ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300959
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

残雪と新緑に輝く巻機山

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:45
距離
11.4km
登り
1,457m
下り
1,439m

コースタイム

5:15桜坂駐車場-6:30五合目-9:15ニセ巻機山-10:00(?)巻機山-10:40牛ヶ岳11:15-12:00ニセ巻機山-14:00桜坂駐車場
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・塩沢石打ICからR291経由。巻機山キャンプ場の奥のどん詰まりにある桜坂駐車場を利用。
・IC〜駐車場までコンビニはありません。
・駐車場は500円/日。トイレ・登山ポストあり(届出用紙もあります)
・駐車場は2箇所に分かれて、計60台程度。この日は10数台程度が止まっていました。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは2箇所の駐車場のそれぞれにあります。
・登り始めは少々ぬかるんだ道ですが、5合目を過ぎた辺りから雪道になります。
・5合目〜6合目の間で少し道の判り難いところがあります。(特に下り)
・今回はアイゼン、ピッケルは使いませんでした。
・下山後、1955さんのレコを見て「旅館上田屋」の山菜蕎麦を食べました。
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-297110.html

非難してどうする?(笑)
3
非難してどうする?(笑)
ヌクビ沢通行禁止です。背中側の地図を見ていたら、この看板見落としてしまいました^^沢山並べれば良いってもんじゃないと思いますが・・。いや、これ見落とす奴は居らんか・・・。(帰りに撮影)
1
ヌクビ沢通行禁止です。背中側の地図を見ていたら、この看板見落としてしまいました^^沢山並べれば良いってもんじゃないと思いますが・・。いや、これ見落とす奴は居らんか・・・。(帰りに撮影)
見事な迷彩柄^^
2013年05月18日 23:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/18 23:05
見事な迷彩柄^^
大源太山が威張ってます。
2013年05月20日 00:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/20 0:44
大源太山が威張ってます。
光と戯れるマンサクの花
2013年05月18日 23:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/18 23:45
光と戯れるマンサクの花
山肌にも陽が射してきました。
2013年05月18日 23:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/18 23:49
山肌にも陽が射してきました。
新緑も綺麗
2013年05月19日 23:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/19 23:11
新緑も綺麗
マンサク
2013年05月20日 00:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/20 0:49
マンサク
右の尖った山が「上越のマッターホルン」大源太山。中央は茂倉山。
2013年05月19日 00:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
5/19 0:17
右の尖った山が「上越のマッターホルン」大源太山。中央は茂倉山。
明るい尾根に出ました。
2013年05月19日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/19 9:09
明るい尾根に出ました。
いやー、美しい。
2013年05月20日 00:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/20 0:53
いやー、美しい。
輝く残雪
2013年05月19日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/19 9:17
輝く残雪
ブナの新緑。気持ちの良いところです。
2013年05月21日 23:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/21 23:58
ブナの新緑。気持ちの良いところです。
緑が駆け上がってきました。苗場山方面。
2013年05月22日 00:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/22 0:01
緑が駆け上がってきました。苗場山方面。
谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳。右のピラミダルな山が万太郎山。
2013年05月19日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/19 9:49
谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳。右のピラミダルな山が万太郎山。
天狗岩〜割引岳
2013年05月19日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/19 9:51
天狗岩〜割引岳
天狗岩。なかなかシンボリックな岩です。
2013年05月19日 09:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/19 9:55
天狗岩。なかなかシンボリックな岩です。
谷川〜一ノ倉〜茂倉〜万太郎〜エビス大黒〜仙ノ倉〜平標・・・
2013年05月19日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/19 10:36
谷川〜一ノ倉〜茂倉〜万太郎〜エビス大黒〜仙ノ倉〜平標・・・
こちらも魅力的な岩です。
2013年05月19日 10:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/19 10:39
こちらも魅力的な岩です。
谷川方面。素晴らしい眺め。
2013年05月19日 10:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/19 10:45
谷川方面。素晴らしい眺め。
苗場山方面。
2013年05月19日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/19 11:32
苗場山方面。
朝日〜笠に続く稜線。歩いてみたいなぁ。
2013年05月19日 16:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/19 16:22
朝日〜笠に続く稜線。歩いてみたいなぁ。
谷川の左には富士山も見えます。
2013年05月19日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/19 16:26
谷川の左には富士山も見えます。
ニセ巻機辺りより割引岳
2013年05月19日 16:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/19 16:28
ニセ巻機辺りより割引岳
割引岳と巻機の鞍部に出ると越後三山が見えてきます。左から八海山、越後駒、中ノ岳。
2013年05月19日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/19 17:27
割引岳と巻機の鞍部に出ると越後三山が見えてきます。左から八海山、越後駒、中ノ岳。
この雪形は素晴らしい。右奥は平ヶ岳。
巻機山山頂は気が付かない内に通り過ぎてしまいました(^^ゞ
2013年05月19日 17:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/19 17:33
この雪形は素晴らしい。右奥は平ヶ岳。
巻機山山頂は気が付かない内に通り過ぎてしまいました(^^ゞ
美し過ぎます。
2013年05月19日 17:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/19 17:41
美し過ぎます。
越後三山
2013年05月19日 18:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/19 18:02
越後三山
中ノ岳。緑の迫りくる様も素敵です。
2013年05月19日 18:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/19 18:05
中ノ岳。緑の迫りくる様も素敵です。
名の知れぬ山ばかりなのに、何なんだ、この美しさは・・。
2013年05月19日 19:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/19 19:15
名の知れぬ山ばかりなのに、何なんだ、この美しさは・・。
似たような写真ばかりだけど許して。。
だって感動したんだもん。
2013年05月19日 19:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/19 19:19
似たような写真ばかりだけど許して。。
だって感動したんだもん。
中ノ岳
2013年05月19日 20:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/19 20:23
中ノ岳
奥に荒沢岳
2013年05月19日 20:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/19 20:27
奥に荒沢岳
越後駒(魚沼駒)
2013年05月19日 20:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/19 20:38
越後駒(魚沼駒)
割引岳
2013年05月19日 20:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/19 20:41
割引岳
燧(左)と至仏(右)
2013年05月19日 21:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/19 21:23
燧(左)と至仏(右)
何時かこの尾根歩いてみたい。
2013年05月19日 21:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/19 21:29
何時かこの尾根歩いてみたい。
滑走したくなる斜面。
2013年05月19日 21:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/19 21:45
滑走したくなる斜面。
避難小屋、もとい、非難小屋(笑)。
姿を現してきました。入れるかどうか確かめませんでした。m(__)m
2013年05月18日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/18 11:50
避難小屋、もとい、非難小屋(笑)。
姿を現してきました。入れるかどうか確かめませんでした。m(__)m
こんな景色を見ながら下山。
2013年05月19日 22:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/19 22:24
こんな景色を見ながら下山。
嬉し楽し。
2013年05月19日 22:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/19 22:27
嬉し楽し。
ここから暫くは、ブナの写真をお楽しみください^^
2013年05月19日 22:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/19 22:30
ここから暫くは、ブナの写真をお楽しみください^^
根開き。(推定)1.5mぐらいの深さのところもありました。
2013年05月19日 22:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/19 22:32
根開き。(推定)1.5mぐらいの深さのところもありました。
眩い新緑
2013年05月19日 22:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/19 22:37
眩い新緑
ブナっていいなぁ。
2013年05月22日 23:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/22 23:35
ブナっていいなぁ。
幹の模様も素敵
2013年05月19日 22:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/19 22:46
幹の模様も素敵
ここの森は若い木が多い様です。
2013年05月19日 22:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/19 22:57
ここの森は若い木が多い様です。
眩い緑。
2013年05月19日 23:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/19 23:01
眩い緑。
タムシバ
2013年05月19日 23:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/19 23:30
タムシバ
ショウジョウバカマ
2013年05月19日 23:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/19 23:35
ショウジョウバカマ
スミレ・・・(スミレサイシン??区別がつきません。)
2013年05月18日 13:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/18 13:35
スミレ・・・(スミレサイシン??区別がつきません。)
麓は新緑真っ盛りです。
2013年05月19日 23:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/19 23:45
麓は新緑真っ盛りです。
駐車場より。緑が薫ってました。
ヌクビ沢、割引沢も魅力的です。
2013年05月20日 00:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
5/20 0:00
駐車場より。緑が薫ってました。
ヌクビ沢、割引沢も魅力的です。
帰りの道端でカタクリの群生発見。
2013年05月20日 00:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/20 0:05
帰りの道端でカタクリの群生発見。

感想

この週末は泊りがけで穂高を考えていましたが、天気予報が今一つだったので早々にあきらめました。ところが週末が近づくと土曜日の予報が晴れに・・・。
金曜の夜になって、あわてて日帰り山行の計画を練りました。
思いついたのが巻機山。池塘や紅葉で有名なこの山に、この季節に登るのはどんなもんだろうとは思ったものの・・・。これが大正解でした。

登りながら、終始感じていたのが「美しい山だなぁ」と言うこと。
谷川、尾瀬、奥利根、越後三山等の山に囲まれて、奥深い山の雰囲気に浸ることが出来ました。何よりも素晴らしかったのが、眼下に果てしなく広がる雪渓の雪形。
そして新緑。良い山を知りました。

ちなみに巻機山の山頂は気が付かずに通り過ぎてしまいました。牛ヶ岳の山頂で、食事をされている方に、「あれ、ここ(巻機の)山頂ですか?」と聞いたら笑われてしまいました。帰りに確かめると、巻機山の山頂には小さなケルンが積まれているだけ・・。ニセ巻機山の山頂には立派な標識が立っているのに、ちょっとヒョウシ抜けでした^^

もう一つ失敗。途中で日焼け止め塗りながら、「サングラスの跡がつかないようにしっかり塗らなきゃ」と思ったところでサングラスを忘れてきたことに気が付きました。その後は目を細めたまま歩き続けました。きっと人相悪かっただろうな。
帰ってから、少し目が充血しましたが、事なきを得ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1426人

コメント

春を感じる良い画像ですね。
usatakoさん、はじめましてこんにちは。

春→夏の季節を感じる良い画像を見せていただきありがとうございます。
良い画像ばかりで感動したので、突然ですがコメントさせていただきました。

特に、苗場山方面の”緑が駆け上がる”は季節の移ろいを感じる象徴的な画像ですね。
新緑のブナも素晴らしいです。

それでは失礼します。
2013/5/23 8:11
新緑がイイですね
はじめましてusatakoさん、私のレコを引き合いに出していただくなんて・・・ありがとうございます

1週間で随分と変わるものですね
私も久しぶりに色彩のあるお山歩きがしたくなりました。
2013/5/25 14:18
swynさん、こんばんは。
swynさん、初めまして。すみません、すっかり返信が遅れてしまいました。巻機山は初めての山でしたが魅力がいっぱいで大好きになりました。
コメントありがとうございます。
2013/5/26 21:48
1955さん、こんばんは。
本当ならご挨拶してから引用させていただくべきなのに
勝手に紹介してしまいすみませんでした

1955さんのレポ、山菜蕎麦以外にもとても参考になりました。もっとしっかり読んでいたら、巻機山の山頂を通り過ぎてしまう事もなかったのですが・・・。
この季節は、本当に日に日に景色が変わっていくので油断できませんね
2013/5/26 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら