記録ID: 3134231
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
櫓峠から稲沢ハイキングコース
2021年05月03日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 777m
- 下り
- 768m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:01
距離 10.5km
登り 777m
下り 779m
7:21
24分
スタート地点
13:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今年1月に南側から櫓峠に下り稲沢へ抜けたが、その際神川町側から上がって来る道がはっきり残っているのが見て取れた。気にはなったがその時は氷雨で寒かったのであまり確認せずそそくさと下山してしまった。
で、その峠道を神川町から辿ってみようと、新緑のこの時期に出かけてきました。
ただ、それだけではすぐ終わってしまうので、櫓峠から北尾根を歩き、稲沢ハイキングコースに合流して周回してから峠に戻るルートを計画。ハイキングコース以外はバリです。
櫓峠の峠道は思ったよりもはっきり残っていて歩きやすく、古道の雰囲気を感じることができました。が、峠の北尾根はさすがにヤブ尾根で、どうやって管理してるかわからないNHK電波施設や三角点を見てから密ヤブを下って稲沢ハイキングコースに合流。そのコースをのんびり歩くと思いのほか多くの花が咲いていて、峠道だけでなくこちらをまわって良かったです。
帰路は車道に出て途中の稲聚神社で昼メシを食ってから再び櫓峠に戻り、来た道を下って終了。
今年は何度か古道歩きをしてますが、なかなか面白いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する