ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3141586
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

GW奥穂高岳 雪崩の危険性大で涸沢で敗退

2021年05月03日(月) ~ 2021年05月04日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:45
距離
35.1km
登り
1,225m
下り
1,225m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
1:12
合計
6:24
距離 18.0km 登り 1,089m 下り 296m
6:13
6:17
1
6:18
6:19
8
6:27
34
7:01
5
7:06
40
7:46
7:54
2
7:56
13
8:09
8:10
41
8:51
9:07
17
9:24
41
10:05
10:15
41
10:56
16
11:12
42
11:54
12:25
6
12:31
12:32
0
12:32
2日目
山行
3:53
休憩
0:25
合計
4:18
距離 17.0km 登り 161m 下り 940m
7:17
23
7:40
20
8:00
8:10
30
8:40
15
8:55
9:08
39
9:47
9:48
21
10:09
2
10:11
34
10:45
6
10:51
31
11:22
8
11:30
11:31
4
11:35
ゴール地点
天候 1日目 曇りのち雪  2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡の駐車場は朝5時到着時点で6〜7割ほど埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
横尾までは完全な夏道。横尾を過ぎると少しずつ雪が残り始め、本谷橋の先で12本爪アイゼンを装着しました。涸沢までの間に危険個所はありません。
朝5時
沢渡の駐車場に到着。上の段はほぼ埋まっていますが、下の段はまだ余裕がありました。
2021年05月03日 06:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 6:06
朝5時
沢渡の駐車場に到着。上の段はほぼ埋まっていますが、下の段はまだ余裕がありました。
5時30分発の第2便に乗車
2021年05月03日 06:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 6:17
5時30分発の第2便に乗車
梓川に出ると、ちょうど焼岳に朝日が当たって輝いていました、
2021年05月03日 07:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 7:09
梓川に出ると、ちょうど焼岳に朝日が当たって輝いていました、
穂高は山頂部分が雲の中。
まあ、明日は晴れ予報ですからね。
2021年05月03日 07:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 7:11
穂高は山頂部分が雲の中。
まあ、明日は晴れ予報ですからね。
小梨平のキャンプ場。いつかはここでのんびりキャンプをしてみたい・・・とは思うけど山を見たらこんなところでのんびりなんかしていられないだろうな。
2021年05月03日 07:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 7:18
小梨平のキャンプ場。いつかはここでのんびりキャンプをしてみたい・・・とは思うけど山を見たらこんなところでのんびりなんかしていられないだろうな。
美しい樹林のハイキングコースを歩きます。
2021年05月03日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 7:26
美しい樹林のハイキングコースを歩きます。
明神岳が美しい。
2021年05月03日 07:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 7:43
明神岳が美しい。
歩くこと1時間弱で明神館に到着
2021年05月03日 07:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 7:52
歩くこと1時間弱で明神館に到着
ずーっと先には真っ白な山が。本当はあっちを歩くはずだったパノラマ銀座の稜線です。
2021年05月03日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 8:08
ずーっと先には真っ白な山が。本当はあっちを歩くはずだったパノラマ銀座の稜線です。
梓川沿いを歩きます。
2021年05月03日 08:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 8:33
梓川沿いを歩きます。
明神館から1時間弱で徳澤園に到着。ここのテント場はなんとも牧歌的。ここも泊まってみたいテン場です。
2021年05月03日 08:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 8:49
明神館から1時間弱で徳澤園に到着。ここのテント場はなんとも牧歌的。ここも泊まってみたいテン場です。
テン場の横にはきれいな川が流れています。
2021年05月03日 08:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 8:50
テン場の横にはきれいな川が流れています。
徳澤園から1時間弱で横尾に到着しました。
2021年05月03日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 9:44
徳澤園から1時間弱で横尾に到着しました。
ここのテン場に泊まっている人たちはちょっと本物の人たちの雰囲気があります。
2021年05月03日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 9:44
ここのテン場に泊まっている人たちはちょっと本物の人たちの雰囲気があります。
パンを食べてランチタイム
2021年05月03日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 9:47
パンを食べてランチタイム
思った以上に人がいますね。ここから先に行く人は、槍や穂高に登る人たちです。
2021年05月03日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 9:59
思った以上に人がいますね。ここから先に行く人は、槍や穂高に登る人たちです。
橋を渡って先に行きます。
2021年05月03日 10:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 10:00
橋を渡って先に行きます。
いよいよ雪が。
2021年05月03日 10:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 10:23
いよいよ雪が。
沢沿いを進みます。
2021年05月03日 10:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 10:50
沢沿いを進みます。
屏風岩ってやつですね。クライマーの人たちはこれを登るんですよね。
2021年05月03日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 10:51
屏風岩ってやつですね。クライマーの人たちはこれを登るんですよね。
本谷橋に到着です。
2021年05月03日 10:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 10:58
本谷橋に到着です。
この橋はアイゼン禁止。ということでみなさんこれを渡ったところでアイゼンを装着していました。
2021年05月03日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 10:59
この橋はアイゼン禁止。ということでみなさんこれを渡ったところでアイゼンを装着していました。
夏道通りに斜面を高巻きます。
2021年05月03日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 11:26
夏道通りに斜面を高巻きます。
谷に降りての長い登り。けっこうバテ気味。
2021年05月03日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 11:57
谷に降りての長い登り。けっこうバテ気味。
だいぶ登ってきました。振り返ると後続の方々。
2021年05月03日 12:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 12:41
だいぶ登ってきました。振り返ると後続の方々。
早めに到着したので、先人の作ったタコ壺?を利用することができました。かなり深く掘ってありますね。
2021年05月03日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 12:48
早めに到着したので、先人の作ったタコ壺?を利用することができました。かなり深く掘ってありますね。
とはいえ、雪がだいぶ積もっているのでスコップで穴を広げたり整地したり。
2021年05月03日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 12:48
とはいえ、雪がだいぶ積もっているのでスコップで穴を広げたり整地したり。
約30分ほど作業をした後、テントを設営完了です。この深さならかなりの風が吹いても大丈夫でしょう。
2021年05月03日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 13:22
約30分ほど作業をした後、テントを設営完了です。この深さならかなりの風が吹いても大丈夫でしょう。
続々と到着して作業をする皆さん。
2021年05月03日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 13:22
続々と到着して作業をする皆さん。
さあさあお待ちかね。一杯やるとしましょう。
2021年05月03日 13:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 13:33
さあさあお待ちかね。一杯やるとしましょう。
テント内の温度は6度もありますね。ただし外は雪も降り出し、風も吹き始めたのでテントに籠って一杯やります。
2021年05月03日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 13:51
テント内の温度は6度もありますね。ただし外は雪も降り出し、風も吹き始めたのでテントに籠って一杯やります。
こんなおつまみも持ってきました。
2021年05月03日 13:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 13:52
こんなおつまみも持ってきました。
当然、バラバラになってあちゃーってネタになるはずだったんですが、持ってきたパンは潰れていたけどこいつは無傷。
2021年05月03日 13:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 13:53
当然、バラバラになってあちゃーってネタになるはずだったんですが、持ってきたパンは潰れていたけどこいつは無傷。
夕食は米を炊いて、サンマのかば焼き缶詰をかけていただきます。
2021年05月03日 18:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 18:01
夕食は米を炊いて、サンマのかば焼き缶詰をかけていただきます。
米はうまく炊けました。
2021年05月03日 18:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 18:08
米はうまく炊けました。
ちょこっと外を覗いってみましたが、吹雪ですね。設営中のテントを飛ばされた方もいたようです。
2021年05月03日 19:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 19:20
ちょこっと外を覗いってみましたが、吹雪ですね。設営中のテントを飛ばされた方もいたようです。
夜・・・写真を撮るためだけに吹雪の中テントを出ました。
2021年05月03日 20:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 20:10
夜・・・写真を撮るためだけに吹雪の中テントを出ました。
朝です。雪は止みましたが、まだ風は残っていますね。
2021年05月03日 20:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 20:11
朝です。雪は止みましたが、まだ風は残っていますね。
室温は0度。雪山としてはかなり暖かいですね。ただし風はものすごく冷たいです。
2021年05月04日 04:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 4:09
室温は0度。雪山としてはかなり暖かいですね。ただし風はものすごく冷たいです。
鶏五目おにぎりをおかゆにして朝食。
2021年05月04日 04:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 4:28
鶏五目おにぎりをおかゆにして朝食。
さあ、夜が明けてきました。昨日見ることができなかった穂高の山々が一望に。
2021年05月04日 05:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 5:15
さあ、夜が明けてきました。昨日見ることができなかった穂高の山々が一望に。
みなさん様子を見ているんでしょうか。誰も登り始める気配がありません。ボクはこの山初めてでルートもわからないしトップでラッセルする根性もないので周りのかたの動向が気になります。
2021年05月04日 05:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 5:34
みなさん様子を見ているんでしょうか。誰も登り始める気配がありません。ボクはこの山初めてでルートもわからないしトップでラッセルする根性もないので周りのかたの動向が気になります。
日が当たり始めました。期待したほど赤くはならず、モルゲンロートという感じにはなりませんでした。気象条件によるんでしょうね。
2021年05月04日 06:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 6:10
日が当たり始めました。期待したほど赤くはならず、モルゲンロートという感じにはなりませんでした。気象条件によるんでしょうね。
すっかり夜が明けました。長野県警の方が何名か立っていたので
お話を聞くと、「昨夜の積雪と今日の気温の上昇で雪崩が発生する可能性が極めて高いので、登山を禁止する権利はないが、中止することを強く勧めます」とのことでした。それで誰も登らなかったんですすね。ボクもあきらめて敗退とします。
2021年05月04日 06:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/4 6:29
すっかり夜が明けました。長野県警の方が何名か立っていたので
お話を聞くと、「昨夜の積雪と今日の気温の上昇で雪崩が発生する可能性が極めて高いので、登山を禁止する権利はないが、中止することを強く勧めます」とのことでした。それで誰も登らなかったんですすね。ボクもあきらめて敗退とします。
唐沢ヒュッテの鯉のぼり。そういえばもうすぐ子供の日です。
2021年05月04日 06:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 6:32
唐沢ヒュッテの鯉のぼり。そういえばもうすぐ子供の日です。
これがテント村の風景と北穂
2021年05月04日 06:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/4 6:33
これがテント村の風景と北穂
テント村の風景と前補
2021年05月04日 06:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 6:57
テント村の風景と前補
さあ、帰りましょうか。
2021年05月04日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 8:09
さあ、帰りましょうか。
名残惜しいですね。振り返ると穂高の山々。こんなに天気が良いのにまさかの敗退とは。
2021年05月04日 08:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 8:13
名残惜しいですね。振り返ると穂高の山々。こんなに天気が良いのにまさかの敗退とは。
昨日は真っ白だったけど、こんなルートだったんですね。
2021年05月04日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 8:31
昨日は真っ白だったけど、こんなルートだったんですね。
下りは谷底の冬道にトレースが付いていました。こっちの方が断然楽なルートです。雪崩が起きる雰囲気も無いですけどね。
2021年05月04日 08:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 8:38
下りは谷底の冬道にトレースが付いていました。こっちの方が断然楽なルートです。雪崩が起きる雰囲気も無いですけどね。
問題はここかもしれません。川の上のスノーブリッジを渡るようです。時期によっては渡れなくなるかも。
2021年05月04日 08:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 8:50
問題はここかもしれません。川の上のスノーブリッジを渡るようです。時期によっては渡れなくなるかも。
さあ本谷橋が見えました。ここで12本爪アイゼンは仕舞います。
2021年05月04日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 8:55
さあ本谷橋が見えました。ここで12本爪アイゼンは仕舞います。
橋の上から振り返り。
2021年05月04日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 8:58
橋の上から振り返り。
フキノトウがチラホラ。国立公園内の動植物は採取禁止ですよ。持ち帰ってフキ味噌とか作っちゃいけません。食べてませんよ、本当に。
2021年05月04日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 9:40
フキノトウがチラホラ。国立公園内の動植物は採取禁止ですよ。持ち帰ってフキ味噌とか作っちゃいけません。食べてませんよ、本当に。
横尾まで戻るとあとはハイキングコースです。
2021年05月04日 10:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 10:07
横尾まで戻るとあとはハイキングコースです。
良いお天気、山頂までくっきりと見えます。登りたかったなぁ
2021年05月04日 11:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 11:07
良いお天気、山頂までくっきりと見えます。登りたかったなぁ
河童橋まで戻ってきました。
2021年05月04日 12:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 12:22
河童橋まで戻ってきました。
登りたかったなぁ 絶対にリベンジだ。
2021年05月04日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 12:23
登りたかったなぁ 絶対にリベンジだ。
今回のザック、ワカン、スコップ、ピッケル、ストック、12本爪アイゼン、チェーンアイゼンと全部持っているので当然20kgオーバー。
2021年05月04日 12:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 12:29
今回のザック、ワカン、スコップ、ピッケル、ストック、12本爪アイゼン、チェーンアイゼンと全部持っているので当然20kgオーバー。
バスに乗って帰りました。
2021年05月04日 12:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 12:32
バスに乗って帰りました。
撮影機器:

感想

今年のゴールデンウィークは、2泊3日で燕岳から蝶が岳までパノラマ銀座縦走をやるつもりで計画を練っていたんですが、周期的に天気が崩れる予報で、北アルプスの稜線を2泊できるような状況じゃない。ということで天気の良さそうな日を狙って、前からやってみたかった谷川岳主脈縦走と奥穂高岳を1泊ずつでやることにしました。

天気は予報通りで、4日はまさに快晴!登山日和でしたが今年の涸沢カールは雪崩が頻発。GW前半はテント場までデブリが押し寄せて巻き込まれる被害もあったとか。結局この日は雪崩がなかったものの6日にも大規模な雪崩が発生したとか。まあ、命あっての物なので今回はこれで良かったかと。

次回は雪のない時期にリベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら