ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303366
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳/シロヤシオ満開白馬尾根-姫次-大平

2013年05月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
14.5km
登り
1,456m
下り
1,451m

コースタイム

6:40本間橋-7:35雷平-10:35鬼ヶ岩-11:10蛭ヶ岳-12:55姫次-13:50黍殻分岐-1450大平-15:20早戸川徒渉-15:50本間橋
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本間橋
コース状況/
危険箇所等
☆ 本間橋ー雷平間は沢を渡ります。木橋が架かっている場所でも、大雨後は流されてありません。
☆ 梅雨期は山ヒルが発生しますので対策をして下さい。
☆ 白馬尾根は一般登山道ではありません。植林地を抜けてから不明瞭になります。
☆ 大平ー林道間は早戸川本流を渡ります。雨後は徒渉出来ません。
出発早々タツナミソウ現る
2
出発早々タツナミソウ現る
ムラサキケマンも近くにあった
3
ムラサキケマンも近くにあった
魚止橋で写真を撮っていたら、バイクが一台来た。この人と姫次で再度出会った
1
魚止橋で写真を撮っていたら、バイクが一台来た。この人と姫次で再度出会った
タンポポ
ヒメレンゲは沢沿いがお似合いです
5
ヒメレンゲは沢沿いがお似合いです
造林小屋を過ぎて危険なコースです
造林小屋を過ぎて危険なコースです
迂回の必要ある場所、沢までこんなに高さがあります
1
迂回の必要ある場所、沢までこんなに高さがあります
暗いと白が引き立ちますね
2
暗いと白が引き立ちますね
雷平到着、しばし休憩
7
雷平到着、しばし休憩
白馬尾根に入りますが、今日は扉が閉じていました
2
白馬尾根に入りますが、今日は扉が閉じていました
檜の植林地をひたすら登ります
檜の植林地をひたすら登ります
綺麗な模様の葉です
2
綺麗な模様の葉です
白馬の壁=積雪期ここを越えるのに苦労します
白馬の壁=積雪期ここを越えるのに苦労します
ここの林床にもツクバネソウ、赤い実が綺麗ですよ
1
ここの林床にもツクバネソウ、赤い実が綺麗ですよ
シロヤシオツツジ満開
2
シロヤシオツツジ満開
シロヤシオツツジの回廊
7
シロヤシオツツジの回廊
ブナも映えます
シロヤシオツツジの回廊
10
シロヤシオツツジの回廊
足下にはクワガタソウが咲いています
1
足下にはクワガタソウが咲いています
ユキザサが堂々と咲いていました。丹沢お初?
1
ユキザサが堂々と咲いていました。丹沢お初?
写真撮りまくりです
8
写真撮りまくりです
イワギボウシが寄生しています。咲くの見たいな
イワギボウシが寄生しています。咲くの見たいな
登山道に出ました
登山道に出ました
マイズルソウも咲いています
6
マイズルソウも咲いています
蛭ヶ岳の霧隠れ
しっかり見つけました残り花、コイワザクラ
4
しっかり見つけました残り花、コイワザクラ
一瞬霧が晴れるかなぁ〜鬼ヶ岩
一瞬霧が晴れるかなぁ〜鬼ヶ岩
バイケイソウの群落
1
バイケイソウの群落
蛭ヶ岳山荘到着、頂上スルーして、少し下って休憩
蛭ヶ岳山荘到着、頂上スルーして、少し下って休憩
アカバナヒメイワカガミも残っていました
6
アカバナヒメイワカガミも残っていました
北面のツツジは少なかった
北面のツツジは少なかった
ワチガイソウ
こちらはシロガネソウ
1
こちらはシロガネソウ
ミツバツチグリ
ユキザサが北面にもありました
2
ユキザサが北面にもありました
スミレも残り花
階段過ぎると足が気持ちいい
階段過ぎると足が気持ちいい
そしてカラマツの路になると姫次です
そしてカラマツの路になると姫次です
カラマツ
イワキンバイにしておきます
1
イワキンバイにしておきます
ササバギラン(ギンラン)純白は難しい。今日のコース中に結構咲いていました
2
ササバギラン(ギンラン)純白は難しい。今日のコース中に結構咲いていました
黍殻大平分岐の水場、渇水期にも係わらず出ていました
黍殻大平分岐の水場、渇水期にも係わらず出ていました
チゴユリこれも丹沢お初かな?
2
チゴユリこれも丹沢お初かな?
随分沢山ですが、フタリシズカ
随分沢山ですが、フタリシズカ
モノレールが設置されている尾根を下ると植林地を下ります
モノレールが設置されている尾根を下ると植林地を下ります
大平から早戸川まではこのような下り、最後のトラバースが危険です
大平から早戸川まではこのような下り、最後のトラバースが危険です
トラバース道
河原に降りたら上流突き当たりまで行くと、対岸と共にテープがあります。靴を脱いで渡ります
2
河原に降りたら上流突き当たりまで行くと、対岸と共にテープがあります。靴を脱いで渡ります
林道に出ました
今日は短パンでした。前に進まないけど足は軽やかですね
9
今日は短パンでした。前に進まないけど足は軽やかですね
ハンショウヅルが一個咲いていました(^O^)
4
ハンショウヅルが一個咲いていました(^O^)

感想

西丹沢の山開きも行われ、丹沢のシロヤシオツツジが人気だ。
この時期西丹沢は人が多くて気が向かない。
穴場である蛭ヶ岳直登コースの白馬尾根と市原新道
どちらにするか迷ったが、ツツジの木の数が多い白馬で堪能することとした。
山野草もこの時期いいかも。

梅雨前ではあるが、山ヒル対策をした。スパッツをしてヒルファイターを吹き付けた。蒸しむしするかと思ったが、稜線は肌寒いくらいでした(半袖Tシャツ)

白馬尾根の新しく出来た鹿柵辺りからシロヤシオツツジが満開で、ツツジの回廊状態でした。
丹沢でお初とか、あまり見掛けない花達が顔を出してくれ、足は軽快なのだが早く進めなかった。
晴れて青空を期待していたが、最後まで蛭ガヶ岳一帯はガスが晴れることはなかった。

大平分岐にある水場、急坂で短い、水が出ていると音がするので判断出来る。
この渇水時期にも少しだけど今日は出ていました。
冷たくて美味しかったですよ。

早戸川の徒渉、冬場に渡ったことがあったが、冷たくて痛かった。
今日は滑らないように気を付けるのみでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1817人

コメント

シロヤシオ回廊♪
kazikaさん、こんばんは!

この時期になると塩水橋・本間橋ルートはヒルの
イメージが忘れられず遠のいてます

でも白馬尾根の回廊は凄いですね〜
とっても行きたくなりました!

kazikaさんのお花の写真はいつも綺麗で
とっても癒されます

う〜ん、私の安物コンデジではなかなか難しい!
でも最近お花に目が向くようになってるから少しだけ
進歩してるかなぁ?!です
2013/5/28 21:27
半袖短パン
私もイメチェンしようかな
サポートタイツ、これ履くとお腹苦しくないですか
花は結構似通ってて安心したけど、名前聞いたこともないのが2,3あります。キンバイはいろいろあってなかなか難しい 一昨日の山にはこんなにシロヤシオなかったよ、いいですね〜
2013/5/28 21:59
シロヤシオ回廊
goeさん
梅雨時からヒルが多くなりますね
このところ晴れが続いてたのでいませんでした。
白馬尾根のヤシオも週末が最後でしょうか?

安物コンデジですよ
なかなかピントが合わなくて
老眼鏡使ってガンバッテいます
2013/5/28 22:31
半袖短パン
イメチェン賛成
但しヤブ漕ぎ出来ませんよ。
サポートタイツ
バラトゲのチクリが嫌だった〜
足が締まって、走りたくなりました

名前間違いは訂正致しました
東北でしか見なかった花が丹沢にあって
驚きました

イメチェン
2013/5/28 22:39
初めましてkoma0314です
kazika様初めましてkoma0314と申します
昨日(28日)に大滝新道から登り、白馬尾根に下る計画をしたのですが、鬼が岩ノ頭から白馬尾根に少し下ったところより道迷いの心配が高まり、安全策で登ってきた大滝新道を下ることとしました。よろしければ、自分のレコ見てください
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-303804.html
白馬尾根の入口の写真なのですが合っていますでしょうか?
2013/5/29 14:56
白馬尾根
koma0314さん
遅くなりました。

まさしく白馬尾根入口です
過去の記録ですが、24枚目の写真と同様です。
友人に入口を伝えた時の写真です
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-238313.html

秋から春先までのVR尾根の踏み跡ははっきり見えますが
これからの時期、林床の豊かな尾根は
下草(バイケイソウ)などで踏み跡が消失して見えます。
登りですと、下から見上げるので比較的見易いと思います。
2013/5/30 10:58
白馬尾根いい感じですね♪
kazikaさん こんばんは。

蛭の向こう、人の少ない北丹でしたか?
シロヤシオが見事です「すんばらすぃ」

最近私も はかなくなった短パンですか?
こりゃお若い
ミラーに写る主人公 カッコイイです
2013/5/30 20:27
白馬尾根
beelineさんどうもです♪
白馬のシロヤシオツツジは昨年からの計画でした。
この日、雷平で2名の方にお会いしました。

短パン涼しいねhorse
短パン履こうよ
2013/5/30 21:18
白馬尾根!
裏作とうわさの今年でもこんなに咲いているのですね!
檜洞丸のツツジ新道は木はたくさんあっても花が咲いている木は少なかったのに〜。

私には白馬尾根をずっと通しで歩くことは出来ないと思いますが、シロヤシオの回廊はかなり縦走路近くのようですね?
縦走路からちょっとだけ(往復30分くらい?)入って散歩することは出来そうですか

出来そうなら今度行ってみようかな…。
がんばって大倉から往復で
本当は今日行けたらよかったんですが

来週前半とかはもう遅いでしょうか??
雨降るとやっぱり痛むものでしょうか。
質問ばかりですみません
2013/5/31 13:23
白馬尾根
poniさん今晩は。
そのとおりです。
鬼ケ岩手前から10分も下れば
満開のシロヤシオが見頃でしたが
昨日の雨と、27日が満開でしたので
どの程度残っているか…?

でも、バイケイソウや熊笹の上に散った花ビラ。
これも凄く素敵ですよ
2013/5/31 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら