記録ID: 308861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 馬蹄縦走 白毛門からスタート<テント泊>
2013年06月09日(日) ~
2013年06月10日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,564m
- 下り
- 2,568m
コースタイム
<6/9> 土合橋駐車場スタート6:30→白毛門9:40→笠が岳(10分休憩)10:45→朝日岳12:30(10分休憩)→清水峠14:10
<6/10>清水峠4:50→七つ小屋山5:45→蓬ヒュッテ6:25→武能岳7:30→茂倉岳9:20(10分休憩)→一の倉岳10:10→オキの耳11:05→トマの耳11:15→肩の小屋11:20(15分休憩)
(下山開始)ラクダのコル12:35→(厳剛新道)→厳剛新道登山口14:00→土合橋駐車場14:40
<6/10>清水峠4:50→七つ小屋山5:45→蓬ヒュッテ6:25→武能岳7:30→茂倉岳9:20(10分休憩)→一の倉岳10:10→オキの耳11:05→トマの耳11:15→肩の小屋11:20(15分休憩)
(下山開始)ラクダのコル12:35→(厳剛新道)→厳剛新道登山口14:00→土合橋駐車場14:40
天候 | 晴れ (6/10は午前中雲が多かった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
七つ小屋山の山頂直下に広がる雪渓。ここから右上の方まで100mほど登る。
かなり傾斜も急なのでアイゼンは必須。4本爪など先爪が無いものだと登りにくいと思う。全体的にこういう箇所が多いので、しっかりした10本爪辺りが一番便利だと思う。
かなり傾斜も急なのでアイゼンは必須。4本爪など先爪が無いものだと登りにくいと思う。全体的にこういう箇所が多いので、しっかりした10本爪辺りが一番便利だと思う。
テント。初テント泊。最近のヤマレコで清水峠に幕営してる記述が少なかったので、少々不安だった。現在、水場無し。おそらくそのことでテント張らないかもしれないが、土合側に行くと渓流があるのでそこからおいしい水が採れる
感想
初めてのテント泊は馬蹄縦走。しかも白毛門からの縦走。
噂通り白毛門からの登りはきつい。ゆっくり確実に進めないと行けない。ここで体力を大幅に削られた。
途中景色が良かったので、立ち止まりながら。
やっと笠が岳に到着。大体の人はここで戻られるが、私は朝日岳に向かいます。
朝日岳は、ちょっとした小ピークを何度囲えねばならない。
朝日岳眼下には湿原が広がっている。ただし水はほとんどない
ここから清水峠まではひたすら下り。途中何回かアップダウンを繰り返します。下りきった後、あまりの疲労でその場で倒れ込んでしまいました
その夜。天気では晴れとなっていましたが、風がビュンビュン吹いていて、テントがばたばた行ってました
ちなみにこの日は暑く、水を思いのほか消費してしまったので、近くの沢から水を組んできました。
今の所、特にお腹の周りは痛くなってないので、衛生面は心配なさそうです。
七つ小屋まで行くのに、雪渓が行く手を阻みます。傾斜が急なのでアイゼン無しはキツいです。その他一の倉岳でも雪渓があります
途中ブヨにさされたのか、頭頂部がかゆいです
白毛門へ登る途中、笠が岳途中で大量にブヨが発生してました
蓬ヒュッテに売店が無いのかと思っていたら、中に入ればご主人から帰る。
CCレモンが売っていた。
先に進むと、武能岳だけが見えてきます。これは素直に登って行くのみです
そこから大下りのある武能岳から茂倉までキツい登りを行きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5639人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する