【武奈ヶ岳】から比良山地南部を縦走☆1,000m峰10座を巡る山旅😆
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:01
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,949m
- 下り
- 1,775m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:52
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
国道367号 大津市葛川坂下町仲平集落「平」バス停から少し京都市寄り。 ○葛川坊村町の大津市葛川市民センターに駐車(スタート地点)。 たくさん停められる。無料。曙橋を渡った先に公衆トイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○シャクシコバの頭から小川新道を少し進んだ後に奥ノ深谷分岐へと下っている尾根ルートはバリエーションです。 薄い踏み跡はあります。薮も無く傾斜も緩くて比較的歩き易いです。 ○比良岳登頂後に登山道まで南進しているルートはバリエーションです。 どこでも歩ける源頭部の緩やかな斜面です。 |
写真
感想
今年に入って雪山入門編の短い山行が多かった。暖かくなってくるとお花探しハイキング的な緩めの山歩きが中心になっている。従ってしばらくシッカリと歩けていない。
夏〜秋にアルプスなどの山行でタフに歩く為には、今の時期に鍛えておかないといけないと思っている。
そこで今日は久しぶりにホームマウンテンの比良をロングルートで歩くことしよう。
昨秋、kameさんやkoumamaさん達と一緒に奥比良(武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰)を縦走したので、今回は南比良を縦走したいと思う。
7:07 葛川坊村町の葛川市民センターを出立する。明王院の朱い欄干の橋を渡り御殿山ルートへ。
序盤の急登・九十九折の登山道は温まってない身体に堪えるが、今日は先が長いので焦っているのかついついスピードアップしてしまう。ペース配分を考えないと途中でバテてしまうだろう。
①8:29 御殿山 1,097m
2月に武奈ヶ岳へ早朝ご来光ハイクに訪れたときよりも速いペースで登頂した。快晴の空の下、武奈ヶ岳西南稜が綺麗に見える。
その西南稜を心地よく武奈ヶ岳へと向かう。
②8:57 武奈ヶ岳 1,214.2m 日本二百名山
比良山地最高峰の武奈ヶ岳は今年2回目。前回はご来光ハイクに訪れるもガスが多かったが今日は快晴。意外と春霞も少なく遠望が効く。360°のパノラマビュー。遠くに真っ白な白山も見えた。
今年はこの峰に年間何回訪れるだろう。
③9:18 コヤマノ岳 1,181m
山毛欅林の美しい山。山頂に聳えるシンボリックな巨大ブナが印象的。冬は霧氷が素晴らしいが当たりの日に訪れた事があまりない。
ここでトレラン風の若者2人を見かけた。
④9:34 シャクシコバの頭 1,121m
コヤマノ岳から中峠を経由してヨキトウゲ谷ルートで奥ノ深谷へ下るつもりだったが、1,000m峰のシャクシコバの頭にも寄り道。山頂手前から振り返ると武奈ヶ岳と西南稜が綺麗に見える。山頂からは堂満岳が望める。
少し休憩する。
地味な狭い山頂には山名標など何もない。どなたか素敵なプレートでも設置して下さい。
中峠へ戻るのが面倒になり、小川新道をそのまま進んで大橋へと急坂下りが始まる手前で東側の尾根へ。バリエーションルートを奥ノ深谷分岐へと下る。
美しい清流の奥ノ深谷分岐から金糞峠へと到達する(10:28)。
金糞峠付近には可愛らしいバイカオウレンが幾つも咲いていた。イワナシやイワウチワ(トクワカソウ)の花は蕾を膨らませている。
⑤10:59 堂満岳 1,057m
シャクナゲがたくさん咲くのが有名な堂満岳だが、途中の東レ新道の樹には蕾を膨らませつつあるものを殆ど見かけなかった。今年は裏年だろう。
山頂では東側の樹林の刈り払いが行われたようだ。琵琶湖とその対岸がよく見えるようになった。
軽いランチを摂り休憩する。
縦走路へ戻らずに堂満岳南側斜面を南比良峠へ。南比良峠はお気に入り。2体の石仏にご挨拶する。
ピークを一つ越えて荒川峠へ。荒川峠から登り返し。バテてきた。
⑥11:50 烏谷山(からとやま) 1,076.5m
大好きな山頂だ。西側以外の眺望が素晴らしい。特に堂満岳から釈迦岳さらにリトル比良の山並みが琵琶湖岸に吸い込まれてゆくような風景。その先に伊吹山や霊仙山が見える。
眺望を楽しんだ後、葛川越へと下る。
葛川越から登り返して大岩の横を通り過ぎると登山道脇の道標に比良岳の表示が現れる。しかし実際の比良峠ピークは150mほど西側に入ったところになる。踏み跡がある。
⑦12:23 比良岳 1,051m
比良山の比良岳だがメジャーではない。
しかしこの峰のピーク付近の山毛欅林は見事だ。山頂辺りは草付きの下生えで清々しい。南側には広く美しい源頭が広がり、どこでも歩けそうな斜面を緩やかに南下してゆく。
へんてこりんな形の大きな山毛欅を見ながら木戸峠に到着する(12:43)。ここからは琵琶湖バレイのスキー場のエリアに入ってゆく。
先ずは打見山へ。雪の無いスキー場ゲレンデを直登する。傾斜は大したことないのに、とてつもなく辛い上り坂だった。バテバテ〜
⑧12:58 打見山 1,108m
琵琶湖バレイのロープウェイの山上駅がある山だ。レストランなども併設されている。冬はもちろんスキーやスノボのお客さん。夏場も涼を求めてたくさんの人が訪れる。
自力で歩いて登って来た登山者がバカに思える。人工物ばっかりの山。
山頂が何処なのかよく分からない。
スキー場ゲレンデをまた直登する。試練だ。ヘロヘロ〜
⑨13:19 蓬莱山 1,173.9m 一等三角点
スキー場リフトトップの山。
笹の山で美しいのだが・・。
山頂からの展望は抜群なのだが・・。
人工物と人の多さにいつも閉口する。
笹原の広い稜線を南進してゆく。東側には常時琵琶湖側の美しい展望。そして今日は快晴の青空。天空の稜線散歩道だ。
かなり疲れているが小女郎峠から右折して小女郎ケ池に寄り道する(13:41)。
比良山地で最も標高の高いところにある悲哀伝説もある神秘的なこの池は、季節ごとに素晴らしい風情を魅せてくれる。蓬莱山まで足を運ばずにここを目的地とした山行をすることもある。
しばらく休憩し、お握りとパンでエネルギー補給する。
小女郎峠から少し上ったところにいらっしゃるホッコリ地蔵さんにご挨拶する。いつものように癒される。
⑩14:10 ホッケ山 1,050m
荒涼とした山頂のホッケ山に登頂。風の通り道なのだろう、いつ来ても強風に煽られるが今日は珍しく穏やかだ。
この峰から観る琵琶湖側の風景も素晴らしい。栗原の登山口から登頂する際、距離や所要時間が手頃なので、昇る朝陽を眺めるご来光目的のハイクにはうってつけだ。我が山友pewa-lakeさんが愛するお山である。
1,000m峰ではないが権現山(996m)を14:28に通過して、アラキ峠から花折峠登山口(国道367号・平バス停付近)へと下山した。
約20km、8時間。比良の1,000m超の山10座を踏破した。
久しぶりにかなりバテた。脚がガクガクになった。でもいいトレーニングになった。
そしてやはり比良は素晴らしかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしい❗
汗だく☀️😵💦モード、嫌いじゃないですよ🎵
akinomさん、ありがとうございます!
ようやくakinomさんが食指を動かしてくださる山行が出来ましたかね😁
いつか挑戦したかったルートなのですがロングな距離に自信がありませんでした。
今年は昨年に比べて膝の調子が良くないのですが、どうにかこうにか踏破出来て嬉しいです。今度は北比良ロングですかね👍
ウリさん、こんにちは。
チャリデポで上手い事歩けるルート取りですね。でも私だったら武奈は通りません(笑) 牛コバから烏谷山が精いっぱいかな?
坊村まで漕がずに下れました? 坂下とか中村辺りは漕ぐところがあるかな〜 でも上りは無かったかと。
白いものがほとんど写っていないですね。奥の深谷も残ってなさそう。小女郎峠の谷間にも。この時期の比良は、腐った雪で往生するときもあるけどヨキトウゲ谷ルートぐらいかな、一般ルートで残ってるのは。他の人のレコ見たら残っていなさそうですね。
蓬莱山や打見山のゲレンデの直登って修行みたいに思っちゃいます。辛くてジグザクに登ったことありますわ。お疲れさまでした。
ののさん、こんばんは。
チャリのおかげで以前なら挑戦しにくかったルート取りも出来て充実してます👍
しかしロングでした🤣最近では黒戸尾根を往復した山行よりバテましたよ。なんせスキー場の直登があきません。仰るとおり修行です。辛かった〜
平から坊村のチャリ移動はほぼほぼ平坦か下りでしたが、2箇所だけギアを変速しなければならない緩い上りがありました。
それよりトンネルの中が怖いですね。車が近づくと気付いてくれてるか不安で。早く抜けたいので一生懸命漕ぎました😅
雪はほぼ全く無いですね。西南稜から見てるとコヤマノ岳の西側斜面に若干白いものが見えてましたけど、歩いたルート上には無し。
あっ蓬莱山には有りましたけどね、人工雪😁
ロングルートお疲れ様でした。それにしてもウリさん絶好調のようですね。
今年は日本の真ん中辺の山、どこを計画されているんでしょうか。
比良にはもうすっかり雪は無い?でもこれから花の季節。
それなりの楽しみ方ができる比良山はやっぱりいい!
さぁ、わたしもエンジンかけていかないと……
HBさん、おはようございます。
少しだけ頑張って歩くつもりが思っていた以上に長く辛い山行になりました。昨年一年に比べて調子はあまり良く無いんですよ。
でもこの夏は出来れば槍〜西穂に挑戦したくて…早く行かないと年々歳をとって行くばかりですのでね😂
それにしても春が訪れ始めた比良はいいですね。小女郎ケ池で食事してるとウグイスが鳴いていました。まだまだヘタクソな囀り方で可愛らしかったです😊
HBさんが本格的にエンジンを始動されるととんでもないタフな山行をされるので…楽しみです😁
ただただ驚くばかりです
前回の鎌ヶ岳、今回の武奈から蓬莱山、目標なのに心折れました〜(>_<)
koumamaさん、おはようございます。
先日はありがとうございました😊
あの日お話ししていた武奈〜蓬莱山計画の下見のつもりで行ってみたんです。しかしオプションをつけ過ぎてハードになりました😅
シャクシコバノ頭や堂満岳はパスして、蓬莱山からは直接下山してしまえば行けると思いますよ。ただ、避けることの出来ないスキー場の直登は…辛いでしょうね。
鎌ヶ岳はショートコースで行けますのでご安心を〜
比良はやっぱりイイですね。勝手知ったる我が庭をのびのびと満喫された感じ。しかも黄砂か春霞の割に、白山など遠くまでいろいろ見えてますね。
私も比良のアチコチに行きたくなってきました。以前、33kmを16時間もかけて縦走したことあります。訳あって車使えず、でも夜明けが見たくて最終電車で。蓬莱山で見た雲海の夜明けは忘れられません。まだテラス無い頃でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-722909.html
ペワさん、こんばんは♪
やはり比良はいいですよね!何がいいって良く分からないのですが、常に東に琵琶湖が望めることがその大きな要因になっていることは間違いないですね👍
2015年のレコ、拝見しました。凄いロングですね。その距離は私には真似できません。
しかしこのレコの日の御来光シーンは最高だったんですね。モルゲンが素晴らしい!金曜ロードショー的な写真が素敵です😊
比良にはまだまだしょっちゅうお世話になりたいと思います。次は高島の音羽からリトル比良、堂満岳ぐらいまでの山行を考えています😁
勘違いするほど、雪なくなりましたね。
ついひと月前まではバリバリの雪山だったの
ですが😅
武奈から蓬莱…あちきもお気に入りで年に一度
は、通して歩きますが、堂満はいつもパスです
ね💦
そろそろ比良や鈴鹿もいいのですが、歩き足り
ないので雪山を楽しむつもりです🤣
shibasentaさん、こんばんは!
今冬の比良は年末から1月にかけて一度しっかり積雪があったものの根雪にならず、その後はあまり雪山を楽しむことが出来ない状況でしたね。もう完全に雪はありません🥲
武奈〜蓬莱はkoumamaさんがやってみたいと仰ってますので下見のつもりで行ってみました。堂満とシャクシコバノ頭もピークハントしたら丁度1,000m峰を10座辿れるので入れてみましたが、ちょいとしんどかったです😂
shibasentaさんはもう暫く雪を求めた山歩きをされるのですね。また比良にもお越し下さいね!
uriさん、お疲れ様でした。
武奈ヶ岳をご一緒させていただいた時に、koumamaさんがおっしゃっていた
ハードなルートを歩かれましたね〜。やっぱり、次にお邪魔するときはここかと
思っていましたが、今回歩かれてしまったとなると、もうひとひねりが必要に
なりそうですね
でも、黒戸尾根よりもハードとなると、それだけで腰が引けてしまいます
カメさん、コメントありがとうございます。
武奈ヶ岳から蓬莱山への縦走は、先にコメントくださってるshibasentaさんが過去に実行されてるのを見て以前からkoumamaさんが目標にされてるんですよね。
で、是非ご一緒しましょうとは申し上げてたものの、私自身が過去に経験が無かったので事前に下見しておこうと思いまして・・。
しかし下見なのに欲張りすぎてバテました😂kou親子と一緒の時はもう少しシンプルなコースでないと・・。
でもカメさんもご一緒いただけるんでしたら、ゆるゆるを卒業したイケイケ隊は、一捻りも二捻りも加えたルートにチャレンジできるかも〜😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する