ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3041844
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鋸岳〜甲斐駒ヶ岳(釜無川IN〜白州OUT)

2021年03月22日(月) ~ 2021年03月25日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
32.6km
登り
3,441m
下り
3,734m

コースタイム

1日目
山行
9:02
休憩
0:53
合計
9:55
7:03
8
駐車場所
7:11
0:00
119
釜無川ゲート
9:10
9:20
70
悪沢ダム
10:30
10:46
44
造林小屋
11:30
11:40
73
富士川水源
12:53
13:10
228
横川峠
16:58
三角点ピーク(2,607m)
2日目
山行
8:52
休憩
2:18
合計
11:10
6:10
91
三角点ピーク
7:41
8:14
23
鋸岳(第一高点)
8:37
9:00
26
小ギャップ
9:26
0:00
35
鹿窓
10:01
10:54
56
大ギャップ
11:50
11:58
57
第二高点
12:55
13:16
156
中ノ川越
15:52
0:00
88
三ツ頭
17:20
六合目石室
3日目
山行
5:09
休憩
0:47
合計
5:56
6:24
61
六合目石室
7:25
0:00
133
鎖場
9:38
10:25
115
甲斐駒ヶ岳
12:20
七丈小屋
4日目
山行
5:52
休憩
0:00
合計
5:52
8:18
68
七丈小屋
9:26
0:00
60
五合目
10:26
0:00
86
刃渡り
11:52
0:00
84
笹平分岐
13:16
0:00
54
尾白川渓谷駐車場
14:10
道の駅はくしゅう
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
七丈小屋
ゲートから300m?ほど手前の路肩に駐車して歩き始める。大型トラックが頻繁に通ります。
2021年03月22日 07:06撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/22 7:06
ゲートから300m?ほど手前の路肩に駐車して歩き始める。大型トラックが頻繁に通ります。
約9劼領啼司發スタート。車停めためたところから考えると9.5劼らいかな。
2021年03月22日 07:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/22 7:11
約9劼領啼司發スタート。車停めためたところから考えると9.5劼らいかな。
2時間弱で6.5辧
2021年03月22日 09:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/22 9:01
2時間弱で6.5辧
崩落箇所。ギリギリ人幅分はありそうだが…ちょっとおっかないので写真の右隅に写ってる黄色のステップで上の段に上がりました。
2021年03月22日 09:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/22 9:05
崩落箇所。ギリギリ人幅分はありそうだが…ちょっとおっかないので写真の右隅に写ってる黄色のステップで上の段に上がりました。
落石もおっかなし。自然落石よりも、人為落石ならぬ鹿為落石に注意!我々に驚いた鹿さんが斜面を駆け上がって小石をパラパラと落とします。
2021年03月22日 09:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/22 9:07
落石もおっかなし。自然落石よりも、人為落石ならぬ鹿為落石に注意!我々に驚いた鹿さんが斜面を駆け上がって小石をパラパラと落とします。
「悪沢ダム」とな。南アのもっと南の方にありそうな。ちょいと休憩。
2021年03月22日 09:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/22 9:12
「悪沢ダム」とな。南アのもっと南の方にありそうな。ちょいと休憩。
崩落箇所。流れを横切る。
2021年03月22日 09:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/22 9:25
崩落箇所。流れを横切る。
半分宙に浮いているコンクリート。
2021年03月22日 09:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/22 9:39
半分宙に浮いているコンクリート。
おお!これが!最たる崩落箇所。
2021年03月22日 09:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/22 9:40
おお!これが!最たる崩落箇所。
少し戻るように河原に降りる。
2021年03月22日 09:42撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/22 9:42
少し戻るように河原に降りる。
さっきのペラいやつを下から。
2021年03月22日 09:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/22 9:43
さっきのペラいやつを下から。
登り返して現場を振り返る。
2021年03月22日 09:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/22 9:51
登り返して現場を振り返る。
またまた崩落で河原に降りているの図。
2021年03月22日 10:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/22 10:00
またまた崩落で河原に降りているの図。
アートな堰堤。
2021年03月22日 10:16撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:16
アートな堰堤。
ここもちょい崩落。ザレた斜面をトラバース。
2021年03月22日 10:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:17
ここもちょい崩落。ザレた斜面をトラバース。
ただただ歩きゃいいっていう林道歩きではないので時間食いますね。
2021年03月22日 10:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:18
ただただ歩きゃいいっていう林道歩きではないので時間食いますね。
おー、ようやく小屋が見えた。この壁を登って、
2021年03月22日 10:24撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:24
おー、ようやく小屋が見えた。この壁を登って、
やっと着いた。ゲートから9.2劼!
2021年03月22日 10:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/22 10:29
やっと着いた。ゲートから9.2劼!
立派な小屋です。
2021年03月22日 10:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:41
立派な小屋です。
登山道のはじまり。
2021年03月22日 10:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:46
登山道のはじまり。
この木立の中に、
2021年03月22日 11:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/22 11:28
この木立の中に、
富士川の水源あり。
2021年03月22日 11:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/22 11:30
富士川の水源あり。
給水っと。
2021年03月22日 11:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/22 11:36
給水っと。
ド・急・登・・・!!天丈沢から北鎌尾根に取り付いたときの急登を思い起こさせる。
2021年03月22日 11:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/22 11:56
ド・急・登・・・!!天丈沢から北鎌尾根に取り付いたときの急登を思い起こさせる。
雪登場。もう昼なので踏み抜きひどい。yokoはワカン装着。
2021年03月22日 12:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/22 12:18
雪登場。もう昼なので踏み抜きひどい。yokoはワカン装着。
横川峠で休憩。
2021年03月22日 13:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/22 13:10
横川峠で休憩。
峠ということで伊那側の景色とご対面。山腹を走るスーパー林道と奥に仙丈ケ岳。
2021年03月22日 13:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/22 13:41
峠ということで伊那側の景色とご対面。山腹を走るスーパー林道と奥に仙丈ケ岳。
峠から稜線までの前半はまあまあ歩きやすい尾根道。だったような。
2021年03月22日 13:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/22 13:54
峠から稜線までの前半はまあまあ歩きやすい尾根道。だったような。
ひたすら登る。雪はザクザクボソボソ系、ところにより氷化。
2021年03月22日 14:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/22 14:43
ひたすら登る。雪はザクザクボソボソ系、ところにより氷化。
ああ、この感じ、、、大同心稜とか阿弥陀南稜にもある、いつまでたっても景色変わらないやつ。。。
2021年03月22日 14:57撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/22 14:57
ああ、この感じ、、、大同心稜とか阿弥陀南稜にもある、いつまでたっても景色変わらないやつ。。。
萎え〜〜〜。そしてバテ〜〜〜。
2021年03月22日 15:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/22 15:00
萎え〜〜〜。そしてバテ〜〜〜。
斜度もアレなのでアイゼン装着。
2021年03月22日 15:54撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/22 15:54
斜度もアレなのでアイゼン装着。
踏み抜きやら枝とザックとの干渉やらで消耗が激しい。景色開ける手前が一番踏み抜ききつかった。
2021年03月22日 16:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/22 16:03
踏み抜きやら枝とザックとの干渉やらで消耗が激しい。景色開ける手前が一番踏み抜ききつかった。
戸台側の斜面に道を見付け安堵。
2021年03月22日 16:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/22 16:43
戸台側の斜面に道を見付け安堵。
鋸岳!
2021年03月22日 16:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/22 16:49
鋸岳!
天気は下り坂、少し雪も舞って風寒し。
2021年03月22日 16:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/22 16:55
天気は下り坂、少し雪も舞って風寒し。
2,607m三角点ピークに到着!
2021年03月22日 16:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/22 16:58
2,607m三角点ピークに到着!
ひとつ奥に適地あり。掘り下げるに十分な雪の量があり、風を防げてとても快適でした。
2021年03月22日 17:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/22 17:08
ひとつ奥に適地あり。掘り下げるに十分な雪の量があり、風を防げてとても快適でした。
一瞬夕焼け。
2021年03月22日 17:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/22 17:53
一瞬夕焼け。
夕飯。お箸がお行儀悪くてすみません。
2021年03月22日 19:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3/22 19:06
夕飯。お箸がお行儀悪くてすみません。
夜は晴れて綺麗な星空が広がりました。
2021年03月22日 20:04撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10
3/22 20:04
夜は晴れて綺麗な星空が広がりました。
富士見あたりの夜景?
2021年03月22日 20:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/22 20:12
富士見あたりの夜景?
2日目おはようございます。朝ラー。
2021年03月23日 04:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/23 4:03
2日目おはようございます。朝ラー。
綺麗な朝焼け。
2021年03月23日 05:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 5:43
綺麗な朝焼け。
快晴ではないか!中央アルプス〜御嶽山。
2021年03月23日 06:10撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 6:10
快晴ではないか!中央アルプス〜御嶽山。
穂高〜槍〜常念。
2021年03月23日 06:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 6:11
穂高〜槍〜常念。
小屋が遥か下。よく登ったわい。
2021年03月23日 06:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 6:12
小屋が遥か下。よく登ったわい。
幕営地を出発。
2021年03月23日 06:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/23 6:12
幕営地を出発。
鋸岳(第一高点)。かっけー。
2021年03月23日 06:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 6:14
鋸岳(第一高点)。かっけー。
いざ参らん!
2021年03月23日 06:22撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/23 6:22
いざ参らん!
朝イチからアップダウン激しす。
2021年03月23日 06:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 6:35
朝イチからアップダウン激しす。
角兵衛沢かな。戸台側の谷はどれもガラガラゴロゴロいやらしいとizshun談。
2021年03月23日 07:04撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/23 7:04
角兵衛沢かな。戸台側の谷はどれもガラガラゴロゴロいやらしいとizshun談。
雪少なく岩場のアイゼン歩行が厄介。
2021年03月23日 07:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/23 7:05
雪少なく岩場のアイゼン歩行が厄介。
角兵衛沢のコル。一日目が好調ならここでの幕営を考えていたが、、、
2021年03月23日 07:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/23 7:05
角兵衛沢のコル。一日目が好調ならここでの幕営を考えていたが、、、
雪も微妙だし風も通りそうだし、昨日の場所で結果オーライ。
2021年03月23日 07:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 7:05
雪も微妙だし風も通りそうだし、昨日の場所で結果オーライ。
アップダウンは続く。
2021年03月23日 07:22撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/23 7:22
アップダウンは続く。
さあ近付いて来ましたよ…!
2021年03月23日 07:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/23 7:28
さあ近付いて来ましたよ…!
鋸岳第一高点!天気最高!
2021年03月23日 07:42撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/23 7:42
鋸岳第一高点!天気最高!
2,685mとな。甲斐駒まで300m以上も差があるのか。
2021年03月23日 07:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/23 7:43
2,685mとな。甲斐駒まで300m以上も差があるのか。
初の鋸岳!
2021年03月23日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/23 8:05
初の鋸岳!
仙丈ケ岳。
2021年03月23日 08:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 8:11
仙丈ケ岳。
秀麗北岳。笹山から縦走しましたなあ、「あれは三年前〜」ってか。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1362640.html
2021年03月23日 08:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 8:12
秀麗北岳。笹山から縦走しましたなあ、「あれは三年前〜」ってか。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1362640.html
間ノ岳。
2021年03月23日 08:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 8:12
間ノ岳。
塩見岳。
2021年03月23日 08:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 8:12
塩見岳。
中央アルプス全容。
2021年03月23日 08:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 8:12
中央アルプス全容。
空木岳〜南駒ヶ岳〜仙涯嶺〜越百山。
2021年03月23日 08:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 8:12
空木岳〜南駒ヶ岳〜仙涯嶺〜越百山。
木曽駒ヶ岳など。
2021年03月23日 08:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 8:13
木曽駒ヶ岳など。
御嶽山。
2021年03月23日 08:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 8:13
御嶽山。
乗鞍岳。
2021年03月23日 08:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 8:13
乗鞍岳。
穂高〜槍。
2021年03月23日 08:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 8:13
穂高〜槍。
八ヶ岳南部。
2021年03月23日 08:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/23 8:14
八ヶ岳南部。
そして目指すは甲斐駒ヶ岳。
2021年03月23日 08:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 8:14
そして目指すは甲斐駒ヶ岳。
本日は六合目石室まで進みます。
2021年03月23日 08:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/23 8:25
本日は六合目石室まで進みます。
せっかく登ってもまた下る。
2021年03月23日 08:28撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 8:28
せっかく登ってもまた下る。
小ギャップにやって参りました。
2021年03月23日 08:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/23 8:37
小ギャップにやって参りました。
ロープダウン〜。
2021年03月23日 08:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 8:40
ロープダウン〜。
久々の懸垂下降、ドキドキ。仙丈様の監視付き。
2021年03月23日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/23 8:51
久々の懸垂下降、ドキドキ。仙丈様の監視付き。
ぼちぼち、なんとか。
2021年03月23日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3/23 8:51
ぼちぼち、なんとか。
夏場はこの金属鎖を頼りに行くんでしょうけど、なかなかスリリングでしょうね。
2021年03月23日 08:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 8:55
夏場はこの金属鎖を頼りに行くんでしょうけど、なかなかスリリングでしょうね。
登り返し。
2021年03月23日 09:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/23 9:09
登り返し。
際どいルートが続く。
2021年03月23日 09:11撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 9:11
際どいルートが続く。
ついてくのに必死です。
2021年03月23日 09:19撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 9:19
ついてくのに必死です。
林道バスの車窓からどれどれ?と眺めていた鹿窓と初対面。
2021年03月23日 09:26撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/23 9:26
林道バスの車窓からどれどれ?と眺めていた鹿窓と初対面。
穴の中には行かずに、冬ルートはこちらだそうで。
2021年03月23日 09:27撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 9:27
穴の中には行かずに、冬ルートはこちらだそうで。
よっこらしょ〜。
2021年03月23日 09:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 9:30
よっこらしょ〜。
どっこいしょ〜。
2021年03月23日 09:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 9:32
どっこいしょ〜。
まだ第一高点が近いな、、、大して進んでない。
2021年03月23日 09:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 9:37
まだ第一高点が近いな、、、大して進んでない。
第三高点に立つ。またもや大きく下る予感…。
2021年03月23日 09:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 9:38
第三高点に立つ。またもや大きく下る予感…。
大ギャップにさしかかる。一続きの稜線とは思えぬ。。。
2021年03月23日 09:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 9:43
大ギャップにさしかかる。一続きの稜線とは思えぬ。。。
ロープ工作中。支点取ってるその木、ちゃんと生きてる木なのだろうか。
2021年03月23日 10:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 10:10
ロープ工作中。支点取ってるその木、ちゃんと生きてる木なのだろうか。
着地点が見えませーん。
2021年03月23日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/23 10:24
着地点が見えませーん。
まだ〜?
2021年03月23日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/23 10:25
まだ〜?
30mと20mを繋いで事足りました。
2021年03月23日 10:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 10:30
30mと20mを繋いで事足りました。
残置ロープが錯綜している。
2021年03月23日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/23 10:36
残置ロープが錯綜している。
一旦戸台側にルンゼを降りる。外付けマットが邪魔して通れないってば。
2021年03月23日 10:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/23 10:55
一旦戸台側にルンゼを降りる。外付けマットが邪魔して通れないってば。
足元崩れます。。。
2021年03月23日 11:03撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 11:03
足元崩れます。。。
凍り気味。
2021年03月23日 11:06撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/23 11:06
凍り気味。
慎重に。
2021年03月23日 11:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 11:11
慎重に。
鹿窓からの夏道はこの斜面を通ってくるらしい…で、どれ?
2021年03月23日 11:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 11:15
鹿窓からの夏道はこの斜面を通ってくるらしい…で、どれ?
登り返し。
2021年03月23日 11:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/23 11:17
登り返し。
バテバテ〜。
2021年03月23日 11:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 11:46
バテバテ〜。
第二高点到着!
2021年03月23日 11:52撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
3/23 11:52
第二高点到着!
六合目石室ズーム。
2021年03月23日 11:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 11:58
六合目石室ズーム。
近付いたけどまだまだデカくて遠い甲斐駒。
2021年03月23日 11:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 11:58
近付いたけどまだまだデカくて遠い甲斐駒。
仙丈小屋。
2021年03月23日 12:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 12:18
仙丈小屋。
槍穂のガスも取れた。
2021年03月23日 12:19撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 12:19
槍穂のガスも取れた。
まだまだ歩かねば。
2021年03月23日 12:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 12:24
まだまだ歩かねば。
「中の川越へ」。長谷村時代の標識だ。
2021年03月23日 12:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/23 12:33
「中の川越へ」。長谷村時代の標識だ。
下ります。
2021年03月23日 12:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 12:39
下ります。
下ります。
2021年03月23日 12:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/23 12:40
下ります。
下ります。
2021年03月23日 12:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 12:48
下ります。
脆そうな斜面だ。
2021年03月23日 12:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/23 12:53
脆そうな斜面だ。
中ノ川越で休憩。下りてきたプチルンゼを見上げる。雪無いときっと落石の巣窟ね。
2021年03月23日 13:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 13:13
中ノ川越で休憩。下りてきたプチルンゼを見上げる。雪無いときっと落石の巣窟ね。
出発。
2021年03月23日 13:16撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 13:16
出発。
ワカンを履きました。
2021年03月23日 13:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/23 13:50
ワカンを履きました。
平和な雪稜歩き(束の間)。第一高点と第二高点がネコ耳みたい。
2021年03月23日 14:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/23 14:31
平和な雪稜歩き(束の間)。第一高点と第二高点がネコ耳みたい。
2021年03月23日 15:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 15:23
2021年03月23日 15:42撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 15:42
三ツ頭山頂。烏帽子岳側に幕営適地あり。
2021年03月23日 15:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/23 15:52
三ツ頭山頂。烏帽子岳側に幕営適地あり。
2021年03月23日 16:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/23 16:39
石室分岐。
2021年03月23日 17:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 17:11
石室分岐。
無事到着しました。
2021年03月23日 17:20撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/23 17:20
無事到着しました。
おおっと!?出入口が開かない!?隙間から雪が吹き込んで溜まっている模様。ゴソゴソやっているうちに何とか通れるようになりました。中から除雪して無事開通。
2021年03月23日 17:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 17:33
おおっと!?出入口が開かない!?隙間から雪が吹き込んで溜まっている模様。ゴソゴソやっているうちに何とか通れるようになりました。中から除雪して無事開通。
激しかった縦走路を振り返る。
2021年03月23日 17:54撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/23 17:54
激しかった縦走路を振り返る。
無事石室に泊まることが出来、心穏やかに夕焼けを鑑賞。
2021年03月23日 17:54撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
3/23 17:54
無事石室に泊まることが出来、心穏やかに夕焼けを鑑賞。
さいなら〜。
2021年03月23日 17:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/23 17:55
さいなら〜。
綺麗に染まりました。
2021年03月23日 18:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/23 18:09
綺麗に染まりました。
晩御飯。デジャブ?
2021年03月23日 19:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/23 19:36
晩御飯。デジャブ?
3日目おはようございます。デジャブ?
2021年03月24日 04:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/24 4:28
3日目おはようございます。デジャブ?
ほんのりピンク色の仙丈。
2021年03月24日 05:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/24 5:47
ほんのりピンク色の仙丈。
お世話になりました。
2021年03月24日 06:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/24 6:15
お世話になりました。
小屋の裏側から登って行きます。
2021年03月24日 06:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/24 6:26
小屋の裏側から登って行きます。
稜線に合流。
2021年03月24日 06:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/24 6:33
稜線に合流。
2021年03月24日 07:00撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/24 7:00
鎖場あり。
2021年03月24日 07:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/24 7:25
鎖場あり。
2021年03月24日 07:27撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/24 7:27
もうアトラクションは結構です〜〜(泣)
2021年03月24日 07:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/24 7:35
もうアトラクションは結構です〜〜(泣)
2021年03月24日 07:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/24 7:49
いい景色に癒される。
2021年03月24日 07:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
3/24 7:55
いい景色に癒される。
近付いてきた。
2021年03月24日 08:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/24 8:21
近付いてきた。
2021年03月24日 08:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/24 8:29
今日は白山もクッキリよく見えます。
2021年03月24日 08:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/24 8:40
今日は白山もクッキリよく見えます。
まもなくだが無駄に休憩。
2021年03月24日 08:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/24 8:43
まもなくだが無駄に休憩。
さあいよいよ。標識も見えてます。
2021年03月24日 09:27撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/24 9:27
さあいよいよ。標識も見えてます。
硬いぜ。
2021年03月24日 09:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/24 9:30
硬いぜ。
甲斐駒ヶ岳、無事到着しました!
2021年03月24日 09:38撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
3/24 9:38
甲斐駒ヶ岳、無事到着しました!
ご褒美富士山。
2021年03月24日 09:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/24 9:56
ご褒美富士山。
北岳・間ノ岳。
2021年03月24日 09:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/24 9:56
北岳・間ノ岳。
正面に塩見岳。左は悪沢岳かな。右は聖とか大沢岳とか?
2021年03月24日 09:57撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/24 9:57
正面に塩見岳。左は悪沢岳かな。右は聖とか大沢岳とか?
浅間山。
2021年03月24日 09:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/24 9:57
浅間山。
八ヶ岳。
2021年03月24日 09:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/24 9:58
八ヶ岳。
霧ヶ峰のむこうに頚城山塊。
2021年03月24日 09:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/24 9:59
霧ヶ峰のむこうに頚城山塊。
伊那谷と中央アルプス。御嶽山、白山。
2021年03月24日 10:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/24 10:01
伊那谷と中央アルプス。御嶽山、白山。
これから下る黒戸尾根。
2021年03月24日 10:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/24 10:04
これから下る黒戸尾根。
わらじがいっぱい。
2021年03月24日 10:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/24 10:04
わらじがいっぱい。
ココから来たヨ!北アルプスをバックにご満悦。
2021年03月24日 10:06撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/24 10:06
ココから来たヨ!北アルプスをバックにご満悦。
この一枚にオソロシポイントがギュっと凝縮されております。
2021年03月24日 10:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/24 10:14
この一枚にオソロシポイントがギュっと凝縮されております。
積雪期縦走、よく頑張りました!
2021年03月24日 10:19撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
9
3/24 10:19
積雪期縦走、よく頑張りました!
時間としては下山できなくも無いけど、本日は七丈小屋に泊まる予定。
2021年03月24日 10:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/24 10:25
時間としては下山できなくも無いけど、本日は七丈小屋に泊まる予定。
トレースバッチリで迷う事はないけど、雪のコンディションによっては注意が必要。
2021年03月24日 10:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/24 10:29
トレースバッチリで迷う事はないけど、雪のコンディションによっては注意が必要。
二本剣と鳳凰三山。
2021年03月24日 10:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/24 10:57
二本剣と鳳凰三山。
2021年03月24日 11:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/24 11:01
小屋までもまだ気が抜けない。
2021年03月24日 11:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/24 11:05
小屋までもまだ気が抜けない。
2021年03月24日 11:34撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/24 11:34
八合目?
2021年03月24日 11:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/24 11:43
八合目?
暑くてシェルは脱ぎ払った。あー涼しい。
2021年03月24日 11:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/24 11:44
暑くてシェルは脱ぎ払った。あー涼しい。
七丈小屋。
2021年03月24日 11:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3/24 11:45
七丈小屋。
テン場。
2021年03月24日 12:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/24 12:05
テン場。
第二小屋。
2021年03月24日 12:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/24 12:14
第二小屋。
お世話になる七丈小屋。池ノ平小屋の参考にすべく、コロナ対策の聞き取り。床に銀マットを敷き詰め、壁や柱もニスを塗り拭き掃除をしやすくしたそうだ。
2021年03月24日 12:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/24 12:29
お世話になる七丈小屋。池ノ平小屋の参考にすべく、コロナ対策の聞き取り。床に銀マットを敷き詰め、壁や柱もニスを塗り拭き掃除をしやすくしたそうだ。
2階の寝床も同様に銀マットを敷き詰め、布団一枚ごとに半身分の間仕切りシートを設置。敷布団と枕はビニール袋でくるみ、シュラフはお客さんが持参。
2021年03月24日 12:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/24 12:33
2階の寝床も同様に銀マットを敷き詰め、布団一枚ごとに半身分の間仕切りシートを設置。敷布団と枕はビニール袋でくるみ、シュラフはお客さんが持参。
銀マットのおかげで床のヒンヤリ感が無くて心地よい♪
2021年03月24日 15:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/24 15:16
銀マットのおかげで床のヒンヤリ感が無くて心地よい♪
花谷さんとしのぶさんと一緒に夕ご飯。しのぶさんとはizshunが北アルプス変態縦走中に栂海山荘で出会ってからのお友達。前日は新潟で山スキー、翌日は八ヶ岳でアイスクライミングという予定の合間をぬってわざわざ駆けつけて料理を振舞ってくれました〜♪感激。花谷さんも気さくな方で小屋のことや変態トークに花が咲き楽しい夜でした。時間が足りませんでしたね。
2021年03月24日 17:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/24 17:07
花谷さんとしのぶさんと一緒に夕ご飯。しのぶさんとはizshunが北アルプス変態縦走中に栂海山荘で出会ってからのお友達。前日は新潟で山スキー、翌日は八ヶ岳でアイスクライミングという予定の合間をぬってわざわざ駆けつけて料理を振舞ってくれました〜♪感激。花谷さんも気さくな方で小屋のことや変態トークに花が咲き楽しい夜でした。時間が足りませんでしたね。
4日目。飲み過ぎた胃腸にカレーメシは刺激が強いw
2021年03月25日 06:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 6:21
4日目。飲み過ぎた胃腸にカレーメシは刺激が強いw
コーヒーまでごちそうになり、のんびり出発。どうもありがとうございました。池ノ平でお待ちしております!
2021年03月25日 08:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
3/25 8:18
コーヒーまでごちそうになり、のんびり出発。どうもありがとうございました。池ノ平でお待ちしております!
道は概ねツルテカです。
2021年03月25日 08:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/25 8:29
道は概ねツルテカです。
なんだか妙に緊張する。
2021年03月25日 08:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/25 8:35
なんだか妙に緊張する。
以前にも通っているのだが・・・怖くね?。
2021年03月25日 08:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/25 8:35
以前にも通っているのだが・・・怖くね?。
顔が物語っています。
2021年03月25日 08:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/25 8:36
顔が物語っています。
ハシゴ・鎖の連続。
2021年03月25日 08:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/25 8:50
ハシゴ・鎖の連続。
2021年03月25日 09:19撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/25 9:19
2021年03月25日 09:22撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/25 9:22
ふ〜〜〜やれやれ。一気に精神消耗。
2021年03月25日 09:26撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/25 9:26
ふ〜〜〜やれやれ。一気に精神消耗。
5合目、登る下山道。
2021年03月25日 09:37撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/25 9:37
5合目、登る下山道。
刀利天狗。
2021年03月25日 10:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/25 10:04
刀利天狗。
刃渡り。
2021年03月25日 10:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/25 10:26
刃渡り。
2021年03月25日 10:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/25 10:28
ツルツル登山道。なかなかアイゼンを脱げない。
2021年03月25日 10:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/25 10:47
ツルツル登山道。なかなかアイゼンを脱げない。
竹宇・横手分岐。
2021年03月25日 11:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3/25 11:53
竹宇・横手分岐。
黒戸尾根登山口。
2021年03月25日 12:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/25 12:52
黒戸尾根登山口。
橋渡って神社で無事下山の御礼参り。
2021年03月25日 13:07撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
3/25 13:07
橋渡って神社で無事下山の御礼参り。
尾白川渓谷駐車場着。ここに車は無いので、
2021年03月25日 13:16撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
3/25 13:16
尾白川渓谷駐車場着。ここに車は無いので、
まず道の駅まで歩く。
2021年03月25日 13:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
3/25 13:35
まず道の駅まで歩く。
シュワシュワの誘惑。
2021年03月25日 13:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 13:59
シュワシュワの誘惑。
道の駅前の国道で路線バスに乗ります。
2021年03月25日 14:17撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 14:17
道の駅前の国道で路線バスに乗ります。
終点の「下教来石」で下車し、呼んでおいたタクシーに乗り換え。
2021年03月25日 14:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 14:31
終点の「下教来石」で下車し、呼んでおいたタクシーに乗り換え。
車まで4500円くらいでした。4日分の砂埃で真っ白に。。。
2021年03月25日 14:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
3/25 14:53
車まで4500円くらいでした。4日分の砂埃で真っ白に。。。
帰路、諏訪の町中華でごはん。麻婆だいすき。好みの味でご満悦。濃ゆい4日間でございました。お疲れさんでした!
2021年03月25日 17:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 17:26
帰路、諏訪の町中華でごはん。麻婆だいすき。好みの味でご満悦。濃ゆい4日間でございました。お疲れさんでした!

感想

izshunの行きたいリストに挙がっていた鋸岳〜甲斐駒ヶ岳の縦走をしてきました。
全体的な標高差も大きく、アップダウンの中に次から次へと核心部がやってくる。。。
雪が少なく岩場のアイゼン歩行も厄介。一方で雪の上は踏み抜く事が多い。
体力的にも精神的にも疲れましたが、晴天に励まされて無事達成できました。
お初の鋸岳、、、濃かったぜ。

七丈小屋に泊まるのも目的の一つ。小屋の感染対策のお勉強。
花谷さんから色々とお話を伺うことができ大変参考になりました。
しのぶさんも交え山話・山小屋の話に花が咲き、楽しく過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1908人

コメント

は〜い
待ってま〜す
2021/4/3 19:57
Re: は〜い
amkobaさん、コメントありがとうございます。
編集終わりましたのでまたご覧いただければと思います。
2021/4/13 21:45
Re[2]: は〜い
お忙しい中、これほどの大編集ありがとうございました!
お天気にも恵まれ、ハラハラドキドキも含め達成感溢れる山登りでしたね!

お二人が結婚される前から、それぞれファンでした。
いつも自分では絶対行けない景色を見せていただき、izshun君の笑顔とyokowvちゃんの絶妙なコメント、大好きです 。
これからもたま〜にで良いのでまたレコを載せてくださると嬉しいです!
くれぐれもお気をつけくださいね!
2021/4/14 21:41
雪がない
南アでも雪がないですね・・・
2021/4/8 12:20
Re: 雪がない
メタさんご無沙汰しております。
そうですね〜、雪は少ない印象でした。
昨シーズンに引き続き今シーズンも結局少ないまま終わりましたね。
花谷さんも「この時期で小屋まわりがこんなに少ないなんて!」と嘆いておられました。
次の冬こそは脱暖冬と願います。
2021/4/13 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら