ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313536
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

丸1年ぶりの再訪 by 空木岳

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,764m
下り
1,764m

コースタイム

6月23日(日)

6:00 登山口
6:15 林道古城線終点
7:25 池山小屋分岐(水場) 7:35
8:35 マセナギ 8:45
10:15 ヨナ沢の頭(2282m) 10:25
11:55 空木平避難小屋分岐
12:10 空木平避難小屋 12:20
13:05 空木岳山頂 13:15
13:20 駒峰ヒュッテ(昼食) 13:50
14:10 駒石
14:30 空木平避難小屋分岐
15:30 ヨナ沢の頭 15:35
16:45 マセナギ 16:50
17:20 池山・空木岳分岐点(水場)
18:00 林道古城線駐車場
天候 曇り時々晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根ICより、古城公園のある林道(途中より悪路)を登って行くと、一般車両の駐車場(無料)に到着します。15台程度駐車できます。
登山口は林道を500m(約10分程)戻った所にあります。
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されていますが、マセナギを超えたヤセ尾根から
小地獄・大地獄と呼ばれる場所は、ハシゴや鎖があり、オーバーラン
しないようにしっかりと足元を確認して通行しましょう。
また、空木平避難小屋へのアプローチは、至る所に残雪があり、
道も少々荒れています。特に山頂から避難小屋に向かう急斜面上に
残る雪は滑り易く、アイゼン無しではたいへん危険です。




駒ヶ岳SAより。仙涯嶺・南駒ヶ岳辺りか?
2013年06月23日 05:37撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 5:37
駒ヶ岳SAより。仙涯嶺・南駒ヶ岳辺りか?
駐車場。標高1,270m。
2013年06月23日 06:25撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 6:25
駐車場。標高1,270m。
既に10台前後駐車有。
2013年06月23日 06:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 6:26
既に10台前後駐車有。
林道脇のファースト登山口。
2013年06月23日 06:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 6:32
林道脇のファースト登山口。
林道終点を超えてセカンド登山口に到着。標高1,
365m。
2013年06月23日 06:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 6:53
林道終点を超えてセカンド登山口に到着。標高1,
365m。
鷹打場。
2013年06月23日 07:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 7:11
鷹打場。
右の池山への藪漕ぎを避け、空木岳を目指します。
2013年06月23日 07:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 7:11
右の池山への藪漕ぎを避け、空木岳を目指します。
木々の間から南アルプスを垣間見る。
2013年06月23日 07:25撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 7:25
木々の間から南アルプスを垣間見る。
やがて林の切れ間に着くと。
2013年06月23日 07:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 7:26
やがて林の切れ間に着くと。
雲海の上に南アルプスの山々が見えました。
2013年06月23日 07:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 7:26
雲海の上に南アルプスの山々が見えました。
登山道脇の小さな花(シロバナヘビイチゴ)
2013年06月23日 07:44撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 7:44
登山道脇の小さな花(シロバナヘビイチゴ)
青空が広がり、テンション上がる。➚
2013年06月23日 07:45撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/23 7:45
青空が広がり、テンション上がる。➚
池山・空木岳分岐点。標高1,750m。
2013年06月23日 07:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 7:46
池山・空木岳分岐点。標高1,750m。
水場が有り、のどを潤します。
2013年06月23日 07:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 7:46
水場が有り、のどを潤します。
ギョリンソウ。
2013年06月23日 07:59撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 7:59
ギョリンソウ。
木々の間から中央アルプス主稜線を望む。
2013年06月23日 08:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 8:05
木々の間から中央アルプス主稜線を望む。
尻無。標高1,970m。
2013年06月23日 08:21撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:21
尻無。標高1,970m。
登山道脇の小さな花
2013年06月23日 08:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:22
登山道脇の小さな花
緩やかな上り。
2013年06月23日 08:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:23
緩やかな上り。
マセナギに到着。
2013年06月23日 08:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:30
マセナギに到着。
高い場所に看板がある為、見落とし易い。
2013年06月23日 08:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:30
高い場所に看板がある為、見落とし易い。
イワカガミ。
2013年06月23日 08:45撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:45
イワカガミ。
林の中に道が続く。
2013年06月23日 08:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:56
林の中に道が続く。
尾根道に出る。
2013年06月23日 09:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:06
尾根道に出る。
イワカガミ
2013年06月23日 09:08撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:08
イワカガミ
2,000mを超え、徐々に急になる。
2013年06月23日 09:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:09
2,000mを超え、徐々に急になる。
でも、道端のイワカガミに癒されます。
2013年06月23日 09:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:20
でも、道端のイワカガミに癒されます。
鎖場。
2013年06月23日 09:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 9:27
鎖場。
階段と鎖場。
2013年06月23日 09:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:29
階段と鎖場。
こんな感じ。
2013年06月23日 09:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 9:29
こんな感じ。
ガスが上がってきました。
2013年06月23日 09:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:33
ガスが上がってきました。
緩やかに登ります。
2013年06月23日 09:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:35
緩やかに登ります。
登山道脇の小さな花
2013年06月23日 09:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:39
登山道脇の小さな花
迷尾根。夏道では迷いそうにないが・・・。
2013年06月23日 09:41撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:41
迷尾根。夏道では迷いそうにないが・・・。
展望はガスで見えない。
2013年06月23日 09:42撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:42
展望はガスで見えない。
木の橋、木の階段が続く。
2013年06月23日 09:48撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:48
木の橋、木の階段が続く。
再び稜線上に出そう。
2013年06月23日 10:02撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:02
再び稜線上に出そう。
青空が見えた。
2013年06月23日 10:08撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:08
青空が見えた。
登山道脇の小さな花
2013年06月23日 10:10撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:10
登山道脇の小さな花
平坦道にホッとする。
2013年06月23日 10:10撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 10:10
平坦道にホッとする。
と思ったら、雪が見えた。
2013年06月23日 10:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:11
と思ったら、雪が見えた。
高度を上げます。
2013年06月23日 10:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:20
高度を上げます。
登山道は完全に雪に覆われています。斜面を滑らないように木の枝を頼りに横切ります。
2013年06月23日 10:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 10:38
登山道は完全に雪に覆われています。斜面を滑らないように木の枝を頼りに横切ります。
この青空が力になります。
2013年06月23日 10:43撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 10:43
この青空が力になります。
避難小屋との分岐に到着。
2013年06月23日 10:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:46
避難小屋との分岐に到着。
避難小屋方面。天気は回復して日差しが眩しい。
2013年06月23日 10:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:46
避難小屋方面。天気は回復して日差しが眩しい。
駒石を経て山頂を目指します。
2013年06月23日 10:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:54
駒石を経て山頂を目指します。
ついに空木岳山頂が姿を現す。
2013年06月23日 10:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 10:57
ついに空木岳山頂が姿を現す。
空木平は雪が覆っている。
2013年06月23日 10:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 10:58
空木平は雪が覆っている。
まずは、駒石を目指します。
2013年06月23日 10:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 10:58
まずは、駒石を目指します。
中腹には、駒峰ヒュッテも見えます。
2013年06月23日 10:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 10:58
中腹には、駒峰ヒュッテも見えます。
宝剣・木曽駒へ続く主稜線。
2013年06月23日 10:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 10:58
宝剣・木曽駒へ続く主稜線。
宝剣岳・木曽駒は雲の中。
2013年06月23日 10:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:58
宝剣岳・木曽駒は雲の中。
駒石(右)と空木岳山頂。
2013年06月23日 10:59撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:59
駒石(右)と空木岳山頂。
ここにもイワカガミの群生。
2013年06月23日 11:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 11:00
ここにもイワカガミの群生。
森林限界を超え、ハイマツ林の中を進みます。
2013年06月23日 11:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 11:04
森林限界を超え、ハイマツ林の中を進みます。
相変わらず、中ア主稜は雲の中。
2013年06月23日 11:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 11:09
相変わらず、中ア主稜は雲の中。
おにぎり見たい。
2013年06月23日 11:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/23 11:11
おにぎり見たい。
駒石直下にも残雪が・・・。雪道を進みます。
2013年06月23日 11:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 11:20
駒石直下にも残雪が・・・。雪道を進みます。
駒石到着。で、でかい。
2013年06月23日 11:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/23 11:24
駒石到着。で、でかい。
駒石の脇より主稜線を望む。
2013年06月23日 11:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 11:24
駒石の脇より主稜線を望む。
次はこのピークを目指します。
2013年06月23日 11:25撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/23 11:25
次はこのピークを目指します。
ピークを超えると眼前に空木岳山頂が。
2013年06月23日 11:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 11:30
ピークを超えると眼前に空木岳山頂が。
主稜線を望む。
2013年06月23日 11:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 11:31
主稜線を望む。
空木のモアイ像?越しに山頂を望む。
2013年06月23日 11:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/23 11:35
空木のモアイ像?越しに山頂を望む。
キバナシャクナゲ。
2013年06月23日 11:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 11:38
キバナシャクナゲ。
きれいです。
2013年06月23日 11:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 11:39
きれいです。
駒峰ヒュッテも近くなりました。
2013年06月23日 11:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 11:53
駒峰ヒュッテも近くなりました。
登ってきた稜線を振り返る。
2013年06月23日 11:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 11:53
登ってきた稜線を振り返る。
ヒュッテのオープンデッキに到着!
2013年06月23日 11:59撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 11:59
ヒュッテのオープンデッキに到着!
山頂はもう目の前です。
2013年06月23日 11:59撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 11:59
山頂はもう目の前です。
バックをヒュッテにデポして山頂を目指します。
2013年06月23日 12:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 12:01
バックをヒュッテにデポして山頂を目指します。
山頂まで100mだそうです。
2013年06月23日 12:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:01
山頂まで100mだそうです。
空木岳山頂に到着♪
2013年06月23日 12:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 12:09
空木岳山頂に到着♪
南駒ヶ岳がきれいに見えます。
2013年06月23日 12:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/23 12:09
南駒ヶ岳がきれいに見えます。
沸き立つ雲のおかげでルートは明瞭です。
2013年06月23日 12:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 12:09
沸き立つ雲のおかげでルートは明瞭です。
檜尾岳・宝剣岳方面。
2013年06月23日 12:10撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:10
檜尾岳・宝剣岳方面。
池ノ平カールその奥に三ノ沢岳。
2013年06月23日 12:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/23 12:13
池ノ平カールその奥に三ノ沢岳。
駒峰ヒュッテその奥が駒石へと続く稜線。
2013年06月23日 12:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/23 12:13
駒峰ヒュッテその奥が駒石へと続く稜線。
キバナシャクナゲがたくさん咲いていました。
2013年06月23日 12:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:16
キバナシャクナゲがたくさん咲いていました。
駒峰ヒュッテのデッキ独り占め。
2013年06月23日 12:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:38
駒峰ヒュッテのデッキ独り占め。
雲が少し切れて宝剣岳が顔を出してくれました。
2013年06月23日 12:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/23 12:38
雲が少し切れて宝剣岳が顔を出してくれました。
ここから足を投げ出して見る景色は最高です。
2013年06月23日 12:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 12:52
ここから足を投げ出して見る景色は最高です。
名残惜しいですが、下山します。
2013年06月23日 12:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:54
名残惜しいですが、下山します。
避難小屋経由で下山します。雪が多いです。
2013年06月23日 12:59撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:59
避難小屋経由で下山します。雪が多いです。
傾斜がきつくアイゼン無しでは危険です。
2013年06月23日 13:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 13:16
傾斜がきつくアイゼン無しでは危険です。
避難小屋に到着。トイレがあります。
2013年06月23日 13:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 13:34
避難小屋に到着。トイレがあります。
登山道脇の小さな花
2013年06月23日 14:03撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/23 14:03
登山道脇の小さな花
登山道脇の小さな花
2013年06月23日 14:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 14:04
登山道脇の小さな花
登山道脇の小さな花
2013年06月23日 14:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 14:07
登山道脇の小さな花
下山時はガスが掛かり、やがて雨が降りだしました。
2013年06月23日 15:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 15:06
下山時はガスが掛かり、やがて雨が降りだしました。
駒ケ根市街地。
2013年06月23日 16:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 16:38
駒ケ根市街地。
林道終点の広場に帰ってきました。雨は上がっています。
2013年06月23日 17:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 17:11
林道終点の広場に帰ってきました。雨は上がっています。
南アルプスは厚い雲の中。
2013年06月23日 17:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 17:11
南アルプスは厚い雲の中。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
筆記具
1
ティッシュ
3
携帯電話
1
スマホ充電器含む
防寒具
2
時計
1
ガスボンベ
1
携帯ガスコンロ
1
コーヒー(携帯用)
2
予備電池
1
保険証
1
バンドエイド
1
膝サポーター
2
計画書
1
ストック
1
非常食
1
マグカップ
1
ガイド地図
1
飲料
3
タオル
2
雨具
1
カメラ
1
小鍋
1
湯沸し用
アイゼン
1
ピッケル
1

感想

梅雨の合間の登山シリーズ第2弾。
天気予報とにらめっこして決定したのが、
奇しくも昨年と同じ日となった空木岳でした。
往復16Km、行程時間10時間越えのハードな山行。
自宅からの移動距離も考えると日帰りでは
ギリギリの選択。
でもやっぱりきつかった。
先行されていた方は、お住まいがお隣の愛知県豊田市の方。
みるみる離されて、私が山頂にバテバテで着いた頃には
下山の途につかれていました。
この日は、途中青空が覗いたりして、元気付けられる事も
ありましたが、山頂では雲が多く、御嶽山や穂高・南アルプスも
見ることが出来ませんでした。
山頂では、バックをデポしてどこかに行かれている方がおられた
ようですが、南駒ヶ岳へ行かれていたのでしょうか?
判らぬままに山頂をあとにして駒峰ヒュッテで昼食を摂りました。
下山道は初めて向かう空木平避難小屋方面。
思った以上に残雪が多く、そのまま降りようとしましたが、
傾斜もきつく雪質もシャーベット状で滑り易く、これは
滑ったら止まらないなと思い、用意してきた軽アイゼンを装着。
ただ、軽アイゼンでは、そのまま颯爽と降りる訳にはいかず、
前爪があれば、もっと楽に降りられたのにと後悔しました。
まあ、軽アイゼンなりの使い方の工夫が出来たのは良かったかな?
ヤセ尾根を越えた辺りで雨が降り出し、雨具を装着。
幸い雨は途中で止んだので、ハードな山行ではありましたが、
いろいろ経験を積む事が出来たので満足いく登山でした。
空木岳は飽きない山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1408人

コメント

お疲れ様です!
こんにちは!

丸一年ぶりの空木岳、相変わらずタフなコースですね!
前日のアルコール量を考えるとやっぱ同行は無理だったかなと思います。

世界遺産登録記念 七夕の富士山登頂計画頑張ります!
2013/6/26 21:19
空木岳の山行お疲れ様です。
こんにちは、

相変らず歩きますね。
天空のデッキからの風景は最高ですね。

アイゼンは必要な所は厄介で疲れます。
下山後の は美味しかったのでは?
2013/6/26 21:41
相変わらず、良く飲みますね!
hrms-k さん、こんにちは。

2日酔い?で猿投山へ行かれるのであれば、
空木岳も全然大丈夫なのでは?

富士山、楽しみにしています。
2013/6/26 21:52
ビールは、残念!飲めませんでした。
F-simo さん、こんにちは。

この山は、はっきり言って日帰りはもったいないです。
山頂でゆっくりするとか、南駒ヶ岳まで足を延ばすなど天空を闊歩するのが一番です。
(それでも日帰りで行く私。
空木平の避難小屋はきれいでした。
いつか謎の工作員の皆さんと一緒に行けたらと
思っています。

この日は、中央道で恵那山トンネル工事の為、渋滞に
はまりました。ヘロヘロで帰宅したので帰って風呂に
浸かってバタンキュー。ビールに手が出ませんでした。
2013/6/26 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら