ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299133
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

日帰り、百名山三座制覇 蓼科山(雪山登山)霧ヶ峰、美ヶ原(初夏のハイキング)

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
19:20
距離
12.8km
登り
863m
下り
837m

コースタイム

【蓼科山】七合目登山口7:35ー8:10天狗の露地8:15ー8:35将軍平 (蓼科山荘)8:45ー9:10山頂ヒュテー9:15蓼科山山頂(2530  m)[展望満喫]10:05ー10:15将軍平10:20ー10:55七合目登 山口「登り1時間40分 下り50分」
【霧ヶ峰=車山】車山肩11:40ー12:10車山山頂(1925m)12:20 ー12:45
【美ヶ原=王ヶ頭】山本小屋ふる里館14:00ー塩くれ場14:15ー14:40 王ヶ頭(2034m)14:55ー15:35山本小屋ふる里館
天候 蓼科山:快晴、無風 七合目登山口7:30気温18℃ 山頂9:30気温12℃
霧ヶ峰、美ヶ原:晴れなれど北、南、中央アルプスはモヤの中
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ー宅5:05ー国立府中ICー(中央高速道156km)ー諏訪南IC6:35ー(大門街道、夢の平林道33Km)ー7:20蓼科山七合目登山口 2時間15分
 鳥居前駐車場は15台位で満車の為、200m戻った駐車場(約80台可)に停める。
∵科山七合目登山口11:05ー(夢の平林道、ビーナスライン20km)ー11:35車山肩駐車場
車山肩駐車場12:50ー(ビーナスライン29km)ー13:25山本小屋ふる里館駐車場
せ核楙屋ふる里館15:45ー(ビーナスライン、中山道35km)ー岡谷IC16:35ー(中央高速道168km)ー国立府中ICー18:40自宅 2時間55分
コース状況/
危険箇所等
[蓼科山]七合目登山口からの登山道はよく整備されてます。北斜面の為、まだ残雪多いですが、緑のロープが張られ道迷いの心配はありません。もうしばらくは、軽アイゼンの携行、必要です。
[霧ヶ峰]登山道に危険箇所はありません。車山肩のレストハウスは閉鎖され、自販機も壊れており水は持参しましょう。無料のバイオトイレがあります。
[美ヶ原]山本小屋から王ヶ頭までダートの車道ですから危険なし。標高差84m、平坦です。
お世話になった松葉杖です。4月20日に右足首を捻挫してしまいました。本日、1か月ぶりのリハビリを兼ねた山行です。
2013年04月27日 09:44撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
4/27 9:44
お世話になった松葉杖です。4月20日に右足首を捻挫してしまいました。本日、1か月ぶりのリハビリを兼ねた山行です。
午前7時、白樺湖からの諏訪富士蓼科山です。南面、雪がまったく無いように見えます。しかし、本日のコースは北面でした、、、。
2013年05月18日 07:04撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
5/18 7:04
午前7時、白樺湖からの諏訪富士蓼科山です。南面、雪がまったく無いように見えます。しかし、本日のコースは北面でした、、、。
7:20 七合目駐車場から見る蓼科山山頂です。鳥居前駐車場はすでに満車(約15台駐車可)の為、200m戻り駐車。こちらは100台は可。鳥居に向かう途中に無料トイレあり。
2013年05月18日 07:28撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 7:28
7:20 七合目駐車場から見る蓼科山山頂です。鳥居前駐車場はすでに満車(約15台駐車可)の為、200m戻り駐車。こちらは100台は可。鳥居に向かう途中に無料トイレあり。
7:35 一の鳥居をくぐって登山開始です。鳥居の右下に登山ポストあり。
2013年05月18日 07:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 7:31
7:35 一の鳥居をくぐって登山開始です。鳥居の右下に登山ポストあり。
しばらく、針葉樹林の中のなだらかな道です。
2013年05月18日 07:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 7:37
しばらく、針葉樹林の中のなだらかな道です。
10分もすると、雪道になります。山頂までずっと雪でした。前方の初老の方は、ここからアイゼン装着 してました。
2013年05月18日 07:52撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 7:52
10分もすると、雪道になります。山頂までずっと雪でした。前方の初老の方は、ここからアイゼン装着 してました。
将軍平の手前、少し傾斜が増します。雪の下が空洞となっていて、下山時、足の付け根まで踏み抜きました。倒木と岩の間に足が挟まり危ないったらありません。 気を付けましょう。
2013年05月18日 08:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
5/18 8:20
将軍平の手前、少し傾斜が増します。雪の下が空洞となっていて、下山時、足の付け根まで踏み抜きました。倒木と岩の間に足が挟まり危ないったらありません。 気を付けましょう。
8:35 前掛山との鞍部、将軍平に到着。蓼科山荘から望む蓼科山です。トイレは有料200円。
2013年05月18日 08:35撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 8:35
8:35 前掛山との鞍部、将軍平に到着。蓼科山荘から望む蓼科山です。トイレは有料200円。
蓼科山荘周辺もまだまだ雪景色です。日差しが心地よく10分休憩。山バッジ500円購入。
2013年05月18日 08:41撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
5/18 8:41
蓼科山荘周辺もまだまだ雪景色です。日差しが心地よく10分休憩。山バッジ500円購入。
頂上直下の急斜面に赤い糸?が頂上まで延びてます。夏場は岩がゴロゴロらしく、積雪がありがたい。下山時は天然の滑り台、一瞬で下りて来ました。
2013年05月18日 08:59撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
5/18 8:59
頂上直下の急斜面に赤い糸?が頂上まで延びてます。夏場は岩がゴロゴロらしく、積雪がありがたい。下山時は天然の滑り台、一瞬で下りて来ました。
9:10 蓼科山頂ヒュッテに到着。白樺湖から見た時には想像出来ない位の雪山です。正面に見える所が三角点のある山頂です。
2013年05月18日 09:09撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 9:09
9:10 蓼科山頂ヒュッテに到着。白樺湖から見た時には想像出来ない位の雪山です。正面に見える所が三角点のある山頂です。
9:15 日本百名山No.63蓼科山(2530m)山頂です。ヤマレコユーザーのtrekkerさんに撮っていただきました。この方、蓼科山には何度も登ってるそうです。
2013年05月18日 09:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7
5/18 9:16
9:15 日本百名山No.63蓼科山(2530m)山頂です。ヤマレコユーザーのtrekkerさんに撮っていただきました。この方、蓼科山には何度も登ってるそうです。
山頂中央にある蓼科神社奥宮です。
2013年05月18日 09:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 9:27
山頂中央にある蓼科神社奥宮です。
山頂南にある展望盤から見た乗鞍岳方面です。白樺湖の先にこの後向かう車山のレーダーが見えます。
2013年05月18日 09:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 9:31
山頂南にある展望盤から見た乗鞍岳方面です。白樺湖の先にこの後向かう車山のレーダーが見えます。
電波塔のある美ヶ原の向こうに見えるのは劔岳ですか?
2013年05月18日 09:33撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
5/18 9:33
電波塔のある美ヶ原の向こうに見えるのは劔岳ですか?
南には八ヶ岳、鳳凰三山、北岳、甲斐駒ヶ岳などオールスター勢ぞろいです。残念ながら富士山は八ヶ岳に隠され見ることが出来ません。
2013年05月18日 09:35撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 9:35
南には八ヶ岳、鳳凰三山、北岳、甲斐駒ヶ岳などオールスター勢ぞろいです。残念ながら富士山は八ヶ岳に隠され見ることが出来ません。
「いつものコーヒー」カップの左上に御嶽山、右上に乗鞍岳、その右側に奥穂高岳、槍ヶ岳、白馬岳などなどなど。
2013年05月18日 09:43撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
5/18 9:43
「いつものコーヒー」カップの左上に御嶽山、右上に乗鞍岳、その右側に奥穂高岳、槍ヶ岳、白馬岳などなどなど。
ヤマレコバッジ、本日、山デビューです。北アルプスをバックに記念写真。バッジを着けて山に行きましょう。
2013年05月18日 09:50撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
5/18 9:50
ヤマレコバッジ、本日、山デビューです。北アルプスをバックに記念写真。バッジを着けて山に行きましょう。
だだっ広い溶岩?だらけの山頂は、月面のクレーターの様です。山岳展望を1時間近く堪能し、10時05分、下山開始です。
2013年05月18日 10:01撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 10:01
だだっ広い溶岩?だらけの山頂は、月面のクレーターの様です。山岳展望を1時間近く堪能し、10時05分、下山開始です。
10:55 50分で七合目登山口に到着しました。結局アイゼン装着しませんでした。11時05分、霧ヶ峰に向け出発。
2013年05月18日 10:51撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 10:51
10:55 50分で七合目登山口に到着しました。結局アイゼン装着しませんでした。11時05分、霧ヶ峰に向け出発。
11:35 ビーナスライン30分のドライブで車山肩駐車場に到着。前方に見える小高い所が山頂の様です。
2013年05月18日 11:36撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 11:36
11:35 ビーナスライン30分のドライブで車山肩駐車場に到着。前方に見える小高い所が山頂の様です。
登山道は、山頂までこんな感じの砂利道が続きます。
2013年05月18日 11:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 11:39
登山道は、山頂までこんな感じの砂利道が続きます。
すぐそばをグライダーが飛んでました。
2013年05月18日 11:57撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 11:57
すぐそばをグライダーが飛んでました。
本日、初めて見る世界文化遺産です。今日は、八ヶ岳が邪魔者です。
2013年05月18日 12:09撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 12:09
本日、初めて見る世界文化遺産です。今日は、八ヶ岳が邪魔者です。
12:10 日本百名山No.62霧ヶ峰 車山(1925m)山頂です。車山肩から標高差125m、30分のハイキングです。山頂には普段着姿の観光客が多数。
2013年05月18日 12:08撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6
5/18 12:08
12:10 日本百名山No.62霧ヶ峰 車山(1925m)山頂です。車山肩から標高差125m、30分のハイキングです。山頂には普段着姿の観光客が多数。
車山から見る先ほどまでいた蓼科山です。やっぱり南側には雪がありません。車山は山頂までリフトで来れる様です。苦労もしないで、蓼科山頂と同様の展望を楽しめます。
2013年05月18日 12:09撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 12:09
車山から見る先ほどまでいた蓼科山です。やっぱり南側には雪がありません。車山は山頂までリフトで来れる様です。苦労もしないで、蓼科山頂と同様の展望を楽しめます。
13:25 ビーナスライン30kmを35分走り、美ヶ原の山本小屋ふる里館駐車場に到着。小屋というよりはドライブインです。ビーナスラインは日本一の高原ワイデイングロードだと思います。
2013年05月18日 13:51撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 13:51
13:25 ビーナスライン30kmを35分走り、美ヶ原の山本小屋ふる里館駐車場に到着。小屋というよりはドライブインです。ビーナスラインは日本一の高原ワイデイングロードだと思います。
山本小屋のレストランで遅い昼食です。「山賊カレー」1200円はちょっと高すぎ。
2013年05月18日 13:33撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6
5/18 13:33
山本小屋のレストランで遅い昼食です。「山賊カレー」1200円はちょっと高すぎ。
14:00 王ヶ頭に向け、山本小屋を出発。標高差84m、約3kmの道のりは、一般車両通行止めのダートコースです。
2013年05月18日 13:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 13:56
14:00 王ヶ頭に向け、山本小屋を出発。標高差84m、約3kmの道のりは、一般車両通行止めのダートコースです。
美しの塔の向こうに林立する電波塔が見えます。
2013年05月18日 14:04撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 14:04
美しの塔の向こうに林立する電波塔が見えます。
ダート歩きにも飽きてきたころ、地球防衛軍の基地がやっと近づいて来ました。
2
ダート歩きにも飽きてきたころ、地球防衛軍の基地がやっと近づいて来ました。
王ヶ頭ホテルのバスが走ってます。
2013年05月18日 14:33撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 14:33
王ヶ頭ホテルのバスが走ってます。
14:40 日本百名山No.61美ヶ原 王ヶ頭(2034m)です。ホテルのすぐ裏で、山頂感がありません。
2013年05月18日 14:40撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
5/18 14:40
14:40 日本百名山No.61美ヶ原 王ヶ頭(2034m)です。ホテルのすぐ裏で、山頂感がありません。
王ヶ頭から見た、南西断崖越しの蓼科山です。
2013年05月18日 14:41撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 14:41
王ヶ頭から見た、南西断崖越しの蓼科山です。
14:55 王ヶ頭ホテルの前で記念写真を撮って、山本小屋へ向け出発。40分で戻りました。
2013年05月18日 14:52撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/18 14:52
14:55 王ヶ頭ホテルの前で記念写真を撮って、山本小屋へ向け出発。40分で戻りました。
撮影機器:

感想

 4月13日に雁ヶ腹摺山に登った後、右足首を激しく捻挫してしまいました。今回、一ヶ月ぶりの山行はリハビリ登山の意味合いもあり比較的楽に登れそうな蓼科山としました。山頂までの距離、時間とも短いものの、完全に雪山登山になるとは予想外でした。広い山頂からの360°の展望は、富士山に勝るとは言えなく、ちょっと劣るとはいえ、山岳展望が目的の私にとって間違いなくベストテン上位の山となりました。車山は展望の山ですが、こちらは登山ではなくドライブの目的地として最適と考えます。美ヶ原も広大な溶岩大地からのアルプス展望が魅力的ですが、こちらも王ヶ頭ホテルに宿泊しリゾート休暇に行ってみたい場所です。
 久々の山行は天気にも恵まれ爽快感のあるものとなりました。また、百名山三座を巡る事が出来、雪山と初夏の山両方体験も出来、楽しい一日でした。
 何はともあれ、足首の不安が解消出来ましたので、来月から本格的に登山を再開したいと思います。まずは、今日も見えたオベリスク、鳳凰三山に行こうかなと考えてます。
 余談ですが、今日初めてザックにヤマレコバッジを付けてみましたが、数人の方に声をかけられました。あらためて、ヤマレコの認知度の高さに驚きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4529人

コメント

こんにちは
蓼科山頂でお会いした、treker_です。
三座登頂、お疲れ様でした。
天気も良くて、ステキな山行になりましたね。

ヤマレコバッジ、次回からは忘れずに付けていきます。
2013/5/20 10:22
trekkerさんこんばんわ
蓼科山では、お世話?になりました。おかげさまで、無事百名山三座登頂楽しく達成できました。
trekkerさんの山行履歴拝見しました。登山、大ベテランじゃないですか。八ヶ岳、南北アルプス等について、話を聞いとけばと後悔してます。
2013/5/21 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら