記録ID: 3027064
全員に公開
沢登り
赤城・榛名・荒船
塚山《馬立沢》[埼玉県境1]
2021年03月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:00
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,478m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:56
距離 18.6km
登り 1,518m
下り 1,494m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
日本中央バス 奥多野線 万場〜太田部入口(450円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢登り後に県境尾根を歩いています。 馬立沢 見どころ:10mの滝、二段20mのCS滝 巻きの難易度は高めでした。 塚山直下の県境は茨漕ぎとネット越えがあり、ハードです。 県境尾根 概ねハイキングコースですが、ルーファイ不可避のトレイルです。土坂山直下は激登の藪岩チックでした。 |
写真
坂丸峠の石造物
左:無銘石祠91cm、内部には「大山祇命神 昭和五十四年七月七日遷宮」と墨書された木札がありました。
右:道標48cm「右秩父 左やま道 小平青年部 大正八年一月」とあります。
左:無銘石祠91cm、内部には「大山祇命神 昭和五十四年七月七日遷宮」と墨書された木札がありました。
右:道標48cm「右秩父 左やま道 小平青年部 大正八年一月」とあります。
感想
目標の一つである、埼玉県境歩きに取り組んでみました。
概ね荒川の分水嶺となっている山間部の埼玉県境ですが、この区間は馬立沢が県境になっています。馬立沢は林道で滝をスルーできるようですが、やはり気になる県境。ダメ元で突撃してみることにしました。が、ついつい熱が入ってしまい、力量と比べるとかなり際どい滝もあったので反省です。それから詰めの区間も一癖あり厄介でした。
後半の県境尾根では、ロングコースを最近やっていないためスタミナ切れとなり、体力不足を実感しました。夏に向けて体力向上が急務のようです。
次回は二子山・志賀坂峠を目標にしていますが、三国山(埼玉・群馬県境終点)を目指して、のんびりと取り組んでいきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
montblanc55さん こんばんは
塚山と伺っていましたが、沢の登りがメインだったんですね!しかも相当やばそうな感じで、私には無理めでしたね。
県境越えの旧峠道は興味あるので参考になりました。
毘沙門の答え合わせ、早く行きたいですね!では。 godohan
godohanさん、こんばんは。
いや、滝を登る予定ではなかったのですが…なんとか無事に帰れました。
後半は何度も歩いているコースなので、レコでは核心部だった沢登りにさせていただきました。
毘沙門天、私も楽しみにしているので、是非よろしくお願いします。ありがとうございました!
montblanc55さん、ご無沙汰してます。
毎回レコ楽しみに拝見してます。
馬立沢下部の滝を登りましたか!
さすが、お見事!!
私はビビッてさっさと横道へ逃げましたが、
上から眺めるさらにといくつもの滝があるようだったので、
とても気になっていました。
今回のmontblanc55さんのレコを拝見し状況がとても良くわかりました。
機会があればぜひ、私もチャレンジしてみたいと思います。
montblanc55さんの精力的な活動に心から敬意を表します。
これからも安全第一で、素敵なレコを配信し続けてください。
引き続き楽しみにしています。
johroさん、こんにちは。
johroさんの取り組みに感化され、県境歩きにチャレンジしてみました。とはいっても流石に平野部ジョグは今のところやる予定はありませんが(笑
今回の計画に当たっても「太田部入口スタート、なるほど…」と参考にさせていただのでした。
それから、馬立沢の滝ですが、もちろんjohroさんのレコで予習させてもらいました。実際に滝を目の当たりにすると「これは無理!」ってなりましたが、何故かチャレンジしちゃいました。沢ヤ&クライマーには物足りないレベルなんでしょうが、素人にはかなり危険な滝でした。
安全第一…肝に銘じさせていただきます。コメントありがとうございました。
montblanc55さん、こんにちは。
塚山?なんか記憶あるなぁ、と思って、よくよくレコを拝見して、自分も歩いたことのある場所(もちろん、沢沿いの県境なんぞは、ムリですが)であることを思いだしました(2018年1月に大田部集落から坂丸峠まで尾根歩きしてました。)。
私はバス停から赤い鉄橋を渡ってすぐに取り付きましたが、古墳群のある山だというので、お宝が転がっているかなとワクワク(実際は、藪でチクチク)しながら歩いたことは覚えています。
それにしても、県境探訪といいながら、写真で拝見する限り、大変な場所を歩かれるものですね。尊敬してやみません。
私もみならって、4月になったら、赤岩峠から山吹峠辺りまで、群馬県の県境を(元群馬県民なので、そちらびいき)歩いてみたいと思います。
これからも、精力的なレコ、楽しみにしています。
お疲れさまでした。
翌日のほのぼのハイクも楽しませてもらいましたよ。
MUSICA001さん、こんばんは。
さすがMUSICAさん、お詳しいですね!
埼玉の北限である塚山、山頂直下には磐座と推察できる古代祭祀遺跡(塚山神社跡)もあって、謎の塚山古墳群と絡めると武蔵国の山岳信仰を語る上で非常に興味深いところなんですよ。
近々先輩と踏査してみようと話していたところでした!
ヤマレコ的には太田部楢尾の『秩父山中 花のあとさき』の花レコを紹介したいところでしたが、疲れ過ぎて今回は直帰してしまいました。
県境歩きですが、滝を流れる一条の水線を見ながら「この流れが県境かぁ」と感慨深く眺めていました(直後に二条になったりするんですが笑)。もちろん利根川などの大河の中は辿れないですし、赤岩岳直登を始め技術的に到底不可能な箇所はあるかと思います。今回はかなり無茶をしてしまいましたが、次回は安全を最優先したいと思っています。
私もMUSICAさんのレコを参考に、いつか都県境を歩きたいと思います。コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する