ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3041007
全員に公開
雪山ハイキング
十勝連峰

十勝連峰 境山 1837.2m

2021年04月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:15
距離
13.1km
登り
1,163m
下り
1,174m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
2:33
合計
9:14
距離 13.1km 登り 1,174m 下り 1,174m
7:06
12
7:18
7:20
23
7:43
38
二股1565
8:21
8:45
26
稜線直下
9:11
9:12
10
9:22
9:37
32
アイゼンピッケルデポ1850
10:09
10:17
33
境山直下1680
10:50
11:36
16
11:52
65
境山直下1680
12:57
13:15
15
1850地点
13:30
13:48
21
14:09
14:30
18
14:48
23
15:11
32
富良野岳分岐1893
15:43
十勝岳温泉凌雲閣
十勝岳の噴火記録
17世紀後半噴火(中央火口)
1857年噴火(安政火口)
1887年噴煙、降灰
1926年2〜5月
1926年5月24日水蒸気・ブルカノ式噴火
泥流が上富良野町・美瑛町を襲う。死者・行方不明144、2ヶ村埋没(大正火口)
1926年9月8日ブルカノ式噴火、行方不明2
1926〜1928年12月まで続く
1954年9月小規模噴火(昭和火口)
1962年6月29日水蒸気噴火、死者5、硫黄鉱山事務所破壊(62恐亳)
1988年12月〜1989年3月ブルカノ式噴火、降灰、火砕流
以上、25〜40年間隔でおきています。
3年前から前十勝の62恐亳周辺の噴気が活発になってきましたが、今年3月になると噴気活動が急激に増え、今日の画像のようにいつ噴火してもおかしくない状況になっていますので、十勝岳を登山なさる方近づかない方が良いと思います。
最後の1988年の噴火から33年になりますので。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地図は1/20000、方眼縦横線ともに1km、斜線は磁北線
一周13km、往は安政火口経由6.4m、復は上ホロカメットク山〜D尾根経由6.6km
累計標高差(+,-)約1230m
AZは上りでアイゼンを装着した地点
青線は安全なルート
2021年04月03日 10:59撮影
3
4/3 10:59
地図は1/20000、方眼縦横線ともに1km、斜線は磁北線
一周13km、往は安政火口経由6.4m、復は上ホロカメットク山〜D尾根経由6.6km
累計標高差(+,-)約1230m
AZは上りでアイゼンを装着した地点
青線は安全なルート
<参考>2008年5月14日実施結果の地図
赤線は往、青線は復
AZは上りでアイゼンを装着した地点
この年の残雪は例年並みだったので上ホロ小屋〜沢経由
2021年04月03日 07:59撮影
3
4/3 7:59
<参考>2008年5月14日実施結果の地図
赤線は往、青線は復
AZは上りでアイゼンを装着した地点
この年の残雪は例年並みだったので上ホロ小屋〜沢経由
<参考>2010年5月10日実施結果の地図
赤線は往、青線は復
AZは上りでアイゼンを装着した地点
この年は残雪が多い年だったので上ホロ陵線が使えた
2021年04月03日 08:31撮影
2
4/3 8:31
<参考>2010年5月10日実施結果の地図
赤線は往、青線は復
AZは上りでアイゼンを装着した地点
この年は残雪が多い年だったので上ホロ陵線が使えた
樺戸山系(ピンネシリ)〜増毛連山(暑寒別岳)手前は那英山
凌雲閣駐車場上部にて
2021年04月02日 06:33撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/2 6:33
樺戸山系(ピンネシリ)〜増毛連山(暑寒別岳)手前は那英山
凌雲閣駐車場上部にて
富良野岳と独立岩(ホコ岩)
2021年04月02日 06:33撮影 by  iPhone X, Apple
4
4/2 6:33
富良野岳と独立岩(ホコ岩)
安政火口に向かう
上ホロカメットク山と上富良野岳
2021年04月02日 06:36撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/2 6:36
安政火口に向かう
上ホロカメットク山と上富良野岳
夫婦岩右上が山頂方向
安政火口にて
2021年04月02日 07:31撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/2 7:31
夫婦岩右上が山頂方向
安政火口にて
急登を終えて四つんばいからやっと立ち上がる
後陵線まで70m
2021年04月02日 09:06撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/2 9:06
急登を終えて四つんばいからやっと立ち上がる
後陵線まで70m
同地点から上ホロカメットク山

2021年04月02日 09:06撮影 by  iPhone X, Apple
4
4/2 9:06
同地点から上ホロカメットク山

稜線に上がって上ホロカメットク避難小屋越の境山
右から二つ目
2021年04月02日 09:11撮影 by  iPhone X, Apple
4
4/2 9:11
稜線に上がって上ホロカメットク避難小屋越の境山
右から二つ目
避難小屋の稜線に出て十勝岳を望むが噴煙で微かに右に見える
以降噴煙の流れが凄くて殆ど見えなかった
2021年04月02日 09:11撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/2 9:11
避難小屋の稜線に出て十勝岳を望むが噴煙で微かに右に見える
以降噴煙の流れが凄くて殆ど見えなかった
境山々頂が見えたあと150m
2021年04月02日 10:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/2 10:44
境山々頂が見えたあと150m
境山山頂と南東稜線1827peak
1827に行く予定だったが途中雪渓が切れていたので断念
2021年04月02日 10:50撮影 by  iPhone X, Apple
5
4/2 10:50
境山山頂と南東稜線1827peak
1827に行く予定だったが途中雪渓が切れていたので断念
1827peakの右稜線越に下ホロカメットク山の頭が少し黒く見える
境山にて
2021年04月02日 10:54撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/2 10:54
1827peakの右稜線越に下ホロカメットク山の頭が少し黒く見える
境山にて
↓印左から佐幌岳(サホロスキー場)、剣山、稚空知岳、十勝幌尻岳、芽室岳、伏見岳、双珠別岳1383、ピパイロ岳、狩振岳、1967峰
境山にて
2021年04月02日 10:54撮影 by  iPhone X, Apple
4
4/2 10:54
↓印左から佐幌岳(サホロスキー場)、剣山、稚空知岳、十勝幌尻岳、芽室岳、伏見岳、双珠別岳1383、ピパイロ岳、狩振岳、1967峰
境山にて
↓印左から双珠別岳1347、落合岳、リビラ山、トマム山
境山にて
2021年04月02日 10:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/2 10:55
↓印左から双珠別岳1347、落合岳、リビラ山、トマム山
境山にて
十勝岳
快晴の境山で待つこと45分、この瞬間だけ噴煙越に見えた。境山にて
2021年04月02日 11:00撮影 by  iPhone X, Apple
4
4/2 11:00
十勝岳
快晴の境山で待つこと45分、この瞬間だけ噴煙越に見えた。境山にて
美瑛岳
同様にこの瞬間だけ見えた
2021年04月02日 11:00撮影 by  iPhone X, Apple
4
4/2 11:00
美瑛岳
同様にこの瞬間だけ見えた
原始ヶ原と
↓印左から大麓山、夕張岳、トウヤウスベ山、芦別岳
境山にて
2021年04月02日 11:22撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/2 11:22
原始ヶ原と
↓印左から大麓山、夕張岳、トウヤウスベ山、芦別岳
境山にて
前富良野岳と富良野岳
前富良野岳の左は富良野スキー場、富良野岳の左奥に美唄山。境山にて
2021年04月02日 11:23撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/2 11:23
前富良野岳と富良野岳
前富良野岳の左は富良野スキー場、富良野岳の左奥に美唄山。境山にて
↓印左から前富良野岳、富良野岳、三峰山、上富良野岳、上ホロカメットク山
境山にて
2021年04月02日 11:24撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/2 11:24
↓印左から前富良野岳、富良野岳、三峰山、上富良野岳、上ホロカメットク山
境山にて
境山の北東斜面上部は風衝地なのでコケモモとガンコウランの実が沢山残っていたハイマツの背丈も低い
境山の山頂にて
2021年04月02日 11:27撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/2 11:27
境山の北東斜面上部は風衝地なのでコケモモとガンコウランの実が沢山残っていたハイマツの背丈も低い
境山の山頂にて
境山東稜越の大麓山とトウヤウスベ山
右奥に夕張岳と芦別岳左にトマム山と社満射岳
境山にて
2021年04月02日 11:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/2 11:32
境山東稜越の大麓山とトウヤウスベ山
右奥に夕張岳と芦別岳左にトマム山と社満射岳
境山にて
南ふらのスキー場とタケノコ山と社満射岳
手前は大麓山の東尾根
境山にて
2021年04月02日 11:33撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/2 11:33
南ふらのスキー場とタケノコ山と社満射岳
手前は大麓山の東尾根
境山にて
境山と南東稜を振り返る
境山の中腹以上は風衝地なので残雪が少なくなっていたが辛うじて繋がっていた
コル1675付近にて
2021年04月02日 12:00撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/2 12:00
境山と南東稜を振り返る
境山の中腹以上は風衝地なので残雪が少なくなっていたが辛うじて繋がっていた
コル1675付近にて
1850peak
コル1675付近にて
2021年04月02日 12:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/2 12:00
1850peak
コル1675付近にて
左からトムラウシ山、石狩連峰、ニペソツ山が薄ら
右端のウペペサンケ山は見えない、残念終日十勝岳の噴煙が覆っていた
コル1675付近にて
2021年04月02日 12:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/2 12:02
左からトムラウシ山、石狩連峰、ニペソツ山が薄ら
右端のウペペサンケ山は見えない、残念終日十勝岳の噴煙が覆っていた
コル1675付近にて
上ホロカメットク山々頂
相変わらず噴煙が大きく十勝岳は見えない
2021年04月02日 13:32撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/2 13:32
上ホロカメットク山々頂
相変わらず噴煙が大きく十勝岳は見えない
風速は弱いがそれまでの南西の風から北西の風に変わって、噴煙が境山から原始ヶ原の中まで入り込んで末端は富良野岳近くまで噴煙が覆う
パノラマ、上ホロカメットク山にて
2021年04月02日 13:38撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/2 13:38
風速は弱いがそれまでの南西の風から北西の風に変わって、噴煙が境山から原始ヶ原の中まで入り込んで末端は富良野岳近くまで噴煙が覆う
パノラマ、上ホロカメットク山にて
三峰山と富良野岳
左奥は芦別岳
上ホロカメットク山にて
2021年04月02日 13:44撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/2 13:44
三峰山と富良野岳
左奥は芦別岳
上ホロカメットク山にて
十勝岳の噴煙(前十勝岳)噴気活動がここ一ヶ月急激に激しくなっている
上ホロカメットク山にて
2021年04月02日 14:05撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/2 14:05
十勝岳の噴煙(前十勝岳)噴気活動がここ一ヶ月急激に激しくなっている
上ホロカメットク山にて
上富良野岳
2021年04月02日 14:10撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/2 14:10
上富良野岳
上ホロカメットク山越の十勝岳がこの瞬間少し見えた
上富良野岳にて
2021年04月02日 14:26撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/2 14:26
上ホロカメットク山越の十勝岳がこの瞬間少し見えた
上富良野岳にて
化物岩
D尾根下降積雪期は化物岩手前コル左から下山
右に下りたら安政火口
2021年04月02日 14:56撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/2 14:56
化物岩
D尾根下降積雪期は化物岩手前コル左から下山
右に下りたら安政火口
化物岩と上ホロカメットク山、上富良野岳
温泉スロープ上部1440にて
2021年04月02日 15:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/2 15:20
化物岩と上ホロカメットク山、上富良野岳
温泉スロープ上部1440にて
三峰山〜富良野岳
最後は温泉スロープから凌雲閣へ下山
2021年04月02日 15:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/2 15:47
三峰山〜富良野岳
最後は温泉スロープから凌雲閣へ下山
撮影機器:

装備

個人装備
スノーシュー アイゼン ピッケル ヘッドライト ほか

感想

今日は予報通りの快晴、微風。素晴らしい登山日和でした。
いつもの通り安政火口から最短距離で上ホロの避難小屋に向かい、上部でアイゼンを装着したが急斜面でアイスバーン状態、ピッケルを刺しながら四つんばいの3点確保でやっと上がれた。危険な場合はより楽な地図の青線周りで上がるところを強行してしまった(反省)。
このコースは新雪が降ると雪崩、気温が高ければ落石の恐れがあるので、一般的なD尾根から上富良野岳コースを使うべきです。
下山は眺望を楽しむためこのコースを使った。
なお3月中旬から気温が高い日が続き、上ホロカメットク山の稜線と境山の斜面は、この時期は充分積雪があるのだが残雪が切れかかっていたので間もなく限界と思った。参考のために過去の地図も写真の欄に添付しました。
境山1837.25m、三等三角点、点名も境山/新得町と富良野市の境界

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら