記録ID: 300959
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
残雪と新緑に輝く巻機山
2013年05月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:45
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
5:15桜坂駐車場-6:30五合目-9:15ニセ巻機山-10:00(?)巻機山-10:40牛ヶ岳11:15-12:00ニセ巻機山-14:00桜坂駐車場
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・IC〜駐車場までコンビニはありません。 ・駐車場は500円/日。トイレ・登山ポストあり(届出用紙もあります) ・駐車場は2箇所に分かれて、計60台程度。この日は10数台程度が止まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは2箇所の駐車場のそれぞれにあります。 ・登り始めは少々ぬかるんだ道ですが、5合目を過ぎた辺りから雪道になります。 ・5合目〜6合目の間で少し道の判り難いところがあります。(特に下り) ・今回はアイゼン、ピッケルは使いませんでした。 ・下山後、1955さんのレコを見て「旅館上田屋」の山菜蕎麦を食べました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-297110.html |
写真
撮影機器:
感想
この週末は泊りがけで穂高を考えていましたが、天気予報が今一つだったので早々にあきらめました。ところが週末が近づくと土曜日の予報が晴れに・・・。
金曜の夜になって、あわてて日帰り山行の計画を練りました。
思いついたのが巻機山。池塘や紅葉で有名なこの山に、この季節に登るのはどんなもんだろうとは思ったものの・・・。これが大正解でした。
登りながら、終始感じていたのが「美しい山だなぁ」と言うこと。
谷川、尾瀬、奥利根、越後三山等の山に囲まれて、奥深い山の雰囲気に浸ることが出来ました。何よりも素晴らしかったのが、眼下に果てしなく広がる雪渓の雪形。
そして新緑。良い山を知りました。
ちなみに巻機山の山頂は気が付かずに通り過ぎてしまいました。牛ヶ岳の山頂で、食事をされている方に、「あれ、ここ(巻機の)山頂ですか?」と聞いたら笑われてしまいました。帰りに確かめると、巻機山の山頂には小さなケルンが積まれているだけ・・。ニセ巻機山の山頂には立派な標識が立っているのに、ちょっとヒョウシ抜けでした^^
もう一つ失敗。途中で日焼け止め塗りながら、「サングラスの跡がつかないようにしっかり塗らなきゃ」と思ったところでサングラスを忘れてきたことに気が付きました。その後は目を細めたまま歩き続けました。きっと人相悪かっただろうな。
帰ってから、少し目が充血しましたが、事なきを得ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人
usatakoさん、はじめましてこんにちは。
春→夏の季節を感じる良い画像を見せていただきありがとうございます。
良い画像ばかりで感動したので、突然ですがコメントさせていただきました。
特に、苗場山方面の”緑が駆け上がる”は季節の移ろいを感じる象徴的な画像ですね。
新緑のブナも素晴らしいです。
それでは失礼します。
はじめましてusatakoさん、私のレコを引き合いに出していただくなんて・・・ありがとうございます
1週間で随分と変わるものですね
私も久しぶりに色彩のあるお山歩きがしたくなりました。
swynさん、初めまして。すみません、すっかり返信が遅れてしまいました。巻機山は初めての山でしたが魅力がいっぱいで大好きになりました。
コメントありがとうございます。
本当ならご挨拶してから引用させていただくべきなのに
勝手に紹介してしまいすみませんでした
1955さんのレポ、山菜蕎麦以外にもとても参考になりました。もっとしっかり読んでいたら、巻機山の山頂を通り過ぎてしまう事もなかったのですが・・・。
この季節は、本当に日に日に景色が変わっていくので油断できませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する