ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305369
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(夜叉神から三山ピストン ばてたぁ・・☆)

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:59
距離
26.7km
登り
2,502m
下り
2,506m

コースタイム

**:**   夜叉神登山口 03:45
04:20   夜叉神峠   04:55
05:50   杖立峠    05:55
06:25   山火事跡   06:35
07:10   苺平     07:15
07:40   南御室小屋  08:00
08:55   薬師小屋   09:00
09:10   薬師岳    09:15
09:45   観音岳    09:50
10:50   アカヌケ沢の頭11:05
11:20   地蔵岳    11:25
11:40   アカヌケ沢の頭11:45
12:45   観音岳    12:50
13:15   薬師岳    13:20
09:20   薬師小屋   09:30
14:25   南御室小屋  14:35
16:55   夜叉神峠   17:05
17:50   夜叉神登山口 **:**
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
途中 雪道 踏みぬき注意
日の出前に出発したので画はここからです。なんとか間に合ったぁ
2013年06月01日 04:21撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
1
6/1 4:21
日の出前に出発したので画はここからです。なんとか間に合ったぁ
夜叉神峠小屋 一応 休めるようにはなってますね。しかしここまででもバテぎみ・・ 寝てないのはきついかぁ・・
2013年06月01日 04:21撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 4:21
夜叉神峠小屋 一応 休めるようにはなってますね。しかしここまででもバテぎみ・・ 寝てないのはきついかぁ・・
若干雲はありますが、とってもきれいに染まってます モルゲンロート! こちら仙丈ヶ岳
2013年06月01日 04:37撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
1
6/1 4:37
若干雲はありますが、とってもきれいに染まってます モルゲンロート! こちら仙丈ヶ岳
こちら 北岳 迫力ありです。
2013年06月01日 04:41撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 4:41
こちら 北岳 迫力ありです。
ちょっとひいて 北岳と常念岳 実際は画よりきれいなんですが・・ スマホではうまく撮れんな
2013年06月01日 04:41撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 4:41
ちょっとひいて 北岳と常念岳 実際は画よりきれいなんですが・・ スマホではうまく撮れんな
普通の色に戻りました。雲もとれて快晴です。今日は楽しみだぁ
2013年06月01日 04:53撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
1
6/1 4:53
普通の色に戻りました。雲もとれて快晴です。今日は楽しみだぁ
出だしこんな感じ。普通の夏道
2013年06月01日 05:11撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 5:11
出だしこんな感じ。普通の夏道
杖立峠到着 ポイントポイントにはこのパイプで組み立てた櫓が配置されてます。
2013年06月01日 06:27撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 6:27
杖立峠到着 ポイントポイントにはこのパイプで組み立てた櫓が配置されてます。
山火事跡 視界が拡がりました! 
白峰三山 右から北岳・間ノ岳・農鳥岳
2013年06月01日 06:27撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 6:27
山火事跡 視界が拡がりました! 
白峰三山 右から北岳・間ノ岳・農鳥岳
北岳 昨年登りました
2013年06月01日 06:27撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 6:27
北岳 昨年登りました
間ノ岳 今年登る予定
2013年06月01日 06:28撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 6:28
間ノ岳 今年登る予定
農取岳 今年登る予定
2013年06月01日 06:28撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 6:28
農取岳 今年登る予定
雲海の上にぽっかり富士山が! きれいです。
2013年06月01日 06:41撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 6:41
雲海の上にぽっかり富士山が! きれいです。
あちこちにバイケイソウ(コバイケイソウ? 花咲かんとわからん・・)が芽を出してます。
2013年06月01日 06:49撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 6:49
あちこちにバイケイソウ(コバイケイソウ? 花咲かんとわからん・・)が芽を出してます。
あーあ 雪道スタート シャーベット状で滑るし踏みぬきもありで大変 ここからはしんどいぞ
2013年06月01日 07:00撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 7:00
あーあ 雪道スタート シャーベット状で滑るし踏みぬきもありで大変 ここからはしんどいぞ
苺平に到着 2つ目のパイク櫓 ずっと雪道です・・
2013年06月01日 07:09撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 7:09
苺平に到着 2つ目のパイク櫓 ずっと雪道です・・
おきまりみたいなので!
2013年06月01日 07:34撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 7:34
おきまりみたいなので!
南御室小屋到着 天気がよくポカポカ気分です。お会いした方とのんびり談笑。眠い・・ 
2013年06月01日 07:39撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 7:39
南御室小屋到着 天気がよくポカポカ気分です。お会いした方とのんびり談笑。眠い・・ 
北岳もすっかり全ぼうを現しました
2013年06月01日 08:37撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 8:37
北岳もすっかり全ぼうを現しました
間ノ岳 岩の上にポッカリ
2013年06月01日 08:38撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 8:38
間ノ岳 岩の上にポッカリ
農鳥岳 ここからみるとこんな形状
2013年06月01日 08:38撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 8:38
農鳥岳 ここからみるとこんな形状
さらにその左 広河内岳 さらに左奥には 悪沢岳 まで見えますね。こちらも今年行きたい候補
2013年06月01日 08:38撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 8:38
さらにその左 広河内岳 さらに左奥には 悪沢岳 まで見えますね。こちらも今年行きたい候補
ドーン 見通しのいい稜線に出ました。白峰三山がしっかり
2013年06月01日 08:38撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 8:38
ドーン 見通しのいい稜線に出ました。白峰三山がしっかり
今日は ほんと富士山がステキです。
2013年06月01日 08:39撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 8:39
今日は ほんと富士山がステキです。
花こう岩の白砂が出現。 山の山頂で砂浜感覚は不思議。 ザクザク登ります。
2013年06月01日 08:42撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 8:42
花こう岩の白砂が出現。 山の山頂で砂浜感覚は不思議。 ザクザク登ります。
ペースがなかなか上がりません。こんなんで三山なんて無理と思ってました・・
2013年06月01日 08:49撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 8:49
ペースがなかなか上がりません。こんなんで三山なんて無理と思ってました・・
さあ 薬師岳までもう少し。
2013年06月01日 08:49撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 8:49
さあ 薬師岳までもう少し。
薬師岳小屋到着
2013年06月01日 08:54撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 8:54
薬師岳小屋到着
薬師岳山頂! すごい景観です。 標識の先に南アルプスの山々
2013年06月01日 09:07撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:07
薬師岳山頂! すごい景観です。 標識の先に南アルプスの山々
山頂がこんな白砂地なんて登ってくる時には想像もできないぞっ 万歳!花崗岩!
2013年06月01日 09:08撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:08
山頂がこんな白砂地なんて登ってくる時には想像もできないぞっ 万歳!花崗岩!
山頂岩の先に白峰三山
2013年06月01日 09:08撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:08
山頂岩の先に白峰三山
こちら 山頂岩の先に仙丈ヶ岳
2013年06月01日 09:08撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:08
こちら 山頂岩の先に仙丈ヶ岳
次の目標の観音岳。 けっこう近くに見えました。 よしそこまでは・・☆ Let's go!
2013年06月01日 09:08撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:08
次の目標の観音岳。 けっこう近くに見えました。 よしそこまでは・・☆ Let's go!
八ヶ岳です。 右側の尖ってるのが赤岳。 左は蓼科ですな。
2013年06月01日 09:12撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:12
八ヶ岳です。 右側の尖ってるのが赤岳。 左は蓼科ですな。
こちらうっすら手前 金ヶ岳 奥は 金峰山でしょうか。 もう雪はなさそうだ。
2013年06月01日 09:13撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:13
こちらうっすら手前 金ヶ岳 奥は 金峰山でしょうか。 もう雪はなさそうだ。
この富士山の構図おもしろいですね。

2013年06月01日 09:13撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:13
この富士山の構図おもしろいですね。

しつこいですが薬師岳山頂から 北岳 UP
2013年06月01日 09:15撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:15
しつこいですが薬師岳山頂から 北岳 UP
しつこいですが薬師岳山頂から 間ノ岳 UP
2013年06月01日 09:15撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:15
しつこいですが薬師岳山頂から 間ノ岳 UP
しつこいですが薬師岳山頂から 農鳥岳 UP
2013年06月01日 09:15撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:15
しつこいですが薬師岳山頂から 農鳥岳 UP
白砂の谷 これはこれで怖いです
2013年06月01日 09:28撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:28
白砂の谷 これはこれで怖いです
こんなふうに砂地 トラバース
2013年06月01日 09:28撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:28
こんなふうに砂地 トラバース
観音岳山頂 到着! 撮ってもらいました
2013年06月01日 09:42撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
1
6/1 9:42
観音岳山頂 到着! 撮ってもらいました
観音岳が鳳凰三山の中で一番高いです。 鳳凰山といったらこの観音岳。
2013年06月01日 09:43撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:43
観音岳が鳳凰三山の中で一番高いです。 鳳凰山といったらこの観音岳。
地蔵岳 よく見えてきました。 富士山との2ショット 正直 体力はエンプティ間近だけどせっかくだからいけるとこまで行きますか!
2013年06月01日 09:43撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:43
地蔵岳 よく見えてきました。 富士山との2ショット 正直 体力はエンプティ間近だけどせっかくだからいけるとこまで行きますか!
八ヶ岳 こう見てもごつごつ感あるなぁ
2013年06月01日 09:44撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:44
八ヶ岳 こう見てもごつごつ感あるなぁ
最終目標 近づいてきた。オベリスク存在感あるね
2013年06月01日 09:45撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:45
最終目標 近づいてきた。オベリスク存在感あるね
甲斐駒ケ岳 もっと白いイメージだけどな・・・ 後ろには北アルプスの山々が見えます。すげーな
2013年06月01日 09:45撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:45
甲斐駒ケ岳 もっと白いイメージだけどな・・・ 後ろには北アルプスの山々が見えます。すげーな
甲斐駒 左に駒津峰 昨年北沢峠から上りましたな
こちらも奥には乗鞍かな 
2013年06月01日 09:45撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:45
甲斐駒 左に駒津峰 昨年北沢峠から上りましたな
こちらも奥には乗鞍かな 
仙丈ケ岳 こちらも昨年北沢峠から上りましたな
2013年06月01日 09:46撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:46
仙丈ケ岳 こちらも昨年北沢峠から上りましたな
小太郎山 奥には中央アルプス 空木岳
2013年06月01日 09:46撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 9:46
小太郎山 奥には中央アルプス 空木岳
アカヌケ沢の頭に到着 地蔵岳 ドーン! 心底体力の限界です。でもここまで来たのだから・・
2013年06月01日 10:50撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 10:50
アカヌケ沢の頭に到着 地蔵岳 ドーン! 心底体力の限界です。でもここまで来たのだから・・
はい 岩の下まで来ました
2013年06月01日 10:57撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 10:57
はい 岩の下まで来ました
2つ岩にはりつくまでは上りましたよ。
2013年06月01日 11:23撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 11:23
2つ岩にはりつくまでは上りましたよ。
地蔵岳山頂からみた観音岳 また戻るのか・・・
2013年06月01日 11:56撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 11:56
地蔵岳山頂からみた観音岳 また戻るのか・・・
ほんときれいな白砂です!
2013年06月01日 11:56撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 11:56
ほんときれいな白砂です!
雲がいい感じの富士山
2013年06月01日 12:42撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 12:42
雲がいい感じの富士山
はい 観音岳まで戻ってきました。もう人いない・・
2013年06月01日 12:47撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 12:47
はい 観音岳まで戻ってきました。もう人いない・・
さあ 薬師岳めざして気力UP
2013年06月01日 12:48撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 12:48
さあ 薬師岳めざして気力UP
白峰三山も雲がかかってきた。急げ急げ〜
2013年06月01日 12:56撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 12:56
白峰三山も雲がかかってきた。急げ急げ〜
白砂と富士山 代表に決定
2013年06月01日 13:12撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 13:12
白砂と富士山 代表に決定
ひぇ〜 まだたっぷり登らなきゃ・・・
2013年06月01日 13:12撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 13:12
ひぇ〜 まだたっぷり登らなきゃ・・・
はい 観音岳まで戻ってきました。もう人いない・・
2013年06月01日 13:15撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 13:15
はい 観音岳まで戻ってきました。もう人いない・・
ざくざく砂地をとばします。とってもきれいだけど味わってる時間はないぞ。
2013年06月01日 13:18撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 13:18
ざくざく砂地をとばします。とってもきれいだけど味わってる時間はないぞ。
はい 南御室小屋まで戻ってきました。湧水があります。生き返るね。
2013年06月01日 14:27撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 14:27
はい 南御室小屋まで戻ってきました。湧水があります。生き返るね。
はい なんとか暗くなる前に夜叉神峠まで戻って来れました。
2013年06月01日 16:53撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 16:53
はい なんとか暗くなる前に夜叉神峠まで戻って来れました。
南アルプスの山々もそろそろお休みモード。お疲れ様でした
2013年06月01日 16:54撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/1 16:54
南アルプスの山々もそろそろお休みモード。お疲れ様でした
撮影機器:

感想

最近ちょっとサボり気味だったので、ボクの実力としてはちょっと背伸びして鳳凰三山(薬師岳・観音岳・地蔵岳)を全部周ってしまおうプランです。また諸先輩方がお薦めしている夜叉神峠でのモルゲンロートも欲張ってしまおうプランです。

結果として、なんとかプランをこなせたものの、相当きつかったです。ボクはまだ山行始めて1年ちょいの小僧ですが、その中では一日歩行距離MAXの26Km強 歩数5万5千歩の最長でした・・・。

日の出前にスタートしなければならないので、車で自宅を出たのはちょうど0:00よって粗徹夜に近い状況です。この辺からアホですな・・・。とっても長い一日の始まりです。3:30に登山口に到着。急いで準備をしてまだ暗い中ヘッデン使ってスタートです。ここでとってもショックな事実が・・・ なんとお気に入りのカメラを忘れてきてしまったのであ〜る。 今日はかなり撮りたい対象が多いのにぃ。まさか取りに戻るわけにもいかず、スマホカメラでがんばってみることに・・

予定通り、日の出前に夜叉神峠に着くことができました。さあ モルゲンロートだぁ。先客はお一人 三脚 スーパーカメラで準備してました。 こっちはスマホかよ・・。 白峰三山には雲がかかっていて心配しましたが徐々に晴れてきて 朝日を浴びた 真っ赤な山々を見れました。 北岳・仙丈ケ岳 感動しますね。 先客さんと2人で感激しまくってました! まずの目標は達成です。

途中まで快調に進んでましたが、南御室小屋付近からいっきにばてぎみになりました。 まあ体調が万全でない(寝てない)のと残雪道がかなり歩きづらく体力を奪っていくのと。ペースを下げつつも何とか薬師岳到達です。 いやぁ 素晴らしい景観です。白峰三山のど迫力、360度のパノラマ、雲海に浮かぶ富士山・八ヶ岳のステキなこと。また下は花崗岩からくる白砂です。つくづくカメラを忘れてことが悔やまれます(涙)。

感動して気力のちょっと回復。され観音岳までは行きましょう! そうでないと百名山のカウントアップができないじゃないですか。ここからは稜線の上り下りです。常に素晴らしい景観が味方してくれるのでいい感じのペースです。観音岳到着。2840m鳳凰三山の中では一番高い山です。 南アルプスの迫力は継続ですが、ここから初めて地蔵岳が全貌を現します。山頂のオベリスク! すごい個性ある風貌だな。 時間はまだ10時だし、戻りの時間は大丈夫そう。体力的にはきついけど気力は結構充実。行くっきゃない!

観音岳−地蔵岳間は結構時間かかりました。ショックだったののは力をふりしぼり上りきったと思ったらアカヌケ沢の頭だった時。そこからオベリスクまでとっても遠く感じました。 まあそれでもなんとか地蔵岳にもたどりつき、やっとのこと目標達成です。達成感はすごいありました!!! オベリスクは全然登れない岩かと思ったらそうでもなかったです。てっぺん付近まで行きました。これはこれで楽しかったなぁ。甲斐駒も登場。その背後には北アルプスも見えます。ズームしたい。でもカメラがない・・

帰りは時間との闘いです。当然、二山超えるので上りもたっぷりありました。でも殆ど人にも会わず鳳凰を独占した気分で爽快でしたね。白砂を一人でザクザク進むのも気持ちいいです。なんとか日の入り前に戻ることができました。

いやぁ 長い一日でした。 今後はもっとゆとりのあるプランにしようっと!!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら