記録ID: 3041007
全員に公開
雪山ハイキング
十勝連峰
十勝連峰 境山 1837.2m
2021年04月02日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:15
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 9:14
距離 13.1km
登り 1,174m
下り 1,174m
7:43
38分
二股1565
8:21
8:45
26分
稜線直下
9:22
9:37
32分
アイゼンピッケルデポ1850
10:09
10:17
33分
境山直下1680
11:52
65分
境山直下1680
12:57
13:15
15分
1850地点
15:11
32分
富良野岳分岐1893
15:43
十勝岳温泉凌雲閣
十勝岳の噴火記録
17世紀後半噴火(中央火口)
1857年噴火(安政火口)
1887年噴煙、降灰
1926年2〜5月
1926年5月24日水蒸気・ブルカノ式噴火
泥流が上富良野町・美瑛町を襲う。死者・行方不明144、2ヶ村埋没(大正火口)
1926年9月8日ブルカノ式噴火、行方不明2
1926〜1928年12月まで続く
1954年9月小規模噴火(昭和火口)
1962年6月29日水蒸気噴火、死者5、硫黄鉱山事務所破壊(62恐亳)
1988年12月〜1989年3月ブルカノ式噴火、降灰、火砕流
以上、25〜40年間隔でおきています。
3年前から前十勝の62恐亳周辺の噴気が活発になってきましたが、今年3月になると噴気活動が急激に増え、今日の画像のようにいつ噴火してもおかしくない状況になっていますので、十勝岳を登山なさる方近づかない方が良いと思います。
最後の1988年の噴火から33年になりますので。
17世紀後半噴火(中央火口)
1857年噴火(安政火口)
1887年噴煙、降灰
1926年2〜5月
1926年5月24日水蒸気・ブルカノ式噴火
泥流が上富良野町・美瑛町を襲う。死者・行方不明144、2ヶ村埋没(大正火口)
1926年9月8日ブルカノ式噴火、行方不明2
1926〜1928年12月まで続く
1954年9月小規模噴火(昭和火口)
1962年6月29日水蒸気噴火、死者5、硫黄鉱山事務所破壊(62恐亳)
1988年12月〜1989年3月ブルカノ式噴火、降灰、火砕流
以上、25〜40年間隔でおきています。
3年前から前十勝の62恐亳周辺の噴気が活発になってきましたが、今年3月になると噴気活動が急激に増え、今日の画像のようにいつ噴火してもおかしくない状況になっていますので、十勝岳を登山なさる方近づかない方が良いと思います。
最後の1988年の噴火から33年になりますので。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
地図は1/20000、方眼縦横線ともに1km、斜線は磁北線
一周13km、往は安政火口経由6.4m、復は上ホロカメットク山〜D尾根経由6.6km
累計標高差(+,-)約1230m
AZは上りでアイゼンを装着した地点
青線は安全なルート
一周13km、往は安政火口経由6.4m、復は上ホロカメットク山〜D尾根経由6.6km
累計標高差(+,-)約1230m
AZは上りでアイゼンを装着した地点
青線は安全なルート
装備
個人装備 |
スノーシュー
アイゼン
ピッケル
ヘッドライト
ほか
|
---|
感想
今日は予報通りの快晴、微風。素晴らしい登山日和でした。
いつもの通り安政火口から最短距離で上ホロの避難小屋に向かい、上部でアイゼンを装着したが急斜面でアイスバーン状態、ピッケルを刺しながら四つんばいの3点確保でやっと上がれた。危険な場合はより楽な地図の青線周りで上がるところを強行してしまった(反省)。
このコースは新雪が降ると雪崩、気温が高ければ落石の恐れがあるので、一般的なD尾根から上富良野岳コースを使うべきです。
下山は眺望を楽しむためこのコースを使った。
なお3月中旬から気温が高い日が続き、上ホロカメットク山の稜線と境山の斜面は、この時期は充分積雪があるのだが残雪が切れかかっていたので間もなく限界と思った。参考のために過去の地図も写真の欄に添付しました。
境山1837.25m、三等三角点、点名も境山/新得町と富良野市の境界
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する