ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307989
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
13.1km
登り
980m
下り
973m

コースタイム

07:10 登山口
08:20 横長根出合
09:35 ムーミン谷折り返し地点
10:35 横岳
11:20 男岳
12:15 男女岳
13:10 横岳
14:10 横長根出合
14:45 登山口
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見温泉登山口の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口から少し登ったところにあります。
コースは登山口〜横長根-雪解け水で濡れており、木道、階段など滑りやすくなっています。
横長根〜大焼砂-特に危険なところはありません。
ムーミン谷-まだ雪が残っています、男岳の鞍部へ登る道も雪渓になっていますから行くのであればアイゼン、ピッケルがあった方が良いと思います。
馬の背-ヤセ尾根ですから通過に注意が必要です。
男岳-岩手県側が切れ落ちていますから注意。
男女岳-整備されつくしているコース。
駐車場、やっぱり混んでます7時ちょっと前で空きは残り僅か。
2013年06月09日 07:12撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 7:12
駐車場、やっぱり混んでます7時ちょっと前で空きは残り僅か。
森山荘の脇が登山口。
2013年06月09日 07:18撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 7:18
森山荘の脇が登山口。
マイヅルソウ
2013年06月09日 07:22撮影 by  SLT-A37, SONY
5
6/9 7:22
マイヅルソウ
イワカガミ
2013年06月09日 07:25撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/9 7:25
イワカガミ
チゴユリ
2013年06月09日 07:28撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 7:28
チゴユリ
イワカガミ登山口からすぐに登山道の脇に群生。
2013年06月09日 07:28撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 7:28
イワカガミ登山口からすぐに登山道の脇に群生。
タケシマラン
2013年06月09日 07:33撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/9 7:33
タケシマラン
ミツバオウレンこちらも沢山咲いてます。
2013年06月09日 07:37撮影 by  SLT-A37, SONY
5
6/9 7:37
ミツバオウレンこちらも沢山咲いてます。
2013年06月09日 07:40撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 7:40
イワカガミ
2013年06月09日 07:45撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/9 7:45
イワカガミ
5枚葉のツクバネソウ
2013年06月09日 07:51撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 7:51
5枚葉のツクバネソウ
白いの
2013年06月09日 07:55撮影 by  SLT-A37, SONY
5
6/9 7:55
白いの
ムラサキヤシオ
2013年06月09日 07:58撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 7:58
ムラサキヤシオ
ベニバナイチゴ
2013年06月09日 08:01撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/9 8:01
ベニバナイチゴ
イワナシ
2013年06月09日 08:08撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/9 8:08
イワナシ
フイリミヤマスミレとオオバキスミレ
2013年06月09日 08:16撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/9 8:16
フイリミヤマスミレとオオバキスミレ
タカネザクラ
2013年06月09日 08:17撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 8:17
タカネザクラ
まだショウジョウバカマも見られます。
2013年06月09日 08:19撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 8:19
まだショウジョウバカマも見られます。
横長根
2013年06月09日 08:23撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 8:23
横長根
ツバメオモト
2013年06月09日 16:56撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/9 16:56
ツバメオモト
ミツバオウレン
2013年06月09日 08:35撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/9 8:35
ミツバオウレン
オオカメノキ
2013年06月09日 08:37撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 8:37
オオカメノキ
シラネアオイ
2013年06月09日 08:45撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/9 8:45
シラネアオイ
2013年06月09日 16:58撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 16:58
展望が開けました。
2013年06月09日 09:02撮影 by  SLT-A37, SONY
3
6/9 9:02
展望が開けました。
ミヤマボスミレ
2013年06月09日 09:05撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 9:05
ミヤマボスミレ
ミツバオウレン
2013年06月09日 09:15撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/9 9:15
ミツバオウレン
ムーミン谷へ行ってみます。
2013年06月09日 09:23撮影 by  SLT-A37, SONY
3
6/9 9:23
ムーミン谷へ行ってみます。
男岳の肩へはまだ急な雪渓が残っています、今日は冬道具無しなので戻ります。
2013年06月09日 09:37撮影 by  SLT-A37, SONY
6
6/9 9:37
男岳の肩へはまだ急な雪渓が残っています、今日は冬道具無しなので戻ります。
チングルマ
2013年06月09日 09:46撮影 by  SLT-A37, SONY
5
6/9 9:46
チングルマ
チングルマ、少しですが群生してました。
2013年06月09日 10:03撮影 by  SLT-A37, SONY
5
6/9 10:03
チングルマ、少しですが群生してました。
ミヤマキンバイは今が盛り。
2013年06月09日 10:18撮影 by  SLT-A37, SONY
12
6/9 10:18
ミヤマキンバイは今が盛り。
2013年06月09日 17:07撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/9 17:07
横岳
2013年06月09日 10:34撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 10:34
横岳
今日は馬の背へ行きます、ガスが切れないかな。
2013年06月09日 10:55撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 10:55
今日は馬の背へ行きます、ガスが切れないかな。
コメバツガザクラ
2013年06月09日 11:05撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/9 11:05
コメバツガザクラ
男岳のコル
2013年06月09日 17:11撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 17:11
男岳のコル
山頂方向はガスガス
2013年06月09日 11:19撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 11:19
山頂方向はガスガス
山頂到着、ガスってますが寒くもないので暫く好天待ち。
2013年06月09日 11:22撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 11:22
山頂到着、ガスってますが寒くもないので暫く好天待ち。
晴れてきました、阿弥陀池に向かいます。
2013年06月09日 11:42撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/9 11:42
晴れてきました、阿弥陀池に向かいます。
2013年06月09日 11:48撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 11:48
ヒナザクラ、阿弥陀池の周辺に咲いてました。
2013年06月09日 11:50撮影 by  SLT-A37, SONY
7
6/9 11:50
ヒナザクラ、阿弥陀池の周辺に咲いてました。
その2
2013年06月09日 11:53撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/9 11:53
その2
その3
2013年06月09日 11:59撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/9 11:59
その3
2013年06月09日 12:00撮影 by  SLT-A37, SONY
3
6/9 12:00
男女岳、今日は展望無さそうだし、どうしよう。
2013年06月09日 12:01撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 12:01
男女岳、今日は展望無さそうだし、どうしよう。
やっぱり行きますか。
2013年06月09日 12:02撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 12:02
やっぱり行きますか。
ミネズオウ
2013年06月09日 17:17撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/9 17:17
ミネズオウ
男女岳
2013年06月09日 12:15撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/9 12:15
男女岳
下りてきました、天気が良くなったので阿弥陀池を周回して馬の背へ向かいます。
2013年06月09日 12:27撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/9 12:27
下りてきました、天気が良くなったので阿弥陀池を周回して馬の背へ向かいます。
2013年06月09日 12:38撮影 by  SLT-A37, SONY
6
6/9 12:38
さて登りますか。
2013年06月09日 12:43撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 12:43
さて登りますか。
馬の背
2013年06月09日 12:45撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 12:45
馬の背
男岳も見えました。
2013年06月09日 12:53撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 12:53
男岳も見えました。
ヤセ尾根
2013年06月09日 17:23撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 17:23
ヤセ尾根
馬の背終了。
2013年06月09日 13:07撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 13:07
馬の背終了。
横岳
2013年06月09日 13:12撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 13:12
横岳
南の空は雲海
2013年06月09日 13:12撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 13:12
南の空は雲海
ミヤマキンバイ。
2013年06月09日 13:25撮影 by  SLT-A37, SONY
5
6/9 13:25
ミヤマキンバイ。
大焼砂
2013年06月09日 13:27撮影 by  SLT-A37, SONY
6/9 13:27
大焼砂
ミヤマキンバイ
2013年06月09日 13:30撮影 by  SLT-A37, SONY
3
6/9 13:30
ミヤマキンバイ
またガスってきました。
2013年06月09日 13:36撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/9 13:36
またガスってきました。
コマクサはまだ少し先の様。
2013年06月09日 13:39撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/9 13:39
コマクサはまだ少し先の様。
シラネアオイ
2013年06月09日 13:51撮影 by  SLT-A37, SONY
5
6/9 13:51
シラネアオイ
2013年06月09日 13:55撮影 by  SLT-A37, SONY
5
6/9 13:55
オオバキスミレ
2013年06月09日 14:01撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 14:01
オオバキスミレ
2013年06月09日 14:02撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/9 14:02
ヒメイチゲ
2013年06月09日 14:08撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/9 14:08
ヒメイチゲ
戻ってきました。
2013年06月09日 14:41撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/9 14:41
戻ってきました。
撮影機器:

感想

秋田駒ヶ岳、花の時期は混むのが嫌で行ったことが無かったんですが、花の誘惑に負けてついに行ってしまいました。
確かに花の山ですね、咲いている花の数が違います、今日はイワカガミ、ミツバオウレン、シラネアオイ、ミヤマキンバイ、ヒナザクラが見頃でした。
ただ、やっぱり人が多い、多分今日は花の時期の秋田駒ヶ岳にしてみたら空いていたんだと思いますが、いつも前後に人がいるのに慣れていないので、花の写真落ち着いて撮れなかった。
まあ、これだけ花が咲いていたらそれは仕方の無いことですね。
明日はやっぱり花の山、早池峰に行きます、平日だから空いてそうですね、河原の坊まで車も入れて、なんてお得なんでしょ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1579人

コメント

花の山、秋田駒初夏の章〜♪
素晴らしいですね〜
シラネアオイの濃い色!
ヒナザクラもチングルマもミヤマキンバイもあれもこれも〜
まだ残雪があるんですね〜
春と夏が同時進行で山を彩っていっているようです。
秋田駒行きたいな〜
2013/6/9 21:13
meikenさん、今晩は
秋田駒ヶ岳、流石に花の山ですね、花が多すぎて中々前に進めませんでした、ただ写真を撮っているとすぐに後ろが追い付いてくるので落ち着かなかった

残雪もまだたっぷりありますよ、アイゼンとピッケル持って行けば良かったと少し後悔しました

もう少ししたらムーミン谷にも花が咲きますね、是非とも行って来て下さい
2013/6/9 22:04
芸術的な写真
 こんばんはMSFANさん
どれもこれも、皆美しい絵 ですね
感動ものです

 ところで下山後はあの緑色の♨国見温泉に浸かってきたのでしょうか
2013/6/9 22:07
kajyukiさん、今晩は
秋田駒ヶ岳、間違いなく花の名山ですね、綺麗な花と風景で写真を撮るのが忙しかったですよ

国見温泉、今日は寄りませんでした、というか、私、近場の山の時はあまり温泉に寄らないんです、何故かっていいますと、湯上りビールが飲めないからです、さっさとアパートに戻ってシャワーを浴びて冷えた …あ〜うまい!これです
2013/6/9 23:02
時間的に
お会いできなかったようですね。
私はhisakunと一緒だったので、国見から男岳は無理と
判断、女岳アタック一本でした。
女岳への道、花だらけでした。
この時期一番花が多いのは、女岳の裾野かもしれません。
地熱が高いからなんでしょうね。

今日は早池峰、最高のお天気!ですね。
2013/6/10 9:29
mitugasiwaさん、こんばんは。
お会いできなかったのは残念でした、女岳へ行かれたんですか 休憩の時女岳の話をしている人がいましたが、花が多いと言うのは知りませんでした。
どんなところなのか、mitugasiwaのレコを楽しみにしています。

今日、早池峰に行って来ましたよ、天気は良かったんですけれど、ちょっと風があって写真を撮るのはちょっと大変でした、そのかわりあまり暑くならなかったので、やっぱり良かったかも
2013/6/10 19:34
花の秋田駒
行きたいのですが、やはり人ごみが…
これからの土日はすごくなりそうですね。
で、平日の早池峰にもいったんですね。岩手山、秋駒、早池峰、共通するのはブヨがいないってことかな。
今は東北の中級山岳は虫との戦いですからね
2013/6/10 23:10
kiyoshiさん今晩は。
神室山お疲れ様でした、虫との戦いは嫌ですね、虫よけ塗っても汗ですぐに落ちてしまいます、高い山でも途中の樹林帯は一緒ですよ〜
早くトンボ様に御出陣を願うしかないですね
人気の山はやっぱり人ごみが大変です、色々な人がいるので気になる行為も目に付くし、ゆっくり写真も撮れないし、でもそれだけの人を集める魅力があるのも確かなんでしょうね、いかに人ごみを避ける…ではなくて、すり抜けるかですね
2013/6/10 23:21
ムーミン谷の・・
チングルマをひと目見たいと思っています。
この時期でも人がたくさん入ってるんですね
それでも行きたいと思うほど魅力ある山
待ち遠しい...
2013/6/11 20:03
チングルマ♪
咲き始めたんですね!!
そして、たくさんのお花たち

なかなか前に進まないとはおっしゃいますが、MSFANさん!!
いつか、私と一緒に歩いてみてください。
呆れてものが言えないほど、進みませんよ、私は

今年は、人が多かろうと、ムーミン谷のチングルマを見に行きます!!
2013/6/11 20:45
今晩は、tapさん
コメント、ありがとうございます。
ムーミン谷、チングルマの時期に行ったこと無いんですよ、混むのが嫌でいつも時期を外して行っていました、でも、実際に良い時期に行ってみるとやっぱり綺麗なものですね
もう少ししたらムーミン谷のチングルマが咲き出すと思いますから是非訪れてください
2013/6/11 21:12
今晩は、Springさん
秋田駒ヶ岳、ムーミン谷のチングルマは流石に早かったけれど充分すぎるくらい色々な花が咲いていました、感動ものでしたよ

最近、写真目的の山登りが多いので、コースタイムはあまり気にしないようになりました、下山時間(3時までと決めてます)に間に合えばいいやと思ってるので一昨日の秋田駒は道を譲りっぱなしでしたよ、でも譲っても譲っても後からやってくるからちょっと疲れた〜
2013/6/11 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら