ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3031407
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

武尊山(川場スキー場往復) ゴ・ドーハンの山旅 お気楽スノーシューイング

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
godohan その他1人
GPS
16:00
距離
5.2km
登り
539m
下り
519m

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:30
合計
3:51
11:08
11:08
83
12:31
13:01
52
13:53
13:53
22
14:15
ゴール地点
天候 薄晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
アイゼンがあれば特に問題はないと思います。個人的志向でスノーシューを使いましたが、無い方が安全かつ快適でしょう。
その他周辺情報 駐車場1000円、登山リフト往復3100円
ココヘリのレンタル(500円、下山後返却されます)
馬鹿旨:夕方は5時から
川場村の座敷箒:道の駅田園プラザにあります。

本日は武尊山へ。
2021年03月27日 07:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 7:43
本日は武尊山へ。
リフトであっという間に標高を稼ぎます。
2021年03月27日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 10:11
リフトであっという間に標高を稼ぎます。
長年愛用のスノーシューを装着します。
2021年03月27日 10:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 10:18
長年愛用のスノーシューを装着します。
御同伴はい久しぶりのN氏。今年初登山だそうで、いきなりごきげんポーズです。
2021年03月27日 10:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 10:24
御同伴はい久しぶりのN氏。今年初登山だそうで、いきなりごきげんポーズです。
スタートゲートがありました。
2021年03月27日 10:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 10:25
スタートゲートがありました。
今回はノスタルジックな服装ですな。
2021年03月27日 10:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
3/27 10:28
今回はノスタルジックな服装ですな。
下りではここが一番難儀しました。
2021年03月27日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 10:29
下りではここが一番難儀しました。
玉原湖が見えます。
2021年03月27日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 10:33
玉原湖が見えます。
遠望は谷川、朝日岳方面
2021年03月27日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
3/27 10:38
遠望は谷川、朝日岳方面
剣ヶ峰、前武尊から
2021年03月27日 10:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 10:41
剣ヶ峰、前武尊から
不動岳に続く川場尾根。その向こうは皇海山から袈裟丸方面。
2021年03月27日 10:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 10:41
不動岳に続く川場尾根。その向こうは皇海山から袈裟丸方面。
うっすら子持山と榛名山。
2021年03月27日 10:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 10:41
うっすら子持山と榛名山。
N氏の眼鏡が壊れしばし休憩。
2021年03月27日 10:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
3/27 10:47
N氏の眼鏡が壊れしばし休憩。
一番左が武尊山頂。
2021年03月27日 10:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 10:47
一番左が武尊山頂。
剣ヶ峰山に向かいます。適度な距離感で登山者がいらっしゃいました。
2021年03月27日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 11:01
剣ヶ峰山に向かいます。適度な距離感で登山者がいらっしゃいました。
N氏のMSR。武骨さがかっこいいです。
2021年03月27日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 11:02
N氏のMSR。武骨さがかっこいいです。
昭和十年の石祠。先達銘もあり、御嶽講のものでしょうか。
2021年03月27日 11:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 11:04
昭和十年の石祠。先達銘もあり、御嶽講のものでしょうか。
剣ヶ峰アタックのN氏。
2021年03月27日 11:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 11:06
剣ヶ峰アタックのN氏。
剣ヶ峰山から武尊山頂を望む。
2021年03月27日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 11:08
剣ヶ峰山から武尊山頂を望む。
鬼岩と玉原湖
2021年03月27日 11:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 11:09
鬼岩と玉原湖
こちらは獅子ヶ鼻山かな。
2021年03月27日 11:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 11:09
こちらは獅子ヶ鼻山かな。
2021年03月27日 11:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 11:09
剣ヶ峰山2020m。
2021年03月27日 11:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 11:10
剣ヶ峰山2020m。
谷川と朝日岳方面
2021年03月27日 11:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 11:15
谷川と朝日岳方面
武尊山山頂部。
2021年03月27日 11:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 11:15
武尊山山頂部。
鞍部から日光白根がひょっこり。
2021年03月27日 11:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 11:15
鞍部から日光白根がひょっこり。
MSRを脱ぐもアイゼンを車中に置き忘れて下れないN氏。
2021年03月27日 11:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
3/27 11:16
MSRを脱ぐもアイゼンを車中に置き忘れて下れないN氏。
急遽、私のチェンスパを装着して再チャレンジ。
2021年03月27日 11:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 11:34
急遽、私のチェンスパを装着して再チャレンジ。
2021年03月27日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 11:35
安堵の表情のN氏。
2021年03月27日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 11:40
安堵の表情のN氏。
気を取り直して山頂を目指します。
2021年03月27日 11:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 11:48
気を取り直して山頂を目指します。
2021年03月27日 12:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:00
2021年03月27日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:17
朝日岳が本当にきれいでした。
2021年03月27日 12:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 12:24
朝日岳が本当にきれいでした。
巻機山方面
2021年03月27日 12:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 12:24
巻機山方面
越後三山方面。
2021年03月27日 12:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 12:24
越後三山方面。
至仏山から左奥に平ヶ岳。
2021年03月27日 12:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 12:24
至仏山から左奥に平ヶ岳。
至仏山から燧ヶ岳。その奥が会津駒かな。
2021年03月27日 12:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 12:24
至仏山から燧ヶ岳。その奥が会津駒かな。
せっかくスノーシューを履いているので、バリバリした所を登ります。
2021年03月27日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 12:27
せっかくスノーシューを履いているので、バリバリした所を登ります。
もうちょっとで山頂です。
2021年03月27日 12:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 12:28
もうちょっとで山頂です。
山頂とうちゃこ。まずは御嶽山大神にご挨拶。
2021年03月27日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 12:31
山頂とうちゃこ。まずは御嶽山大神にご挨拶。
「開闢心明」昨年9月以来のご対面です。
2021年03月27日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 12:31
「開闢心明」昨年9月以来のご対面です。
石碑の裏面には「大胡普寛講元中」
2021年03月27日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 12:31
石碑の裏面には「大胡普寛講元中」
「大正十三年八月吉日」
2021年03月27日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:31
「大正十三年八月吉日」
一等三角点も忘れずに。
2021年03月27日 12:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 12:32
一等三角点も忘れずに。
山頂からの展望。中ノ岳〜家ノ串山〜
2021年03月27日 12:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 12:32
山頂からの展望。中ノ岳〜家ノ串山〜
〜剣ヶ峰、前穂~不動岳、
2021年03月27日 12:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 12:32
〜剣ヶ峰、前穂~不動岳、
川場尾根と川場谷。遠望は長い裾野の赤城山。
2021年03月27日 12:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 12:32
川場尾根と川場谷。遠望は長い裾野の赤城山。
そして剣ヶ峰山。
2021年03月27日 12:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 12:32
そして剣ヶ峰山。
北の眺望は至仏山と
2021年03月27日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 12:35
北の眺望は至仏山と
燧ヶ岳
2021年03月27日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 12:36
燧ヶ岳
山名板と。
2021年03月27日 12:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
3/27 12:37
山名板と。
絶景を楽しみながらランチです。
2021年03月27日 12:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
3/27 12:45
絶景を楽しみながらランチです。
下山します。
2021年03月27日 13:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 13:04
下山します。
2021年03月27日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 13:10
2021年03月27日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:16
せっかくですから、ふかふかした所を駆け下ります。
2021年03月27日 13:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:23
せっかくですから、ふかふかした所を駆け下ります。
軌跡
2021年03月27日 13:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:24
軌跡
急登になりました。
2021年03月27日 13:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 13:29
急登になりました。
2021年03月27日 13:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 13:30
2021年03月27日 13:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:42
絶景にごきげんポーズ!
2021年03月27日 13:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 13:42
絶景にごきげんポーズ!
2021年03月27日 13:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:46
剣ヶ峰の急登に挑む皆様。
2021年03月27日 13:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:49
剣ヶ峰の急登に挑む皆様。
もうちょいです。
2021年03月27日 13:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:53
もうちょいです。
戻ってきました。
2021年03月27日 13:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:54
戻ってきました。
石祠と武尊山。
2021年03月27日 13:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:57
石祠と武尊山。
ドーハンと武尊山。
2021年03月27日 13:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 13:59
ドーハンと武尊山。
楽しかったスノーシュー散歩もおしまいです。
2021年03月27日 14:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 14:15
楽しかったスノーシュー散歩もおしまいです。
下山後にもう一座。てっきり「富士山」かと思ったら愛宕山でした・
2021年03月27日 15:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 15:22
下山後にもう一座。てっきり「富士山」かと思ったら愛宕山でした・
まずは中腹の諏訪神社へ参拝。
2021年03月27日 15:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:25
まずは中腹の諏訪神社へ参拝。
2021年03月27日 15:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:25
数社合祀されています。
2021年03月27日 15:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:26
数社合祀されています。
双体道祖神がございました。「(文)化元甲子」(1804)とあります。
2021年03月27日 15:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 15:28
双体道祖神がございました。「(文)化元甲子」(1804)とあります。
りっぱな御神木ですね。
2021年03月27日 15:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 15:29
りっぱな御神木ですね。
中段に二鶏があるので青面金剛でしょう。下段の台座には三猿がいたのかな。
2021年03月27日 15:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:31
中段に二鶏があるので青面金剛でしょう。下段の台座には三猿がいたのかな。
この階段、一気には登れませんでした。
2021年03月27日 15:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:32
この階段、一気には登れませんでした。
山頂の愛宕社の裏には大石の上に石祠がありました。
2021年03月27日 15:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:37
山頂の愛宕社の裏には大石の上に石祠がありました。
文化、明治の紀年銘あり。
2021年03月27日 15:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 15:37
文化、明治の紀年銘あり。
愛宕山604.5m。りっぱな標高です。
2021年03月27日 15:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 15:40
愛宕山604.5m。りっぱな標高です。
さらに大石の上に庚申碑も。石には「庚申」の文字がいくつも彫られていました。
2021年03月27日 15:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:41
さらに大石の上に庚申碑も。石には「庚申」の文字がいくつも彫られていました。
帰りははロープ伝いに下山します。
2021年03月27日 15:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:41
帰りははロープ伝いに下山します。
下った道を振り返ります。巻道もあります。
2021年03月27日 15:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:44
下った道を振り返ります。巻道もあります。
長閑な眺めです。
2021年03月27日 15:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:44
長閑な眺めです。
花が咲いたら桜山になりそうですね。
2021年03月27日 15:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 15:49
花が咲いたら桜山になりそうですね。
何とダイヤモンド愛宕山のサービスも。
2021年03月27日 15:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:52
何とダイヤモンド愛宕山のサービスも。
今まで気づきませんでしたが、良いお山ですね。
2021年03月27日 15:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:53
今まで気づきませんでしたが、良いお山ですね。
松林とお社もいい感じです。
2021年03月27日 15:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:54
松林とお社もいい感じです。
通りがかりの方に尋ねたら「富士山」は集落名だそうでした。
2021年03月27日 15:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:58
通りがかりの方に尋ねたら「富士山」は集落名だそうでした。
「川場村の伝統工芸」に釣られてつい買ってしまった小箒。手触りだけでも癒されます。
2021年03月27日 16:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 16:36
「川場村の伝統工芸」に釣られてつい買ってしまった小箒。手触りだけでも癒されます。
ちょうどタイミングが合ったので、久しぶりにこちらへ。
2021年03月27日 16:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 16:58
ちょうどタイミングが合ったので、久しぶりにこちらへ。
新登場の「辛口ガーリックトマトラーメン」にしてみました。ばかうま!


2021年03月27日 17:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
3/27 17:11
新登場の「辛口ガーリックトマトラーメン」にしてみました。ばかうま!


撮影機器:

感想

・久しぶりにN氏からお誘いがあり、雪山に行こうという事になりました。初めは浅間山を考えましたが、規制レベルが上がったということで武尊山にしました。
・リフトを利用してお気軽山行でしたが、その代償としてお一人様3100円+駐車料金がかかります。カレー屋さんがあったのが気になりました。
・川場に向かう途中、「富士山」という案内があって、てっきり地元の○○富士だと思い、途中にあったきれいな三角錐の小山を訪ねたら、そこは愛宕山という山でした。「富士山」は集落の名称だったみたいです。愛宕山も巨木や大石など見所のあるお山で、川場かるた散策で「こんもりと鬼の伝説愛宕山」という案内がありました。なるほど一寸不思議な地形で、武尊山から歩いてきた大鬼が金棒で地面を突くと、それに付いていた泥がちょこんと落ちて愛宕山ができたそうです。桜が咲くとかわいい桜山になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

高いお山!
godohanさん こんばんは

冬の武尊山は手軽に雪山遊びができる上、景色も良いので好きなんですが…リフト代が高いのでなかなか足が向きません。谷川岳もRWが高いし…ということで、今年の雪山はパスになりました。しかし、これだけの景色が見られるのであれば、やっぱり行きたくなりますねー。お疲れさまでした。
                                埼玉のchii                                
2021/3/30 20:57
Re: 高いお山!
chii1961 さん こんばんは。 コメントありがとうございます。

ほんとリフト代があんなに高いとは思いませんでした。ビックリです。でも、景色は本当に素晴らしいものがありました。chii1961 さんの脚力なら下から歩いてもOKでしょう。
ところで今日、花桃の里〜釜伏にお花見に行ってきました。後でアップしますね。では。
                              godohan
2021/3/30 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら