は見学せず、周囲を回り込んで
2021年03月06日 12:34撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 12:34
お寺の横を回り道して、正面入り口に
でも今日は見学せず、周囲を回り込んで
柵に沿って山の方へ
2021年03月06日 12:40撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 12:40
柵に沿って山の方へ
敷地の外れに標識
この後すぐ柵に沿って左折
2021年03月06日 12:41撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 12:41
敷地の外れに標識
この後すぐ柵に沿って左折
おいおい、この先大丈夫か?
2021年03月06日 12:43撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 12:43
おいおい、この先大丈夫か?
うっすら道らしい感じが
2021年03月06日 12:47撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 12:47
うっすら道らしい感じが
やっぱりこうなった
川口浩探検隊、突入
2021年03月06日 12:49撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/6 12:49
やっぱりこうなった
川口浩探検隊、突入
突破したら標識の建つまともな道に出た
2021年03月06日 12:53撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/6 12:53
突破したら標識の建つまともな道に出た
これくらい草があっても、全然まともだよね
2021年03月06日 12:54撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 12:54
これくらい草があっても、全然まともだよね
直進の道がなくなって右へうっすらしたふみ跡を進んだら手臼山砦跡
2021年03月06日 12:58撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 12:58
直進の道がなくなって右へうっすらしたふみ跡を進んだら手臼山砦跡
これは道標ではなく展望標
2021年03月06日 12:58撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 12:58
これは道標ではなく展望標
ふみ跡は薄いけど、藪のない樹の間を通れる
2021年03月06日 13:00撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 13:00
ふみ跡は薄いけど、藪のない樹の間を通れる
三角点ピークへの登り
2021年03月06日 13:04撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 13:04
三角点ピークへの登り
石碑群
2021年03月06日 13:05撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 13:05
石碑群
四等三角点ちゃん
今日はこの後、一等三角点様にお会いするからね
2021年03月06日 13:06撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/6 13:06
四等三角点ちゃん
今日はこの後、一等三角点様にお会いするからね
砦跡を経由せず標識の建つ分岐に戻る
2021年03月06日 13:16撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 13:16
砦跡を経由せず標識の建つ分岐に戻る
標識から先は遊歩道の句碑の道
2021年03月06日 13:21撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 13:21
標識から先は遊歩道の句碑の道
賀茂神社
樹が倒れそうなのか?何か危険があるらしく立ち入り禁止
2021年03月06日 13:25撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 13:25
賀茂神社
樹が倒れそうなのか?何か危険があるらしく立ち入り禁止
賀茂神社社殿
2021年03月06日 13:25撮影 by  DSC-W830, SONY
2
3/6 13:25
賀茂神社社殿
唐沢山の入り口探し。
え?ここ?また川口浩探検隊の出番?と思ったら
2021年03月06日 13:32撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 13:32
唐沢山の入り口探し。
え?ここ?また川口浩探検隊の出番?と思ったら
入ったらまともな道で
2021年03月06日 13:32撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 13:32
入ったらまともな道で
小さな里山といっても小刻みなアップダウンを繰り返し、山歩き感大アリ
2021年03月06日 13:50撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 13:50
小さな里山といっても小刻みなアップダウンを繰り返し、山歩き感大アリ
主脈縦走路に合流
今歩いてきたところに「展望岩」そんなモノあったかなあ?
2021年03月06日 13:58撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 13:58
主脈縦走路に合流
今歩いてきたところに「展望岩」そんなモノあったかなあ?
メインの縦走路は高速道路
2021年03月06日 14:00撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:00
メインの縦走路は高速道路
ここで縦走路は直角に曲がって南下
唐沢山は東へ
2021年03月06日 14:04撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:04
ここで縦走路は直角に曲がって南下
唐沢山は東へ
縦走路を外れても唐沢山は立ち寄る人が多いらしく、整備良い道が続く
2021年03月06日 14:05撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:05
縦走路を外れても唐沢山は立ち寄る人が多いらしく、整備良い道が続く
山頂
2021年03月06日 14:07撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/6 14:07
山頂
一等三角点様が鎮座
2021年03月06日 14:07撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/6 14:07
一等三角点様が鎮座
戻って縦走路を進み、小ピーク(高壷山というれっきとした名前がある)
菅塩へ下る脇道も
2021年03月06日 14:20撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:20
戻って縦走路を進み、小ピーク(高壷山というれっきとした名前がある)
菅塩へ下る脇道も
高壷山でまた尾根の向きが変わる
2021年03月06日 14:20撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:20
高壷山でまた尾根の向きが変わる
菅塩峠
地形図では賀茂神社から実線路が伸びてきているけど、右側に道は見えない。少し下までは来ているのかな?
2021年03月06日 14:24撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:24
菅塩峠
地形図では賀茂神社から実線路が伸びてきているけど、右側に道は見えない。少し下までは来ているのかな?
次の小ピークへ急登したら、そこにも名前があって日向山
2021年03月06日 14:32撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:32
次の小ピークへ急登したら、そこにも名前があって日向山
この枝道も興味がわく
二柱神社まで行ってみる
2021年03月06日 14:32撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:32
この枝道も興味がわく
二柱神社まで行ってみる
裏入りして回り込んで、鳥居とその奥に祠が二つ並ぶ
2021年03月06日 14:35撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:35
裏入りして回り込んで、鳥居とその奥に祠が二つ並ぶ
メイン縦走路に戻り
2021年03月06日 14:38撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:38
メイン縦走路に戻り
赤テープの分岐発見
天王山へはもっとはっきりした道があった記憶だけど、とりあえずここから
2021年03月06日 14:44撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:44
赤テープの分岐発見
天王山へはもっとはっきりした道があった記憶だけど、とりあえずここから
急降下したら、天王山へのメインの道と交差した
2021年03月06日 14:45撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:45
急降下したら、天王山へのメインの道と交差した
ロープの張られた急登で一気に山頂へ
2021年03月06日 14:47撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:47
ロープの張られた急登で一気に山頂へ
天王山山頂
2021年03月06日 14:51撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/6 14:51
天王山山頂
ここにも4等三角点ちゃん
2021年03月06日 14:51撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:51
ここにも4等三角点ちゃん
下りは回り込んで幅広く緩やかな道に出た
2021年03月06日 14:55撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 14:55
下りは回り込んで幅広く緩やかな道に出た
籾山峠に出て車道を下れば南公園まで楽だけど
2021年03月06日 15:04撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 15:04
籾山峠に出て車道を下れば南公園まで楽だけど
やはりこれも探検したい
賀茂沢峠から沢沿いに下る
2021年03月06日 15:08撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/6 15:08
やはりこれも探検したい
賀茂沢峠から沢沿いに下る
荒れている
2021年03月06日 15:09撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 15:09
荒れている
けどまあ問題なく通れる
2021年03月06日 15:11撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 15:11
けどまあ問題なく通れる
こんなのもあるけど
2021年03月06日 15:12撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 15:12
こんなのもあるけど
いつの間にか、林道のような道になった
2021年03月06日 15:18撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 15:18
いつの間にか、林道のような道になった
ハイキングマップをチラ見して、コース上の「のこぎり尾根」ってすごいところもあるのかと思ったら「のこぎり屋根」の見間違い
2021年03月06日 15:28撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 15:28
ハイキングマップをチラ見して、コース上の「のこぎり尾根」ってすごいところもあるのかと思ったら「のこぎり屋根」の見間違い
もと絹織物工場で今はギャラリーとして活用
桐生にはこういう「のこぎり屋根」があちこちに
2021年03月06日 15:30撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/6 15:30
もと絹織物工場で今はギャラリーとして活用
桐生にはこういう「のこぎり屋根」があちこちに
舗装道で南公園に
2021年03月06日 15:51撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 15:51
舗装道で南公園に
このくらいのピンクの梅が一番好きだな〜
2021年03月06日 15:56撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/6 15:56
このくらいのピンクの梅が一番好きだな〜
ちょうど見ごろ
2021年03月06日 15:56撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 15:56
ちょうど見ごろ
紅梅の比率が多いのは見て美しい
2021年03月06日 15:57撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 15:57
紅梅の比率が多いのは見て美しい
濃い赤の紅梅
2021年03月06日 15:58撮影 by  DSC-W830, SONY
2
3/6 15:58
濃い赤の紅梅
白梅ももちろんたくさん
2021年03月06日 15:58撮影 by  DSC-W830, SONY
2
3/6 15:58
白梅ももちろんたくさん
丘の上の方から
2021年03月06日 16:00撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 16:00
丘の上の方から
遠くに仙人が岳へ続く山並み
2021年03月06日 16:02撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 16:02
遠くに仙人が岳へ続く山並み
芝生広場と梅林
2021年03月06日 16:04撮影 by  DSC-W830, SONY
3/6 16:04
芝生広場と梅林
梅の咲く園路で駐車場に戻る
2021年03月06日 16:04撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/6 16:04
梅の咲く園路で駐車場に戻る

感想

*太田アルプスは以前メインの縦走路をダ〜っとやって、そこからちょっと外れても主なピークは踏んだけど、山麓に近い手臼山は未踏。天王山も未踏だった。唐沢山は一等三角点があるけど、前に行ったときは「ある」ということのわかる写真だけ。そういうやり残しをいろいろ取りに?獲りに、撮りに行こうと思っていた。ここでもumeさんのレコを参考にコース作り、スマホにもログをもらって、安心。
*里に近い小さな山だから、半日しかお時間のない時に行こうと。今日は丸一日空いていたけど、朝寝坊して、ダラダラして、残りは午後半日の時間に。南公園の梅が見ごろとのことで、これは絶好のお日柄。
*手臼山はumeさんのレコにも藪が大変と書いてあったけどほんとうだ。特に、桐生市のハイキングマップで今もPDFが公開され(自然観察の森などにも置いてある)ている彦部家住宅周辺のコースは酷くて山の中は廃道状態。賀茂神社から登りましょう!
*太田アルプスには里と登り下りする枝道がいっぱい。いろいろ探検したくなる。あまりリピしない人だけど、別のルート、赤線張り巡らせることができるから、また来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら