ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310924
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

地蔵峠〜尾高山〜奥茶臼山〜木樽山〜しらびそ峠

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:12
距離
20.0km
登り
1,766m
下り
1,233m

コースタイム

04:28 地蔵峠 発
06:30 三角点
08:03 尾高山 着 8:15発
08:54 奥尾高山
09:57 岩本山
10:50 奥茶臼-丸山分岐 11:20発
11:53 木樽山 12:10発
12:53 奥茶臼-丸山分岐13:05発
13:15 奥茶臼山 13:25発
15:31 尾高山
16:36 しらびそ峠

天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
しらびそ峠に車をデポして地蔵峠(鬼面山登山口)から
コース状況/
危険箇所等
尾高山―奥茶臼山―しらびそ峠 は登山道

地蔵峠―尾高山 道ではありません。登りなら迷うことは少ないでしょうが、倒木など多し。難路です。
奥茶臼山―木樽山 道ではありませんが、目印はあります。
雨の中、地蔵峠をスタート。取り付けそうな斜面を探す。(n)

今回もよじ登ったね〜。(ko)

いきなり素手で鹿のフン触っちゃったしw (n)
2013年06月16日 04:28撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 4:28
雨の中、地蔵峠をスタート。取り付けそうな斜面を探す。(n)

今回もよじ登ったね〜。(ko)

いきなり素手で鹿のフン触っちゃったしw (n)
ボスは傘。蒸れないから良いのだと。ちなみに私も持参しているが両手を開けておきたいので未使用。(n)

ゆるそうに見えますがかなりの斜度も・・・よく傘でねー・・・まるで平地を歩くようです(ko)

傘は最良の雨具と信じています(風と藪が無ければ)(y)
5
ボスは傘。蒸れないから良いのだと。ちなみに私も持参しているが両手を開けておきたいので未使用。(n)

ゆるそうに見えますがかなりの斜度も・・・よく傘でねー・・・まるで平地を歩くようです(ko)

傘は最良の雨具と信じています(風と藪が無ければ)(y)
カッパ暑すぎますw猛烈に体力を消耗。(n)

いんや。それ以前に前夜○○ピーで脱水だったと言う噂が・・・(ko)
カッパ暑すぎますw猛烈に体力を消耗。(n)

いんや。それ以前に前夜○○ピーで脱水だったと言う噂が・・・(ko)
シャイなkokuzooさん♪オサゲがかわいい♪(n)

ザックカバー忘れて背中がカメさん。(ko)
2013年06月16日 06:20撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/16 6:20
シャイなkokuzooさん♪オサゲがかわいい♪(n)

ザックカバー忘れて背中がカメさん。(ko)
ボスも実はシャイなのです。(n)
2013年06月16日 06:20撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 6:20
ボスも実はシャイなのです。(n)
ところが・・・サングラスを付けるとメチャ悪オヤジに変身。(n)

新調した雨具はもったいなくてザックの中(y)

三等三角点「日影岩」2041.3mです。(n)
2013年06月16日 06:37撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/16 6:37
ところが・・・サングラスを付けるとメチャ悪オヤジに変身。(n)

新調した雨具はもったいなくてザックの中(y)

三等三角点「日影岩」2041.3mです。(n)
なんだこれ!?kokuzooさんが発見。地面に潜ろうとしていたのを捕獲。素手で(笑)。伸びると20cm近くなる。(n)

素手ちゃいます。ストックですョ!(ko)
2013年06月16日 06:54撮影 by  CX3 , RICOH
10
6/16 6:54
なんだこれ!?kokuzooさんが発見。地面に潜ろうとしていたのを捕獲。素手で(笑)。伸びると20cm近くなる。(n)

素手ちゃいます。ストックですョ!(ko)
ヒルらしいので、ヤマヒル専門家(?)のnに投げつけてきたボス。大きな口が分かりますか?(n)

エイリアンみたいだったね(ko)
2013年06月16日 06:55撮影 by  CX3 , RICOH
9
6/16 6:55
ヒルらしいので、ヤマヒル専門家(?)のnに投げつけてきたボス。大きな口が分かりますか?(n)

エイリアンみたいだったね(ko)
いつもみるイワカガミより可憐な感じなのです。
葉や花も。コイワカガミと言うそうです(ko)
3
いつもみるイワカガミより可憐な感じなのです。
葉や花も。コイワカガミと言うそうです(ko)
尾高山への登り。今日はずっとコケと倒木の世界でした(y)
2013年06月16日 07:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 7:51
尾高山への登り。今日はずっとコケと倒木の世界でした(y)
かぁわいいーね♪(ko)
2
かぁわいいーね♪(ko)
尾高山着。キノコさん達♪(ko)
1
尾高山着。キノコさん達♪(ko)
奥尾高山のkumo
2013年06月16日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 8:54
奥尾高山のkumo
きれいな庭園みたい♪(ko)
4
きれいな庭園みたい♪(ko)
池の位置を地形図で当てっこ。私だけGPSで確認・・・二人とも惜しいけどハズレ!(n)

うん、40mハズレね。
( ̄^ ̄;)(負け惜しみ)(ko)
2013年06月16日 09:24撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 9:24
池の位置を地形図で当てっこ。私だけGPSで確認・・・二人とも惜しいけどハズレ!(n)

うん、40mハズレね。
( ̄^ ̄;)(負け惜しみ)(ko)
三角関係。。。(n)

ごめんなさい。二人の仲を知りながら私・・・(;_;)
でもほら!葉は3つのハートよっ!(ko)
2013年06月16日 09:47撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/16 9:47
三角関係。。。(n)

ごめんなさい。二人の仲を知りながら私・・・(;_;)
でもほら!葉は3つのハートよっ!(ko)
地図でルーファイ中。nucchiさんはGPS見ながら横でニヤニヤしてます。
yama-takeさん、体逃げてマスネ。(ko)
2013年06月17日 20:58撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/17 20:58
地図でルーファイ中。nucchiさんはGPS見ながら横でニヤニヤしてます。
yama-takeさん、体逃げてマスネ。(ko)
奥茶臼山手前の倒木地帯に到着。善行の甲斐あってガスが晴れてきた。塩見岳。(n)
2013年06月16日 10:57撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/16 10:57
奥茶臼山手前の倒木地帯に到着。善行の甲斐あってガスが晴れてきた。塩見岳。(n)
荒川岳と赤石岳も。大聖寺平に登っていくガスがいい感じ。手前の稜線がこの後行く木樽山への尾根。(n)
2013年06月16日 10:57撮影 by  CX3 , RICOH
6
6/16 10:57
荒川岳と赤石岳も。大聖寺平に登っていくガスがいい感じ。手前の稜線がこの後行く木樽山への尾根。(n)
木樽山への尾根途中。コバイケイソウは芽吹いたばかりのところも(ko)
1
木樽山への尾根途中。コバイケイソウは芽吹いたばかりのところも(ko)
思ってたよりテープ類は沢山。でも静かな尾根はとても好きな感じ(ko)
1
思ってたよりテープ類は沢山。でも静かな尾根はとても好きな感じ(ko)
こんなところでも命の息吹。たくましいなぁ♪ケロっぴのタマゴ(ko)
1
こんなところでも命の息吹。たくましいなぁ♪ケロっぴのタマゴ(ko)
木樽山には、五円玉の目印。本日の折り返し地点。
2013年06月16日 11:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:53
木樽山には、五円玉の目印。本日の折り返し地点。
残雪を見つけてはしゃぐ子ども達。引率は大変なのだ。(n)

誰にも言わず最後尾で最初に雪を踏んでたのはyama-takeさんでした。
一番乗り取られター
(><;)(ko)
2013年06月16日 12:25撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/16 12:25
残雪を見つけてはしゃぐ子ども達。引率は大変なのだ。(n)

誰にも言わず最後尾で最初に雪を踏んでたのはyama-takeさんでした。
一番乗り取られター
(><;)(ko)
落ちますよ〜。泥沼に。(n)

どこまで行けば落ちるかロシアンルーレット中♪(ko)
2013年06月16日 12:25撮影 by  CX3 , RICOH
5
6/16 12:25
落ちますよ〜。泥沼に。(n)

どこまで行けば落ちるかロシアンルーレット中♪(ko)
カッパを乾かしたり、重い荷物を置き去りにして木樽山と奥茶臼山へ。誰か来たら驚くだろうね。(n)
2013年06月16日 12:53撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/16 12:53
カッパを乾かしたり、重い荷物を置き去りにして木樽山と奥茶臼山へ。誰か来たら驚くだろうね。(n)
バツ?(n)

うんにゃ。シャキーン!(ko)

奥茶臼山頂上です。
2013年06月17日 20:58撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/17 20:58
バツ?(n)

うんにゃ。シャキーン!(ko)

奥茶臼山頂上です。
爽やかboy's再び。(n)
2013年06月17日 20:57撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/17 20:57
爽やかboy's再び。(n)
まーたイタズラっ子が。底なし沼か確認中。(n)
2013年06月16日 14:19撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/16 14:19
まーたイタズラっ子が。底なし沼か確認中。(n)
もう手が付けられません。(n)

yama-takeさんが闘ってるのはワニです
((((°°;)(ko)
2013年06月16日 14:21撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/16 14:21
もう手が付けられません。(n)

yama-takeさんが闘ってるのはワニです
((((°°;)(ko)
今日はずいぶん道を歩いちゃったなぁ。飽きてきた(y)
2013年06月16日 15:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 15:36
今日はずいぶん道を歩いちゃったなぁ。飽きてきた(y)
無事に下山。さすがに疲れました。この後はハイランドしらびそで入浴。(n)

手に持っているのはゴミ袋です。(y)
2013年06月16日 16:35撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/16 16:35
無事に下山。さすがに疲れました。この後はハイランドしらびそで入浴。(n)

手に持っているのはゴミ袋です。(y)
YES!BOSS!!
2013年06月17日 21:05撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/17 21:05
YES!BOSS!!
あそこが敗退した丸山ですよ。

って、聞いてないじゃんw (n)
2013年06月16日 16:38撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/16 16:38
あそこが敗退した丸山ですよ。

って、聞いてないじゃんw (n)

感想

チーム伊那谷 ヘ○タイ部長企画「丸山へ行こう。」
地蔵峠からの尾根を登るのは外せない。

天気予報がどんどんずれて雨のスタートとなった。
カッパを着ての登りは危険だ。猛烈に汗をかいて熱中症の症状がw
ただでさえ前日は原因不明のPPで脱水症状だったのに・・・。
尾高山へ到着するまでに持参した3.5Lの水の半分を飲む始末。
丸山まで往復するのは無理だな〜と思った。

なお、歩きながら全員でゴミ拾い。
登山者が少ないのでゴミも少なめだった。
劣化して落ちた目印テープが主なゴミ。
それでも3人とも買い物袋がいっぱいになった。
登山道のゴミは98%拾ったはず。

善行が幸いしたのか雨もやんで赤石岳、荒川岳、塩見岳も顔を出す。
時間的に丸山までは無理だろうと、木樽山までとした。
奥茶臼山へも登ってしらびそ峠へ向かう。
アップダウンが多くてさすがのヘ○タイ部員にも疲れが。
登山道を歩きたくないボスも退屈そうだった。で、池や残雪で遊び放題。

予定ではかなりの強行スケジュールだったが、時間に余裕をもって下山。
ハイランドしらびそで汗を流し、ノンアル・ビールで乾杯しました。

今度は前茶臼山から丸山を目指すヘ○タイプランも噂されている。

寝過ごして集合時間に遅れてすみませんでしたm(__)m

と言いつつ、翌日は抜け駆けして前茶臼山から奥茶臼山へ・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-311293.html

朝・・・(夜中?)起きたら雨音。行くのかなー?と思いつつ出発。

道中でヘ○タイ部長←(私はヘ○タイ部所属ではありませんョ)に
「雨ですが・・・いちお向かってます」のメールの返信が「ん」の一文字。
多分毎回返信は「ん」「ぬ」か「む」。。多くて「うん」「ぬっ」か「むっ」かもしれませぬ(^皿^)

そして前夜までPPだったnucchiさん、脱水のはずなのに驚異の体力・・・びっくりです。

今回お二方とはロングでは二回目ですが
yama-takeさん、nucchiさんのやんちゃぶり!
ホント、楽しませて頂きました!( ̄▽ ̄*)

ちなみに前茶臼山から丸山を目指すのはヘ○タイプランではありませんョ。
また良ければご一緒しましょう♪

今回もありがとうございました。

1)はじめの計画は一泊で、奥茶臼―丸山―大沢岳だった。
2)時間的制約があり、地蔵峠―奥茶臼―丸山(泊)―南尾根から大沢渡―林道通ってしらびそ峠として、大沢岳へは次のお楽しみと考えた。
3)金・土曜と雨予報が続いたので、日曜に日帰りで丸山を狙うことになり、kokuzooさんも招集されることになった。
計画は地蔵峠4:00―丸山13:00-13:30―しらびそ峠19:30と、十分にヘ○タイな計画。このメンバーならこれより1時間くらい短縮するだろう、足を引っ張るとしたら私だろう(年齢と体重が大きいし)と思いながら当日を迎えた。

しらびそ峠に3:30集合。夜中からの本降りが続いているが、誰も後ろ向きな発言は無く車2台をデポして地蔵峠の出発点に。
《地蔵峠―尾高山》3時間35分(計画は3時間)
 地蔵峠は赤石山脈と西の伊那山脈(鬼面山など)を結ぶ要所である。1800mのしらびそ峠から、わざわざ1300mの地蔵峠まで標高を落としてからのスタートだ。私の無茶な主張を、お二人もヘン●イ仲間なので快く(?)聞いてくれた。
 大きな尾根なので踏み跡はしっかりしていると予想していたが、原生林・コケ・倒木と静かな尾根歩きが楽しめた。傘をさしてスタートしたが、予報通り途中で雨はやんだ。標高差900mは楽ではなく、予定を超過して尾高山に。

《尾高山―奥茶臼山分岐》2時間34分(計画は2時間半)
 計画通りとはいえ、思ったより長く感じた。さっきの尾根と同様でコケと倒木、道がはっきりしているのが違うだけだ。途中で下りの単独の男性に会う。雲がなかなか取れないが、ここにきて赤石岳―荒川岳などを雲間から見ることができた。

《木樽山往復》
 予定より1時間ほど遅いので、残念ながら丸山は諦めざるを得ない。(帰りが20時過ぎても行こう! という意見はさすがに出なかった) 木樽山まで往復することにした。昨年5月には新しかったテープの目印もやや古ぼけ、真新しい赤いリボンも付けられている。約1年振りの木樽山、昨年はここからの下りでたいへんな思いをしたことを思い出す。丸山へはまた来なくてはいけないナ。

《奥茶臼山―しらびそ峠》3時間11分(計画は3時間)
 奥茶臼山をササッと往復して下山にかかる。何度も登り返しがあるのでたいへんですね。道を歩き慣れない(?)私は、もう飽きてしまった。と思うころしらびそ峠に着きました。

お疲れさまでした。地蔵峠と丸山と両方はムリだったかな。でもまた来る楽しみがあるのです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3975人

コメント

地蔵峠〜尾高山〜奥茶臼山〜木樽山〜しらびそ峠
ヘ○タイの皆さま、こんばんわ。

道の無いところをよじ登るのがお好きなのですね。
写真は樹林帯で高度感があまりわかりませんが
かなり急で滑りそうなルートですね。
このロングルートを歩き抜いて、
3人の友情が一層深まったことでしょう。

ヤマビル、アップで初めて見ました。
こんなのに食いつかれたら気持ち悪くて
気絶してしまいそうです。
このあたりには結構いるんですか?
2013/6/18 23:11
もう〜手が付けられない
って思っちゃいます。
相変わらずの、やりたい放題の突撃登山ですね
併せて、楽しげなログを見るにつけ
ああ〜いいなぁ と思ってしまいますが
同行叶わぬ処です。

 「辛苦了」 が最近のあいさつです。
2013/6/18 23:28
ぴゃ〜ヤブラーズ楽しそ〜♪
ども♪
yama-takeさん、kokuzooさん、nucchiさん、こんばんは〜♪

めっちゃ楽しそうじゃないですか! いいなぁ〜!
勝手にヤブラーズにしちゃってますけど・・・お許しを(笑)でも敬愛を込めてそう呼ばせて頂きます ヘンタイなんですか?3人共?(笑)

ヤマビルって焼いて食べれるってホントっすか? そしてワニが生息してるとは驚きです (笑)

ツッコミどころ満載のコメントのやり取りもとても楽しく見させてもらいました♪
2013/6/19 19:26
ヘ○タイの森へようこそ
sakusakuさん、こんばんは。

高度間のある様な尾根ではないのですが
アップダウンが多くて大変なコースです。
尾根筋なのに道がクネクネと曲がっていたりして。
たぶん鹿道を繋いで登山道にしたからではないかと予想します。

ヤマヒルだか何だか分かりません!ミミズではなさそうだし・・・
御池山に落ちた隕石が怪しい。地球外生命体かも
この1匹しか見たことないです。

ヘ○タイ魂が一層深まったかもです。
より変態な計画を練っているボスの姿が目に浮ぶ


TYSさん、こんばんは。
ロングばかりがヘ○タイ部の活動ではありませんよ
距離は短くても楽しめるプランもありますから無問題っす
コメントは入部届だと受け止めました
落ち着いたらぜひご一緒しましょう


momoGさん、こんばんは。

momoGス○ットを刺激しちゃいましたかね
ヒルには潮を・・・やべ、ヘ○タイだと思われちゃう
2013/6/19 19:37
こんばんは
sakusaku さん、こんばんは
あのヒルの前には巨大カタツムリも見たので
・・・もしかして何やらベクレルが高い地域だったかも知れません。
やっぱり隕石かな !?

TYSさん、こんばんは
「辛苦了」日常でも、大事な言葉ですね
TYSさんの立場で仕事が大変だと、なかなか山に行けないと思いますが
山は逃げませんから。又ご一緒しましょ

momoGさん、こんばんは
多分momoGさんはここで絶対突っ込んでる!とおもってましたョ
でも今回の一番の突っ込みどころは・・・
「新調した雨具はもったいなくてザックの中(y)」ですョ!
今回は傘で行けたと言え、yama-takeさん・・・登山道歩かないのに、毎回藪なのに・・・
こんなに汚れない尾根で出さずに、いつ使うんっすか!?

ヘ○タイ・・・多分男子にはわかる言語なんでしょうか?まだ定義は良くわかりません
便宜語として使用されている気配もありますが・・・ムニャムニャ?

まぁ、とにかくは楽しかったですョ でした
2013/6/19 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら