記録ID: 3146068
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山(上平寺〜中尾根)
2021年05月04日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3d52bc356778eaa.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:57
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,157m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:51
距離 11.2km
登り 1,157m
下り 1,157m
13:42
ゴール地点
歩くペースが「とても速い」だって(笑)
嘘だろ?
嘘だろ?
天候 | 霞んでたけど風無しの快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時過ぎは誰もおらず。一番乗りでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上平寺〜中尾根分岐まではルート大変明瞭。歩きやすい登山道です。 中尾根〜伊吹山:一般登山道ではない?。原則初心者は連れてこない方がいいです。とにかく上を目指せばいいですが、ほとんどルート不明瞭。鹿トレース?をあてにすると尾根から外れていく感じになります。どこが歩きやすいのか?木々の間は泥で滑りやすかったり、チクチクした木や枝がけっこう痛いらしい。逆に岩場の方は足場が時々悪かったり、後ろに人がいる場合落石が怖い。電柱のような煙突のような人工物があるので、その辺を目印にすると、あまり尾根を外れることはないと思います。 伊吹山〜上野登山道〜6合目避難小屋辺り:概ね問題なし。人が多い。マスク着用。ここでも落石は気を付けた方がよいと思います。以前より登山道ずいぶん荒れてるような? 6合目〜上平寺尾根:取り付き地点はよく分からず。避難小屋より少し下から登山道を外れる感じです。しかしながらよく見ると上平寺への案内ありました。概ね登山道明瞭ですが、トラバースルートになるので、急斜面のトラバースは滑落要注意です。足場も悪かったりします。 上平寺〜弥高寺跡〜上平寺下山:明瞭なルート。弥高寺跡はとても見晴らしのよい場所でした。 |
その他周辺情報 | ほぼ直帰。 伊吹薬草の湯などあります。 |
写真
北海道帰りの奈良出身のおじさまから頂いた、北海道のお土産「べこ餅」頂きました。ウィキで調べたら、こちらでいう「柏餅」みたいなもの。端午の節句に食べるらしいです。柏餅みたいな食感でした。美味しかったです。
ところでおじさまは伊吹山山頂に来たのだろうか?
ところでおじさまは伊吹山山頂に来たのだろうか?
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日も接待登山。行き先は伊吹山。上野は人多そうだし行きたくないな。
そんなことを考えてましたが、先日拝見したkei-jiharaさんのレコ、上平寺〜中尾根経由の直登で伊吹山というのを思い出しました。これだったら自分も歩いたことないので面白そう楽しめそう。ありがとうございます。
上平寺ルートはまだマイナーなのか、朝到着時(5:00頃)は車1台停まっておらず。無料なのに。そして結局、中尾根直登して伊吹山に辿り着くまで誰にも会わず。我々以外誰もいないから不安でしたが、とても静かでよいルートでした。
また帰りに寄り道した弥高寺跡もとても見晴らしの良い開けた場所で、まったり静かに過ごすことが出来ました。個人的にはメチャ穴場的。
騒がしい伊吹山というイメージを一変させるほど今回のルートは素晴らしかったです。また来よう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人
いいねした人