記録ID: 3072981
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
【中ア南部縦走】 安平路山〜奥念丈岳〜越百山〜烏帽子岳
2021年04月10日(土) ~
2021年04月11日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 20:51
- 距離
- 34.8km
- 登り
- 2,551m
- 下り
- 2,619m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:44
距離 13.3km
登り 1,169m
下り 218m
2日目
- 山行
- 11:19
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 13:46
距離 21.5km
登り 1,382m
下り 2,420m
16:52
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・太平宿〜摺古木山:林道終点から本格的に登山スタート。雪は1900m付近から出て、序盤の樹林帯では登山道が雪に埋まりトラバース歩きとなるが、アイゼン必須状態でした。私は山行全体を通しピッケルを使ったのはここだけでした。急登コースに入ってからはシラビソ等の枝が藪となり、またルートも分かり難くなってます。 ・摺古木山〜小屋:コースも比較的なだらかで、藪も出て無く快適に歩けました。目印はあまり無いのでGPS等で道外れ防止は必要。 ・小屋〜安平路山:急登(ピッケル使うほどでは無いが、人により下山はいるかも) ・安平路山〜奥念丈岳:袴腰山への登り直前までは問題視する所はないが(道迷いは注意)、袴腰山への登りは急で藪も出ており、私はこのルートでの核心部と思った。 また袴腰山から奥念丈岳の区間も雪はある物の木々の藪等で面倒であった。 ・奥念丈岳〜越百山:2454Pへの登りが急。それ以外は問題無し(雪繋がってる)。尚、このルートの藪は2,3年前を最後に刈ってないとの事。今年の夏は結構な藪が予想される。 ・奥念丈岳〜念丈岳:念丈岳への登りが急。登りは雪繋がってました。 ・念丈岳〜烏帽子岳:見た目より思ったよりアップダウンは少なかったですが、雪のかさ上げで木々の枝が藪状態。雪は概ねあるが、無い所も多々あり。 ・烏帽子岳〜鳩打峠:飯島ルートとの分岐のある所まで雪があったり無かったり。下山のみで使用したルートだったのでアイゼンをいつ外すか迷って2,3回付け外しした。雪の状態もカチカチで急な所もあり思った以上に状態は悪く時間を掛けた。雪が無くなれば普通の登山道で特に問題無し。 |
写真
林道途中ロープが張られてますが、過去ログを見ると自然園休憩舎まで行く方は多いようです。ですが凸凹や細道も多くパンク等のリスクはあるので、通行する方は注意。(一般車は過酷と思います)
心配してた雪は問題無く、窓から入れました。玄関口は下部が氷で開ける事は無理でした。シュラフが9枚ほどあり、ありがたく防寒対策に使わせて頂きました。ちなみにこの日、初めて雪から水作りをしましたが、2L作るのに1時間以上かかり新品ガスがギリギリ状態となりました。
この峠で初めて笹薮に出くわし3,4か所ほど藪通過。道があった所は苦労しませんでしたが、無い所はちょっとの距離だけど手間をとります。背丈ほどで笹も密集しており無雪期の大変さが感じ取れました。
忘れ物発見。実は南越百山とのコルからすぐにアイゼンが外れ、見つからず焦ってました。コバに泥が詰まってしっかり取り付いてなかった。ピストンの所だったので戻る時に見つける事ができました。おかげで私だけせっかく頂上なのに半分楽しめてませんでした。
池ノ平山方面。ここも結構難路でした。登山道はありますが、雪で半分以上埋まってます。雪でかさ上げした登山道が、木々の枝が丁度良い高さとなり藪にしかならずザックによく引っ掛かり苦労しました。
装備
個人装備 |
行動服:モンベルストームクルーザー上下
ファイントラックメリノスピンサーモ上下
フリース
ニット帽
夏用帽子
タオル
サングラス
ネックウォーマー
ニット手袋とアウター
冬靴<br />飲食:食事:アルファ米4(予備2)
ラーメン4食
パン4
ウィダー2
行動食3
水2.5L<br />その他:ピッケル
ワカン
12本爪アイゼン
ガス缶250ガス新品
はし
スプーン
コッフェル
小シャベル
GPS
ヘッドライト
ヘッドライト予備
ツェルト
タイペック
サバイバルシート
ザイル5mm12m
靴下予備
厚手手袋
ニット手袋予備
日焼け止め
ナイフ
救急セット<br />小屋装備:モンベル(フォームマット150
シュラフ#1
パーマフロストダウン
厚手ダウンパンツ
フリース靴下)
|
---|
感想
昨年よりgreenriverさんと行こうと言ってた、安平路山からの縦走をやってきました。
私も苦行の無雪期笹薮より、絶対この時期の方が歩き易いと思ってましたが、あまりにログが少なく躊躇していた山行。
今回はgreenriverさんと二人という事もあり、かなり心強く、楽しく山歩きできました。
私はこの山行の一週前に左足を軽負傷しましたが、このロング山行までに完治するかずっと経過観察状態で、週後半は半分諦め状態。でもギリギリ前日に痛みも治まって何とか行ける状態に。1日目様子見ながらの山行で痛みが出たら途中下山を考えてましたが問題無く2日目に臨む事が出来、踏破が出来ました。
天気も味方し、寒気が入り寒くはなるものの、土日は無風の快晴で最高の天気。(実際は予報より暖かくなって日曜は暑すぎで水不足状態に陥るほど)
また、朝方はそれなりに寒い事もあり、念丈岳に着くまでは雪もほど良く硬く、快適に昇り降りする事もできた。
思った通り長い山行でしたが、二人とも無事に下山出来、思い出深い旅となりました。
greenriverさん、私一人では実現しなかったプランだと思います。
誘って頂きありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1992人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私の計画に2日間付き合っていただきありがとうございました。そして越百山まで、わがままを聞いていただき、すいませんm(_ _)m。
でも、やっぱり行って良かったですね。あの景色が見たかったんです。
今回、色々収穫ありましたので、今後に活かせそうですね。
自分のレコは明日くらいを目標に上げますね。
それでは、また、
greenriverさん、お疲れ様でした。
私としても難路を踏破できる良い機会だったので「ありがとう」です。
奥念丈〜越百山区間は何をやっても、ここに来るまで相当体力使うので、改めて考えて今回行かない手は無かったです。
やっぱり大変だったけど。充実感は半端ないですね。
小屋での出来事や小トラブルなど、いろいろ学べたし、二人だと話し合って不安も解消しながら楽しさに変える事もできました。
またgreenriverさんの目線で、この旅のアドバイス的なレコが出来ると、このルートを使う人の良い支援になると思います。レコ楽しみにしてます
こちらこそ、ありがとうございます。
レコ、やっとアップできました。
今月の容量、いっぱいいっぱいになってしまいました。
そろそろ、腰掛けのスタンダードだと限界かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する