ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 314021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 水に苦労しない山(砂防新道) 百名山61座目

2013年06月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
けいじ その他1人
GPS
07:55
距離
13.2km
登り
1,531m
下り
1,517m

コースタイム

8:44 別当出合駐車場rvcar
8:49 別当出合ビジターセンター 8:56
9:11 一方通行上部分岐
9:15 別当出合 1km
9:28 中飯場 別当出合1.5km
10:01 別当覗 1750m
10:31 甚之助避難小屋1970m 別当出合3.5km 10:46
11:03 南竜分岐
11:36 延命水
11:43 黒ボコ岩 別当出合5.1km
11:46 弥陀ヶ原
12:06 室堂ビジターセンター 12:13
12:28 青石
12:35 高天原
12:52 白山山頂 御前峰(2702m) 13:13
13:36 室堂ビジターセンター 13:53
14:09 弥陀ヶ原
14:10 黒ボコ岩 別当出合5.1km
14:42 南竜分岐
14:57 甚之助避難小屋1970m 別当出合3.5km 
15:21 別当覗 1750m
15:47 中飯場 別当出合1.5km
16:03 別当出合 1km
16:06 一方通行上部分岐
16:25 別当出合ビジターセンター
16:33 別当出合駐車場rvcar

登山 4時間08分
下山 3時間20分
往復 7時間49分 
天候 晴れのち曇り雨が降ったりやんだり
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合無料駐車場
別当出合駐車場は車道沿いと一段下がった川沿いの二箇所にある
車道沿いの方が登山口に近い。が・・・あまり大差は無い
コース状況/
危険箇所等
一部残雪・雪渓あり 但しアイゼンは不要でした

水場について
砂防新道経由だと室堂まで数箇所に水場があります
水筒は500ccペットボトル一本でも登れます

室堂ビジターセンターは山開き前でレストランは非営業でしたが、カップラーメンの販売をしていました
別当出合上段駐車スペース

別当出合には道路沿いと一段下に下がった大型駐車場があります

2013年06月25日 08:44撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 8:44
別当出合上段駐車スペース

別当出合には道路沿いと一段下に下がった大型駐車場があります

別当出合林道ゲート

一般車が通れないようにチェーンには鍵がついています
2013年06月25日 08:44撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 8:44
別当出合林道ゲート

一般車が通れないようにチェーンには鍵がついています
駐車場から約5分間は車道歩きです

別山方面の眺めです

2013年06月25日 08:46撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 8:46
駐車場から約5分間は車道歩きです

別山方面の眺めです

別当出合から白糸のような不動滝が見えます

ココから見ても落差の大きい豪快な滝です
2013年06月25日 08:48撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
6/25 8:48
別当出合から白糸のような不動滝が見えます

ココから見ても落差の大きい豪快な滝です
別当出合駐車場

路線バスはココまで入れます
ここから先にも車道はありますが関係者のみしか利用できません
2013年06月25日 08:49撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 8:49
別当出合駐車場

路線バスはココまで入れます
ここから先にも車道はありますが関係者のみしか利用できません
別当出合登山口

後ろに砂防新道入口の鳥居とつり橋が見えます
2013年06月25日 08:54撮影 by  DSLR-A550, SONY
3
6/25 8:54
別当出合登山口

後ろに砂防新道入口の鳥居とつり橋が見えます
登山道案内版

さすが白山、色々と設備が整っています
2013年06月25日 08:55撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 8:55
登山道案内版

さすが白山、色々と設備が整っています
さぁ〜スタートです

鳥居をくぐってつり橋へ進みます
2013年06月25日 08:56撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 8:56
さぁ〜スタートです

鳥居をくぐってつり橋へ進みます
土石流の記録

2004年5月17日に土石流が発生しつり橋が流されるという甚大な被害があったそうです
2013年06月25日 08:56撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 8:56
土石流の記録

2004年5月17日に土石流が発生しつり橋が流されるという甚大な被害があったそうです
つり橋を渡ります

全長117m、川底からも高度感のあるつり橋ですが、作りがシッカリしているので安心して渡れます
2013年06月25日 08:57撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 8:57
つり橋を渡ります

全長117m、川底からも高度感のあるつり橋ですが、作りがシッカリしているので安心して渡れます
つり橋
吊橋を振り返ります
とても立派な橋です
2013年06月25日 08:58撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 8:58
つり橋
吊橋を振り返ります
とても立派な橋です
登り始めてすぐに一方通行区間があります

登りは階段を通る急登区間
下山は緩やかな道をぐるっと遠回り
2013年06月25日 09:11撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 9:11
登り始めてすぐに一方通行区間があります

登りは階段を通る急登区間
下山は緩やかな道をぐるっと遠回り
別当出合650m 室堂5.2km
2013年06月25日 09:11撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 9:11
別当出合650m 室堂5.2km
別当出合1km 中飯場0.5km 室堂5km
2013年06月25日 09:15撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 9:15
別当出合1km 中飯場0.5km 室堂5km
中飯場

立派なチップ制トイレがあります
水道も整備されています
2013年06月25日 09:28撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 9:28
中飯場

立派なチップ制トイレがあります
水道も整備されています
中飯場

石のベンチがあります
2013年06月25日 09:29撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 9:29
中飯場

石のベンチがあります
中飯場 山座同定盤

かなり古いもので判読が難しい
2013年06月25日 09:29撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 9:29
中飯場 山座同定盤

かなり古いもので判読が難しい
中飯場出発
2013年06月25日 09:29撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 9:29
中飯場出発
別当出合1.6km 室堂4.4km

この付近で時おりクルマの走行音が聞こえてきます
クルマの音を聞くたび、ちょっぴり心が萎える
2013年06月25日 09:32撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 9:32
別当出合1.6km 室堂4.4km

この付近で時おりクルマの走行音が聞こえてきます
クルマの音を聞くたび、ちょっぴり心が萎える
不動滝

白糸のような不動滝です
2013年06月25日 09:35撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
6/25 9:35
不動滝

白糸のような不動滝です
2013年06月25日 09:37撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 9:37
砂防ダム

これでもか!!と思えるほど砂防ダムがあります
2013年06月25日 09:37撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 9:37
砂防ダム

これでもか!!と思えるほど砂防ダムがあります
2013年06月25日 09:46撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 9:46
花の名前わかる方お教えください

その1
2013年06月25日 09:48撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 9:48
花の名前わかる方お教えください

その1
別当覗 1750m

別当方面の眺望が良いです
足許まで林道(車道)が有るのが見えます。
あのクルマ達に乗れたらなぁ〜
2013年06月25日 09:56撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
6/25 9:56
別当覗 1750m

別当方面の眺望が良いです
足許まで林道(車道)が有るのが見えます。
あのクルマ達に乗れたらなぁ〜
別当覗1750m道標
2013年06月25日 10:01撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 10:01
別当覗1750m道標
2013年06月25日 10:17撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 10:17
残雪がチラホラと出てきました

この先残雪の上を歩くことが増えてきます
2013年06月25日 10:18撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 10:18
残雪がチラホラと出てきました

この先残雪の上を歩くことが増えてきます
雪渓歩き

2013年06月25日 10:25撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 10:25
雪渓歩き

ガスが出てきました

朝は快晴だったのですが、ドンドン曇ってきました
2013年06月25日 10:27撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
6/25 10:27
ガスが出てきました

朝は快晴だったのですが、ドンドン曇ってきました
甚之助避難小屋が見えてきました

小屋の方からガヤガヤと大勢の人々の声が聞こえてきました
2013年06月25日 10:28撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 10:28
甚之助避難小屋が見えてきました

小屋の方からガヤガヤと大勢の人々の声が聞こえてきました
ふきのとう

雪の間から ふきのとう が生えていました
2013年06月25日 10:29撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 10:29
ふきのとう

雪の間から ふきのとう が生えていました
甚之助避難小屋到着
2013年06月25日 10:31撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 10:31
甚之助避難小屋到着
甚之助避難小屋より別山方面

残念ながらガスがかかっており見ることは出来なかった
2013年06月25日 10:31撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 10:31
甚之助避難小屋より別山方面

残念ながらガスがかかっており見ることは出来なかった
石川県警登山訓練

石川県警の登山訓練の隊列です
30キロ近いリュックを担いでいるそうです
2013年06月25日 10:44撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 10:44
石川県警登山訓練

石川県警の登山訓練の隊列です
30キロ近いリュックを担いでいるそうです
甚之助避難小屋

僕の親指の先の雪渓を警察が歩いています
2013年06月25日 10:45撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 10:45
甚之助避難小屋

僕の親指の先の雪渓を警察が歩いています
甚之助避難小屋上部休憩スペース
2013年06月25日 10:47撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 10:47
甚之助避難小屋上部休憩スペース
甚之助避難小屋上部休憩スペース

ベンチがあります
2013年06月25日 10:47撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 10:47
甚之助避難小屋上部休憩スペース

ベンチがあります
甚之助避難小屋上部休憩スペース水場
2013年06月25日 10:48撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 10:48
甚之助避難小屋上部休憩スペース水場
別当出合3.8km 室堂2.2km
2013年06月25日 10:54撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 10:54
別当出合3.8km 室堂2.2km
石川県警の隊列を追い越します

30キロ近い荷物を担いでいる方々を追い抜いて先に登ります。
2013年06月25日 10:56撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 10:56
石川県警の隊列を追い越します

30キロ近い荷物を担いでいる方々を追い抜いて先に登ります。
南竜分岐

南竜ヶ馬場・エコーライン方面分岐
室堂2.0km

石川県警の先発隊の方々が休憩中
2013年06月25日 11:03撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 11:03
南竜分岐

南竜ヶ馬場・エコーライン方面分岐
室堂2.0km

石川県警の先発隊の方々が休憩中
雪渓横断

甚之助避難小屋から先は雪渓横断が増える
2013年06月25日 11:07撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 11:07
雪渓横断

甚之助避難小屋から先は雪渓横断が増える
別当出合4.2km 室堂1.8km
2013年06月25日 11:09撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 11:09
別当出合4.2km 室堂1.8km
雪渓を乗り越えます

スノーブリッジになった雪渓のブリッジ部分をトラバースして雪渓の端から乗り越えます
2013年06月25日 11:15撮影 by  DSLR-A550, SONY
3
6/25 11:15
雪渓を乗り越えます

スノーブリッジになった雪渓のブリッジ部分をトラバースして雪渓の端から乗り越えます
2013年06月25日 11:22撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 11:22
別当出合4.6km 室堂1.4km
2013年06月25日 11:22撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 11:22
別当出合4.6km 室堂1.4km
落石注意!!
2013年06月25日 11:29撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 11:29
落石注意!!
花の名前わかる方お教えください

その2
2013年06月25日 11:29撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 11:29
花の名前わかる方お教えください

その2
花の名前わかる方お教えください

その3
2013年06月25日 11:30撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 11:30
花の名前わかる方お教えください

その3
延命水

長寿の水だそうです・・・
さてその効能は如何に!?
2013年06月25日 11:36撮影 by  DSLR-A550, SONY
4
6/25 11:36
延命水

長寿の水だそうです・・・
さてその効能は如何に!?
花の名前わかる方お教えください

その4
2013年06月25日 11:36撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 11:36
花の名前わかる方お教えください

その4
花の名前わかる方お教えください

その5
2013年06月25日 11:38撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 11:38
花の名前わかる方お教えください

その5
シェルターらしきものがあります

何に使っていたのかな??
2013年06月25日 11:39撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 11:39
シェルターらしきものがあります

何に使っていたのかな??
黒ボコ岩

面白い名前ですね
2013年06月25日 11:44撮影 by  DSLR-A550, SONY
3
6/25 11:44
黒ボコ岩

面白い名前ですね
黒ボコ岩が観光新道と砂防林道との分岐点です
2013年06月25日 11:44撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 11:44
黒ボコ岩が観光新道と砂防林道との分岐点です
室堂まで0.9km

さてもぅ一踏ん張りです
2013年06月25日 11:44撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 11:44
室堂まで0.9km

さてもぅ一踏ん張りです
弥陀ヶ原に着きました

本来は白山頂上まで一望できるハズですがガスがかかっており見えませんでした

2013年06月25日 11:45撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
6/25 11:45
弥陀ヶ原に着きました

本来は白山頂上まで一望できるハズですがガスがかかっており見えませんでした

弥陀ヶ原

2013年06月25日 11:46撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 11:46
弥陀ヶ原

弥陀ヶ原出発

弥陀ヶ原から残雪帯を歩きます
雪に目印ポールが刺してあります
迷子になる心配はありません
2013年06月25日 11:48撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 11:48
弥陀ヶ原出発

弥陀ヶ原から残雪帯を歩きます
雪に目印ポールが刺してあります
迷子になる心配はありません
白山頂上(御前峰)が見えてきました

ガスが晴れました
この時はまだ、あのピークが室堂だと思っていました
室堂ビジターセンターはハイマツに隠れて直前まで見えませんでした
2013年06月25日 12:05撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
6/25 12:05
白山頂上(御前峰)が見えてきました

ガスが晴れました
この時はまだ、あのピークが室堂だと思っていました
室堂ビジターセンターはハイマツに隠れて直前まで見えませんでした
室堂到着!!

ビジターセンターは山開き準備真っ盛りです
2013年06月25日 12:06撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 12:06
室堂到着!!

ビジターセンターは山開き準備真っ盛りです
白山比弯声劼竜祷殿(きとうでん)

残念ながら神殿の扉は閉まっていましたが、安全を祈願して参拝しました
2013年06月25日 12:13撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 12:13
白山比弯声劼竜祷殿(きとうでん)

残念ながら神殿の扉は閉まっていましたが、安全を祈願して参拝しました
小鳥

綺麗な鳥です
なんという名前の鳥なのでしょうか?
2013年06月25日 12:15撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 12:15
小鳥

綺麗な鳥です
なんという名前の鳥なのでしょうか?
青石

どれが青石か判りませんでした(汗
2013年06月25日 12:28撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 12:28
青石

どれが青石か判りませんでした(汗
高天ヶ原

神様の遊び場ですね
山頂まであと500m
2013年06月25日 12:36撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 12:36
高天ヶ原

神様の遊び場ですね
山頂まであと500m
白山奥宮

頂上直下に白山奥宮があります

後ほどここで雨宿りをしました
2013年06月25日 12:52撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 12:52
白山奥宮

頂上直下に白山奥宮があります

後ほどここで雨宿りをしました
白山御前峰(2702m)登頂 百名山61座目
2013年06月25日 12:55撮影 by  DSLR-A550, SONY
5
6/25 12:55
白山御前峰(2702m)登頂 百名山61座目
三角点タッチ

一等三角点です
2013年06月25日 12:55撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
6/25 12:55
三角点タッチ

一等三角点です
大汝峰方面

残念ながらずっとガスに隠れ見えませんでした・・・
2013年06月25日 12:55撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 12:55
大汝峰方面

残念ながらずっとガスに隠れ見えませんでした・・・
剣ヶ峰(2677m)

雨が降っていなければサクッと一人で走って往復するところなのですが・・・
天気が悪いので止めときます(涙)
2013年06月25日 12:55撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 12:55
剣ヶ峰(2677m)

雨が降っていなければサクッと一人で走って往復するところなのですが・・・
天気が悪いので止めときます(涙)
御前峰山座同定盤

少々古い代物です
文字も薄くなっており判読し難かった
2013年06月25日 12:57撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 12:57
御前峰山座同定盤

少々古い代物です
文字も薄くなっており判読し難かった
御前峰にある亀のレリーフ

この亀に触れると長生き出来るんだそうです。
延命水を飲んで亀のレリーフに触れた僕はきっと長生きできるでしょう(笑)
2013年06月25日 13:12撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 13:12
御前峰にある亀のレリーフ

この亀に触れると長生き出来るんだそうです。
延命水を飲んで亀のレリーフに触れた僕はきっと長生きできるでしょう(笑)
大汝峰2684m

下山直前にやっと見えました!!
2013年06月25日 13:12撮影 by  DSLR-A550, SONY
3
6/25 13:12
大汝峰2684m

下山直前にやっと見えました!!
さぁ下山開始です
2013年06月25日 13:14撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 13:14
さぁ下山開始です
足元に室堂ビジターセンターが見えます
2013年06月25日 13:17撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 13:17
足元に室堂ビジターセンターが見えます
室堂ビジターセンターまで帰ってきました

残雪は室堂から頂上の間にはココしかありませんでした
2013年06月25日 13:34撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 13:34
室堂ビジターセンターまで帰ってきました

残雪は室堂から頂上の間にはココしかありませんでした
室堂ビジターセンター前では屋外ベンチ設置作業中
2013年06月25日 13:36撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 13:36
室堂ビジターセンター前では屋外ベンチ設置作業中
白山の立体模型
2013年06月25日 13:38撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 13:38
白山の立体模型
さぁ下山です!!
2013年06月25日 13:53撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 13:53
さぁ下山です!!
弥陀ヶ原上部の雪渓を下っています

ガスっています
2013年06月25日 14:04撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 14:04
弥陀ヶ原上部の雪渓を下っています

ガスっています
弥陀ヶ原
2013年06月25日 14:09撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 14:09
弥陀ヶ原
砂防新道・観光新道分岐

観光新道を降りたいところですが・・・
ビジターセンターで「お勧めしない」と言われたので砂防新道を下山します
なんせご婦人を連れていますので・・・
2013年06月25日 14:10撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 14:10
砂防新道・観光新道分岐

観光新道を降りたいところですが・・・
ビジターセンターで「お勧めしない」と言われたので砂防新道を下山します
なんせご婦人を連れていますので・・・
黒ボコ岩

眺望ゼロです(涙)
2013年06月25日 14:10撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 14:10
黒ボコ岩

眺望ゼロです(涙)
別当出合まで4.6km
2013年06月25日 14:25撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 14:25
別当出合まで4.6km
何度も雪渓を横断します

下山時の方が雪渓歩きは難しいですが、アイゼンが必要なホドのものではありません
2013年06月25日 14:29撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 14:29
何度も雪渓を横断します

下山時の方が雪渓歩きは難しいですが、アイゼンが必要なホドのものではありません
下山時ここが一番厄介だったところ

足場の狭い雪のなか沢へ降りなければなりません
厄介といっても難易度が高い訳ではありません
2013年06月25日 14:31撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
6/25 14:31
下山時ここが一番厄介だったところ

足場の狭い雪のなか沢へ降りなければなりません
厄介といっても難易度が高い訳ではありません
ガスが出てきて視界が数十メートルしかありません

別当出合まで4.2km
2013年06月25日 14:37撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 14:37
ガスが出てきて視界が数十メートルしかありません

別当出合まで4.2km
南竜分岐

地すべり対策工事についての概要が書かれています
2013年06月25日 14:42撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 14:42
南竜分岐

地すべり対策工事についての概要が書かれています
甚之助避難小屋上部休憩所

水道があります
2013年06月25日 14:56撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 14:56
甚之助避難小屋上部休憩所

水道があります
甚之助避難小屋は通過
2013年06月25日 14:57撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 14:57
甚之助避難小屋は通過
花の名前わかる方お教えください

その6
2013年06月25日 15:20撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 15:20
花の名前わかる方お教えください

その6
立派な林道

中飯場の上部まで林道(関係者のみ通行可)が来ています。
一般車は通れません
2013年06月25日 15:21撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 15:21
立派な林道

中飯場の上部まで林道(関係者のみ通行可)が来ています。
一般車は通れません
2013年06月25日 15:27撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 15:27
花の名前わかる方お教えください

その7
2013年06月25日 15:37撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 15:37
花の名前わかる方お教えください

その7
中飯場上部の休憩所水場

冷たい水が流れ出ていました
2013年06月25日 15:45撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 15:45
中飯場上部の休憩所水場

冷たい水が流れ出ていました
中飯場

別当出合まであと1.5km
2013年06月25日 15:47撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 15:47
中飯場

別当出合まであと1.5km
一方通行分岐

あと650m地点で一方通行分岐です
下山時は巻き道をグルッと歩きます
2013年06月25日 16:06撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 16:06
一方通行分岐

あと650m地点で一方通行分岐です
下山時は巻き道をグルッと歩きます
つり橋が見えてきました

ゴールはもぅ少しです
2013年06月25日 16:09撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 16:09
つり橋が見えてきました

ゴールはもぅ少しです
登山道修理真っ只中です

泥まみれになって工事の方々が働いていました
感謝!!
2013年06月25日 16:16撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 16:16
登山道修理真っ只中です

泥まみれになって工事の方々が働いていました
感謝!!
雨の中、つり橋を渡ります
2013年06月25日 16:23撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 16:23
雨の中、つり橋を渡ります
別当出合到着

写真では判りにくいのですが、土砂降りです
2013年06月25日 16:25撮影 by  DSLR-A550, SONY
6/25 16:25
別当出合到着

写真では判りにくいのですが、土砂降りです
撮影機器:

感想

梅雨のど真ん中の登山

当初予定していた剣山は天気予報が悪く晴れマークの白山に登ることになりました

今回は登山教室でご一緒のご婦人との登山
「白山に登ったことがある」
とのことだったので安心して白山へ行ったのだが、登山口直前で
前回登ったは一泊登山、それも片道6時間以上かけて歩いた・・・
とのコト
彼女のコースタイムは僕の当初想定時間の倍以上・・・そして彼女のリュックは何故か30L・・・
これでは今日中に下山できないので、急遽ご婦人のリュックを僕が背負ってご婦人は手ぶらリュック無しで登っていただくコトに
もち僕の荷物はご婦人のリュックの中に入れさせていただく

<別当出合〜中飯場>
別当出合駐車場を出て別当出合ビジターセンターまで約5分の車道歩き
右手奥の山の稜線直下から白糸のような不動滝が見える
その稜線上にはロープウェイの支柱鉄塔のようなものも見える
路線バスだと別当出合ビジターセンター前まで一気に乗り入れる
別当出合ビジターセンターが実質的な登山口
登山口の石碑もある

別当出合ビジターセンターは清潔で休憩場所も広い
さすが名峰白山の登山口といった感じ

別当出合ビジターセンター前のつり橋を渡り登山開始
このつり橋は全長117mもあるとても立派なものである
2004年5月に土石流に流された、先代つり橋の代わりとして約2ヶ月後に完成したものだそうです

つり橋を渡り暫し歩くと一方通行分岐
登りと降りで登山道が別れている
登りの登山道は一気に石の階段で標高を稼ぐ
下山時にこの階段を降りるのはイヤだな・・・と思っていたら
降りの登山道はぐるっと遠回りして緩やかに下るルートとなっている
ありがたい

一方通行区間で一気に標高を稼いだあとは比較的緩やかな勾配で標高を稼ぐ
左手に稜線、右手には谷を見ながら登坂となる

クルマが乗入れできる中飯場にも立派なトイレがある
水道も整備されており、蛇口をひねれば冷たい水が出てくる

中飯場トイレ前階段を上がるとすぐに上部の休憩スペースと水場
中飯場だけでも大人数が休憩できるスペースがある

<中飯場〜甚之助避難小屋>
時おり、すぐ側をクルマの走る音が聞こえてくる・・・汗水流して歩いてる隣をクルマがスイスイ走ってゆく音を聞くと心が萎える
途中、別当出合から2km付近の気付きにくい場所に林道駐車場との連絡通路があった
この連絡通路付近から急坂になり一気に別当覗へ
先ほどまでは晴れて直射日光が照り付けていたのですが、この付近から太陽は雲隠れ

別当覗付近になると今まで見上げていた、不動滝が目の高さに近づいてくる
別当覗から少し登ると沼がある。この沼の付近から残雪地帯が現れ、時おり雪上を歩くことになる
雪の上を歩き始めると同時に山の上に霧が少々出始めた
少し広めの雪渓に出て登り始めると大勢の人々の大きな話し声が何処からともなく聞こえてきた
少し歩くと右手に甚之助避難小屋が見えてきました

甚之助避難小屋には大勢の石川県警の方々休憩しておられた
白山山開き目前に一泊二日で白山登山訓練をしているそうです
パッキングの仕方や歩き方を見ているとナントなくですが、山岳警備隊ではないような雰囲気・・・
僕が到着すると入れ替えに次々出発して行かれました
みな30キロ近いリュックを担いでおられいます
訓練お疲れ様です
甚之助避難小屋から先月登った荒島岳は見えたのですが、目の前の白山の山々は雲隠れしてしまった眺めるコトが出来ない。
うぅ〜ん残念


<甚之助避難小屋〜黒ボコ岩>
甚之助避難小屋を出発してすぐにまた休憩所 ここにも水場がある
この甚之助避難小屋上部休憩所から黒ボコ岩の間は今回の登山で一番厄介な残雪の多い区間
いきなり雪渓歩きとなる

甚之助避難小屋で15分休憩したのだが、すぐに石川県警の隊列に追いつく
幸いにして県警の方々に道を譲っていただきペースを落とさずに歩くことが出来る
15分ほど歩いて南竜分岐
ここでも石川県警の登山隊の方々がちょっと早めの休憩中

南竜分岐からは小さな雪渓横断の多い区間となる
ただしトレースはシッカリしているので踏み外しや道迷いの心配はない
問題は踏み貫きのみ

だんだんガスが濃くなってきて、視界数十メートルとなる

途中に水場のある雪渓も通過する
ホンと水場には困らない山である
この水場のある雪渓横断が今回の行程で一番いやらしい場所で、沢から崩れたスノーブリッジの雪渓に足場の狭い中で乗り上がらないといけなかった

谷を左手に山を右手にみながら歩いていたのが、ジグザクに登るようになると延命水
長生きを祈願しながら一杯いただく

延命水からさらにジグザグに少し登ると黒ボコ岩見えてくる
色ボコ岩は砂防新道と観光新道との分岐点となる

<黒ボコ岩〜室堂ビジターセンター>
黒ボコ岩から先の勾配は緩くなる
暫し歩くとすぐに弥陀ヶ原
そして白山山頂 御前峰(2702m) が見えてくる
実はこの時、見えているのは白山山頂ではなく室堂だと思い込んでいました
弥陀ヶ原から雪原を歩きハイマツ帯の急登をちょこっと登る
そのまま水平になったハイマツ帯を歩いていたらひょっこりと室堂ビジターセンターが姿を現した
室堂ビジターセンターは山開き直前の作業をしており、建物の中の方から多くの人々の働く音が聞こえてくる

<室堂ビジターセンター〜白山山頂 御前峰(2702m) >
室堂ビジターセンターに僕もリュックをデポしペットボトル一本だけ持って白山山頂へ
途中、高山病のためか・・・相方のご婦人のペースが一気に落ちる
ペースが落ちるとAM3時起床→そのまま一気に300kmドライブの僕は猛烈な睡魔が襲ってくる
睡魔を吹き払うために一人だけで一気に登るという手もあるが、ご婦人を放置してそんな訳にも行かないので、僕一人道端で少し睡眠
ホンの数分座って寝ただけだが、トテモ頭がすっきりした
室堂ビジターセンターから青石・高天原を通りユックリ40分もかけて白山山頂御前峰(2702m)に到着!!
百名山61座目

御前峰到着直後に突然土砂降りの雨
雨具は室堂にデポしたリュックの中
仕方がないので御前峰にある白山奥宮の軒先で暫し雨宿り
たまたまご一緒に雨宿りした地元方から白山のコトを色々と聞く
亀のレリーフのこともお教えいただき、下山前に亀のレリーフにタッチ
約15分ほど雨宿りの後、下山開始

<白山山頂御前峰(2702m)〜別当出合>
白山山頂からの下山は一旦雨が止んだものの、いつ降りだしてくるか判らないプレッシャーもありご婦人も少し急いで室堂ビジターセンターまで23分で下山
ここで小休止
本当は観光新道で下山したかったのですが、ビジターセンターの方が「観光新道はお勧めしない」と言われたのでご婦人連れの今回は諦めて砂防新道下山にすることに

室堂にて小休止のあと元来た道をひたすら歩く
そして残念なことに別当覗直前までガスがかかっており、視界も殆ど利かない
もっともこの視界が無いなか観光新道を下っても意味が無かったと自分自身を納得させることも出来たのだが・・・

別当覗付近からガスは晴れだしたものの、樹林帯歩きになり眺望は良くない(涙)
中飯場で小休止
一方通行の登山道に入り、別当出合のつり橋が見え始めたころ、ポツリポツリと雨が降り出した
つり橋を渡る頃になると土砂降りになり、大慌てで別当出合ビジターセンターへ駆け込む
本来ならここで登山装備解除という場所でゴアの雨合羽を装着してクルマの待つ駐車場へ
幸いにして雨にたたられて歩いたのは舗装路のみだったためドロドロになることなく、クルマに乗り込むことが出来た


<感想>
ご婦人の荷物を全て担いだものの特に負担に感じることもなく、白山に登ることが出来ました

この白山登山で一番驚いたのは水場の多さです
一番水場が無い区間は室堂から白山頂上往復と中飯場〜甚之助避難小屋ぐらいで、その他は30分に一つは水場があるというとても贅沢な山でした
水場が多いということはその分荷物の軽量化が出来る訳ですが、それを知らない私はいつも通りの量の水分を運びあげていました

天気予報は「晴れ」だったのですが、雨に祟られ、このために眺望もいまひとつだったのが少々残念でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2520人

コメント

お疲れ様でした
山頂でご一緒させていただいた者です。
無事下山されたようでよかったです。帰りの車で雨に降られたのでどうしたかと心配しておりました。

あいにくの雨でしたが、次は是非夏場にお越しください。クロユリを始めとする素晴らしい花達がお迎えしてくれるでしょう。水も冷たくて美味しいですよ!
2013/6/27 13:56
山頂ではお世話になりました
zaxさんの連れてきた雨雲にやられてしまいましたね

山頂では白山のコトを色々と教えていただきありがとうございます

是非天気の良い日にまた登りたいと思います!!

ありがとうございました
2013/6/27 15:23
花と鳥の名前
keijikeijiさん こんばんは

同じ日に岐阜県側から登っていました。時間的にはすれ違っていなかったようです。

花と鳥の名前は、以下と思われます。
その1 http://ja.wikipedia.org/wiki/ニリンソウ
その2 ヤマガラシ
その3 http://ja.wikipedia.org/wiki/ツガザクラ
その4(大きい花) http://ja.wikipedia.org/wiki/リュウキンカ
(小さい花) ヤマガラシ?
その5 コイワカガミ
小鳥は「ウソ」で私も室堂付近でこの鳥を撮影( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=313995&pid=c8beaba159fd00e04ef55b6723467bfd )していました。
その6 http://ja.wikipedia.org/wiki/サンカヨウ
その7 タチツボスミレ(又は他のスミレ)
2013/6/27 22:15
alpsdakeさん とてもお詳しいですね!!
alpsdakeさんありがとうございます

とても詳しいですね。スバラシイ!!

一人で登っているときは花の写真を撮ろうとは思わなかったのですが、今回はかなりユックリ登っていたので、色々と花の写真を撮ってみました

解説があるととても勉強になります
ありがとうございます。

ウソの写真とても良く撮れていますね
2013/6/28 9:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら