ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2981266
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

薙刀山、よも太郎山、野伏ヶ岳

2021年03月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
グリーン☕⛷ その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:18
距離
20.2km
登り
1,776m
下り
1,779m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
0:47
合計
10:17
6:28
4
6:32
6:32
76
7:48
7:48
127
9:55
10:34
174
13:28
13:28
65
14:33
14:41
120
16:41
16:41
4
今回のPDCA
・事前の想定リスク
雪割れによるヒドゥンクレバス
前日の雨と午前中の高温、太陽光による雪のゆるみと雪崩
笹藪部分の雪割れが進み、亀裂箇所からの全層雪崩
・現状・結果
ヒドゥンクレバスはわずかで、雪庇のクレバスではなく藪ホール的なクレバスのため、クレバスの下が崖ということもない。穴の深さは2m程度まで。特別危険な状況ではなかった。
予報気温は-1~0℃だったが、実際は0~10℃。太陽光もかなりあり、雪もある程度緩んだが、想定以下のゆるみだったため問題ない範囲。雪崩の兆候もなかった。これはラッキーと考えるべき。
笹屋部の雪割れ進行、全層雪崩もまだ進んでおらず、問題ないが、ここ数日、高温や雨が続けば一気に進みそう。
予想外は、日岸山北側の急登だったが、今回はスノーシューでなんとかなるレベル。硬めのクラスト層はあったが氷結箇所はなかったため良かった。

今回は12本爪、ウィペット持参で大きく想定範囲を超えるようなこともなかったので、準備万端といったところだと思う。

〇その他、天気について
高気圧と低気圧について、今回、munaitaさんとのやり取りで、勉強になった。
高気圧は雲が少なく晴れ、手気圧は雲が増えだして天候が崩れる。
これまでの勉強の中で、高気圧、低気圧の構造と特徴について認識はしていたが、実際の山では意識して天候変化とリンクしてこなかった。Yamanekoさんとの山行でも、「雲が足の様に伸びてきた→雨がかなり近づいている。」といったお話を聞いて、ハッとした。
これらの経験から総括すると、自分には天候変化に関する明確なサインについて知識・勉強が不足していることを自覚する必要がある。
これまでは、事前の「てんくら」やその他天気予報、雨雲レーダーを踏まえた上で、仕事やこれまでの趣味の経験測から、「体感湿度や雲が多くなってきたので、1時間後には雨だな」とかいう感覚だった。結果的に半日先程度までなら相当の確率で的中してきたが、ここに明確な根拠を重ねていかないと、今後の進歩はないと思う。もう一度、山の天気に関する本を読みなおして勉強しなおす必要がある。
天候 曇り後快晴後晴れ 気温0〜10℃ 最大風速は野伏ヶ岳で7m/s程度。他は微風
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は10台強駐車可能。6時ごろで残り2台。
コース状況/
危険箇所等
特別危険な箇所はないが、以下2箇所は雪の状況によってはリスクが高くなる可能性あり。
1つ目は、日岸山(ピーク1669m)から北側の急登。最大斜度45度位。ルーファイでコースを見極めれば35度位で行ける。今回は下りは雪がしっかりと締まっていたためスノーシューで降りたが、復路の登りは雪が緩んでいる可能性があるため念のため12本爪アイゼンで登った。ここは滑落しても下部まで雪があるので大けがはしないと思われる。また、途中で止まりそうだが、念のため12本爪アイゼンを履いた方が安全。
2つ目は野伏ヶ岳からの尾根下り。最大斜度30度強で急登。雪が緩んでいたため、結構滑った。シリセードで遊べる程度だが、凍結している時は要注意。自分はスノーシュースキーで滑り下った。
それ以外は、所々に笹藪上の斜面にクラックあり。
笹藪の長さよりも雪割れの幅が広がると、雪に食い込んでいた笹薮のストッパー効果がなくなり、一気に全層雪崩となって落ちる可能性あり。そろそろ全層雪崩となってもおかしくない。
今日はヤマレコで知り合いになったmunaitaさんとの初登山です。素晴らしく経験豊富なmunaitaさんの登山話をいっぱいお聞きしたい!!本当に素晴らしく沢山の山に登ってますよ!!びっくりします(@_@)
2021年03月07日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 6:29
今日はヤマレコで知り合いになったmunaitaさんとの初登山です。素晴らしく経験豊富なmunaitaさんの登山話をいっぱいお聞きしたい!!本当に素晴らしく沢山の山に登ってますよ!!びっくりします(@_@)
朝一は曇り。でも2人の山談義は尽きません。
2021年03月07日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 7:42
朝一は曇り。でも2人の山談義は尽きません。
君の名は?
2021年03月07日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 8:30
君の名は?
雪庇の隙間から尾根に乗り上げて薙刀山山頂へ向かいます。
2021年03月07日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:34
雪庇の隙間から尾根に乗り上げて薙刀山山頂へ向かいます。
あれが山頂
2021年03月07日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 9:36
あれが山頂
ピーク手前に乗り越すと山の左手に雲海が見えた!!
久々の雲海だ!!
2021年03月07日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:42
ピーク手前に乗り越すと山の左手に雲海が見えた!!
久々の雲海だ!!
あと少し
2021年03月07日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 9:46
あと少し
薙刀山山頂です。白山の一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰
2021年03月07日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 9:56
薙刀山山頂です。白山の一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰
御嶽山
2021年03月07日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:08
御嶽山
乗鞍岳
2021年03月07日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 10:08
乗鞍岳
北アルプス
2021年03月07日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:08
北アルプス
薙刀山山頂。野伏ヶ岳バック!!
2021年03月07日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 10:12
薙刀山山頂。野伏ヶ岳バック!!
白山バック!!
2021年03月07日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 10:13
白山バック!!
2021年03月07日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:33
2021年03月07日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:38
2021年03月07日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:41
2021年03月07日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:49
2021年03月07日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:49
2021年03月07日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:54
2021年03月07日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:07
経ヶ岳
2021年03月07日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:07
経ヶ岳
白山
2021年03月07日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:18
白山
2021年03月07日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:27
日岸山(ピーク1669m)バックによも太郎山へ向かうmunaitaさん。
2021年03月07日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:43
日岸山(ピーク1669m)バックによも太郎山へ向かうmunaitaさん。
2021年03月07日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:43
2021年03月07日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:44
2021年03月07日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:48
よも太郎山山頂!!
ここは薙刀山からだと日岸山の裏になって見えないんです。
2021年03月07日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 11:58
よも太郎山山頂!!
ここは薙刀山からだと日岸山の裏になって見えないんです。
よも太郎山から願教寺山を臨む。
今日は行きません。
尾根が山頂から二つ伸びていますね。
munaitaさんとお二人で山談義!!
自分:自分が行くなら向こう側の尾根からじゃないと怖いな・・・。手前の尾根、最後の最後、やばくない?
munaitaさん:うん、やばいね。絶対手前の尾根は行きたくないね。滑落した人もいるっていうし・・・。
自分:怖すぎる。
2021年03月07日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 11:47
よも太郎山から願教寺山を臨む。
今日は行きません。
尾根が山頂から二つ伸びていますね。
munaitaさんとお二人で山談義!!
自分:自分が行くなら向こう側の尾根からじゃないと怖いな・・・。手前の尾根、最後の最後、やばくない?
munaitaさん:うん、やばいね。絶対手前の尾根は行きたくないね。滑落した人もいるっていうし・・・。
自分:怖すぎる。
日岸山(ピーク1669m)かな。さあ、薙刀へ戻って野伏ヶ岳へ行きましょう!!
2021年03月07日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:01
日岸山(ピーク1669m)かな。さあ、薙刀へ戻って野伏ヶ岳へ行きましょう!!
2021年03月07日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 12:19
願教寺山をバックに日岸山(ピーク1669)へ向かうmunaitaさん。
2021年03月07日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 12:21
願教寺山をバックに日岸山(ピーク1669)へ向かうmunaitaさん。
中央の経ヶ岳
2021年03月07日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 12:51
中央の経ヶ岳
日岸山をバックに
2021年03月07日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 12:55
日岸山をバックに
2021年03月07日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 13:28
2021年03月07日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 13:30
笹薮の雪割れがすすんでいます。グライドが進んで、雪割れの幅が笹の長さを越えたら、笹のストッパー機能がなくなり全層崩壊しますね。
2021年03月07日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 14:01
笹薮の雪割れがすすんでいます。グライドが進んで、雪割れの幅が笹の長さを越えたら、笹のストッパー機能がなくなり全層崩壊しますね。
スキーヤーがやってきた!!めちゃくちゃ楽しそう!!
このあと滑走して行きました。
自分も今度、ここから滑るぞ!!
2021年03月07日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 14:03
スキーヤーがやってきた!!めちゃくちゃ楽しそう!!
このあと滑走して行きました。
自分も今度、ここから滑るぞ!!
通ってきた稜線
2021年03月07日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 14:18
通ってきた稜線
雪割れが進んでいる
2021年03月07日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:26
雪割れが進んでいる
2021年03月07日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:28
2021年03月07日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 14:32
多分、左から経ヶ岳、赤兎山、大長山
2021年03月07日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 14:34
多分、左から経ヶ岳、赤兎山、大長山
2021年03月07日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 14:34
2021年03月07日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:35
野伏ヶ岳山頂
2021年03月07日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/7 14:38
野伏ヶ岳山頂
2021年03月07日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 14:40
2021年03月07日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 14:48
2021年03月07日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 15:03
2021年03月07日 15:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 15:04
ショートカットで登山口へ戻ります。ここ、小さなアップダウンだけで雪はしっかり締まっているし歩きやすいです。
2021年03月07日 16:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 16:01
ショートカットで登山口へ戻ります。ここ、小さなアップダウンだけで雪はしっかり締まっているし歩きやすいです。
ちょっと遅くなりましたが、晴れ渡った空と澄みきった景色の中でのmunaitaさんとの縦走。めちゃくちゃ楽しかった。
ありがとうございましたm(__)m。
やっぱり山は1人より2人が楽しい。
また一緒に登りましょう!!munaitaさん!!
おしまい!!
2021年03月07日 16:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 16:45
ちょっと遅くなりましたが、晴れ渡った空と澄みきった景色の中でのmunaitaさんとの縦走。めちゃくちゃ楽しかった。
ありがとうございましたm(__)m。
やっぱり山は1人より2人が楽しい。
また一緒に登りましょう!!munaitaさん!!
おしまい!!

装備

個人装備
ジオライン長袖シャツ モンベルのウィックロンジオサーマルロング ロングパンツ(モンベルマウンテンガイドパンツ中厚手) モンベルのジオラインバラクラバ 防寒テムレス2セット レインウェア上下 3シーズントレッキングシューズ(ノースフェイスヴォルト) ザック(グラナイトギア38) パン2個(消費) ドーナツ1個(消費) 非常食(柿の種) スポーツドリンク1.5L(1.0L消費) 地図(地形図) ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個) 予備電池 GPS(ガーミンmap64sとetrex30) 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマホ BDウィペット(直径12cmのスノーバスケットへ交換) ココヘリ 防寒着(化繊ジャケット) ツェルト(juza) 12本爪アイゼン スノーシュー(ノースイーグル) CAMPアイスマスター 総重量13.5kg位?
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

いいですね。
greenriverさん、おはようございます。

最高っすね〜👍🎵
あいかわらずガッツリ‼
greenriverさんは、まだまだ冬ですね。
いいな〜👍
2021/3/8 9:03
Re: いいですね。
shigeさん、おはようございます。
まだまだ冬が名残惜しくて・・・・・。
でも、春山のお花畑も見たいんですよね。
これから4月頃まではこの辺の心の葛藤が続きます。
そして、気が付いたらいつの間にか夏山なんですよね。
なので、春を感じるのはいつも7月頃の高山のお花畑といった感じになってしまいます。
登山をやっているのに季節感がどんどんずれていくのはなんだか変ですね。
できれば近いうちに鈴鹿のお花畑を見に行きたいなあ・・・。
入道ヶ岳、御池岳、霊仙などが良いですかね。
4月の竜ヶ岳の白羊も見たいですし・・・。
休みが2倍になってくれれば良いのですが(笑)。
2021/3/8 9:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら