ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304856
全員に公開
ハイキング
甲信越

米山 (登り 吉尾コース、下り 大平コース)

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:08
距離
8.2km
登り
922m
下り
910m

コースタイム

6:55大平駐車場(大平コース登山口)〜7:50吉尾コース登山口〜10:50米山11:45〜大平コース〜13:58大平駐車場
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平コース登山口駐車場(無料)15台ほど、トイレ有り(綺麗で臭わない) 
コース状況/
危険箇所等
pusukeさんとDSAさんの被ったレコを見て、山頂から日本海が見える標高993mの米山に登ることにした。
子供の頃から海無しの街で育った為、広い青い海を見るといつもワクワクする。(日焼けは苦手)
お二人さんのレコを見るとどちらも2時間程で山頂に行ってしまっているので、もう少しバリエーションを加えた山行にしようと、登りは北側尾根の吉尾コース、下りは西側尾根の海に向かって降りる大平コースの周回コースを計画。
問題は大平登山口から吉尾登山口までどうやって行くかだが、国土地理院の地図を見ていると途中点線ながら登山道?山道?で続いていたので、このルートで行くことにした。

これが大変なことになってしまった。
吉尾登山口に行くにはまず、大平登山口駐車場から少し戻った橋の所から右の道に入り、登って行く。
最初は車の通れそうな昔林道だったような道を進んでいくが段々と草がボウボウと生い茂り道が見えなくなってくる、道は草で覆われ見えない所もあるがピンクテープのマーキングが所々にあり安心感がある。
いよいよその林道から地図の点線ルートに曲がり10mほど進むと踏み跡どころか木と草に覆われた藪となった。
昨年の春、鋸山付近の点線ルートを何回も藪漕ぎ=撤退、敗退しているので、もう、新潟で藪漕ぎするのは無理、諦めようとしたはずだが、地図ではたった400m程東に進めば神社がある道路に出るはずと覚悟を決め、コンパスと地形図を頼りに胸ほどの高さの木や雑草の藪漕ぎを開始した。
藪の中を迷走すること約30分、途中急登で転んだり、ドロ沢を渡渉、ズボンは草露でビショビショ、やっと、やっとのことで吉尾登山口に着いた時にはもう、精神的にも肉体的にもヘロヘロ、これから米山まで登れるのか自信がなくなる。
少し休んで気を取り戻して吉尾コースで登山開始、やはり登山道を登るのは藪漕ぎもなく道標もあり楽で気持ちがいい。
歩きやすい登山道を何も考えずに、ただひらすら登るだけでいい。
たった30分ほど登った480m地点にある「二の坂の上」で息が上がり、休憩。
休んでいると下からクワを持って登山道整備をしてるらしい地元の人が登ってきて、
「もう、山頂登ってきて降りる途中かい?」と聞かれ「いえ、今登り始めた所で、疲れて休んでいる所です」
汗をダラダラ流して、靴が泥で汚れ、ズボンが濡れてグッタリして休憩している恰好を見たら誰でも米山に登ってきた帰りと思うだろう・・・
大平登山口から吉尾登山口まで歩いてきたことを話すとえぇぇ〜!とビックリされて、「昔は部落と部落を行き来していたのでよく通った道だが、今は部落に住む人がいなくなりあの道は誰も通らくなって、もう何年も道の整備はされていないから道は荒れて判らなくなっていただろ、よく来れたもんだ」と驚かれた。


ということでこの米山周回コースの道の状況は

‖臺薪仍蓋〜吉尾登山口
 途中までは雑草で踏み跡がない所もある昔林道だった道をたどり、国土地理院の地図で東に向かう点線ルートの所は木と雑草で踏み跡は無し。
 とてもお薦めできないが「俺は藪漕ぎが好きだ」という人には最高である。
 途中、雑草の中に小さな沢があるが泥濘を気にせず東に藪をかき分けて進んでいくと沢の流れる音がするのでその方向に降りて行くと大きな沢があり、そこを渡渉すると廃屋の民家の裏にでる、その民家の前に出て道を降りていくと吉尾登山道にでる。

吉尾コース(吉尾登山口〜米山山頂)
 変化に富んだ北側尾根コースで、登山道の両脇には沢山の花が咲き、途中残雪があったり、瓶落しという急登崖登りがあったり、尾根沿いルートで東側の展望が良いルートである。

B臺織魁璽后癖道鎧劃此疎臺薪仍蓋)
 このコースは沢山のハイカーが上り下りするコースで登山道はほとんど木の階段で良く整備されており、チョット人工的な登山道かなぁという感じ。


山頂の展望は晴れていれば360度、山々と青い海を見渡せる大パノラマのはずだったがこの日は曇り空で遠〜くの山や佐渡は見えなかった。

帰りは米山ガーデンがお薦め。
綺麗な花が沢山咲いている広い庭+アイスコーヒー+野菜パン=600円。
店の中のハーブ陳列前のカウンター、畳の和室、窓越しに庭が見えるテーブルなどに座ってくつろげるが
店の外にあるテーブルに飲み物を持っていきそこで庭の花を見ながらくつろぐのがお薦め。
お店のおばちゃんは誰にでもキサクで、話好きである。
大平コース登山口の駐車場
2013年06月01日 06:19撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 6:19
大平コース登山口の駐車場
全員、大平コースで登って行く
2013年06月01日 06:54撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 6:54
全員、大平コースで登って行く
一人、吉尾コース登山口目指して、道を少し戻り橋の所から登る
2013年06月01日 06:59撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 6:59
一人、吉尾コース登山口目指して、道を少し戻り橋の所から登る
昔、林道で車も通った轍もある
2013年06月01日 07:07撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 7:07
昔、林道で車も通った轍もある
しかし、段々と草ボーボー
2013年06月01日 07:09撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 7:09
しかし、段々と草ボーボー
踏み跡はないが点々とピンクテープが・・・、地図の点線ルートはもう無いっ!!!
2013年06月01日 07:36撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
6/1 7:36
踏み跡はないが点々とピンクテープが・・・、地図の点線ルートはもう無いっ!!!
とうとう、踏み跡がまったくなくなる、テープも無し、もうコンパス頼りで藪漕ぎ〜〜。精神的にも肉体的にも疲れる。
2013年06月01日 07:27撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
4
6/1 7:27
とうとう、踏み跡がまったくなくなる、テープも無し、もうコンパス頼りで藪漕ぎ〜〜。精神的にも肉体的にも疲れる。
藪漕ぎでズボンはビッショリ、ヘトヘトになり、やっと沢に出て沢を渡渉。
2013年06月01日 07:40撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
6/1 7:40
藪漕ぎでズボンはビッショリ、ヘトヘトになり、やっと沢に出て沢を渡渉。
沢を渡ると一軒の民家(廃屋)の裏(ホッとする)。表に出て道を下る
2013年06月01日 07:42撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3
6/1 7:42
沢を渡ると一軒の民家(廃屋)の裏(ホッとする)。表に出て道を下る
下ると舗装道路に出て、吉尾コース登山口。「山頂まで3150m」と書かれている。グハッ!!登山口なのに藪漕ぎしてグッタリヘトヘト。
2013年06月01日 07:50撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 7:50
下ると舗装道路に出て、吉尾コース登山口。「山頂まで3150m」と書かれている。グハッ!!登山口なのに藪漕ぎしてグッタリヘトヘト。
二の坂の上、480m地点。疲れて体が動かずここで休憩!登ってきた地元の人と色々話す。
2013年06月01日 08:27撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 8:27
二の坂の上、480m地点。疲れて体が動かずここで休憩!登ってきた地元の人と色々話す。
「うるい」だあ!!酢味噌和えか味噌汁に入れると美味しい山菜。ここは国定公園で採取禁止。
2013年06月01日 08:55撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
6/1 8:55
「うるい」だあ!!酢味噌和えか味噌汁に入れると美味しい山菜。ここは国定公園で採取禁止。
急登坂には梯子があり、助かる
2013年06月01日 09:07撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 9:07
急登坂には梯子があり、助かる
つばき
2013年06月01日 09:20撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 9:20
つばき
紫スミレ
2013年06月01日 08:46撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 8:46
紫スミレ
紫スミレ
2013年06月01日 09:22撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 9:22
紫スミレ
ショウージョーバカマ。まだ咲いている。
2013年06月01日 09:28撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
6/1 9:28
ショウージョーバカマ。まだ咲いている。
ピンクのイワカガミ
2013年06月01日 09:29撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
6/1 9:29
ピンクのイワカガミ
白のイワカガミ
2013年06月01日 09:30撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
6/1 9:30
白のイワカガミ
紫スミレ
2013年06月01日 09:34撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 9:34
紫スミレ
チゴユリ
2013年06月01日 09:41撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 9:41
チゴユリ
イカリソウ
2013年06月01日 09:41撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 9:41
イカリソウ
ツクバネウツギ
2013年06月01日 09:02撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 9:02
ツクバネウツギ
山伏岩。ゴツゴツとしていて荒々しい岩
2013年06月01日 09:46撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 9:46
山伏岩。ゴツゴツとしていて荒々しい岩
北斜面の急斜面の谷はまだ残雪。
2013年06月01日 09:52撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 9:52
北斜面の急斜面の谷はまだ残雪。
かなり急登・・
2013年06月01日 09:54撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 9:54
かなり急登・・
キスミレ
2013年06月01日 09:57撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 9:57
キスミレ
釣瓶落としの崖登り
2013年06月01日 09:59撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 9:59
釣瓶落としの崖登り
さすがにロープに捉まって登る
2013年06月01日 09:59撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 9:59
さすがにロープに捉まって登る
梯子も掛けられている。(安心)
2013年06月01日 10:01撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
6/1 10:01
梯子も掛けられている。(安心)
ピンクの釣鐘状の花。葉はウツギだが、イチゴノキ? 不明・・
2013年06月01日 10:07撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
6/1 10:07
ピンクの釣鐘状の花。葉はウツギだが、イチゴノキ? 不明・・
残雪を歩くのは涼しい!
2013年06月01日 10:13撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 10:13
残雪を歩くのは涼しい!
紫スミレ
2013年06月01日 10:31撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 10:31
紫スミレ
キクザキイチゲ
2013年06月01日 10:38撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 10:38
キクザキイチゲ
シャガ
2013年06月01日 13:55撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 13:55
シャガ
アザミ
2013年06月01日 14:42撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 14:42
アザミ
女人堂跡(昔はここから上に女性は登れなかった)
2013年06月01日 10:39撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 10:39
女人堂跡(昔はここから上に女性は登れなかった)
ミツバツツジ
2013年06月01日 10:43撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 10:43
ミツバツツジ
山頂の建物(トイレ)がやっと見えてきた〜
2013年06月01日 10:46撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 10:46
山頂の建物(トイレ)がやっと見えてきた〜
山頂、山小屋
2013年06月01日 10:50撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 10:50
山頂、山小屋
山頂にある神社の裏の日蔭で昼食。
2013年06月01日 10:50撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 10:50
山頂にある神社の裏の日蔭で昼食。
先週はブヨが一杯いてうるさかったので、
やっぱり強力キンチョールでシューが一番!
2013年06月01日 11:21撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 11:21
先週はブヨが一杯いてうるさかったので、
やっぱり強力キンチョールでシューが一番!
992.5m米山山頂の三角点と標識
2013年06月01日 11:39撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 11:39
992.5m米山山頂の三角点と標識
日本海側。曇っていて遠〜くは見えない。
2013年06月01日 11:40撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 11:40
日本海側。曇っていて遠〜くは見えない。
セルフ。遠く佐渡は見えない。
2013年06月01日 11:44撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6
6/1 11:44
セルフ。遠く佐渡は見えない。
下山で下りる大平コースの尾根
2013年06月01日 11:46撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
6/1 11:46
下山で下りる大平コースの尾根
水場・・ゴミと土が少し混じっていたので飲まなかった。
2013年06月01日 11:54撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 11:54
水場・・ゴミと土が少し混じっていたので飲まなかった。
急登坂は木の階段。よく整備されている。
2013年06月01日 12:11撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 12:11
急登坂は木の階段。よく整備されている。
アスレチックのような木の登山道
2013年06月01日 12:28撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 12:28
アスレチックのような木の登山道
セブンイレブンで冷た〜いドリンク購入(ウソ)
2013年06月01日 12:42撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
6/1 12:42
セブンイレブンで冷た〜いドリンク購入(ウソ)
広場のある二ノ字。休憩用イスもある。
2013年06月01日 12:49撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 12:49
広場のある二ノ字。休憩用イスもある。
タニウツギ
2013年06月01日 13:43撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 13:43
タニウツギ
大平コースの登山口
2013年06月01日 13:45撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 13:45
大平コースの登山口
米山ガーデンの庭
2013年06月01日 14:09撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 14:09
米山ガーデンの庭
米山ガーデンの庭
2013年06月01日 14:09撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 14:09
米山ガーデンの庭
米山ガーデンのお店
2013年06月01日 14:10撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 14:10
米山ガーデンのお店
米山ガーデン:和室の部屋
2013年06月01日 14:11撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 14:11
米山ガーデン:和室の部屋
米山ガーデン:ハーブがズラ〜〜と並んでいる
2013年06月01日 14:11撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 14:11
米山ガーデン:ハーブがズラ〜〜と並んでいる
茶碗、急須など茶道具が売られている
2013年06月01日 14:13撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 14:13
茶碗、急須など茶道具が売られている
アイスコーヒ+野菜パン=600円を庭で
2013年06月01日 14:17撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3
6/1 14:17
アイスコーヒ+野菜パン=600円を庭で
米山ガーデンの花
2013年06月01日 14:18撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 14:18
米山ガーデンの花
米山ガーデンの花:7鮮やかな色のクレマチス
2013年06月01日 14:18撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 14:18
米山ガーデンの花:7鮮やかな色のクレマチス
米山ガーデンの花
2013年06月01日 14:19撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 14:19
米山ガーデンの花
米山ガーデンの花
2013年06月01日 14:19撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 14:19
米山ガーデンの花
米山ガーデンの花
2013年06月01日 14:19撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
6/1 14:19
米山ガーデンの花
米山ガーデンの花
2013年06月01日 14:20撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
6/1 14:20
米山ガーデンの花
米山下の海:聖が鼻
2013年06月01日 14:40撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
6/1 14:40
米山下の海:聖が鼻
牛が首
2013年06月01日 14:56撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3
6/1 14:56
牛が首
鯨波鬼穴
2013年06月01日 15:08撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5
6/1 15:08
鯨波鬼穴

感想

あいにく、空は薄曇りで山頂からの眺望はいまいちだったが、それでも素晴らしい山頂からの展望だった。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6346人

コメント

ゲスト
lizhijpさん、お帰りなさい
米山、お疲れ様でした

そうそう、DSAさんがついこの間登ってましたね

確かにちょっと曇っているようですが、海なし県の埼玉に住む
僕としては、山頂から海が望める山ってだけでテンションup

いいなぁ・・lizhijpさん・・ずるい
僕も山頂から海みたーーい!!

って実は僕も昨日、丹沢行って相模湾見てきました
レコあげてまーす

米山ガーデンも素敵ですね
お疲れ様でした

でわでわ
2013/6/2 16:16
お疲れ様でした!
さすが!米山をこんな攻め方をするなんて、lizhiさんくらいです。新しいです。このルートは初めて見ました。

米山バッジは買わなかったですか(笑)
柏崎の海岸も満喫されたようで、なによりです。
2013/6/2 21:34
海が見たい
 lizhipさん、こんばんは。

 ほかの人のレコ見ていいな〜って行っちゃいますよね。
 私も今回そうでした。

 ああ、でも近くに海が見下ろせる山がないよ〜
 いいですね

 私もどこか探そう

               でわでわ
2013/6/2 22:55
ゲスト
米山
最近米山流行ってますね。
あと米山ガーデンも定番化してますね。
うむ。いつ行こうかな。

それにしてもあれだけコースのある米山で藪漕ぎするのも珍しいです。

…で、うるい。美味しかったですか?
2013/6/3 2:58
お帰りなさい^^v
のっけから食い入りましたよ(笑
かなり藪漕ぎ・ぬかるみジェラシーです!

DSAさんとワタシのが山行であるならば
lizhiさんのはもはや探検の域ですよ
民家裏に出たときは格別の達成感だったのではないですか(笑?

いつか同ルート攻めたいですが 単独じゃないとメンバーに怒られそうですね。


それとワタシも気になります!
ガーデンでは登山バッジ購入されませんでしたか〜( ´_ゝ`)?
2013/6/3 10:54
pantetsuさん
おはようございます。

本当に海が眺められる山ってテンションあがります。

こっちは日本海なので青い海の遠く先に大〜きい佐渡が見えます。
丹沢からも海が見えるんですね、そっちは太平洋だからグアム島かハワイ島、その先にアメリカ大陸が見えるんでしょうね、きっと

いいですねぇ〜
2013/6/5 5:54
DSAさん
おはようございます。

>新しいです。このルートは初めて見ました。
20年前はあったかもしれませんが、もう、こんなルートはありませんよ。

今回の山行で米山ガーデンが一番良かったです。
アイスコーヒーを飲みながらボォ〜〜〜と庭の花を見てるとノンビリできて時間がゆっくり流れていくような気がしました。

帰りは国道ではなく海沿いの道をズゥ〜〜と走って柏崎付近の綺麗な海を見ながら、海の写真いっぱい撮りました。
いいですねぇ〜海は・・
2013/6/5 6:05
algaeさん
おはようございます。

そうなんですよ、ほかの人のレコ見るといいなぁ〜って思って行きたくなるんです。

こっちの地元の山はまだほとんど知らないので他の人のレコ参考にして少しずつ開拓しています

つくばって、少し高いところに登ればどこからでも海が見えるような気がするんですが?
登ったことありませんが、百名山の「筑波山」とか、デパートの屋上からとか・・

ぜひ、 山の上から海を見下ろして見て下さい。
2013/6/5 6:20
alpinismoさん
おはようございます。

sakusakuさんにはちゃんと宜しく言っておきました。

角田山もそうでしたが海沿いの山って四方八方から登れるので米山も登るコースが沢山あるんでしょうね。
私もまさか藪漕ぎするなんてまったく思ってもいなかった・・・・・

米山の帰りは米山ガーデンって、定番化しましたのでalpinismoさんも 帰りは必ず寄ってください。

あっ、うるい、湯がいて、酢味噌につけて・・・採ってきてない!!つうの
2013/6/5 6:34
pusukeさん
おはようございます。

>かなり藪漕ぎ・ぬかるみジェラシーです!
って、そっち系、好きなんですか?

このルートを他のメンバーと行ったらブーイングの嵐で凄いでしょうね、お薦めできませ〜ん。
でも、吉尾コースも大平コースどっちも整備された登山道で気持ち良かったです。

DSAさんも気にしてたバッジは買いませんでした。
たしかカウンターの左のザル?に入ってたと思いますがバッジやペナントを集めることに全然興味がわかなくて・・・

pusukeさんはどっかに行ったら記念にバッジを買って集めてるんですか。
2013/6/5 6:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
米山(米山海岸→大平登山口→山頂→下牧登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら