ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3144413
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

翁山

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
blues55 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
16.1km
登り
969m
下り
971m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:12
合計
6:41
7:09
214
スタート地点
10:43
10:55
175
13:50
ゴール地点
天候 晴れ。風強い。
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
05:00自宅発〜06:00薬莱土産センター〜07:00明光寺棚田駐車場
コース状況/
危険箇所等
吹越峠までは、電力会社の作業道を歩くこととなります
吹越峠から、登りらしい登りを超えた後は、稜線歩きとなります
ハリマ小屋からの道との分岐点までは、藪っぽいところもありますが、取り立てて危険個所はありませんでした
明光寺の棚田。とてもきれいでした。水も入ってないが、田植え間に合うのだろうか!?
2021年05月04日 07:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/4 7:10
明光寺の棚田。とてもきれいでした。水も入ってないが、田植え間に合うのだろうか!?
葉山と月山。このアングルは初めてだが、葉山の存在感が半端ない。
2021年05月04日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/4 9:10
葉山と月山。このアングルは初めてだが、葉山の存在感が半端ない。
翁山までまだまだだなぁ
2021年05月04日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/4 9:10
翁山までまだまだだなぁ
いい稜線。
2021年05月04日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/4 9:32
いい稜線。
歩いてきた稜線の向こうに船形山
2021年05月04日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/4 10:01
歩いてきた稜線の向こうに船形山
山頂到着。オキナ山頂!?翁山イタダキ!?
2021年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/4 10:31
山頂到着。オキナ山頂!?翁山イタダキ!?
ずっと見守ってもらいました。
2021年05月04日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/4 10:32
ずっと見守ってもらいました。
船形山のほか、泉ヶ岳も見える。
2021年05月04日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/4 10:35
船形山のほか、泉ヶ岳も見える。
この存在感。たまらん。
2021年05月04日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/4 11:18
この存在感。たまらん。
雪庇の向こうに船形山
2021年05月04日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/4 12:05
雪庇の向こうに船形山
かなり崩れかけてます
2021年05月04日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/4 12:06
かなり崩れかけてます
無事戻ってきました。立派な棚田。
2021年05月04日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/4 13:51
無事戻ってきました。立派な棚田。
棚田からも翁山を望むことができました。宮城側からだとよく見えないんだよね(^-^;
2021年05月04日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/4 13:52
棚田からも翁山を望むことができました。宮城側からだとよく見えないんだよね(^-^;

装備

個人装備
スパークリングウォーター500mm×2 カップラーメン サーモス350mm トレイルミックス バームクーヘン キャップ 耳あて 長袖シャツ(秋用) マウンテンジャケット メリノウール 長パンツ ゲイター チェーンスパイク 靴下 ザック(1ブラックダイヤモンド_NITRO22L) グローブ タオル 熊鈴 時計 iPhone モバイルバッテリー ヘッドランプ 予備眼鏡

感想




なかなか天候に恵まれない連休ですが、お誘いもあり、東北100名山の翁山に登ってきました
正直、全く知らない山ですが、山形では名の知られた山のようで、麓には山小屋が整備されるなど地元の方に親しまれているようです
行ってみて思ったのですが、宮城側からだと直接の登山道があるわけでもなく、山自体も里からずっと離れているため、なじみが薄く感じます 一方で、山形側は今回登った登山道のように人里にも迫っているために、身近に感じるのかもしれません
そもそも、全般的に奥羽山脈に対して、山形側の方が人里の距離が近い気がします
最上川を中心に耕地を広げつつも、西側は葉山などの山に囲まれ、限りある土地を奥羽山脈に対してもぎりぎりまで伝っていくのに対して、宮城側はまずは平野がありきで山へ伝っていっている気がします
宮城の方が恵まれた土地と言うことになろうかと思いますが、山への意識は山形の方が高い気がします
前段が長くなりましたが、早速登山口へ
と言っても、今回は登山口と言うよりかは、電力会社の作業道を通って、まずは峠を目指すことになります この峠ですが、昔は田代街道と言う立派な峠道で、峠には道標もあったりして、歴史を感じます
なるほど、遠くから見ると峠部分のみ標高が低いというか山が引っ込んでいます
昔の人はこれを見逃さず、街道として整備したのでしょう
峠に到着すると、広い平地に大きな鉄塔が立っています 今は人ではなく、電気が往来している様子
ここから、北に向かって奥羽山脈を北上します
まずは、吹越山へ 200mほどの登りを越え、稜線に出ると、風が強く吹いています さすが吹越
あまり人は通らないのか、道は荒れ気味 迷うことはないですが、枝が顔にあたったりして、腰を低くして進むところも多くありました
吹越を過ぎるとようやく、翁山が姿を現します
これがなかなか遠い この荒れ気味のコンディションで、あそこまでかぁと思いながらも、進んでいくと、左手の先に大きな山塊が
見事な葉山と月山が並んで見守ってくれています 葉山がこんなに立派な山だとは思わなかった 月山のたおやかな峰とは対照的で余計に際立ちます
風が強く吹く中、葉山と月山に励まされながら、翁山山頂到着
歩いてきた稜線の向こうに、船形山や泉ヶ岳も望むことができました
また、北側には栗駒山や神室連峰など1,000mの山とは思えない展望が広がっていました
帰路は、山菜の季節だけに、コシアブラなどを探しながらゆっくりと下山
成果はあまりありませんでしたが、見事なタラの芽を採ることができました
歴史ある峠歩きと、多くの山を望むことができ、宮城と山形の繋がりも多く感じた充実した山行となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
翁山(商人沼林道登山口〜翁山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら