ツクモグサに会いに四/八ヶ岳


- GPS
- 11:20
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,751m
- 下り
- 1,734m
コースタイム
06:30 赤岳鉱泉 06:45 テーピング
07:54 赤岩の頭
08:14 硫黄岳 08:20
08:30 硫黄岳三角点 08:33
08:57 硫黄岳山荘 09:10
09:47 横岳 09:52
10:07 三叉峰 この後ツクモグサ撮影
11:05 地蔵の頭
11:46 赤岳 12:00
12:21 文三郎尾根分岐
12:50 中岳のコル 12:55 テーピング
13:22 阿弥陀岳 13:35
14:01 中岳のコル
14:40 行者小屋 14:47
16:20 赤岳山荘駐車場
合計時間: 11時間20分
合計距離: 17.23km
累積標高: 1561m
追記 休憩込み短縮率103.1%
※ルート図は手入力です。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■美の戸よりダート、今回は特に荒れていませんでしたが、台風の後など、増水後は車高の低い車はやめたほうが無難です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[赤岳山荘~樹林帯] 赤岳鉱泉・行者小屋手前から、踏み跡の跡に雪が残っています。アイゼンは必要ありませんでした。 [稜線]夏道。雪はありません。 ■今回北沢を登ってみて南沢に比べずいぶん歩きやすいと感じました。木道を中心に平坦に南沢は岩ゴロゴロしていて歩きにくい。 赤岳山荘から同じ位と思っていた行者小屋と赤岳鉱泉。改めて調べてみると、標高80m違いました。 南沢・・・行者小屋 標高2,300m CT↑2:00↓1:40 岩ゴロゴロしていて歩きにくい。(あくまで私感です) 北沢・・・赤岳鉱泉 標高2,220m CT↑2:00↓1:30 (増水時迂回路有) フラットで歩きやすい 北沢・南沢の記載が間違っていたので2013.9.4訂正しました |
写真
感想
昨年に続き今年もツクモグサに会いに行きました。(^O^)
計画は美濃戸口から周回でしたが
2週間前ひねった足首がまだ思わしくなく3重に足首を固定テープでテーピング。
体調次第で予定変更ということで、とりあえず、赤岳山荘スタート、
まずは歩きやすい北沢に向かいます。
フラットでないところを歩くといまいち不安定で、
赤岳鉱泉で5重にテーピングを増設。ギプスみたいな足でやっと安定。(^^;
時間はかかりましたが、硫黄岳から阿弥陀岳まで周回できました。
展望は残念でしたが
開花直後のツクモグサに会え、阿弥陀岳は初登頂と痛む足では大変満足な結果。
慎重行動の登山。ひとつ勉強になりました。
開山祭は知らなかったので予定外のイベント
また楽しみな行事を知ってしまいました。
前日のtailwindさんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-304738.html
ツクモグサ(九十九草)
日の当たり方で花びらの開き方がずいぶん違います。
早い時期と遅い時期でずい分うぶ毛の量が違うようです。
硫黄岳山荘のHP高山植物開花情報載ってます。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/iou/index-2.htm
************************************************
今回四座歩いたのでタイトル四/八ヶ岳としましたが。。。
8つの峰とはどこを指すのだろうか。深田久弥は著書「日本百名山」のなかで、「西岳・編笠山・権現岳・赤岳・阿弥陀岳・横岳・硫黄岳・峰ノ松目」としている。地元では西岳と峰ノ松目の代わりに天狗岳と北横岳を入れている。現在では「八」とは漠然と多数を表しているというのが一般的な見方のようだ。 八ヶ岳観光協会HPより
************************************************
開山祭
八ヶ岳観光協会
http://www.tateshinakougen.gr.jp/yatu/event/kaizansai.html
八ケ岳開山祭は6月2日 赤岳・北横岳で記念ピンバッジ配布へ
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_246271
第59回開山祭が2日、主峰赤岳山頂の南八ケ岳会場、北横岳山頂の北八ケ岳会場で行われた。茅野市観光協会、八ケ岳観光協会、茅野山岳会が共催
http://www.shinmai.co.jp/news/20130603/KT130602ATI090003000.php
阿弥陀岳山頂でも原村観光連盟主催の開山祭が行われた。
http://www.nagano-tabi.net/modules/event/?event_id=0000000170
nori3さん、こんばんは!
私より1座多い周回
私も頑張らなければ!
レコのご紹介までありがとうございました
スカッとした青空の下
ガスにもめげずに初登頂の阿弥陀までゲットされ流石です!
ホテイランはアドバンテージがありますね!
こちらのルートには無かったですから
ちょっと見たかったな~
ツクモグサの横顔は当に毛むくじゃらですね
私は満開過ぎて撮ることが出来ませんでした
今度はガスの日に訪れようかな~
赤岩ノ頭までの登り!CT1:50を速いではないですか
百高山の残り!私の代走をお願いします
レコアップが一番ハードル高くて。。。
遅くて(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
今年はどうも暑いですね
一日違いでガスガスでしたが、、、
おかげで暑い思いをせず快適コンディション。
それが長く歩けた要因かと思います。
どうも赤岩ノ頭までの登りCT1:50は甘い設定のような気がしました。
でも周回したあとのtailwindさんには及びませんでしたョ
トレーニング不足を実感してます。
お互い、怪我などには気をつけていきたいですね
明日楽しみですね。良くなっていることを願ってます。
konotinと申します。
きっと赤岳鉱泉~赤岩ノ頭で擦れ違っていますよね!
ホテイラン見ることができて良かったですねd(⌒o⌒)b♪
私も教えられてやっと見ることができました。
どこかでお会いできればうれしいです!
nori3さん、はじめまして
このうぶげをまとったお花、
ツクモグサっていう名前なのですね!
先週、白駒池駐車場で咲いていました!
初めて見るお花で、かわいらしかったのですが、
名前がわからず、
nori3さんのレコを拝見して名前がわかりました
名前がわかってよかったです!
ありがとうございました
おはようございます。
私も火曜日にツクモグサを見てきました。nori3様に「その辺に。」と教えられた場所でピッタリでしたよ。
でも、その周辺をうろついたもののnori3様のような大群落は発見できず。さすがと思いました。(年期が違うって!)
ホテイランも教えられた場所で発見。識別カードの雰囲気からおそらくnori3様の写真のものと同一個体と思います。しかし!残念なことに写真ピンぼけ(--)。自分のレコにはアップ出来ませんでした。
足の様子、まだ全快ではないようですね。どうぞご養生ください。
神奈川県からご苦労様でした。
擦れ違っていますね。それもお天気とともに
それも開山祭スペシャルの日に
硫黄岳山荘に泊まりで八ヶ岳&すれ違う前のまでの展望羨ましいです。
晴れ男のkonotinさんが下山するとともに
入れ違いで周りはガスだらけ。。。(゚O゚)
地元民ですが今回初めて硫黄岳山荘の中に入ってみました。
中意外に広く快適そうな山小屋。
私は山梨出没回数多いので、
またどこかでお会い出来ましたらよろしくお願いいたします。
北八ッのレコ拝見しました。
コケが~。北八ッ雰囲気いっぱいで。
みんな綺麗な写真です。
ツクモグサの近縁種にオキナグサというのが低山タイプであるのですが。
最後の写真はやはりツクモグサのようですね。
本州では白馬と八ヶ岳だけ
それも横岳周辺しか見れない貴重種と思っていました。
ひょっとして新発見。。。
白駒荘に連絡すると保護されるかも
お花が中心の山行は疲れを忘れる感じですね。
ホテイランはレコ上がってなかったので
見れなかったかと心配していました。
神秘的な雰囲気のお花ですね。
写真は残念でしたが
無事ミッション達成でなによりです。
お花のおかげで八ヶ岳は一層魅力的な山に思えます。
これから、ウルップソウ・コマクサと続きますネ。
時間が許せば行きたいのですが。。。
金峰&シャクナゲさえ都合がつくか危うい状況です。(;_;)
八ヶ岳周辺の緑の豊かな香りを思い出させてくれるレコ
九十九草、かわいいですね
蕾も開花も全てが愛しいお花です
赤ちゃんの産毛のようにふわふわ柔らかそうに光っていて
惚れ惚れしています
いつか八ヶ岳で会えますように
あれっ、2日朝に硫黄岳から硫黄岳山荘の間ですれ違っていますね。
ツクモグサ、私の写真と違って綺麗に撮れています。
可愛いです。
ホテイランも見たかったです。
また山梨のどちらかでお会いしましょう。
ツクモグサに魅せられ
今年も行ってしまいました。
開山祭前夜はどの山小屋も特別メニューやゲ-ムの景品などで盛り上がったようです
ぜひお出で下さい。
日程都合ついたらボッカに参上しますョ
姫は空身であがれます。
私は8:20に三角点に向かい。
(ルート図にポイントしておきました)
そこでのんびりしてから山頂に戻りましたから。ガスの中を下りました。
ツクモグサの八ッはほんと良い所ですよね。
わたし山梨出没率高いです。
何所かでお会いできましたらよろしくお願い致します
nori3さん、こんばんは。
貴重なツクモグサが八ヶ岳で見れるんですね。
見た目の愛らしさが人をひきつけるんでしょうか。
この時期にツクモグサを楽しむために登る人が
沢山おられるんですね。
私も6月5日に赤岳~硫黄まで周回して
きましたがツクモグサのことはまったく頭になく
横岳周辺を通過してしまいました。
いつか出会いたいです。
それにしてもnori3さん、足が本調子でないのに
コース取りがハードで、しかも良い山行されてます。
私は苦行のような山行になってしまいました。
しばらくは強打してしまった右膝のダメージ回復に
努めなければいけないようです。
すみません。
ここも家から1時間くらい。地の利が大きいです。
歩くのはそんなに早くないので、早出だけ心がけてます
2時間以上の運転は体力温存で
前日、現地で車中泊というのが多いです。
wazaoさんもいらしたんですね。
ツクモグサは昨年レコ友に教わったもの
茶色い枯れ草の中に黄色なのでじっくり見ないとスルーしちゃう人も多いです。
今度会えるといいですね。
それと硫黄岳の三角点もなかなか
いつ行っても誰もいない貸切です。
右膝の強打ですか、痛みが取れるまで安静にして
(偉そうにに人のことは言えないような
リハビリはぼちぼち、ガラスの膝には
↓ニューハレの膝の伸縮テープ効果的です
http://new-hale.com/howto/index.html
私もあまり痛みが長いので整形行ってきました。
どうやら予想どうり。筋伸ばしてるか断裂
年で、筋肉が固くなっているのと、集中力が落ちていて
チョトの油断が大きな怪我につながります。
くれぐれもお大事にしてください。
nori3さん、お礼が遅くなりました。
申し訳ございません。
その存在を知らなかった私がツクモグサに出会えたのは将にこのアーティクルのお蔭です。
ありがとうございました。
今後ともご教示をお願い申し上げます。
改めてレコ拝見いたしました。
以前一度拝見した時はそこの部分を飛ばして読んでしまったらしく。。。
感想の初めに私の名があってビックり
奥様も赤岳初登頂おめでとうございます。
地元の私は八ッの山小屋は泊まったことがなくて。。。
ご夫婦お揃いで、稜線での日の出は羨ましく思います。
家内はまだ赤岳行ってませんので。。。
今回、硫黄岳山荘トイレお借りしたので初めておじゃましたのですが
なかなか綺麗で良さそうなところでした。
黄色のふさふさ無事見れてなにより。
私もツクモグサのことは
昨年レコ友のtailwindさんから教えていただきました。
こういうヤマレコの輪は嬉しいですネ
名古屋からお疲れ様でした
今後ともよろしくお願いいたします。
次の八ッの楽しみはコマクサ&ウルップソウですネ。
シロバナのコマクサも
アブに悩まされる季節でもありますが。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する