ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3028487
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

遠かった空木岳 池山尾根から

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:03
距離
19.8km
登り
2,128m
下り
2,117m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:22
休憩
1:43
合計
15:05
3:56
36
スタート地点
4:39
4:39
17
4:58
4:59
29
5:28
5:28
42
6:10
6:22
35
6:57
6:57
14
7:11
7:12
75
8:27
8:27
6
8:33
9:03
15
9:18
9:20
61
10:21
10:21
36
10:57
10:57
38
11:35
11:37
11
11:48
12:00
5
12:05
12:10
18
12:28
12:29
21
12:50
12:51
46
13:37
13:45
67
14:52
14:55
6
15:01
15:21
58
16:19
16:19
10
16:29
16:30
29
16:59
16:59
43
17:42
17:43
30
18:14
18:14
13
18:27
18:27
5
18:32
18:33
28
19:01
ゴール地点
天候 晴れ 樹林帯-2℃〜 山頂19℃ ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池山林道は閉鎖中のため駒ヶ根高原スキー場Pか、菅の台バスセンターPに停めるしあかりません。

https://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/19923
コース状況/
危険箇所等
.好ー場P〜林道終点まで1時間(0℃)
⇔啼蚕点〜タカウチ場まで30分。日の出
C啝馨屋の水場の水は出ている。アイゼン装着 
っ啝馨屋〜マセナギまでは特に危険箇所はないが道迷いに注意。新しいピンクテープが設置されていた。(5℃)
ゥ泪札淵〜小地獄手前のルンゼ入口(2282m)大地獄の鎖・梯子は出ており特に問題なし。それよりも凍結箇所ありの急登や痩せ尾根、雪のリッジやトラバースの方が危険
Ε襯鵐次50m程)の直登が今回の核心で雪稜の登攀技術がないと立ち入りは危険な箇所。登りは成行でソロになったが(要反省)確保した方が良い。下りは30mロープで5回懸垂(50mロープの場合は2回)。
Д茱並凜瞭を過ぎると徐々に展望が開け快適な雪稜歩き(急登・ナイフリッジ・雪庇あり)が続くが距離が長く体力勝負。樹林帯を抜けると日差しが暑い。(19℃)
捕捉:水は2人で4L担ぎ3.5L消費した。

★全コースの印象
今回は天候に恵まれた。気温は1番低くても-2℃で稜線に出てからは無風19℃と暑く汗だく。結局ハードシェル(上着)は着なかった。核心のルンゼはもちろんその他にも雪の急登やクライムダウン・細尾根と危険箇所が連続しており予定していたコースタイムを2時間ほどオーバー。危険な箇所が終わっても道迷いの心配があるので、次はもっと早出して明るいうちに下山したい。
金曜の仕事が終わり次第車を走らせ駒ヶ根SAにて仮眠。2:45に起床し駒ヶ根高原スキー場に移動。スキー場はシーズンオフだが駐車場は開放されており1番上の奥に停めると登山口が最近。この時点では誰も居ない
2021年03月27日 03:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 3:58
金曜の仕事が終わり次第車を走らせ駒ヶ根SAにて仮眠。2:45に起床し駒ヶ根高原スキー場に移動。スキー場はシーズンオフだが駐車場は開放されており1番上の奥に停めると登山口が最近。この時点では誰も居ない
池山尾根登山口の立派な標識。ここで標高930mと言うことは今日の標高差はざっくり2000mかぁ…
2021年03月27日 03:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 3:58
池山尾根登山口の立派な標識。ここで標高930mと言うことは今日の標高差はざっくり2000mかぁ…
ヘッデンをつけて4時登山スタート。この時は17時までには下山できると思っていた
2021年03月27日 03:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 3:59
ヘッデンをつけて4時登山スタート。この時は17時までには下山できると思っていた
タクシーのりばの看板。現在はこの林道は閉鎖中なので来れないはず
2021年03月27日 04:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 4:38
タクシーのりばの看板。現在はこの林道は閉鎖中なので来れないはず
昭和25年の遭難碑があった。ご冥福をお祈りする
2021年03月27日 04:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 4:46
昭和25年の遭難碑があった。ご冥福をお祈りする
気温は0℃。歩き易い道だが歩き始めると暑くてソフトシェルは直ぐ脱いだ
2021年03月27日 04:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 4:46
気温は0℃。歩き易い道だが歩き始めると暑くてソフトシェルは直ぐ脱いだ
1時間ほどで林道終点に到着。前は無かった東屋ができていた
2021年03月27日 04:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 4:57
1時間ほどで林道終点に到着。前は無かった東屋ができていた
林道終点駐車場。本当ならここまで車でこれるのに…
2021年03月27日 04:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 4:57
林道終点駐車場。本当ならここまで車でこれるのに…
伊那の街明かり
2021年03月27日 04:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 4:58
伊那の街明かり
池山林道終点登山口(標高1365m)ここから本格的な登山が始まる
2021年03月27日 04:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 4:59
池山林道終点登山口(標高1365m)ここから本格的な登山が始まる
空が白んできた。歩き易い道もある
2021年03月27日 05:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 5:10
空が白んできた。歩き易い道もある
篭ヶ沢岩窟(こもりがさわがんくつ)はパス
2021年03月27日 05:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 5:20
篭ヶ沢岩窟(こもりがさわがんくつ)はパス
タカウチ場(標高1500m)
2021年03月27日 05:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 5:28
タカウチ場(標高1500m)
すっかり夜が明けた。視界が良いと気持ちも上向く↑
2021年03月27日 05:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 5:32
すっかり夜が明けた。視界が良いと気持ちも上向く↑
雪が出てきた
2021年03月27日 05:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 5:53
雪が出てきた
南アルプスから日の出が美しい
2021年03月27日 05:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 5:54
南アルプスから日の出が美しい
池山小屋の水場は凍結していない
2021年03月27日 06:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 6:10
池山小屋の水場は凍結していない
アイゼン装着し出発
2021年03月27日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 6:23
アイゼン装着し出発
池山小屋分岐(1750m?)時間がないので池山山頂はパス
2021年03月27日 06:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 6:24
池山小屋分岐(1750m?)時間がないので池山山頂はパス
気持ちの良い樹林帯。日陰は-2℃無風
2021年03月27日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 6:47
気持ちの良い樹林帯。日陰は-2℃無風
等間隔に新しい蛍光ピンクのテープがある。有難い
2021年03月27日 06:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 6:50
等間隔に新しい蛍光ピンクのテープがある。有難い
尻無(標高1930m)。分岐では必ずGPSで進むべき方向を確認する
2021年03月27日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 6:57
尻無(標高1930m)。分岐では必ずGPSで進むべき方向を確認する
ゆるやかに登る
2021年03月27日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 6:59
ゆるやかに登る
日が当たると気温は5℃。快適だ
2021年03月27日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 7:01
日が当たると気温は5℃。快適だ
マセナギ(標高1980m)
2021年03月27日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 7:10
マセナギ(標高1980m)
細尾根の急登が始まる
2021年03月27日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 7:34
細尾根の急登が始まる
池山尾根ルート(2050m)
2021年03月27日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 7:41
池山尾根ルート(2050m)
凍結箇所もあり神経を使う
2021年03月27日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 7:44
凍結箇所もあり神経を使う
テン泊してる人がいた!ちょっと心強い
2021年03月27日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 7:55
テン泊してる人がいた!ちょっと心強い
細尾根急登の連続
2021年03月27日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 8:05
細尾根急登の連続
からの梯子。大地獄突入か

2021年03月27日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 8:07
からの梯子。大地獄突入か

鎖がしっかり出ているので名前ほど怖くはない。もちろん落ちたら大怪我だけど
2021年03月27日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 8:18
鎖がしっかり出ているので名前ほど怖くはない。もちろん落ちたら大怪我だけど
左側の南アルプス
2021年03月27日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 8:25
左側の南アルプス
右は木曽駒ヶ岳。景色は最高
2021年03月27日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 8:27
右は木曽駒ヶ岳。景色は最高
前方のピーク。あれを超えるのか
2021年03月27日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 8:27
前方のピーク。あれを超えるのか
目の前に強傾斜のルンゼが現れた。ノートレースの左(ここもかなりの傾斜だった)へトラバースするかこのルンゼを直登するかを迫られる。しもさんは「とりあえず様子見てくる、待ってて」とピッケルとアックスで登り始めた。後から分かったけどここを左にトラバースすると小地獄(夏道)で、このルンゼは冬限定の直登ルートだった。本来なら安全確保が必要な危険箇所だ
2021年03月27日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/27 8:37
目の前に強傾斜のルンゼが現れた。ノートレースの左(ここもかなりの傾斜だった)へトラバースするかこのルンゼを直登するかを迫られる。しもさんは「とりあえず様子見てくる、待ってて」とピッケルとアックスで登り始めた。後から分かったけどここを左にトラバースすると小地獄(夏道)で、このルンゼは冬限定の直登ルートだった。本来なら安全確保が必要な危険箇所だ
結局私もソロで行くしかない状況になり、アックスを取り出し「絶対に落ちれない」と覚悟を決めて登り始めた
2021年03月27日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 8:27
結局私もソロで行くしかない状況になり、アックスを取り出し「絶対に落ちれない」と覚悟を決めて登り始めた
何とか核心を超えたものの、怖がる私を心配したしもさんが上からお助けロープを垂らしてくれた
2021年03月27日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 8:52
何とか核心を超えたものの、怖がる私を心配したしもさんが上からお助けロープを垂らしてくれた
完全に事前の予習不足だった。帰りは懸垂必須だな
2021年03月27日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 9:00
完全に事前の予習不足だった。帰りは懸垂必須だな
展望が一瞬開けたが空木はまだ見えない…出発からもう5時間経過しているのに。遠いなぁ
2021年03月27日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 9:20
展望が一瞬開けたが空木はまだ見えない…出発からもう5時間経過しているのに。遠いなぁ
ヨナ沢の頭(2330m)。大分雪深くなってきた
2021年03月27日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 9:25
ヨナ沢の頭(2330m)。大分雪深くなってきた
気温は8℃
2021年03月27日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 9:37
気温は8℃
雪稜の登りが続く
2021年03月27日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 9:40
雪稜の登りが続く
時々両側が切れ落ちたナイフリッジ
2021年03月27日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 9:53
時々両側が切れ落ちたナイフリッジ
宝剣も見える。今日は人多いだろうなぁ〜
2021年03月27日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 9:53
宝剣も見える。今日は人多いだろうなぁ〜
展望が良くなり暑くなってきた
2021年03月27日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 9:58
展望が良くなり暑くなってきた
振り返って雪庇。踏み抜かないように気をつけないと
2021年03月27日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 9:59
振り返って雪庇。踏み抜かないように気をつけないと
広い雪原に出た
2021年03月27日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 10:06
広い雪原に出た
やっと本峰が見えた!駒石も見える
2021年03月27日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 10:15
やっと本峰が見えた!駒石も見える
後方には南アルプスの峰々
2021年03月27日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 10:18
後方には南アルプスの峰々
この辺りで前夜テン泊の人とスライドし情報交換
2021年03月27日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 10:24
この辺りで前夜テン泊の人とスライドし情報交換
先月ラッセル敗退したので再挑戦しに来たというソロの男性だった。こんな所に1人で来るからには経験者なんだろうなぁ
2021年03月27日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/27 10:33
先月ラッセル敗退したので再挑戦しに来たというソロの男性だった。こんな所に1人で来るからには経験者なんだろうなぁ
見えてからが遠い
2021年03月27日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 10:38
見えてからが遠い
ペース上がらずやっと駒石
2021年03月27日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 10:56
ペース上がらずやっと駒石
まだまだあるなぁ。12時までをタイムリミットと決めて行ける所まで行ってみることに
2021年03月27日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 11:08
まだまだあるなぁ。12時までをタイムリミットと決めて行ける所まで行ってみることに
余力のあるしもさんには先に行ってもらうつもり
2021年03月27日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 11:29
余力のあるしもさんには先に行ってもらうつもり
亀の歩みで駒峰ヒュッテに到着(2800m)。見えてからが長かった
2021年03月27日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 11:29
亀の歩みで駒峰ヒュッテに到着(2800m)。見えてからが長かった
ここまで来たらザックをデポして山頂を目指す
2021年03月27日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 11:36
ここまで来たらザックをデポして山頂を目指す
12時に間に合うのか
2021年03月27日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 11:36
12時に間に合うのか
間に合った…!山頂が見えてから1時間半もかかった。貸切の山頂は静かだった
2021年03月27日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/27 11:50
間に合った…!山頂が見えてから1時間半もかかった。貸切の山頂は静かだった
御嶽も
2021年03月27日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 11:51
御嶽も
木曽駒も
2021年03月27日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 11:51
木曽駒も
南アルプスも
2021年03月27日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 11:51
南アルプスも
南駒ヶ岳も全部見える
2021年03月27日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 11:52
南駒ヶ岳も全部見える
長かった道のり。頑張って良かった
2021年03月27日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 11:52
長かった道のり。頑張って良かった
時間がないので直ぐに下ります
2021年03月27日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 12:02
時間がないので直ぐに下ります
気温19℃。体感温度はもう少し高く熱中症になりそうな程暑い
2021年03月27日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 12:08
気温19℃。体感温度はもう少し高く熱中症になりそうな程暑い
下りは早いよ。登りの1/3のペースであっと言う間に標高を下げれる。この時はそう思っていた、これなら明るいうちに下山できると
2021年03月27日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 12:15
下りは早いよ。登りの1/3のペースであっと言う間に標高を下げれる。この時はそう思っていた、これなら明るいうちに下山できると
駒石。時間がないので登りません
2021年03月27日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/27 12:28
駒石。時間がないので登りません
もうここまできた
2021年03月27日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 12:41
もうここまできた
ヨナ沢の頭。もう少しで核心
2021年03月27日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 13:29
ヨナ沢の頭。もう少しで核心
その前のリッジも雪が緩んで危険だった。ギアを装着して核心に備えます
2021年03月27日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 13:45
その前のリッジも雪が緩んで危険だった。ギアを装着して核心に備えます
ルンゼ到着。今日は30mロープなので数回ピッチを切っての懸垂となりそう
2021年03月27日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 14:00
ルンゼ到着。今日は30mロープなので数回ピッチを切っての懸垂となりそう
懸垂1ピッチ目。オールしもさん先行で
2021年03月27日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 14:05
懸垂1ピッチ目。オールしもさん先行で
登りは気づかなかったけどルンゼ内の木に古い残置支点(ロープ)があった。古いから使わなかったけど
2021年03月27日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 14:14
登りは気づかなかったけどルンゼ内の木に古い残置支点(ロープ)があった。古いから使わなかったけど
ロープが足りないので斜めに下降
2021年03月27日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 14:17
ロープが足りないので斜めに下降
私も続く
2021年03月27日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 14:05
私も続く
2ピッチ目は核心の乗越に備えて短く切った
2021年03月27日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 14:23
2ピッチ目は核心の乗越に備えて短く切った
私も続く
2021年03月27日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 14:20
私も続く
3ピッチ目の乗越。ここがクリアできたら終わり
2021年03月27日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 14:30
3ピッチ目の乗越。ここがクリアできたら終わり
ここの岩と雪のミックスの登りが1番怖かった
2021年03月27日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 14:29
ここの岩と雪のミックスの登りが1番怖かった
4ピッチ目の残置の極細ロープ?紐?細すぎて使い物にならないぽいけど何の用途だろ
2021年03月27日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 14:39
4ピッチ目の残置の極細ロープ?紐?細すぎて使い物にならないぽいけど何の用途だろ
5ピッチ目。ようやくこれでルンゼを抜けれそうだ。40分ほどかかったけど日頃の訓練の成果を感じる事ができた
2021年03月27日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 14:40
5ピッチ目。ようやくこれでルンゼを抜けれそうだ。40分ほどかかったけど日頃の訓練の成果を感じる事ができた
核心が終わり安全地帯かと思いきや、雪の緩んだ急なナイフリッジの下りが待っていた。アックスとピッケルを使い4点支持で確実に下りる。落ちたらアウトだ
2021年03月27日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 14:48
核心が終わり安全地帯かと思いきや、雪の緩んだ急なナイフリッジの下りが待っていた。アックスとピッケルを使い4点支持で確実に下りる。落ちたらアウトだ
その後も凍った急壁の下りが出てきて怖がる私。懸垂の方が安全で早いだろうとしもさんがロープを出してくれた
2021年03月27日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 15:00
その後も凍った急壁の下りが出てきて怖がる私。懸垂の方が安全で早いだろうとしもさんがロープを出してくれた
大地獄突入。鎖場・梯子は怖くない
2021年03月27日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 15:17
大地獄突入。鎖場・梯子は怖くない
何もつかまる所がない方がよっぽど怖い
2021年03月27日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 15:29
何もつかまる所がない方がよっぽど怖い
テントがあった場所まで下りてきた
2021年03月27日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 15:46
テントがあった場所まで下りてきた
マセナギ。もう16:30か…ヘッデン下山確定だな
2021年03月27日 16:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 16:22
マセナギ。もう16:30か…ヘッデン下山確定だな
下りも危険箇所が多く思った以上に時間がかかって疲労困憊
2021年03月27日 16:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 16:29
下りも危険箇所が多く思った以上に時間がかかって疲労困憊
脚の痛みを堪えて心を無にしてひたすら下りる
2021年03月27日 16:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 16:38
脚の痛みを堪えて心を無にしてひたすら下りる
池山小屋の水場。明るいうちにここまでこれてホッとした
2021年03月27日 16:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 16:57
池山小屋の水場。明るいうちにここまでこれてホッとした
水場で水を汲んで
2021年03月27日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 16:58
水場で水を汲んで
雪がなくなる手前でアイゼンを脱いだ
2021年03月27日 17:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 17:20
雪がなくなる手前でアイゼンを脱いだ
タカウチ場。ここから登山口まで地味に長い。18時下山なんで全然間に合わない
2021年03月27日 17:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 17:42
タカウチ場。ここから登山口まで地味に長い。18時下山なんで全然間に合わない
暗くなってきた
2021年03月27日 18:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 18:05
暗くなってきた
ようやく林道終点駐車場。街はまだ遠い
2021年03月27日 18:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/27 18:14
ようやく林道終点駐車場。街はまだ遠い
標高1150m。すっかり日が暮れたけどまだ200m下らねば
2021年03月27日 18:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 18:34
標高1150m。すっかり日が暮れたけどまだ200m下らねば
19時げざーん!真っ暗で誰も居ない駐車場。結局今日空木に入った人は私達2人とテン泊のソロ男性だけのようだ。あくまでも個人的な感想だが体力的にも技術的にも甲斐駒の黒戸尾根より難易度は高いと感じた。無事下山できて本当に良かった。森羅万象に感謝の気持ちが沸き上がる。ありがとうございました。
2021年03月27日 19:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/27 19:01
19時げざーん!真っ暗で誰も居ない駐車場。結局今日空木に入った人は私達2人とテン泊のソロ男性だけのようだ。あくまでも個人的な感想だが体力的にも技術的にも甲斐駒の黒戸尾根より難易度は高いと感じた。無事下山できて本当に良かった。森羅万象に感謝の気持ちが沸き上がる。ありがとうございました。
翌日。信州里の菓工房の「信州いちごパフェ」1,200円。ここのスイーツは端から端まで全部食べてみたい笑
2021年03月29日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/29 10:15
翌日。信州里の菓工房の「信州いちごパフェ」1,200円。ここのスイーツは端から端まで全部食べてみたい笑
お店の横の景色。春うららでした♪
2021年03月29日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/29 10:46
お店の横の景色。春うららでした♪

装備

個人装備
ヘルメット アイゼン アックス×1本 ピッケル ハーネス デイジー ATC
共同装備
30mロープ×1本 スリング×数本 カラビナ×数個

感想

日曜は荒天の予報、ならば日帰りで行ける雪山として今回は空木岳池山尾根をチョイス。体力・技術・ルーファイ力の全てを試され、まさかの15時間に及ぶ超ハードな山行となりました。厳冬期はここに極寒・ラッセルの2大要素が加わる思うと更に難易度は上がり恐ろしいなと思います。冬の空木に入る人が極端に少ない理由が分かりました。何かあっても木曽駒ヶ岳のように簡単に救助に来てもらえない筈なので、ここは身も心も鍛錬してから入山すべき山域だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら