ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2013年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:54
距離
12.4km
登り
1,285m
下り
1,285m

コースタイム

伊吹登山口バス停 09:05
三合目      10:05−10:10
八合目      11:05−11:10
伊吹山      11:25−11:50
山頂駐車場    12:10−12:15
八合目      12:40
三合目      13:10−13:20
伊吹登山口バス停 14:00
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
近江長岡駅 08:45−(湖国バス)−09:01 伊吹登山口バス停
(帰り)
伊吹登山口バス停 14:30−(湖国バス)−14:46 近江長岡駅
コース状況/
危険箇所等
●登山口から頂上までずっと、歩きやすい道が続きます。急坂や危険箇所などは一切ありません。
 8合目から上は露岩が多くなって、下る時には若干足元注意ですが、普通に気を付けていれば
 大丈夫なレベルです。

 なお、1合目より上では、ずっとスキー場のゲレンデや草原を歩くことになります。
 日射しを遮るものが全くないため、これからの時期、暑さ対策や紫外線対策は必須です。

 また、頂上部の東遊歩道には「危険箇所有り」の標識が立っていましたが、単にデコボコがある
 という程度で、登山道としてはありふれた道でしかなく、登山者が危険を感じるような箇所など
 どこにもありませんでした。観光客向けの注意勧告なのでしょう。
新幹線が関ヶ原を通過するあたりで、北側の車窓に伊吹山が現れます。
2013年05月17日 07:53撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 7:53
新幹線が関ヶ原を通過するあたりで、北側の車窓に伊吹山が現れます。
近江長岡駅でバスに乗り換えます。
2013年05月17日 08:23撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 8:23
近江長岡駅でバスに乗り換えます。
新幹線の車窓からと同様に、駅前からも、晴れ渡った青空の下に伊吹山が見えていました。
2013年05月17日 08:41撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 8:41
新幹線の車窓からと同様に、駅前からも、晴れ渡った青空の下に伊吹山が見えていました。
こちらが登山口行きのバス。平日だけに、乗客は10人程度でした。
2013年05月17日 08:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 8:38
こちらが登山口行きのバス。平日だけに、乗客は10人程度でした。
15分ほどバスに揺られて、登山口のバス停に到着です。
2013年05月17日 09:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
5/17 9:01
15分ほどバスに揺られて、登山口のバス停に到着です。
歩き始めるとすぐに、登山口のゲートをくぐります。
2013年05月17日 09:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 9:04
歩き始めるとすぐに、登山口のゲートをくぐります。
ゲートをくぐった直後に登山道が始まったので、車道歩きは瞬時に終了でした。
2013年05月17日 09:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 9:05
ゲートをくぐった直後に登山道が始まったので、車道歩きは瞬時に終了でした。
登り始めは森の中。木々の間を縫う木陰の道を、快適に登っていきますが・・・
2013年05月17日 09:07撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 9:07
登り始めは森の中。木々の間を縫う木陰の道を、快適に登っていきますが・・・
1合目で早くも木陰の道はおしまい。この先にはもう日射しを遮るものがほとんどありません。
2013年05月17日 09:24撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 9:24
1合目で早くも木陰の道はおしまい。この先にはもう日射しを遮るものがほとんどありません。
スキー場のゲレンデを登ります。かなりの傾斜を、ジグザグも描かずに直登するので結構キツイです。
2013年05月17日 09:29撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 9:29
スキー場のゲレンデを登ります。かなりの傾斜を、ジグザグも描かずに直登するので結構キツイです。
振り返ると、樹木がないだけに、標高の割には広範な展望が開けていました。
2013年05月18日 10:50撮影
5/18 10:50
振り返ると、樹木がないだけに、標高の割には広範な展望が開けていました。
2合目を過ぎると、一時的に木陰が出現します。すぐに終わりますが、ひと息入れるには貴重でした。
2013年05月17日 09:40撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 9:40
2合目を過ぎると、一時的に木陰が出現します。すぐに終わりますが、ひと息入れるには貴重でした。
3合目の手前で、初めて登山道から頂上が見えますが、まだまだ遙か上で、気が遠くなる眺めでした。
2013年05月17日 09:59撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 9:59
3合目の手前で、初めて登山道から頂上が見えますが、まだまだ遙か上で、気が遠くなる眺めでした。
緑の草原が広がるオアシスのような3合目には、木陰で過ごせるベンチがありました。
2013年05月17日 10:02撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
5/17 10:02
緑の草原が広がるオアシスのような3合目には、木陰で過ごせるベンチがありました。
3合目の草原は、白や薄紫の可憐な花が一面に咲くお花畑。でもこれは失敗写真でした。
2013年05月17日 10:10撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 10:10
3合目の草原は、白や薄紫の可憐な花が一面に咲くお花畑。でもこれは失敗写真でした。
5合目までで、もう登山口からの標高差の半分以上を登っていますが、まだまだ先が長い感じです。
2013年05月17日 10:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 10:22
5合目までで、もう登山口からの標高差の半分以上を登っていますが、まだまだ先が長い感じです。
5合目を少し過ぎてから振り返りました。右半分の後方では琵琶湖が大きく見えています。
2013年05月18日 10:53撮影
2
5/18 10:53
5合目を少し過ぎてから振り返りました。右半分の後方では琵琶湖が大きく見えています。
6合目の少し手前には避難小屋が建っていました。
2013年05月17日 10:34撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 10:34
6合目の少し手前には避難小屋が建っていました。
避難小屋の内部。靴を脱いで上がるようにスリッパが用意されていて、とても綺麗に使われていました。
2013年05月17日 10:35撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 10:35
避難小屋の内部。靴を脱いで上がるようにスリッパが用意されていて、とても綺麗に使われていました。
登山道の周囲だけが草原になっていて、草原を外れた両脇の斜面には、普通に木々が茂っています。
2013年05月17日 10:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 10:38
登山道の周囲だけが草原になっていて、草原を外れた両脇の斜面には、普通に木々が茂っています。
ずっと頂上を見て登っているので、振り返れば、歩いてきた草原が3合目からずっと見えていました。
2013年05月17日 10:44撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 10:44
ずっと頂上を見て登っているので、振り返れば、歩いてきた草原が3合目からずっと見えていました。
草原では、とにかくずっと花々が咲き続けていました。これら2枚はオドリコソウである確率が高そう。
2013年05月17日 10:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
5/17 10:38
草原では、とにかくずっと花々が咲き続けていました。これら2枚はオドリコソウである確率が高そう。
2013年05月17日 10:46撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 10:46
こちらはイブキハタザオでしょうか?
2013年05月17日 11:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 11:01
こちらはイブキハタザオでしょうか?
7合目を通過します。
2013年05月17日 10:51撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 10:51
7合目を通過します。
草原は7合目の上で終わり、少し低木が現れると、新緑の柔らかな色合いに癒されます。
2013年05月17日 11:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 11:01
草原は7合目の上で終わり、少し低木が現れると、新緑の柔らかな色合いに癒されます。
祠とベンチがある8合目で、残す標高差は150mほどとなって、やっと終わりが見えてきました。
2013年05月17日 11:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
5/17 11:04
祠とベンチがある8合目で、残す標高差は150mほどとなって、やっと終わりが見えてきました。
8合目から上では、岩がゴツゴツした道に変わって、少しだけ歩きにくくなります。
2013年05月17日 11:14撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 11:14
8合目から上では、岩がゴツゴツした道に変わって、少しだけ歩きにくくなります。
空が大きくなってきて、いよいよ頂上が近付いてきた気配です。
2013年05月17日 11:19撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 11:19
空が大きくなってきて、いよいよ頂上が近付いてきた気配です。
西遊歩道の分岐点まで来れば、もう頂上はすぐ先。ここからは道の傾斜も穏やかに変わりました。
2013年05月17日 11:21撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 11:21
西遊歩道の分岐点まで来れば、もう頂上はすぐ先。ここからは道の傾斜も穏やかに変わりました。
頂上に着くと、いきなり売店街が出現しました。
2013年05月17日 11:24撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 11:24
頂上に着くと、いきなり売店街が出現しました。
5軒ほどあったらしい売店の脇を抜けて、最高点を目指します。
2013年05月17日 11:26撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 11:26
5軒ほどあったらしい売店の脇を抜けて、最高点を目指します。
日本武尊の石像が立つこの地点が、伊吹山の最高点だったでしょうか。
2013年05月17日 11:27撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3
5/17 11:27
日本武尊の石像が立つこの地点が、伊吹山の最高点だったでしょうか。
東西に長い頂上には、ずっと草原が広がっています。
2013年05月17日 11:45撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 11:45
東西に長い頂上には、ずっと草原が広がっています。
日本武尊像の立つ最高点や売店のある側を振り返りました。本当にゆったりとした頂上です。
2013年05月17日 11:48撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 11:48
日本武尊像の立つ最高点や売店のある側を振り返りました。本当にゆったりとした頂上です。
全方向に見晴らしが抜群で、高い山が周囲に全くないとくれば、もちろん三角点の等級は一等でした。
2013年05月17日 11:48撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
5/17 11:48
全方向に見晴らしが抜群で、高い山が周囲に全くないとくれば、もちろん三角点の等級は一等でした。
展望は、まずは眼下に琵琶湖が大きく横たわる南西側から。登ってきた登山道の方角でもあります。
2013年05月18日 11:09撮影
5/18 11:09
展望は、まずは眼下に琵琶湖が大きく横たわる南西側から。登ってきた登山道の方角でもあります。
北側は、折り重なるような山並みがどこまでも続きます。写真右半分で雪を抱いて見える大きな頂は白山。
2013年05月18日 11:14撮影
5/18 11:14
北側は、折り重なるような山並みがどこまでも続きます。写真右半分で雪を抱いて見える大きな頂は白山。
白山のあたりだけの写真にしてみました。左端近くに写る残雪のピークは能郷白山のようです。
2013年05月17日 11:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
5/17 11:31
白山のあたりだけの写真にしてみました。左端近くに写る残雪のピークは能郷白山のようです。
白山のアップです。かなり距離があって、ズームを最大限にしたために、少々厳しい写真になりましたが。
2013年05月17日 11:51撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
5/17 11:51
白山のアップです。かなり距離があって、ズームを最大限にしたために、少々厳しい写真になりましたが。
こちらは南側の鈴鹿山脈で、霊仙山や雨乞岳などが見えていたようです。
2013年05月18日 11:12撮影
5/18 11:12
こちらは南側の鈴鹿山脈で、霊仙山や雨乞岳などが見えていたようです。
頂上からは、東遊歩道〜西遊歩道と、山頂の北側を1周するルートに入ります。
2013年05月17日 11:52撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 11:52
頂上からは、東遊歩道〜西遊歩道と、山頂の北側を1周するルートに入ります。
東遊歩道に入っても、のびやかな草原が続いていました。
2013年05月17日 11:55撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 11:55
東遊歩道に入っても、のびやかな草原が続いていました。
東遊歩道は、ニリンソウの大群落で始まります。これは花好きな人たちにはたまらないでしょうね。
2013年05月17日 11:53撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3
5/17 11:53
東遊歩道は、ニリンソウの大群落で始まります。これは花好きな人たちにはたまらないでしょうね。
ところどころでは、ツルキジムシロの黄色い花も盛大に咲いていました。
2013年05月17日 12:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 12:04
ところどころでは、ツルキジムシロの黄色い花も盛大に咲いていました。
花の多い道を20分ほど下ると、駐車場と茶屋が見えてきました。
2013年05月17日 12:08撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 12:08
花の多い道を20分ほど下ると、駐車場と茶屋が見えてきました。
駐車場からは、砂利敷の西遊歩道で頂上付近へ登り返します。
2013年05月17日 12:14撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 12:14
駐車場からは、砂利敷の西遊歩道で頂上付近へ登り返します。
遊歩道だと甘く見ていたら、砂利に足を取られたりして、効率の悪い登りを余儀なくされました。
2013年05月17日 12:16撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 12:16
遊歩道だと甘く見ていたら、砂利に足を取られたりして、効率の悪い登りを余儀なくされました。
頂上直下まで戻って、登ってきた登山道に復帰しました。
2013年05月17日 12:29撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 12:29
頂上直下まで戻って、登ってきた登山道に復帰しました。
これから、ここを下ります。この素晴らしい高度感がたまりません。
2013年05月17日 12:30撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
4
5/17 12:30
これから、ここを下ります。この素晴らしい高度感がたまりません。
はじめ露岩の多かった道も、8合目からは、ジグザグで傾斜が緩和された歩きやすい道に終始します。
2013年05月17日 12:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 12:38
はじめ露岩の多かった道も、8合目からは、ジグザグで傾斜が緩和された歩きやすい道に終始します。
ということで、なかば駆けるようにして軽快に下れてしまい、みるみるうちに下界が近付いてきます。
2013年05月17日 12:40撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
5/17 12:40
ということで、なかば駆けるようにして軽快に下れてしまい、みるみるうちに下界が近付いてきます。
朝登ってきた時よりも、琵琶湖がクリアに見えてきたような。
2013年05月18日 11:08撮影
5/18 11:08
朝登ってきた時よりも、琵琶湖がクリアに見えてきたような。
あっという間に3合目に到着。なんと、8合目から30分しかかかりませんでした。
2013年05月17日 13:06撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 13:06
あっという間に3合目に到着。なんと、8合目から30分しかかかりませんでした。
3合目付近をぶらぶらしながら振り返ると、頂上は変わらず青空の下にありました。
2013年05月17日 13:15撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
5/17 13:15
3合目付近をぶらぶらしながら振り返ると、頂上は変わらず青空の下にありました。
登るのが辛かったスキーゲレンデは、下りでもやっぱり急で、さすがにここは普通に歩いて下ります。
2013年05月17日 13:39撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 13:39
登るのが辛かったスキーゲレンデは、下りでもやっぱり急で、さすがにここは普通に歩いて下ります。
1合目を過ぎると樹林帯に入って、久しぶりの木陰の道にホッとします。
2013年05月17日 13:48撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 13:48
1合目を過ぎると樹林帯に入って、久しぶりの木陰の道にホッとします。
帰りのバスの時間には、30分の余裕を持って到着しました。
2013年05月17日 13:59撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 13:59
帰りのバスの時間には、30分の余裕を持って到着しました。
近くにある三之宮神社の静かな境内で、ベンチに腰掛けてバスの時間を待ちました。
2013年05月17日 14:17撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
5/17 14:17
近くにある三之宮神社の静かな境内で、ベンチに腰掛けてバスの時間を待ちました。
近江長岡駅まで戻ってきても、伊吹山の上空はこの通り。気持ちの良い青空がずっと続いた1日でした。
2013年05月17日 15:06撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
5/17 15:06
近江長岡駅まで戻ってきても、伊吹山の上空はこの通り。気持ちの良い青空がずっと続いた1日でした。
撮影機器:

感想

休日に行ってもロクなことがない百名山は、行くならば静かな平日に、と決めていました。
この日はちょうど、取得できた休暇に好天の予報が重なったので、朝一番の新幹線に乗って出掛けています。

終日スッキリと晴れ渡って、頂上からの360度の展望が素晴らしかったのですが、見晴らしの良い
草原を登るため、登っている途中からずっと、頂上の雄姿や眼下のパノラマが一緒で、気分爽快でした。

そしてこの日は暑すぎることもなく、特に5合目より上では涼しい風にも助けられました。
快晴の力強い日射しの下でしたが、あまり汗もかかずに快適に過ごせています。
この時期を選んだのが良かったのでしょう。

さらに、とりわけ印象的だったのが花の多さです。
3合目から上の草原では、全く途切れることなく小さな花々が咲き続けていました。
たどり着いた頂上部で見たニリンソウの大群落などは、もう見事というほかないほど圧倒的で、
東京から遠出をして出掛けただけの価値を十分に感じた、大満足の山行となっています。

詳細な記録のページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2013_04_06/mt2013_04_06.html#20130517

写真主体のブログ版 (使用写真はヤマレコと同一ですが、写真の説明は少し丁寧に書いています)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2013-05-17

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

cellistさん こんにちわ〜
遠征お疲れさまでした!
伊吹山すっかり夏山ですね〜
ついこの間まで雪景色だったのに・・・

伊吹山一昨年行ってますが、あいにくの雨模様で中腹辺りは、ホワイトアウトならぬガスで1M先も見えない状況だったのを思い出しました。

天候が良くて何よりでした。
花はこれからがシーズンですが、人出が凄いですからね〜
関西圏で一番人気ですから止むを得ないですかね。

東北遠征も間もなくでしょうか
2013/5/20 9:58
お疲れ様でした<(_ _)>
cellistさん こんばんは〜m(_ _)m
遠征お疲れさまでした

伊吹山は春夏秋・冬、いつ登っても・・いい山なんです
特に春は花々が咲き乱れで気持ちよく登れます

琵琶湖からの気流で遠望がないのもしばしばなんですが、
「頂上の雄姿や眼下のパノラマが一緒・気分爽快」なんて・・

ほんとうにいいお天気に恵まれ・何よりでした〜
2013/5/20 18:35
niiniさん、コメントありがとうございます。
伊吹山も登頂済みでしたか。本当にあちこち良く歩かれていますね。 さすがです。

高い旅費をかけて遠征するならば、天気の良い日にと決めているので、
この日も好天の予報にブレがなさそうなのを見極めてから出掛けているのですが、
それにしても、ここまでスッキリと晴れたのはラッキーだったと思っています。

東北は・・・、行くとしても、すっかり雪が消えてからの予定です。。。
2013/5/20 22:17
ibuki89さん、こんにちは。
地元の方にコメントを頂けるなんて、とても嬉しく思っています。

伊吹山は四季折々、いつ登ってもいい山なのですね。

実際、それまで全くノーマークだった山に突然登る気になったのは、
3月に京都に行った時、新幹線の車窓から雪化粧の伊吹山が見えて、
その姿があまりに立派だったからなのでした。

この日の印象も最高だったので、また季節を変えて訪れてみたいと思っています。

頂上からは360度どちらを向いても、初めて目にする馴染みのない山ばかりだったのですが、
それだけにきちんと見られたのも良かったです。天気に恵まれたことに感謝しなければ。
おかげで、霊仙とか御在所とかにも、登りたくなってしまいました・・・
2013/5/20 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら