ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343956
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

桐生地域100山から8山(手臼山、琴平山、稲荷山、鹿田山、立岩山、天神山、雷電山、不二山)

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
11.2km
登り
471m
下り
413m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

手臼山:1時間6分
琴平山、稲荷山:42分
鹿田山:39分
立岩山:27分
天神山:18分
雷電山:30分
不二山:39分

総山行時間:4時間21分
総歩行距離:11.23km
最大標高:285m
最大標高差:110m
累積登り:351m
累積下り:318m
(個々のGPSデータをヤマレコの「標高グラフ」で表示させた数値を合算しました)

車の移動時間は含まず。
昼食はコンビニの駐車場で食べたので移動時間としました。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
手臼山:賀茂神社駐車場・・・トイレあり、約10台
琴平山、稲荷山:岩宿遺跡駐車場(東側)・・・トイレあり、約10台
鹿田山:フットパス駐車場・・・トイレあり、約20台
立岩山:路肩・・・トイレなし、約3台
天神山:馬見岡蓮華升麻の森駐車場・・・トイレあり、約10台
雷電山:路肩・・・トイレなし、約2台
不二山:昆虫の森駐車場・・・トイレあり、数百台?、入園料=400円/大人
コース状況/
危険箇所等
手臼山、立岩山、天神山、雷電山は藪山です。遊歩道は山頂を目指すためについていないことが多く、地図とコンパスを持参し、古い踏跡の見極めを行ってください。

クモの巣がやたらと多く、常時ステッキを前で振りながら歩いていました。軽く接触しただけだと、すぐにからみつくことはないので後戻りしましょう。

その他の山は、山頂を通過する遊歩道ができています。
【手臼山start】加茂神社の右奥に思ったより広い駐車場がありました。本殿の左から入っていきます
2013年09月14日 20:42撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 20:42
【手臼山start】加茂神社の右奥に思ったより広い駐車場がありました。本殿の左から入っていきます
階段を行くと豊機神社。左の「俳句のみち」を行きました
2013年09月14日 08:53撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 8:53
階段を行くと豊機神社。左の「俳句のみち」を行きました
俳句が刻まれた大きな石があちこちに置かれています
2013年09月14日 08:56撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 8:56
俳句が刻まれた大きな石があちこちに置かれています
キク科の花
2013年09月14日 08:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 8:56
キク科の花
俳句の道は右の彦部住宅方向に行くようです
2013年09月14日 09:02撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 9:02
俳句の道は右の彦部住宅方向に行くようです
俳句の道から外れるといきなりクモの巣の藪道になります
2013年09月14日 09:04撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 9:04
俳句の道から外れるといきなりクモの巣の藪道になります
最初のピークの祠
2013年09月14日 09:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 9:07
最初のピークの祠
薄いながらも踏み跡が続いています
2013年09月14日 09:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 9:10
薄いながらも踏み跡が続いています
手臼山頂上。四等三角点:広沢、225.4m
2013年09月14日 09:15撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 9:15
手臼山頂上。四等三角点:広沢、225.4m
北方向はさらに踏み跡が薄くなり、ところどころ完全に消えています。赤テープのかわりに庚申塔を見つけて歩きます
2013年09月14日 09:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 9:21
北方向はさらに踏み跡が薄くなり、ところどころ完全に消えています。赤テープのかわりに庚申塔を見つけて歩きます
彦部住宅の裏山として昔は良く歩かれたのでしょう。まっすぐ踏み跡が続いています
2013年09月14日 09:22撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 9:22
彦部住宅の裏山として昔は良く歩かれたのでしょう。まっすぐ踏み跡が続いています
約30cmの背丈のキノコ
2013年09月14日 09:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 9:27
約30cmの背丈のキノコ
写真ではわかりらいですが、踏み跡はここから右に下っています
2013年09月14日 09:28撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 9:28
写真ではわかりらいですが、踏み跡はここから右に下っています
孟宗竹の笹落ち葉の踏み跡。歩きやすいように九十九折れになっています
2013年09月14日 09:31撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 9:31
孟宗竹の笹落ち葉の踏み跡。歩きやすいように九十九折れになっています
ここに出ました。右に行ってしまいましたがすぐに戻りました
2013年09月14日 09:33撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 9:33
ここに出ました。右に行ってしまいましたがすぐに戻りました
ひときわ広く柵で囲まれた彦部家のお墓
2013年09月14日 20:48撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 20:48
ひときわ広く柵で囲まれた彦部家のお墓
手臼山と指標に書かれています。ネットの横の道を行きました
2013年09月14日 20:49撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 20:49
手臼山と指標に書かれています。ネットの横の道を行きました
テレビアニメ「銀の匙」のオープニングで八軒の感電シーンをご存知でしょうか。このあたりではイノシシ対策でこんなものが設置されていることがあります
2013年09月14日 09:42撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 9:42
テレビアニメ「銀の匙」のオープニングで八軒の感電シーンをご存知でしょうか。このあたりではイノシシ対策でこんなものが設置されていることがあります
湧水が湧き出しており、彦部住宅の水源だったのでしょう。今はイノシシのヌタ場かも
2013年09月14日 09:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 9:45
湧水が湧き出しており、彦部住宅の水源だったのでしょう。今はイノシシのヌタ場かも
ここを右に登れば上の方で三叉路に行きそうです。下の道も同じぐらい広いので進みましたが、後で後悔
2013年09月14日 09:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 9:46
ここを右に登れば上の方で三叉路に行きそうです。下の道も同じぐらい広いので進みましたが、後で後悔
踏み跡は薄く、この先はけもの道みたいになってます。ここも直進が正解だったかもしれませんが、左下に道路らしきものが見えたので降りて行きましたが、やっぱり後悔
2013年09月14日 09:47撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 9:47
踏み跡は薄く、この先はけもの道みたいになってます。ここも直進が正解だったかもしれませんが、左下に道路らしきものが見えたので降りて行きましたが、やっぱり後悔
藪2mを強行突破して民家の裏に出ました。僕が通ったところがへこんでいます
2013年09月14日 09:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 9:51
藪2mを強行突破して民家の裏に出ました。僕が通ったところがへこんでいます
藪に咲いていた紫の花が目に飛び込んできました
2013年09月14日 20:49撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 20:49
藪に咲いていた紫の花が目に飛び込んできました
道路から空き地を抜けて藪を通ってこの社に来ました。途中で北から来るであろう踏み跡は見つけられませんでした【手臼山end】
2013年09月14日 09:55撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 9:55
道路から空き地を抜けて藪を通ってこの社に来ました。途中で北から来るであろう踏み跡は見つけられませんでした【手臼山end】
駐車場の裏から琴平山に登り始めます【琴平山start】
2013年09月14日 10:19撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 10:19
駐車場の裏から琴平山に登り始めます【琴平山start】
遊歩道
2013年09月14日 10:22撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 10:22
遊歩道
琴平山。三等三角点:山寺山、196.16m
2013年09月14日 10:25撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 10:25
琴平山。三等三角点:山寺山、196.16m
MKさん作でしょうか。あちこちで同じような茶色の山名板がかけられています
2013年09月14日 10:25撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/14 10:25
MKさん作でしょうか。あちこちで同じような茶色の山名板がかけられています
紫の花
2013年09月14日 10:26撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 10:26
紫の花
水源地の階段を下って遊歩道
2013年09月14日 10:28撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 10:28
水源地の階段を下って遊歩道
心そそられる急斜面。柵の切れ目から南駐車場に入りました【琴平山end】
2013年09月14日 10:30撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 10:30
心そそられる急斜面。柵の切れ目から南駐車場に入りました【琴平山end】
【稲荷山start】稲荷山へはこちらから
2013年09月14日 20:53撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 20:53
【稲荷山start】稲荷山へはこちらから
階段をずっとまっすぐ登ると本殿
2013年09月14日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 10:44
階段をずっとまっすぐ登ると本殿
裏手が少し高くなっており、稲荷山山頂の祠
2013年09月14日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 10:44
裏手が少し高くなっており、稲荷山山頂の祠
西への踏み跡がきれいに続いています
2013年09月14日 10:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 10:46
西への踏み跡がきれいに続いています
左右どちらでも元の場所に戻れそうですが、若干下っている左に行きました
2013年09月14日 10:50撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 10:50
左右どちらでも元の場所に戻れそうですが、若干下っている左に行きました
赤くてきれいな花【稲荷山end】
2013年09月14日 10:52撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 10:52
赤くてきれいな花【稲荷山end】
【鹿田山start】途中の道路に「鹿田山フットパス」の看板があり、ここの駐車場に到着します
2013年09月14日 11:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 11:11
【鹿田山start】途中の道路に「鹿田山フットパス」の看板があり、ここの駐車場に到着します
調べた内容を紹介します
「フットパス」とは、イギリスを発祥とする“森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】”のことです。
2013年09月14日 21:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 21:26
調べた内容を紹介します
「フットパス」とは、イギリスを発祥とする“森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】”のことです。
ホトトギス
2013年09月14日 22:05撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 22:05
ホトトギス
菊科の花で、薄紫の花。直径5cmほど
2013年09月14日 21:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 21:26
菊科の花で、薄紫の花。直径5cmほど
遊歩道を歩くとこのカンバンがありました。希望の丘?文字が塗料だけで凹凸がなく、何年もつでしょうね
2013年09月14日 11:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 11:19
遊歩道を歩くとこのカンバンがありました。希望の丘?文字が塗料だけで凹凸がなく、何年もつでしょうね
オシベがピンと伸びていてカッコよかったです
2013年09月14日 21:27撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 21:27
オシベがピンと伸びていてカッコよかったです
確かにここはピークです
2013年09月14日 21:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 21:27
確かにここはピークです
ここも確かにピークです
2013年09月14日 21:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 21:27
ここも確かにピークです
アザミが咲くと夏も終わりですね
2013年09月14日 21:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 21:27
アザミが咲くと夏も終わりですね
地形図の鹿田山232m付近に指標はなく、少し戻ったところにこの看板がありました。地形図とは異なり、気分的には確かにここが最高地点に感じられます。でも、地形図の鹿田山は指標に残してほしかった
2013年09月14日 21:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 21:29
地形図の鹿田山232m付近に指標はなく、少し戻ったところにこの看板がありました。地形図とは異なり、気分的には確かにここが最高地点に感じられます。でも、地形図の鹿田山は指標に残してほしかった
マメ科の花?
2013年09月14日 21:29撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 21:29
マメ科の花?
水辺に植えられた彼岸花。もう秋ですな
2013年09月14日 11:48撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/14 11:48
水辺に植えられた彼岸花。もう秋ですな
ここからぐるっと歩けば表示の距離であってます。ただし、希望の丘へは池を越えれば約200mで到着できます【鹿田山end】
2013年09月14日 21:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 21:30
ここからぐるっと歩けば表示の距離であってます。ただし、希望の丘へは池を越えれば約200mで到着できます【鹿田山end】
【立岩山start】車を移動させて路肩に停めてここから入ります。右は工場の裏門でした
2013年09月14日 17:32撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 17:32
【立岩山start】車を移動させて路肩に停めてここから入ります。右は工場の裏門でした
ツリガネニンジンがあちこちで咲いていました
2013年09月14日 21:30撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 21:30
ツリガネニンジンがあちこちで咲いていました
緑の実が白いつぼみだと思うと、姿かたちからオオバギボウシに違いない
2013年09月14日 21:31撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 21:31
緑の実が白いつぼみだと思うと、姿かたちからオオバギボウシに違いない
藪になりかけですが、昔は遊歩道として整備されていたみたいです
2013年09月14日 11:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 11:57
藪になりかけですが、昔は遊歩道として整備されていたみたいです
建岩山頂の祠。石碑には「根本山」と読めました
2013年09月14日 21:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 21:31
建岩山頂の祠。石碑には「根本山」と読めました
戻って、さらに薄い右の尾根に進みます
2013年09月14日 12:01撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 12:01
戻って、さらに薄い右の尾根に進みます
赤い実がはじけて黒い種が見えます
2013年09月14日 21:31撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 21:31
赤い実がはじけて黒い種が見えます
となりあう祠
2013年09月14日 12:07撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 12:07
となりあう祠
ポールの下の草をどけると立岩山の三角点が出てきました。四等三角点:吹上、235.18m
2013年09月14日 17:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 17:33
ポールの下の草をどけると立岩山の三角点が出てきました。四等三角点:吹上、235.18m
三叉路。左右どちらの踏み跡も濃く、車に近い左に進みました
2013年09月14日 12:12撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 12:12
三叉路。左右どちらの踏み跡も濃く、車に近い左に進みました
ここから右下に下ります
2013年09月14日 17:33撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 17:33
ここから右下に下ります
車道に出てきました
2013年09月14日 12:17撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 12:17
車道に出てきました
道路脇の庚申塔。遊歩道を整備していたときに出てきたのをここに集めたんじゃないでしょうか
2013年09月14日 12:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 12:20
道路脇の庚申塔。遊歩道を整備していたときに出てきたのをここに集めたんじゃないでしょうか
ここに車を停めました。平日はダンプがここに停まっているかもしれないので要注意【立岩山end】
2013年09月14日 12:21撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 12:21
ここに車を停めました。平日はダンプがここに停まっているかもしれないので要注意【立岩山end】
【天神山start】馬見岡凝灰岩露出地の駐車場。左はトイレで、右から登り始めます
2013年09月14日 21:16撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 21:16
【天神山start】馬見岡凝灰岩露出地の駐車場。左はトイレで、右から登り始めます
ここはレンゲショウマの森として遊歩道ができています。8月初旬に咲き始めるようなので、来年また来ることにします
2013年09月14日 12:52撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 12:52
ここはレンゲショウマの森として遊歩道ができています。8月初旬に咲き始めるようなので、来年また来ることにします
遊歩道から外れる尾根方向に踏み跡がありました。尾根の踏み跡は行くしかないでしょ
2013年09月14日 12:54撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 12:54
遊歩道から外れる尾根方向に踏み跡がありました。尾根の踏み跡は行くしかないでしょ
踏み跡もテープも無くなり、怪しい道をたどります
2013年09月14日 12:56撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 12:56
踏み跡もテープも無くなり、怪しい道をたどります
周辺はなだらかで、DIYGPSだとここをまっすぐ行けば三角点があるはずです
2013年09月14日 17:34撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 17:34
周辺はなだらかで、DIYGPSだとここをまっすぐ行けば三角点があるはずです
広場に近いところに出ました。三等三角点:天神山、173.95m
2013年09月14日 17:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 17:34
広場に近いところに出ました。三等三角点:天神山、173.95m
山名板
2013年09月14日 13:01撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 13:01
山名板
西への踏み跡はかなり濃かったです
2013年09月14日 17:34撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 17:34
西への踏み跡はかなり濃かったです
ここから出てきました。よく見れば踏み跡があり、右の木に透明ビニールが巻きつけられています【天神山end】
2013年09月14日 13:04撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 13:04
ここから出てきました。よく見れば踏み跡があり、右の木に透明ビニールが巻きつけられています【天神山end】
【雷電山start】ここの坂に駐車。向こうの道から降りてくる予定です
2013年09月14日 13:23撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 13:23
【雷電山start】ここの坂に駐車。向こうの道から降りてくる予定です
砂利道を歩きます。太陽が出ていて暑いです
2013年09月14日 17:35撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 17:35
砂利道を歩きます。太陽が出ていて暑いです
白い木に雷電山と書いてあるし、絶対ここが怪しいと思って登りましたが、お墓があるだけでした
2013年09月14日 21:18撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 21:18
白い木に雷電山と書いてあるし、絶対ここが怪しいと思って登りましたが、お墓があるだけでした
戻って右の道を登り始めます。参道のはずですが指標はありません
2013年09月15日 08:54撮影 by  iPhone 5, Apple
9/15 8:54
戻って右の道を登り始めます。参道のはずですが指標はありません
お決まりの鉄塔直下
2013年09月14日 13:34撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 13:34
お決まりの鉄塔直下
参道を歩くと頂上の雷電神社が見えてきました
2013年09月14日 17:36撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 17:36
参道を歩くと頂上の雷電神社が見えてきました
神社奥の山の神
2013年09月14日 13:38撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 13:38
神社奥の山の神
この日は草ぼうぼうで見つけられませんでした。9月初旬に車で頂上に事前探索で来たときに撮影した三角点を掲載。四等三角点:雷電、201.64m
2013年09月14日 22:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 22:11
この日は草ぼうぼうで見つけられませんでした。9月初旬に車で頂上に事前探索で来たときに撮影した三角点を掲載。四等三角点:雷電、201.64m
南への道はまっすぐ。車が見えています【雷電山end】
2013年09月14日 17:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 17:36
南への道はまっすぐ。車が見えています【雷電山end】
【不二山start】昆虫の森南駐車場。開園当時は北駐車場もありましたが今は南だけです
2013年09月14日 14:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 14:06
【不二山start】昆虫の森南駐車場。開園当時は北駐車場もありましたが今は南だけです
キオン?
2013年09月14日 14:07撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 14:07
キオン?
ナス?
2013年09月14日 14:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 14:09
ナス?
「ふじ山」の看板をたどります。ここから頂上まで階段が続きます
2013年09月15日 08:53撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/15 8:53
「ふじ山」の看板をたどります。ここから頂上まで階段が続きます
不二山山頂。二等三角点:新川、285.63m。駅名から新川は「にっかわ」と読みます。群馬では「っ」を挟んだ地名が多いです
2013年09月15日 08:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/15 8:52
不二山山頂。二等三角点:新川、285.63m。駅名から新川は「にっかわ」と読みます。群馬では「っ」を挟んだ地名が多いです
やまのまち桐生が「不二山」の位置としている場所はなだらかな丘の三叉路でした
2013年09月14日 21:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 21:21
やまのまち桐生が「不二山」の位置としている場所はなだらかな丘の三叉路でした
風車みたいな花【不二山end】
2013年09月14日 14:41撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 14:41
風車みたいな花【不二山end】
撮影機器:

感想

天気が不安定なので、桐生地域100山を登ることにしました。

「やまのまち桐生」で昔の山の雰囲気をヤマレコクリックでGPS化(100山あるので約2週間)し、「あにねこ登山日誌」のGPSデータ作成(約50山あってこれは数日)。桐生100山データをGPS化。各GPSデータをカシミールに入れて準備完了。

iPhoneのDIYGPSで地形図を見ながら登山道を確認し、車のナビで駐車場への近道を見つけ、予定通り7か所8山をクリアしました。

本日の山(登頂順)
No.62:手臼山、No.51:琴平山、No.52:稲荷山、No.53:鹿田山、No.56:立岩山
No.54:天神山、No.100:雷電山、No.99:不二山

これで、桐生地域100山は40山を越えました。登頂した山の個数をちゃんと数えると同時に、師匠のページで一覧表を公開していこうと思います。あと2年ぐらいで制覇したいと思います。

でも、気分転換で百名山も登りたいし、景色のいい熊鷹山・鳴神山は何度行っても飽きないし。天気と財布と相談しながら計画を立てる今日この頃です。

車の経路込みのルートはこちらを参考に
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/sanpo2013/20130914/lineY2-20130914all.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら