焼岳(初めての夜行バスで上高地から!)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 983m
- 下り
- 967m
コースタイム
天候 | 梅雨の合間の 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
◇復路:新中ノ湯登山口からJR松本駅まで車で送ってもらいました! ※新中の湯登山口からバス停まで歩くと、1時間弱かかるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆上高地〜焼岳 ハシゴがあります。慎重に登れば大丈夫♪ 高所恐怖症の練習には、ピッタリでした。 ◆焼岳〜中の湯(新中の湯ルート) スパッツが必須!! 雪渓もあるし、雪融けのドロドロ道もあります。 ◆花 上高地から山頂まで、たくさんの花が迎えてくれました。 名前が分からなくて残念だった…予習しておけば良かったかな? イワカガミは、どっさり咲いていました! 中の湯方面は、登山口付近に花畑! オオバミゾホオズキや、ニリンソウが、可愛かった♪ ◆虫対策をお忘れなく!、ブヨだと思うのですが、耳を刺されて… |
写真
感想
何年も前から計画していた夜行日帰りでの焼岳登山♪
今年こそ…と思っていたら、「梅雨が明けたら焼岳は渋滞する」
という情報を入手 Σ( ̄□ ̄;) というわけで、発作的に決行!
若い頃に夜行日帰りスキーは何度か行ったけど…
まぁ、それを除けば初めての夜行バスでの山行ということで、いろいろと心配なので、グリーンカーを試してみました。
するとまあ、なんと!快適なことでしょう♪
あんなに心配していたけど、わりとシッカリ眠れました。
上高地から、お花を見たり、鳥の声を聞きながら、のんびり登ります。
高所恐怖症の克服訓練を兼ねて(?)ハシゴを登ってみます!
「リラックスして…大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせて登りました。
下りは怖そうだけど…登りはなんとか…。
槍ケ岳に向けて、少し自信がつきました。
もう一つの課題、高地順応ですが…硫黄の匂いがするあたりから頭がぼわ〜ん(T_T)やっぱりダメですね。下山して帰りの電車まで軽い頭痛が続きました。
山頂はガスで真っ白な景色しか見えなかったけど、途中では、穂高の山々を眺めたり、サイコーの景色を堪能♪
新中の湯ルートには、たっぷり雪が残っていて、靴スキー(グリセードと言うらしい)が楽しめました!1本のストックではバランスをとるのが、やや難しく転んでじゃったけど、今度、雪渓に挑む時は、2本ストックを持っていこう!と強く決心☆
その後は、ドロドロ道と、虫のうざさに悩まされながらも着実に下山いたしましたん♪
実は、中の湯登山口に下りても、バス停までかなり歩かなくちゃならないかな?上高地に戻ったほうがいいかな?と迷っていたのですが、山頂付近で知り合った3人組さんに「バス停まで送ってあげよう!」と助けてもらいました。
結局、松本まで送ってもらい…本当にありがとうございましたm(__)m
このご恩は一生忘れません!!
焼岳登山いいですねぇ。
雪もまだよく残ってるようで涼しさが伝わってきます。
以前、実は上高地で働いていました。
写真を見てると懐かしい光景ばかりです。
また再訪してみようと思います
おつかれさま、今頃の上高地は、まだ静かなのでしょうか?焼岳登山も魅力的ですね。
実は上高地は、あまり行ったことがなく、
去年の燕〜常念〜蝶の縦走に続いて、2回目です!
あんなに素敵なところでバイトしていたなんて、
うらやましいっ!!!!!
この夏は、槍ヶ岳もひかえているので、もう一度
あの風景の中に入れるんだ!と思うと、
わくわくしてきます
白い花の名前、知りたかったんです!
ミヤマカタバミですね
ネットで検索しようにも、白い花って多すぎて
見分けがつかなかったりしたのですが、
教えていただいて、もう一度調べて確認しました
北アルプスの花を、少し予習してから
8月の槍ヶ岳に臨みたいと思います
今後ともよろしくお願いします♪
梅雨が明けると、観光客と登山者で上高地は原宿のように
なっちゃうかも…ですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する