ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3067755
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峯奥駈道、笠捨山、行仙岳

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
10.2km
登り
1,083m
下り
1,080m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:13
合計
5:16
7:07
42
7:59
8:01
18
8:18
8:31
73
9:44
10:34
62
11:36
11:41
45
12:26
12:28
3
12:31
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道169号線から国道425号線、
白谷トンネル手前の登山口より
補給路で登る。
コース状況/
危険箇所等
大峯奥駈道は痩せ尾根あり。
特に下りは注意
酷道では無かった国道425号線
白谷トンネルの西側はどうなんだろう?
トンネル東口登山口から登ります。
2021年04月11日 07:12撮影 by  moto g pro, motorola
4/11 7:12
酷道では無かった国道425号線
白谷トンネルの西側はどうなんだろう?
トンネル東口登山口から登ります。
梯子が設置されてるので楽ちんです。
2021年04月11日 07:39撮影 by  moto g pro, motorola
4/11 7:39
梯子が設置されてるので楽ちんです。
行ってきます。
2021年04月11日 07:41撮影 by  moto g pro, motorola
4/11 7:41
行ってきます。
約40分で大峯奥駈道に合流
南奥駈道と思うと感激。
2021年04月11日 07:54撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 7:54
約40分で大峯奥駈道に合流
南奥駈道と思うと感激。
順峰で行仙岳山頂へ
山頂の下にNTT中継アンテナ施設がありました。
2021年04月11日 07:59撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 7:59
順峰で行仙岳山頂へ
山頂の下にNTT中継アンテナ施設がありました。
今から目指す笠捨山へは「逆峰」で。
近くに見えて、何度もアップダウンを繰り返しで遠かった。
2021年04月11日 08:16撮影 by  moto g pro, motorola
1
4/11 8:16
今から目指す笠捨山へは「逆峰」で。
近くに見えて、何度もアップダウンを繰り返しで遠かった。
行仙岳から15分で、行仙宿山小屋に到着。
綺麗なトイレをお借りしました。
帰りにまた寄らせてもらいます。
2021年04月11日 08:19撮影 by  moto g pro, motorola
1
4/11 8:19
行仙岳から15分で、行仙宿山小屋に到着。
綺麗なトイレをお借りしました。
帰りにまた寄らせてもらいます。
でも、ちらっと中を。
2021年04月11日 08:19撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 8:19
でも、ちらっと中を。
行者堂の役小角様に登山の安全祈願をしました。行ってきます。
大峯奥駈道縦走をしてる方には、本当に心強いと思いました。
2021年04月11日 08:30撮影 by  moto g pro, motorola
1
4/11 8:30
行者堂の役小角様に登山の安全祈願をしました。行ってきます。
大峯奥駈道縦走をしてる方には、本当に心強いと思いました。
ここテン場に良さそう。
2021年04月11日 08:32撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 8:32
ここテン場に良さそう。
槍ヶ岳、その向こうに地蔵岳。
2021年04月11日 09:01撮影 by  moto g pro, motorola
1
4/11 9:01
槍ヶ岳、その向こうに地蔵岳。
アップダウンが続きます。
2021年04月11日 09:06撮影 by  moto g pro, motorola
1
4/11 9:06
アップダウンが続きます。
新宮山彦グループさんが管理されているので、踏み跡は少ないけど、ピンクテープが誘導してくれます。。
本当に有り難いです。
2021年04月11日 09:08撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 9:08
新宮山彦グループさんが管理されているので、踏み跡は少ないけど、ピンクテープが誘導してくれます。。
本当に有り難いです。
馬酔木
2021年04月11日 09:20撮影 by  moto g pro, motorola
1
4/11 9:20
馬酔木
笠捨山直下の登りは、しんどいです。
下りの方が怖いです。
2021年04月11日 09:37撮影 by  moto g pro, motorola
3
4/11 9:37
笠捨山直下の登りは、しんどいです。
下りの方が怖いです。
笠捨山山頂
2021年04月11日 09:47撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 9:47
笠捨山山頂
山頂の祠に刻まれている文字を
読ませていただきました。
意味はわかりません。
2021年04月11日 09:47撮影 by  moto g pro, motorola
1
4/11 9:47
山頂の祠に刻まれている文字を
読ませていただきました。
意味はわかりません。
孤独の自撮り🤳
2021年04月11日 09:49撮影 by  moto g pro, motorola
3
4/11 9:49
孤独の自撮り🤳
大峰のお山を眺めながらの昼飯です。
笠捨山の山頂を独り占め
2021年04月11日 10:03撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 10:03
大峰のお山を眺めながらの昼飯です。
笠捨山の山頂を独り占め
最近のお気に入り
2021年04月11日 10:12撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 10:12
最近のお気に入り
ここに腰掛けて昼飯
2021年04月11日 10:26撮影 by  moto g pro, motorola
1
4/11 10:26
ここに腰掛けて昼飯
見えていた反射板
2021年04月11日 10:30撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 10:30
見えていた反射板
山と高原の地図には紹介されていますが。
2021年04月11日 10:31撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 10:31
山と高原の地図には紹介されていますが。
難路はソロでは怖いです。
行きませんが。
2021年04月11日 10:32撮影 by  moto g pro, motorola
3
4/11 10:32
難路はソロでは怖いです。
行きませんが。
南奥崖の核心、地蔵岳のアップ。
じゃなくて、調べると、こちらはその手前の槍ヶ岳みたいです。地蔵岳は奥かな。
余力があればと考えていましたが、
余力は全く無しでした。
2021年04月11日 10:50撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 10:50
南奥崖の核心、地蔵岳のアップ。
じゃなくて、調べると、こちらはその手前の槍ヶ岳みたいです。地蔵岳は奥かな。
余力があればと考えていましたが、
余力は全く無しでした。
抱きついてる。
2021年04月11日 10:56撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 10:56
抱きついてる。
ピストンでは、登りより下りが怖い。
2021年04月11日 11:00撮影 by  moto g pro, motorola
3
4/11 11:00
ピストンでは、登りより下りが怖い。
南奥崖道を歩けて良かった。
2021年04月11日 11:10撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 11:10
南奥崖道を歩けて良かった。
行仙宿山小屋に戻ってきました。
大きな薪ストーブ
2021年04月11日 11:38撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 11:38
行仙宿山小屋に戻ってきました。
大きな薪ストーブ
お酒🍶もありました。
2021年04月11日 11:38撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 11:38
お酒🍶もありました。
携帯電話充電器
2021年04月11日 11:38撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 11:38
携帯電話充電器
新宮山彦ぐるーぷさん
お世話ありがとうございます。
2021年04月11日 11:39撮影 by  moto g pro, motorola
3
4/11 11:39
新宮山彦ぐるーぷさん
お世話ありがとうございます。
いつか、泊まってみたいです。
2021年04月11日 11:39撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 11:39
いつか、泊まってみたいです。
帰ってきたよ。
あれ君、朝会った子?
2021年04月11日 12:24撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 12:24
帰ってきたよ。
あれ君、朝会った子?
無事帰って来れました。
あれ〜、すれ違った団体さんの車が
無い。どっから来たんやろか?
不思議😨
2021年04月11日 12:28撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 12:28
無事帰って来れました。
あれ〜、すれ違った団体さんの車が
無い。どっから来たんやろか?
不思議😨
大峯奥駈道を歩く
2021年04月11日 18:09撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 18:09
大峯奥駈道を歩く
南奥駈道では誰にも会わない。
聞こえるのはザック付けた鈴の音
2021年04月11日 18:16撮影
1
4/11 18:16
南奥駈道では誰にも会わない。
聞こえるのはザック付けた鈴の音
中央に尖ってるのは、大普賢岳。
しかし、遠いな〜👀
これでもアップで撮影。
2021年04月11日 18:22撮影 by  moto g pro, motorola
2
4/11 18:22
中央に尖ってるのは、大普賢岳。
しかし、遠いな〜👀
これでもアップで撮影。

感想

4週間ぶりの山歩きです。
自分にとっては大峰のお山はいつも真剣です。
今回は、南奥駈道を初めて歩いてきました。以前、大台ケ原から大峰山脈を眺めていた時、双耳峰のお山が気になってロックオン👀していました。帰って調べるとそれが大峯奥駈道の笠捨山でした。自宅から車で🚙片道約3時間、往復300km超え(山行は9km弱)で本当に遠かったです。
でも、笠捨山から地蔵岳への道は、大峰南奥駈道の核心と言われていますが、その手前を歩けて良かったです。
コースはアップダウンを繰り返します。
笠捨山が近くに見えているのに、一向に到着できないという、奥駈道縦走者にとっての厳しい思いを少しだけ体験する事ができました。

前日にぎっくり腰になり弱気なスタートだったけど、山行中は全く痛く無かった。でも、帰って車降りたらイタタタって歩けない。
下山ルートで、奥駈道までの登りから来た団体さんの車が見当たらなかったのは不思議だった。
しかし、帰ってから飲んだビール🍺と柿の葉寿司の旨いこと😋

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

おつかれさまです
ぎっくり腰、その後、大丈夫でしょうか。
私もぎっくり腰持ちで年に一、二度、今年は1月の自分の誕生日にやったばかりです。
GW前が今頃がなりやすいのでまめにストレッチするなど用心しているところです。
笠捨山、私も歩きましたがもっと近くて楽ちんだと思っていたら大違いでした。
しかもひと気がなくて心細いあの緊張感はたまりませんでした。
私が歩いた頃にはなかった真新しい山名板ができていたのですね。
トラロープの難路は気になっています。
笠捨山以南は未だに歩けていません。
ご無事でなによりでした。
2021/4/14 20:54
いつもありがとうございます。
キバラーさん
お疲れ様です。
私も以前はそのペースでぎっくり腰をやってました。山歩きを始めてから回数が激減したのですが、怠けると再発してしまいます。
久しぶりの再発ですが、懐かしい痛みを楽しんでいます(泣)

大峯南奥駈道を一度体験してみたかったので、行ってきました。事前にザ・金剛登山の笠捨山レポを参考にさせていただきました。
奥駈道では誰にも会わず、登山道に横たわっていた色鮮やかな渡り鳥を埋葬したり、なにかと心細かったです。曇天では歩きたくないですね。山頂の山名板は真新しかったです。私も蛇崩山や以南の地蔵岳は興味がありますね。行仙宿山小屋もこの目で確認をできましたし。

余談ですが、廃村八丁に行く計画が、この所の週末の雨続きで中止となりましたが、バケタン改を買いました。  

いつもありがとうございます!
2021/4/14 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら