ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3142262
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山〜瑞牆山 そろそろソロでテント泊!

2021年05月03日(月) ~ 2021年05月04日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:34
距離
18.6km
登り
1,974m
下り
1,952m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:23
休憩
3:13
合計
9:36
7:27
7:35
13
7:48
7:50
3
7:53
7:56
5
8:01
9:22
38
10:00
10:01
20
10:21
10:38
8
10:46
10:46
8
10:54
10:55
28
11:23
11:23
58
12:21
12:34
7
12:41
12:41
11
12:52
13:08
17
13:25
13:25
7
13:32
13:59
2
14:01
14:03
16
14:19
14:31
6
14:37
14:38
8
14:46
14:48
53
15:41
15:43
21
16:04
16:08
8
16:16
16:17
25
2日目
山行
2:52
休憩
3:24
合計
6:16
6:21
19
6:44
6:47
3
6:50
6:50
46
7:36
7:38
9
7:47
7:48
0
7:48
7:48
5
7:53
8:38
4
8:42
8:42
4
8:46
8:46
5
8:51
8:52
35
9:27
9:29
1
9:30
9:31
5
9:36
9:36
14
9:50
12:12
0
12:12
12:14
4
12:18
12:18
5
12:23
12:27
10
12:37
両日共にとてもたくさんのハイカーさんで賑わっていました。
さすがは日本百名山!
天候 2日間共に概ね晴れました☀
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘の少し先、無料駐車場を利用。

車中泊予定で深夜1時前に到着。この時間に着いたので駐車場には無事停められましたが、その時点で8割は埋まっていました。
夜明け以降に来られた方は路上駐車だったようです。帰りに車で走って確認したのですが、一番遠い車は1km以上先にも停まっていました。さすがはGWの人気の百名山、こんなに路上駐車の列が長い山は初めてでした。
コース状況/
危険箇所等
【金峰山】
砂払いノ頭の直下と山頂手前の金峰山小屋分岐付近ではチェーンスパイクがまだ必要です。凍っている箇所は凍っていてかなり滑ります。付け外しが何度が発生して煩わしい感じがありました。何名か転んでいる方もお見掛けしました。

【瑞牆山】
山頂手前から凍っている箇所はありましたが、5/4時点ではもうチェーンスパイク等を装着している方はいらっしゃいませんでした。
深夜1時前に瑞牆山荘先の無料駐車場着で車中泊。
新調したオスプレーのイーサープロ70のデビュー戦。
スッキリしたデザインで背負いやすくてグッド👍
重さを量ったらムダに20kgありました😏
2021年05月03日 07:01撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/3 7:01
深夜1時前に瑞牆山荘先の無料駐車場着で車中泊。
新調したオスプレーのイーサープロ70のデビュー戦。
スッキリしたデザインで背負いやすくてグッド👍
重さを量ったらムダに20kgありました😏
7時の段階で近隣の路上まで超満車です。
さすがは人気のお山です。
2021年05月03日 07:06撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/3 7:06
7時の段階で近隣の路上まで超満車です。
さすがは人気のお山です。
少し歩いて瑞牆山荘。
こちらでチップ制トイレ100円をお借りします。
2021年05月03日 07:08撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 7:08
少し歩いて瑞牆山荘。
こちらでチップ制トイレ100円をお借りします。
準備を整えてレッツラゴー!
2021年05月03日 07:08撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 7:08
準備を整えてレッツラゴー!
サンシャイーン!
20kgの重みがずっしりと足にきます。
2021年05月03日 07:10撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 7:10
サンシャイーン!
20kgの重みがずっしりと足にきます。
登山口から上げて少し開けた場所で瑞牆山ドーン!
ずっと焦がれていた素敵な山容です。
2021年05月03日 07:43撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/3 7:43
登山口から上げて少し開けた場所で瑞牆山ドーン!
ずっと焦がれていた素敵な山容です。
スタートから1時間弱で富士見平小屋に到着。
2021年05月03日 07:57撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 7:57
スタートから1時間弱で富士見平小屋に到着。
最初にテント泊の受付をします。
1000円/日です。
2021年05月03日 07:59撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 7:59
最初にテント泊の受付をします。
1000円/日です。
富士見平小屋では鹿肉ソーセージが有名なようです。
2021年05月03日 08:03撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/3 8:03
富士見平小屋では鹿肉ソーセージが有名なようです。
少しウロチョロして幕営地決定。
2021年05月03日 08:06撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 8:06
少しウロチョロして幕営地決定。
こちらも新調した、ハバハバNXを張ります。
2021年05月03日 08:08撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/3 8:08
こちらも新調した、ハバハバNXを張ります。
赤と白のコントラストがオシャレでいい感じです🌟
2021年05月03日 09:15撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/3 9:15
赤と白のコントラストがオシャレでいい感じです🌟
まだ早い時間なのでいい場所が取れました。
2021年05月03日 09:17撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/3 9:17
まだ早い時間なのでいい場所が取れました。
富士山のビュースポットがありました。
2021年05月03日 09:22撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 9:22
富士山のビュースポットがありました。
木々の合間から富士山が拝めました🗻
2021年05月03日 09:23撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/3 9:23
木々の合間から富士山が拝めました🗻
この日は最初に金峰山を狙います。
2021年05月03日 09:22撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 9:22
この日は最初に金峰山を狙います。
アタックザックに背負い直して意気揚々と進みます。
2021年05月03日 09:32撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 9:32
アタックザックに背負い直して意気揚々と進みます。
道中では霜柱がまだまだ元気です。
2021年05月03日 09:44撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 9:44
道中では霜柱がまだまだ元気です。
前日は結構冷え込んだ様です。
苔に少し雪が付いている箇所もありました。
2021年05月03日 09:50撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 9:50
前日は結構冷え込んだ様です。
苔に少し雪が付いている箇所もありました。
鷹見岩に寄り道してみます。
2021年05月03日 10:00撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 10:00
鷹見岩に寄り道してみます。
分岐から少し進むとシャクナゲの森とトンネルです。
シーズンになったら凄そうです。
2021年05月03日 10:05撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 10:05
分岐から少し進むとシャクナゲの森とトンネルです。
シーズンになったら凄そうです。
鎖を辿って少し登ります。
2021年05月03日 10:12撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 10:12
鎖を辿って少し登ります。
鷹見岩ゲッツ!
鷹見岩では飛騨高山から来られていた先行者の方と少し山談義。
その後は貸切で絶景を楽しみました。
2021年05月03日 10:14撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/3 10:14
鷹見岩ゲッツ!
鷹見岩では飛騨高山から来られていた先行者の方と少し山談義。
その後は貸切で絶景を楽しみました。
翌日登る予定の瑞牆山
2021年05月03日 10:15撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/3 10:15
翌日登る予定の瑞牆山
これから向かう金峰山
2021年05月03日 10:15撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/3 10:15
これから向かう金峰山
富士山
2021年05月03日 10:15撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/3 10:15
富士山
八ヶ岳
2021年05月03日 10:15撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/3 10:15
八ヶ岳
南アルプス
2021年05月03日 10:15撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/3 10:15
南アルプス
( ゜∀ ゜)ハッ!
2021年05月03日 10:18撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 10:18
( ゜∀ ゜)ハッ!
DIVE TO BLUE!

ここはかなりオススメの場所なので、時間に余裕があったら絶対来た方がいいです!
2021年05月03日 10:20撮影 by  SO-01M, Sony
12
5/3 10:20
DIVE TO BLUE!

ここはかなりオススメの場所なので、時間に余裕があったら絶対来た方がいいです!
かなり年季の入った大日小屋。
富士見平小屋の管理になっており、ここでもテント泊可能のようですがしている人はいませんでした。
2021年05月03日 10:55撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 10:55
かなり年季の入った大日小屋。
富士見平小屋の管理になっており、ここでもテント泊可能のようですがしている人はいませんでした。
鎖場です。
2021年05月03日 11:00撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 11:00
鎖場です。
こんにちは〜!
ガチャピンみたいな顔をした苔が付いた木の断面がありました。
2021年05月03日 11:04撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/3 11:04
こんにちは〜!
ガチャピンみたいな顔をした苔が付いた木の断面がありました。
これはぶっといゴーレムの指みたいだな〜
2021年05月03日 11:10撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 11:10
これはぶっといゴーレムの指みたいだな〜
斜面が凍った樹林帯を行きます。
ここから砂払いノ頭くらいまでは凍っているところが多く、場所によってはチェーンスパイクないと難しいと思います。
2021年05月03日 11:13撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 11:13
斜面が凍った樹林帯を行きます。
ここから砂払いノ頭くらいまでは凍っているところが多く、場所によってはチェーンスパイクないと難しいと思います。
巨大な大日岩!
2021年05月03日 11:18撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 11:18
巨大な大日岩!
砂払いノ頭に到着。
2021年05月03日 12:18撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 12:18
砂払いノ頭に到着。
砂払いノ頭から瑞牆山の八ヶ岳方面も超絶景!
少し雲が増えてきました。
2021年05月03日 12:20撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/3 12:20
砂払いノ頭から瑞牆山の八ヶ岳方面も超絶景!
少し雲が増えてきました。
ここから稜線歩きのスタートです!
少し雲が出てきていますが、岩岩とした素晴らしい稜線です。
2021年05月03日 12:33撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/3 12:33
ここから稜線歩きのスタートです!
少し雲が出てきていますが、岩岩とした素晴らしい稜線です。
そそり立つ岸壁
2021年05月03日 12:34撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/3 12:34
そそり立つ岸壁
そそり立つ岸壁
2021年05月03日 12:36撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/3 12:36
そそり立つ岸壁
岩稜帯の稜線が山頂まで続きます。
2021年05月03日 12:45撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/3 12:45
岩稜帯の稜線が山頂まで続きます。
ゴツゴツ〜
2021年05月03日 12:49撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/3 12:49
ゴツゴツ〜
稜線を進むにつれて近づく五丈岩。
圧倒的な存在感です!
2021年05月03日 13:16撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/3 13:16
稜線を進むにつれて近づく五丈岩。
圧倒的な存在感です!
ハイマツ越しの富士山。
山頂付近にガスがかかってしまい、完全体ではなくなってきています。
2021年05月03日 13:20撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 13:20
ハイマツ越しの富士山。
山頂付近にガスがかかってしまい、完全体ではなくなってきています。
五丈岩に到着!
結構な人が界隈にいましたが、うっすら氷も付いているので登っている人はいませんでした。
ソロなので自分も無理せず遠慮しておきました。
2021年05月03日 13:26撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/3 13:26
五丈岩に到着!
結構な人が界隈にいましたが、うっすら氷も付いているので登っている人はいませんでした。
ソロなので自分も無理せず遠慮しておきました。
こちらで山頂到着よりも一足早く、山梨百名山の標柱ゲッツ!
2021年05月03日 13:27撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/3 13:27
こちらで山頂到着よりも一足早く、山梨百名山の標柱ゲッツ!
方位盤
2021年05月03日 13:27撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 13:27
方位盤
金峰山ゲッツ!
2021年05月03日 13:31撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/3 13:31
金峰山ゲッツ!
下山します!

ミニ雪だるま☃
2021年05月03日 14:06撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/3 14:06
下山します!

ミニ雪だるま☃
下りでこの雪の斜面は少し怖いです。
こんな場所もあるので、チェーンスパイクはしっかり装着した方がいいです。
2021年05月03日 14:26撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 14:26
下りでこの雪の斜面は少し怖いです。
こんな場所もあるので、チェーンスパイクはしっかり装着した方がいいです。
場所的には金峰山小屋分岐付近です。
2021年05月03日 14:28撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 14:28
場所的には金峰山小屋分岐付近です。
ここからは金峰山小屋が見えますが、体調不良者が出てしまったとのことで臨時休業とのこと。
小屋を経由しての周回も考えてましたが断念しました。
2021年05月03日 14:28撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 14:28
ここからは金峰山小屋が見えますが、体調不良者が出てしまったとのことで臨時休業とのこと。
小屋を経由しての周回も考えてましたが断念しました。
下りで気が付きましたが、稜線のサイドにはかなり広範囲なハイマツ帯が広がっています。
2021年05月03日 14:34撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 14:34
下りで気が付きましたが、稜線のサイドにはかなり広範囲なハイマツ帯が広がっています。
大日岩の下辺りに位置する場所で、いい感じのつらら発見!
2021年05月03日 15:49撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/3 15:49
大日岩の下辺りに位置する場所で、いい感じのつらら発見!
富士見平小屋まで戻ってきました。
2021年05月03日 16:42撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 16:42
富士見平小屋まで戻ってきました。
水場で湧水を汲みます。
冷たくてメチャメチャ美味しかったです!
2021年05月03日 17:03撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 17:03
水場で湧水を汲みます。
冷たくてメチャメチャ美味しかったです!
テントの色がカラフルですね〜
2021年05月03日 17:11撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/3 17:11
テントの色がカラフルですね〜
お決まりの1杯🍺
2021年05月03日 17:25撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/3 17:25
お決まりの1杯🍺
夕飯はこんな感じの材料で洗い物の出ないビビンバ丼にします。
2021年05月03日 18:00撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/3 18:00
夕飯はこんな感じの材料で洗い物の出ないビビンバ丼にします。
まずまずの味でした👍
この後1人晩酌して21時前には就寝です💤
2021年05月03日 18:21撮影 by  SO-01M, Sony
7
5/3 18:21
まずまずの味でした👍
この後1人晩酌して21時前には就寝です💤
おはよーございます🌞
2日目のスタートです!

この日の朝食は、ミドリ安全で出している五目ごはんの非常食です。
温めなくても食べられるやつですが、温めて食べたらなかなか美味しかったです!
2021年05月04日 05:31撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/4 5:31
おはよーございます🌞
2日目のスタートです!

この日の朝食は、ミドリ安全で出している五目ごはんの非常食です。
温めなくても食べられるやつですが、温めて食べたらなかなか美味しかったです!
トイレ待ちの大行列。
このトイレ待ちの影響で、富士見平小屋を出る時間が遅くなってしまいました。
2021年05月04日 06:19撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/4 6:19
トイレ待ちの大行列。
このトイレ待ちの影響で、富士見平小屋を出る時間が遅くなってしまいました。
この日は瑞牆山へ!
準備を整えてレッツラゴー!
2021年05月04日 06:21撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 6:21
この日は瑞牆山へ!
準備を整えてレッツラゴー!
桃太郎岩。
小屋から沢まで降りた所にあります。
2021年05月04日 06:49撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/4 6:49
桃太郎岩。
小屋から沢まで降りた所にあります。
鬼滅の刃の鱗滝左近次先生もびっくりの切れ味です🔪
2021年05月04日 06:49撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/4 6:49
鬼滅の刃の鱗滝左近次先生もびっくりの切れ味です🔪
ここから先はひたすら急登です。
2021年05月04日 06:54撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 6:54
ここから先はひたすら急登です。
登山道の横にあるナメ床。
ナメナメしながら水が流れています。
2021年05月04日 06:57撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/4 6:57
登山道の横にあるナメ床。
ナメナメしながら水が流れています。
個人的には、なかなか好きな感じの登りです。
2021年05月04日 07:41撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 7:41
個人的には、なかなか好きな感じの登りです。
山頂直下、凍っている場所がありましたが、注意して歩けばチェーンスパイクはいりませんでした。
2021年05月04日 07:49撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 7:49
山頂直下、凍っている場所がありましたが、注意して歩けばチェーンスパイクはいりませんでした。
最後にハシゴを登ります。
2021年05月04日 07:52撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 7:52
最後にハシゴを登ります。
方位盤
2021年05月04日 07:54撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 7:54
方位盤
瑞牆山ゲッツ!
2021年05月04日 07:56撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/4 7:56
瑞牆山ゲッツ!
前日に登った金峰山。
五丈岩がしっかりと確認できます。
2021年05月04日 07:58撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/4 7:58
前日に登った金峰山。
五丈岩がしっかりと確認できます。
八ヶ岳
2021年05月04日 07:59撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/4 7:59
八ヶ岳
南アルプス
2021年05月04日 08:00撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/4 8:00
南アルプス
富士山
2021年05月04日 08:00撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/4 8:00
富士山
窪んだ場所にできた水溜まりが凍っていました。
2021年05月04日 08:01撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 8:01
窪んだ場所にできた水溜まりが凍っていました。
標柱と富士山🗻
この角度からだと一緒に撮れます。
2021年05月04日 08:26撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/4 8:26
標柱と富士山🗻
この角度からだと一緒に撮れます。
山頂逆サイドにある別の標柱。
2021年05月04日 08:27撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/4 8:27
山頂逆サイドにある別の標柱。
弘法岩
2021年05月04日 08:34撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/4 8:34
弘法岩
大ヤスリ岩
2021年05月04日 08:34撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/4 8:34
大ヤスリ岩
かわいい巣箱🐦
下山します!
2021年05月04日 08:37撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 8:37
かわいい巣箱🐦
下山します!
徐々に人が増えて、帰る頃には渋滞気味でした。
2021年05月04日 08:37撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 8:37
徐々に人が増えて、帰る頃には渋滞気味でした。
終盤の急登はしんどいです😅
2021年05月04日 09:32撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 9:32
終盤の急登はしんどいです😅
無事に富士見平小屋に到着です。
2021年05月04日 09:49撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 9:49
無事に富士見平小屋に到着です。
テントを撤収する前に早めのお昼。
和風パスタとコーンスープでお腹いっぱい!
ゆっくり休んでテントを畳んで下山です。
2021年05月04日 10:46撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/4 10:46
テントを撤収する前に早めのお昼。
和風パスタとコーンスープでお腹いっぱい!
ゆっくり休んでテントを畳んで下山です。
瑞牆山荘に到着。
ひとまず無事に下山できて良かったです!
栃木まで帰ります。
2021年05月04日 12:37撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/4 12:37
瑞牆山荘に到着。
ひとまず無事に下山できて良かったです!
栃木まで帰ります。
車での帰りに瑞牆山〜金峰山🗻
やっぱりカッコイイ山容です。
2021年05月04日 13:06撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/4 13:06
車での帰りに瑞牆山〜金峰山🗻
やっぱりカッコイイ山容です。
同じく帰りに八ヶ岳🗻
やっぱり雄大だなー!
2021年05月06日 22:31撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/6 22:31
同じく帰りに八ヶ岳🗻
やっぱり雄大だなー!
早めのお昼でお腹が空いてしまったので、帰りの横川SAにて久し振りにおぎのやの峠の釜めしを食します🍴
2021年05月04日 14:51撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/4 14:51
早めのお昼でお腹が空いてしまったので、帰りの横川SAにて久し振りにおぎのやの峠の釜めしを食します🍴
まいう〜☺
帰りの運転も大変でしたが、とても楽しめた山行でした。
長旅お疲れ様でした!
2021年05月04日 14:51撮影 by  SO-01M, Sony
7
5/4 14:51
まいう〜☺
帰りの運転も大変でしたが、とても楽しめた山行でした。
長旅お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

GWの晴れ間を狙って、日本百名山の金峰山・瑞牆山にソロでテント泊(@富士見平小屋)してきました。

密かにテント(MSRのハバハバNX)、テント泊用ザック(オスプレーのイーサープロ70L)をゲット(散財w)していたので、GWにでもテント泊したいなとずっと思ってました。

テント泊登山自体は2年前に八ヶ岳でしていたものの、初のソロということもあり、万全を期して今回はかなり天気とにらめっこ。連休中は5/3〜4が天気が一番安定していそうで、直前まで熟慮して決行!いろいろ不安もありましたが、行ってしまえばなんとかなりました👍たまには遠征もいいものです。

当日は車中泊をしましたが、朝は車で超満車の路駐だらけでした。登山口から暫くなだらかな登りを進み、その後は急登をくいっと上げるとカッコイイ瑞牆山ドーン!その山容に惚れ惚れしながら、20圓硫拱をヒーコラ言いながらもう暫く登ると富士見平小屋に到着。テントを張って1日目は金峰山へ向かいます。

途中で鷹見岩にも寄り道しましたが、こちらの景色も最高でした!砂払いノ頭から先は、岩稜帯の稜線歩きを楽しみます。最後は大きな五丈岩を横目に金峰山山頂へ。金峰山までの道中では凍った斜面も所々あり、チェーンスパイクの付け外しを繰り返しながら進みました。

下山後はソロのテント時間を存分に楽しみました😀

2日目は瑞牆山へ。富士見平小屋から進んで沢まで下りると大きな桃太郎岩🍑鬼滅の刃を見たことある人だと、更にときめくと思います。ここから先は岩場の急登が続きます。山頂からの景色はプレシャスでした!

岩岩とした山容が特徴的な日本百名山2座は、存在感があってとても素晴らしかったです?また、富士山、南アルプス、八ヶ岳を中心として、日本を代表する名峰がズラっと眺めることができる、とても景色も素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

20kgのザックはさぞやですね
こんばんは😄
快晴でナイスなテン泊でしたね。
しかしながら20kgは信じられません。
私の5/2日に佐渡の金北山縦走時の11kgの倍?とは(°▽°)
凄いですね、流石です。

今年の連休は久しぶりに大荒れで山岳遭難事故も多かったです。
佐渡の金北山も暴風と雨と、台風並みでした
冷静になって道迷いも立ち止まって何とか下山出来た事は山の神様に感謝です。

私がフォローしてたユーザーさんも埼玉県の赤沢山で4/28日に旅立ちました。
長いことコメントのやり取りをし両崖山では挨拶もさせて頂きました。
39才、余りにも早すぎます。
小柄な可愛いらしい方で、栃木の女峰山や皇海山などなど軽々と踏破してました。

返信コメントも内容たっぷりでこちらへの気遣い?が細かく、、、。
今は埼玉県の赤沢山へ向けて合掌です。

山は本当に綿密に、油断無く、出来ない無理や賭けは危険ですね。
戻る、撤退することも勇気のひとつ。
身近な人を悲しませてはいけませんね。
2021/5/6 23:49
Re: 20kgのザックはさぞやですね
teheさん

こんばんは🌙

佐渡に行かれていましたか!いいですね💡でも、台風並みの暴風雨とは大変でしたね😅ご無事で何よりです。

自分は毎度の事ながら、ムダに荷物多かった気はします😅それでも雨に降られることなく、金峰山と瑞牆山を楽しめたので良かったです。

連休中は山岳遭難事故も多かったようですね。
亡くなられた方には心よりご冥福をお祈りします。

山では蜜は避けられても、危険は避けられません。避けられない危険を最小限に留めつつ、アグレッシブに楽しみたいものですね🗻
2021/5/7 1:26
やったんですね!
kageroboさん、こんばんは!
いや〜やったんですね!ソロテン泊
金峰山良いですね〜
自分も富士見平小屋でデビューでしたが、登山口からも近くて良いですよね〜。
しかも山はどちらも絶景で

でも、この混雑はヤバイですね!笑
こんな路駐初めて見ました。笑

ハバハバNXとオスプレーかっこいいですね
MSRはテン場にあまりいないので目立ったのでは

それと、桃太郎岩ときめきますね。笑
名シーンが蘇りますね。
半年間の修行が報われるという。笑
2021/5/7 18:49
Re: やったんですね!
dera_san さん

こんばんは🌙
タイトルの通り、そろそろソロテント泊やりたいなって思っていて、天気が安定していそうだった5/3〜4で狙っていた金峰山と瑞牆山にて決行しました👍

2年前に行った八ヶ岳で宿借りテント泊したことはありましたが、全部一人ってなるとまた違いますね⛺✨新たな世界が開けた感じがしました。コロナ禍の遠征山行を楽しむために、思い切って散財した甲斐がありました!

路駐ヤバかったです💦自分は片側しか帰りに通りませんでしたが、路駐の列は1kmはありました😱瑞牆山荘から両サイドに渋滞だったので、合わせるととんでもない数の車が停まっていたと思います。2日目の瑞牆山は人まみれで渋滞も度々発生していました。さすがは人気のお山です🗻

桃太郎岩、ときめきますよね😀
その後もいろいろな形の岩にときめきました😆

今度、またときめきに行きましょう👍
2021/5/7 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら