ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3142546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【大菩薩連嶺の縦走】柳沢峠〜大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山

2021年05月03日(月) ~ 2021年05月04日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:00
距離
18.1km
登り
1,007m
下り
1,113m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
0:27
合計
4:52
9:25
32
9:57
9:59
18
10:17
10:17
39
10:56
10:57
13
11:10
11:10
19
11:29
11:29
97
13:06
13:13
9
13:22
13:33
12
13:45
13:51
13
14:03
14:03
4
14:08
14:10
9
14:19
2日目
山行
3:06
休憩
0:44
合計
3:50
14:19
18
9:16
9:19
8
9:27
9:28
8
9:36
9:41
11
9:52
9:53
32
10:25
10:30
48
11:18
11:47
11
11:59
11:59
23
12:22
12:23
27
12:50
12:50
0
12:50
ゴール地点
天候 1日目:晴れ→雪→曇りと強風 2日目:晴れ、微風
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 8:30塩山駅〜9:20柳沢峠(山梨交通落合行きバス・1番乗り場)
帰り 13:15すずらん昆虫館前〜13:45甲斐大和駅(栄和交通甲斐大和行きバス)
柳沢峠。ここからスタート!
2021年05月03日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:26
柳沢峠。ここからスタート!
ブナのみち。新緑の時期は気持ち良さそう。森林浴に最適
2021年05月03日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:29
ブナのみち。新緑の時期は気持ち良さそう。森林浴に最適
2021年05月03日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:34
多摩川源流の眺めらしい。なかなかの展望
2021年05月03日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 9:57
多摩川源流の眺めらしい。なかなかの展望
六本木峠からはコケと岩の道。
2021年05月03日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:34
六本木峠からはコケと岩の道。
大菩薩嶺が見えてきた!
2021年05月03日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:40
大菩薩嶺が見えてきた!
2021年05月03日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 11:25
丸川峠到着。ここには丸川荘も
2021年05月03日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 11:28
丸川峠到着。ここには丸川荘も
2021年05月03日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 11:29
2021年05月03日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 11:44
山頂付近。凍ってる!
2021年05月03日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 12:23
山頂付近。凍ってる!
コケ?
2021年05月03日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 12:37
コケ?
山頂!何もないってよく言われるけど、これはこれで落ち着いてて好き
2021年05月03日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:43
山頂!何もないってよく言われるけど、これはこれで落ち着いてて好き
山頂以降雪がぱらつくように。寒い
2021年05月03日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 13:22
山頂以降雪がぱらつくように。寒い
麓は晴れてるところもあるよう
2021年05月03日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 13:35
麓は晴れてるところもあるよう
介山荘方面の稜線。このゆるやかな稜線がどこまでも続くのがいいんだよね
2021年05月03日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 13:47
介山荘方面の稜線。このゆるやかな稜線がどこまでも続くのがいいんだよね
大菩薩湖と富士山
2021年05月03日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 14:06
大菩薩湖と富士山
介山荘見えた!
2021年05月03日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 14:08
介山荘見えた!
ちょっと晴れてきた?
2021年05月03日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 14:17
ちょっと晴れてきた?
よく見るやつ
2021年05月03日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 15:34
よく見るやつ
介山荘のウェルカムお菓子。オリジナルせんべい。温かいお茶がありがたい
2021年05月03日 15:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 15:43
介山荘のウェルカムお菓子。オリジナルせんべい。温かいお茶がありがたい
翌日、山荘出てすぐ朝日が見える
2021年05月04日 04:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 4:44
翌日、山荘出てすぐ朝日が見える
雷岩まで歩いてきた!早朝だから貸し切り
2021年05月04日 05:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 5:17
雷岩まで歩いてきた!早朝だから貸し切り
昨日とは違って富士山くっきり。朝日を浴びて綺麗な眺め
2021年05月04日 05:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 5:29
昨日とは違って富士山くっきり。朝日を浴びて綺麗な眺め
南アルプスのみなさま
2021年05月04日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 5:41
南アルプスのみなさま
富士山が映える
2021年05月04日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 5:41
富士山が映える
いつまでも見飽きない
2021年05月04日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 8:56
いつまでも見飽きない
小屋の裏手が熊沢山方面
2021年05月04日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 8:59
小屋の裏手が熊沢山方面
熊沢山から石丸峠に降りていくところが好き
2021年05月04日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 9:23
熊沢山から石丸峠に降りていくところが好き
斜面を反対側から。ここ降りるの気持ちいい
2021年05月04日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 9:36
斜面を反対側から。ここ降りるの気持ちいい
小金沢山手前の笹原
2021年05月04日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 9:39
小金沢山手前の笹原
天狗棚山にある岩からの眺め。雷岩と良い勝負
2021年05月04日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 9:42
天狗棚山にある岩からの眺め。雷岩と良い勝負
山の上なのにこの草原感
2021年05月04日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 9:48
山の上なのにこの草原感
2021年05月04日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 10:31
牛奥ノ雁ヶ腹摺山手前の草原。ここまで歩いてきたご褒美のような、気持ちの良い山歩き
2021年05月04日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 10:51
牛奥ノ雁ヶ腹摺山手前の草原。ここまで歩いてきたご褒美のような、気持ちの良い山歩き
ついに最後の目的地到着‼︎日本一長い山名?らしい。
2021年05月04日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 10:58
ついに最後の目的地到着‼︎日本一長い山名?らしい。
山頂広々。この開放感もいいねぇ
2021年05月04日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 10:59
山頂広々。この開放感もいいねぇ
秀麗富嶽十二景なので、富士山の眺めもいいね
2021年05月04日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 11:00
秀麗富嶽十二景なので、富士山の眺めもいいね
山頂からの下り。この辺りの雰囲気も低山にはなくて好き
2021年05月04日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 11:48
山頂からの下り。この辺りの雰囲気も低山にはなくて好き
大分降りてきた
2021年05月04日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 12:18
大分降りてきた
整然とした森
2021年05月04日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 12:42
整然とした森
下山〜おつかれさん!⛰
2021年05月04日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 12:50
下山〜おつかれさん!⛰

感想

ずっと行きたかった大菩薩嶺にようやく。せっかく行くなら小屋に泊まってゆっくり楽しみたいと思い、介山荘一泊の縦走してきました。

1日目は塩山駅から落合行きバスで、柳沢峠下車。ここからいくつもの峠を経由して大菩薩嶺へ向かいます。

柳沢峠から六本木峠の道はとても歩きやすい。ブナの道として整備されていて、起伏がそれほどなく、高原の森林歩きを楽しめます。新緑や紅葉の時期は素晴らしいと思います。

六本木峠から丸川峠までは、辺り一面が苔むした岩場を進みます。緑が気持ちいい。
鶏冠山を通り過ぎるくらいで、前方に大菩薩嶺が見えてきます。この時点で標高はそれなりにありますがそれでも、堂々とした佇まい。そして結構遠く感じます。

しばらく進んで急に開けたところが丸川峠。ここに丸川山荘もあります。
ここからいよいよ大菩薩嶺目指します。徐々に肌寒くなり、足元には霜、そして氷も。ずいぶん冷えるなと思ってたらパラパラと雪が降ってきました。ひたすら歩いた先に、よくガッカリされる大菩薩嶺山頂があります。ここでお昼ごはんにして、雷岩からの眺めを見に行きました。ただ、雷岩だけでなく雷岩から介山荘までの稜線全体が見どころですね。

風が冷たいし強いし、雪も降ってるので早々に山荘へ。お土産をたくさん買って生姜湯で温まりました。夕暮れ時は夕陽を眺めに。これも風が強くて寒かった!そうそう、ここからの夜景はすごいです。夜景より星空派ですが、それでも宝石箱のように煌めく甲府と首都圏の眺めは凄かった。

2日目は早起きして朝日。首都圏側から上がってくる朝日を見送ったら、雷岩まで散策。この時も風は強かったけど、富士山や南アルプスは雲がはれてました。

夜もそうでしたが、山の上でしっかりしたごはんが食べられるのは幸せです。朝ごはんを食べて山に備えます。

まずは小屋の裏手から熊沢山を経由し石丸峠へ。石丸峠に降りる場所の眺めが素晴らしいです。はるか下ったところに石丸峠があり、そこから右手へゆるやかに稜線が続き、小金沢山、富士山と続く眺め。この開放感のある稜線歩きと眺めが大菩薩連嶺の最大の楽しみです。

この前も来た石丸峠を過ぎ、小金沢山へ向かいます。その途中にひっそりある天狗棚山の岩からの眺めが、このコースでは随一の眺めです。天気が良くて風がなければここで休憩も最高だと思います。

気持ちのいい笹原歩きは一旦終わり、森に入ります。ここから小金沢山までは思ったよりハード。
岩場と森を頑張って進んだら、秀麗富嶽十二景の2番、小金沢山到着。富士山方向の眺めは抜群、山頂は広々としています。

本日最後の目的地、牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ。山頂手前の一旦草原になるところは、ちょっとした秘境感があって好きです。ゆるやかに登った先がこちらも十二景の2番、牛奥ノ雁ヶ腹摺山です。周りの木々が少ないからか、小金沢山より広々としていて気持ちいいです。富士山方向も、向かう先が急に下っていてその先に稜線と山々なので、様になる景色です。

ゆっくりお昼ごはんを食べたら、すずらん昆虫館へ下ります。ちなみに昆虫館からの登りは相当ハードだと思います。標高差で言えば約600mですが、下った感じはそれ以上にキツそうでした。グラフを見ればわかると思います。

アイスコーヒーをいただきバス待ち。ここはなぜかほっこりする雰囲気で、また来たくなりました。

GWだからか、バスは臨時便が出るほどでした。混雑してそうなのでやまと天目山温泉はパスして帰路へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら