ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3115994
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳・関東ふれあいの道(↑正丸駅↓吾野駅)

2021年04月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:04
距離
20.1km
登り
1,566m
下り
1,678m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:51
合計
6:01
8:51
26
9:17
9:21
41
10:02
10:03
12
10:15
10:24
14
10:38
10:50
22
11:12
11:14
4
11:18
11:20
10
11:30
11:31
13
11:44
11:46
40
12:26
12:43
27
13:10
14:07
24
14:52
最近は毎週登っているのもあり、花を撮りながらも順調に登れて、疲労もさほど感じなかった。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:西武秩父線の正丸駅
復路:西部秩父線の吾野駅
本数はだいたい1時間に2本くらい?レッドアロー号が停まる駅ならもう少し本数が増えますが。
コース状況/
危険箇所等
正丸駅〜馬頭さま:緩い登りの舗装路。シャガやヒメウツギなど、花がいっぱい咲いています。
馬頭さま〜五輪山:花はほぼなし。一部、泣き坂と呼ばれる急登あり。滑りやすいので下りには使わない方がいい。
五輪山〜伊豆ヶ岳:有名な男坂があるが、通行自粛が求められている。男坂の下と上にツツジが咲いていました。
伊豆ヶ岳〜天目指峠:一部に急な箇所もあるが、基本的には歩きやすい尾根道。花はほぼなし。途中にアセビの看板もありましたが、花は見当たりませんでした。
天目指峠〜子ノ権現:岩や木の根が露出したアップダウンが続く。危険なわけではないが、疲れてくる頃なのでスリップ等しないように要注意。
子ノ権現〜吾野駅:子ノ権現下の二本松のあたりの道がゴチャっとしているので注意。左手の階段を下って、車道に合流して少し下ると右手に吾野駅方面の山道があるので緩やかに下る。浅見茶屋からは舗装路。こちらも花がいっぱい。
その他周辺情報 下山路に浅見茶屋。うどんが絶品、スイーツもイケる。ここに寄らないのは絶対に損。
正丸駅からスタート。
2021年04月27日 08:39撮影 by  SO-02K, Sony
4/27 8:39
正丸駅からスタート。
カキドオシ。登山口までは、花であふれた気持ちいい舗装路歩き。
2021年04月27日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:51
カキドオシ。登山口までは、花であふれた気持ちいい舗装路歩き。
クサノオウ。
2021年04月27日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:52
クサノオウ。
シャガ。
2021年04月27日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:54
シャガ。
ムラサキツユクサ。
2021年04月27日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 8:55
ムラサキツユクサ。
クサイチゴ。
2021年04月27日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:58
クサイチゴ。
2021年04月27日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:58
ムラサキケマン。
2021年04月27日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:01
ムラサキケマン。
キュウリグサ。
2021年04月27日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:02
キュウリグサ。
オオアラセイトウ(ショカツサイ)。
2021年04月27日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:04
オオアラセイトウ(ショカツサイ)。
オオアラセイトウ(ショカツサイ)。
2021年04月27日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:04
オオアラセイトウ(ショカツサイ)。
保護地がありました。
2021年04月27日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 9:07
保護地がありました。
アップ。
2021年04月27日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:07
アップ。
ヒメウツギ。
2021年04月27日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:11
ヒメウツギ。
アップ。
2021年04月27日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:11
アップ。
セイヨウジュウニヒトエ。
2021年04月27日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 9:13
セイヨウジュウニヒトエ。
シバザクラ。
2021年04月27日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:13
シバザクラ。
サクラソウ。
2021年04月27日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:13
サクラソウ。
馬頭さまの登山口に到着。
2021年04月27日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:17
馬頭さまの登山口に到着。
萎れかけのミツマタ。こんなところにもあったのか。。。咲いているところを見たかった。
2021年04月27日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:17
萎れかけのミツマタ。こんなところにもあったのか。。。咲いているところを見たかった。
ヤマツツジ。
2021年04月27日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:18
ヤマツツジ。
始めは緩やかな登山道。
2021年04月27日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:23
始めは緩やかな登山道。
泣き坂と呼ばれる急斜面。
2021年04月27日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:41
泣き坂と呼ばれる急斜面。
滑りやすいので注意が必要です。
2021年04月27日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:44
滑りやすいので注意が必要です。
五輪山への尾根上。
2021年04月27日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:53
五輪山への尾根上。
少し視界が開け、北西方面。小高山が見えます。
2021年04月27日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:53
少し視界が開け、北西方面。小高山が見えます。
東方面。大高山とその奥に天覚山。
2021年04月27日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:56
東方面。大高山とその奥に天覚山。
少し歩いて北西方面、二子山も見えました。
2021年04月27日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:57
少し歩いて北西方面、二子山も見えました。
ミツバツツジ。遠くて同定不可。
2021年04月27日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:57
ミツバツツジ。遠くて同定不可。
二子山やら小高山やら。その奥は日向山とか?あまり知らない山域だな。。
2021年04月27日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:57
二子山やら小高山やら。その奥は日向山とか?あまり知らない山域だな。。
五輪山山頂に到着。展望はないですが日当たりが良くて気持ちよさそうです。
2021年04月27日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:02
五輪山山頂に到着。展望はないですが日当たりが良くて気持ちよさそうです。
下ったらすぐに男坂。通行自粛、女坂との中間道の通行が推奨されています。
2021年04月27日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:04
下ったらすぐに男坂。通行自粛、女坂との中間道の通行が推奨されています。
チャレンジしたくなる気持ちがわかりますね。
2021年04月27日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:05
チャレンジしたくなる気持ちがわかりますね。
トウゴクミツバツツジ。
2021年04月27日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:16
トウゴクミツバツツジ。
アップ。
2021年04月27日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:17
アップ。
男坂の上部。下りはなおさら自粛が求められますね。
2021年04月27日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:17
男坂の上部。下りはなおさら自粛が求められますね。
伊豆ヶ岳山頂に到着。南北に広いです。
2021年04月27日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:19
伊豆ヶ岳山頂に到着。南北に広いです。
山頂から、南東方面の景色。
2021年04月27日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:19
山頂から、南東方面の景色。
アップ。手前に子ノ権現。西武ドームも見えます。
2021年04月27日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:19
アップ。手前に子ノ権現。西武ドームも見えます。
山頂標識。
2021年04月27日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 10:21
山頂標識。
石の山頂標識。虫が多めだったので休憩はそこそこに先を行きます。
2021年04月27日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:23
石の山頂標識。虫が多めだったので休憩はそこそこに先を行きます。
古御岳への下り。短いですが結構急です。
2021年04月27日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:27
古御岳への下り。短いですが結構急です。
古御岳への登り。短いですが結構急です。
2021年04月27日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:32
古御岳への登り。短いですが結構急です。
古御岳山頂。ここは虫が少な目だったので、小休止してエナジーチャージ。
2021年04月27日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:39
古御岳山頂。ここは虫が少な目だったので、小休止してエナジーチャージ。
タチツボスミレかな。
2021年04月27日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:53
タチツボスミレかな。
急な下りが終わると、雑木林が美しいゆるやかな尾根歩きがしばらく続きます。
2021年04月27日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:00
急な下りが終わると、雑木林が美しいゆるやかな尾根歩きがしばらく続きます。
高畑山山頂に到着。広めの山頂で、ベンチも複数あります。眺めはないですが。
2021年04月27日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:11
高畑山山頂に到着。広めの山頂で、ベンチも複数あります。眺めはないですが。
高畑山山頂、樹間からの古御岳。
2021年04月27日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:12
高畑山山頂、樹間からの古御岳。
烏帽子型鉄塔の展望地。
2021年04月27日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:18
烏帽子型鉄塔の展望地。
北東方面。
2021年04月27日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:18
北東方面。
北西方面。古御岳と伊豆ヶ岳、小高山かな?
2021年04月27日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:19
北西方面。古御岳と伊豆ヶ岳、小高山かな?
南方面。中央右手前が西平山、その奥が棒ノ嶺・梶ノ尾山?
2021年04月27日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:19
南方面。中央右手前が西平山、その奥が棒ノ嶺・梶ノ尾山?
南西方面。中央右手前が藤棚山で、奥の鋭鋒は川苔山かな。。
2021年04月27日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:20
南西方面。中央右手前が藤棚山で、奥の鋭鋒は川苔山かな。。
中ノ沢の頭。狭い山頂、眺望もなし。
2021年04月27日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:30
中ノ沢の頭。狭い山頂、眺望もなし。
ここまで送電線の工事用道路?が並行してました。
2021年04月27日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:41
ここまで送電線の工事用道路?が並行してました。
天目指峠を通過。
2021年04月27日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:46
天目指峠を通過。
ここのアップダウンは少ししんどいです。
2021年04月27日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:02
ここのアップダウンは少ししんどいです。
捻じれてるような倒木。
2021年04月27日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:14
捻じれてるような倒木。
祠がある愛宕山。ここから駅までは下る一方です。
2021年04月27日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:18
祠がある愛宕山。ここから駅までは下る一方です。
直下の鳥居。南の竹寺への道と分岐します。
2021年04月27日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:20
直下の鳥居。南の竹寺への道と分岐します。
南の展望地。手前に豆口山、その奥には奥多摩の山塊。
2021年04月27日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:21
南の展望地。手前に豆口山、その奥には奥多摩の山塊。
北側の展望地。尖った古御岳と、平らな伊豆ヶ岳がはっきりと。
2021年04月27日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 12:23
北側の展望地。尖った古御岳と、平らな伊豆ヶ岳がはっきりと。
子ノ権現に到着。
2021年04月27日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:30
子ノ権現に到着。
噂の鉄草鞋・下駄。
2021年04月27日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:30
噂の鉄草鞋・下駄。
子ノ権現奥の院から。東の眺めがいいです。
2021年04月27日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 12:35
子ノ権現奥の院から。東の眺めがいいです。
右に大高山。
2021年04月27日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:36
右に大高山。
大高山と天覚山。
2021年04月27日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:36
大高山と天覚山。
西武ドームが見えます。スカイツリーは見えませんね。。
2021年04月27日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:36
西武ドームが見えます。スカイツリーは見えませんね。。
八王子方面。
2021年04月27日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:37
八王子方面。
子ノ権現の八重桜。
2021年04月27日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 12:42
子ノ権現の八重桜。
カラフルな仁王像。
2021年04月27日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:44
カラフルな仁王像。
二本杉。道がたくさん枝分かれしていますが、階段を下りましょう。
2021年04月27日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:46
二本杉。道がたくさん枝分かれしていますが、階段を下りましょう。
ずっと下って降魔橋。
2021年04月27日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:05
ずっと下って降魔橋。
ムラサキケマン。
2021年04月27日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:06
ムラサキケマン。
2021年04月27日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:07
浅見茶屋。
2021年04月27日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:10
浅見茶屋。
ヒメフウロ
2021年04月27日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 13:10
ヒメフウロ
うどんが絶品でした。これを食べるためにまたこの辺に登りたい。
2021年04月27日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 13:30
うどんが絶品でした。これを食べるためにまたこの辺に登りたい。
スイーツも美味。
2021年04月27日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 13:52
スイーツも美味。
2021年04月27日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:08
2021年04月27日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:08
ミミガタテンナンショウ。
2021年04月27日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:16
ミミガタテンナンショウ。
セリバヒエンソウ。
2021年04月27日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:18
セリバヒエンソウ。
シャガ平。すごい数でした。
2021年04月27日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:21
シャガ平。すごい数でした。
2021年04月27日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:24
2021年04月27日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 14:24
2021年04月27日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 14:25
ヤマブキ。
2021年04月27日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:27
ヤマブキ。
ヒメウツギ。
2021年04月27日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:27
ヒメウツギ。
セイヨウジュウニヒトエ
2021年04月27日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:28
セイヨウジュウニヒトエ
東郷公園のフジ。
2021年04月27日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:31
東郷公園のフジ。
ヤハズエンンドウ。
2021年04月27日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:33
ヤハズエンンドウ。
カキドオシ。
2021年04月27日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:33
カキドオシ。
ムシトリナデシコ。
2021年04月27日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 14:35
ムシトリナデシコ。
オオアラセイトウ(ショカツサイ)。
2021年04月27日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 14:35
オオアラセイトウ(ショカツサイ)。
都心の路傍にも咲いていますが、ナガミヒナゲシ。
2021年04月27日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:38
都心の路傍にも咲いていますが、ナガミヒナゲシ。
線路脇を進みます。
2021年04月27日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:43
線路脇を進みます。
クサノオウ。
2021年04月27日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:43
クサノオウ。
柱頭が5裂するのはウシハコベ。
2021年04月27日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:45
柱頭が5裂するのはウシハコベ。
アップ。
2021年04月27日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:45
アップ。
吾野駅に到着。
2021年04月27日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:52
吾野駅に到着。

装備

個人装備
消費水分:約0.7ℓ

感想

好天に恵まれた伊豆ヶ岳登山。
眺めもまぁまぁ良く、花もたくさん見れましたが、なんといっても浅見茶屋のうどんが絶品でした。
このうどんを食べるために、またこの辺の山に登りに来たいと思えるほどに。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら