ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315000
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

丸川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜石丸峠〜上日川峠〜登山口

2013年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:46
距離
19.3km
登り
1,582m
下り
1,644m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30 塩山(8:02 登山口)
8:14 登山口
8:23 丸川・上日川分岐
9:34 丸川峠
10:31 大菩薩嶺
10:45 雷岩(昼食〜11:10)
11:23 賽の河原
11:25 親不知ノ頭
11:30 大菩薩峠
11:42 熊沢山
11:49 石丸峠
12:29 小屋平
12:55 上日川峠
13:29 千石茶屋
13:34 丸川・上日川分岐
13:50 大菩薩の湯
天候 曇り(下山、入浴後雨)
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央本線:塩山駅
山梨貸切バス:大菩薩嶺登山口
コース状況/
危険箇所等
特に不明瞭なところはありません。
今回はハイキングで計画したのですが、装備の都合上?トレランになりました。
丸川峠分岐から丸川峠までは結構な急登があり、走れる部分は2割程度?
大菩薩嶺からは、足下の石ころというか岩と、雨上がりの笹のねと地面に気をつければ基本走れます(私はジョギング程度のスピードなので)
登山口に分かり易い地図があります。
2013年06月29日 08:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:02
登山口に分かり易い地図があります。
雲峰寺への階段。
2013年06月29日 08:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:12
雲峰寺への階段。
丸山峠への分岐です。
2013年06月29日 08:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:23
丸山峠への分岐です。
最初は気持ちよく下ります。
2013年06月29日 08:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:24
最初は気持ちよく下ります。
ゆったりと走ります。
2013年06月29日 08:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:30
ゆったりと走ります。
ここから、急登の始まりです。
2013年06月29日 08:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:34
ここから、急登の始まりです。
気持ちよい森です。
2013年06月29日 08:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:47
気持ちよい森です。
いよいよ、ガスの中か。
2013年06月29日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:54
いよいよ、ガスの中か。
こんな風な平らで走れるところもあります。
2013年06月29日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:54
こんな風な平らで走れるところもあります。
当然のようにまわりみち選択。
2013年06月29日 09:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:18
当然のようにまわりみち選択。
可憐な花です。
2013年06月29日 09:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:29
可憐な花です。
やまつつじ、もう終わりが近いかな?
2013年06月29日 09:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:31
やまつつじ、もう終わりが近いかな?
小さく可憐な花。
2013年06月29日 09:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:32
小さく可憐な花。
更紗灯台。
2013年06月29日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:34
更紗灯台。
丸川峠です。分岐から約1時間10分。まずまずかな。
2013年06月29日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:34
丸川峠です。分岐から約1時間10分。まずまずかな。
丸川荘です。
2013年06月29日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:34
丸川荘です。
ほんとだったら、この向こうに富士山が見えるはず・・・。
2013年06月29日 09:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:37
ほんとだったら、この向こうに富士山が見えるはず・・・。
やまつつじ、こちらはまだまだ綺麗に咲いています。
2013年06月29日 09:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:40
やまつつじ、こちらはまだまだ綺麗に咲いています。
2013年06月29日 09:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:43
2013年06月29日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:44
2013年06月29日 09:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:46
辺りはガスで真っ白け。
2013年06月29日 09:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:47
辺りはガスで真っ白け。
でも、木の葉もみずみずしく綺麗です。
2013年06月29日 09:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:48
でも、木の葉もみずみずしく綺麗です。
丸川峠から5分も登ると、こんな感じで走りやすい道になります。
2013年06月29日 09:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:55
丸川峠から5分も登ると、こんな感じで走りやすい道になります。
とか言ってると・・・
2013年06月29日 10:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:15
とか言ってると・・・
木の根の張りだした登り道・・・
2013年06月29日 10:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:15
木の根の張りだした登り道・・・
この後、最後の登りです。
2013年06月29日 10:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:23
この後、最後の登りです。
大菩薩嶺山頂です。
なるほど、眺望はありません。
2013年06月29日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:31
大菩薩嶺山頂です。
なるほど、眺望はありません。
お約束の三角点。
2013年06月29日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:31
お約束の三角点。
自分撮り。
2013年06月29日 10:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:33
自分撮り。
雷岩方面から登ってこられたご夫婦の方にシャッターを押していただきました。
2013年06月29日 10:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:36
雷岩方面から登ってこられたご夫婦の方にシャッターを押していただきました。
雷岩に到着。
2013年06月29日 10:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:45
雷岩に到着。
想像してみましょう、この向こうに綺麗な富士山が悠然と鎮座ましますのを・・・。
2013年06月29日 10:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:45
想像してみましょう、この向こうに綺麗な富士山が悠然と鎮座ましますのを・・・。
山登りの楽しみはなんと言っても、山頂でのむビールです!
2013年06月29日 10:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:50
山登りの楽しみはなんと言っても、山頂でのむビールです!
雷岩?
2013年06月29日 11:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:09
雷岩?
雷岩の上から、富士山を遠望(透視中)
2013年06月29日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:11
雷岩の上から、富士山を遠望(透視中)
賽の河原、旧大菩薩峠。
2013年06月29日 11:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:23
賽の河原、旧大菩薩峠。
賽の河原小屋。
2013年06月29日 11:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:23
賽の河原小屋。
親不知ノ頭。
2013年06月29日 11:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:25
親不知ノ頭。
この向こうにも雄大な富士山が見えます。
2013年06月29日 11:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:25
この向こうにも雄大な富士山が見えます。
介山荘。
2013年06月29日 11:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:29
介山荘。
大菩薩峠です。
2013年06月29日 11:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:30
大菩薩峠です。
2013年06月29日 11:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:31
山?いちご、だそうです。通りかかった方に教えて貰いました。
2013年06月29日 11:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:33
山?いちご、だそうです。通りかかった方に教えて貰いました。
熊沢山。
2013年06月29日 11:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:42
熊沢山。
2013年06月29日 11:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:44
ここから石丸峠に向け笹の中を急下り。昨日の雨で笹の葉も濡れ、粘土質の地面が滑りやすくなっています。
2013年06月29日 11:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:45
ここから石丸峠に向け笹の中を急下り。昨日の雨で笹の葉も濡れ、粘土質の地面が滑りやすくなっています。
石丸峠です。
2013年06月29日 11:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:49
石丸峠です。
幻想的?な笹の小道を気持ちよく走ります。
2013年06月29日 11:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:50
幻想的?な笹の小道を気持ちよく走ります。
2013年06月29日 11:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:53
あちこちにいろんな花が咲き、飽きずに走れます。
2013年06月29日 12:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:01
あちこちにいろんな花が咲き、飽きずに走れます。
森林も見事です。
2013年06月29日 12:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:04
森林も見事です。
めちゃ気持ちいい!疲れた膝でも走れます。
2013年06月29日 12:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:04
めちゃ気持ちいい!疲れた膝でも走れます。
樹間から大菩薩湖。
2013年06月29日 12:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:06
樹間から大菩薩湖。
振り返ると石丸峠付近。
2013年06月29日 12:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:09
振り返ると石丸峠付近。
結構下ってます。
2013年06月29日 12:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:10
結構下ってます。
大菩薩嶺方面?
2013年06月29日 12:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:12
大菩薩嶺方面?
2013年06月29日 12:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:12
林道に出ました。50mくらい先に入口発見。
2013年06月29日 12:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:17
林道に出ました。50mくらい先に入口発見。
2013年06月29日 12:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:17
2013年06月29日 12:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:20
2013年06月29日 12:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:26
2013年06月29日 12:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:27
小屋平バス停。ここまで、バスが来るの?
2013年06月29日 12:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:29
小屋平バス停。ここまで、バスが来るの?
徒渉箇所。コース案内通りに来たはずが・・・
2013年06月29日 12:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:30
徒渉箇所。コース案内通りに来たはずが・・・
ちょっと、石の間隔が広いし、石が小さいような・・・
2013年06月29日 12:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:30
ちょっと、石の間隔が広いし、石が小さいような・・・
2013年06月29日 12:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:42
2013年06月29日 12:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:43
緑一色の中に、緑の木が(表面にびっしり苔が生えています)
2013年06月29日 12:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:47
緑一色の中に、緑の木が(表面にびっしり苔が生えています)
とにかく素晴らしい緑の中のトレイル、気持ちよく走れます。
2013年06月29日 12:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:48
とにかく素晴らしい緑の中のトレイル、気持ちよく走れます。
2013年06月29日 12:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:54
上日川峠、ロッヂ長兵衛。水場で顔を洗わせて貰いました。元気復活!
2013年06月29日 12:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:55
上日川峠、ロッヂ長兵衛。水場で顔を洗わせて貰いました。元気復活!
その後もこんな道の連続です。
2013年06月29日 13:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:01
その後もこんな道の連続です。
時々、車道を横切ります。
2013年06月29日 13:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:06
時々、車道を横切ります。
このようなオブジェもあります。
2013年06月29日 13:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:11
このようなオブジェもあります。
第2展望台。他の方も書かれていましたが、展望なし。昔は展望が良かったのか?
2013年06月29日 13:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:12
第2展望台。他の方も書かれていましたが、展望なし。昔は展望が良かったのか?
2013年06月29日 13:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:17
石丸峠登山口。
2013年06月29日 13:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:26
石丸峠登山口。
嫌いな舗装した林道。
2013年06月29日 13:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:27
嫌いな舗装した林道。
仙石茶屋あと。
2013年06月29日 13:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:29
仙石茶屋あと。
丸川峠分岐まで戻ってきました。
2013年06月29日 13:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:34
丸川峠分岐まで戻ってきました。
2013年06月29日 13:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:36
雲峰寺沿いの林の中、アートに?からまった木。
2013年06月29日 13:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:37
雲峰寺沿いの林の中、アートに?からまった木。
朝より若干晴れ気味?
2013年06月29日 13:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:38
朝より若干晴れ気味?
大菩薩の湯から振り返ると、夏空?
2013年06月29日 13:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:39
大菩薩の湯から振り返ると、夏空?
2013年06月29日 14:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:53
塩山行きのバスを待っていると、雨が降ってきました。
早めの下山で正解。
2013年06月29日 14:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:53
塩山行きのバスを待っていると、雨が降ってきました。
早めの下山で正解。

装備

個人装備
笛(鈴)
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
ペットB 500ml
ティッシュ
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
1
テルモス420ml
時計
1
非常食
1
甘いの
帽子
1
入浴用着替え
1
共同装備
ファーストエイドキット
1
GPS
1
カメラ
1
ガイド地図
1
1/25,000地形図
1

感想

今回関東遠征二回目、当日朝東京を出発しその日のうちに大阪まで帰れる日本100名山ということで大菩薩嶺に富士山を見に行くことにしました。

塩山駅に7時22分着、7時35分の山梨貸切バスで、登山口に向け出発。乗客は4人、私も含め3人が登山目的のようです。

定刻8時2分に大菩薩嶺登山口に到着。山域の案内図を確認し、トイレを済ませ出発。相変わらずガスがかかってどこが目指す山やら分からない状態。

今回は荷物の関係で(仕事の都合で)トレッキングシューズはかさばったため、トレランシューズを選択し、なのでデイパックもトレラン用。舗装された林道をジョギングでスタート。6月1日のしまなみ海道ウルトラ遠足以来、約一ヶ月ぶりの運動です。慎重にスタート。

10分ほどゆっくりジョギングしていると、丸川峠分岐の駐車場です。標準歩行時間の70%前後を目安にしていたので、ほぼ予定通り。駐車場を抜け、緑のなかを下っていきます。しばらくは舗装がひび割れたような林道をゆっくり登ります。
案内板が現れ、ここから、やっと登山道のようです。いきなりの急登です。

久しぶりの運動と言うことと、今回手違いで、朝ご飯が食べれなかったこと、昼ご飯におにぎり(米)が調達できなかったこと、いつもの行動食であるチョコを調達しなかったこともあり、エネルギーの早期枯渇を警戒し(要は体も山行きのための準備も怠ったので)ゆっくり歩き始めました。汗をかかないよう、呼吸が乱れないよう。

ゆっくり歩くと周りの景色もゆっくり見ることができます。6月末ですが、昨日の雨のせいか緑がとても鮮やかです。これで、ガスがなかったら最高なのですが。

10分くらいして、先行する方を1人追い越しました。基本急登なのですが、時々平らな部分があります。つい、駆け足で登ります。一気に汗が噴き出します。

何度か急登と平坦部を繰り返し、まわり道の表示。結構な急登です。ぼちぼち丸川峠までの最後の急登か?でも、駐車場からは50分弱、ちょっと早いかな?
しかし、また平らな道で思わず走りかけたのですが、きれいな花がいっぱい。先月買ったオリンパスのスタイラスTG625。マクロ、超マクロ撮影を試みますが、ピントが・・・。結局人間の目にまさるレンズシステムはないのか・・・。(マニュアルを読まなければ・・・)

9時30分過ぎ、いきなり丸川荘です。二時間のところ70分弱で到着。カメラで手こずった時間を除くと一時間ほどか。この付近、花が一杯です。

浮き浮きしながら登りかけます。白いガスの向こうには、ホントは、泰然とした富士山が何気なく、しかし、当然のごとく鎮座しているはず・・・・。

夢想しながら登ること約5分、緩やかな登りに変わり、緑に引き込まれるようにジョグ開始。すばらしい!の一言です。ガスはどんどん深くなっていきますが、その分、緑もより真の緑になって。

ぐるぐる道がまわりはじめると、急登が始まり、そして、鋭角に曲がる頃、鈴の音と人の話し声、表ルートからのトレランと思われる4・5人の男性です。余裕やなぁ、笑いながら走り下っていきます。

気がついたら、大菩薩嶺山頂!他の方のレコとか山の本の通り全然眺望はありません。しかし、良い雰囲気です。ミニ3脚をセットして自分撮り。そのうち、雷岩方面からご夫婦づれがの登ってこられ、シャッターを押してくださいました。良い記念です、ありがとうございました。

雷岩方面に下ります。ちょっと石はごろごろしてるけど、なぜか登り?下り?みたいな感じでルートが複数有って、登ってこられる方と鉢合わせするようなことはありません。

ほどなく、雷岩。南側に眺望が開けています、が、真っ白なキャンバス、また、富士山を思い描きます。

今日はトレラン仕様なのでコンロはありません。4時に歌舞伎町のカプセルホテルのレストランで入れて貰ったテルモスのお湯でカップ麺を作り、背中で暖めたビールで、まずは登頂を祝して、小さく「乾杯!」。
直登ルートの真正面に座ったせいか、後から後から、沢山の方が登ってきます。ほんとに老若男女、様々な方たちが数珠つなぎのように登ってきます。雷岩付近はあっという間に、登山者で一杯です。

ビールも飲んだし、カップ麺も食べたし、夢想の富士山も満喫したので、雨に降られないうちに下山しようと、30分弱の休憩でスタートです。

ガスで視界があまり利かないのでよく分かりませんが、大菩薩峠方面への下りも、どうも沢山の登山者のようです。人の話し声や笑い声が沢山聞こえます。踏み跡は複数あるので、一部を除いては登りの方との離合で立ち止まることはありません。

右手のガスの大きな白いキャンバスに富士山や南アルプスの峰峰を思い浮かべながら順調に下っていきます。ルートもしっかりしているし、歩いてもジョギングしても楽しい道です。

親不知ノ頭や賽の河原、いずれも沢山の人です。あちこちに人の塊ができて、ちょうど昼時と言うこともありとても賑やかです。

雷岩から20分ほどで大菩薩峠に到着。記念に写真を撮って、個々も沢山の人なので、水分の補給のみで出発。登り際、小さな白い花を見つけたので写真を撮っていると、熊沢山方面から下ってきた方が、イチゴの花だと教えてくれました。

10分ほど登ると熊沢山です。巻き道なので山頂には行きませんが、今日は登っても真っ白だし。しばらくすると、笹原のなかの急下りです。今日は着替えのなかに替えのパンツが無いので、滑って泥だらけになるわけにはゆきません。笹の葉を避け、粘土質の地面には慎重に足を置き、ちょこちょこ下っていると、石丸峠です。

ここから鋭角に南西方面に向けゆっくり走り出します。今回、逆回りのコースも考えたのですが、左回りにして正解だったようです。大菩薩嶺からもそうでしたが、裂石までの殆どのコースが走れます。一部石ころとか、笹とか、急な下りとかありますが、私程度のジョギングペースであれば問題ありません。

石丸峠からも気持ちよく下り、沢山の花にであいました(いつものとおり、名前は分かりません。花の本を買ったので後で調べてみようと思います)。

ただ、1箇所渡渉する部分があり、案内板通りに走ったつもりがちょっと、それたみたいで、流れのなかの石が小さいような、多少離れすぎているような・・・。いろいろ思いましたが、えいやっと、渡り始めました。しかし、いくらゆっくりとは言え下りで足が疲れていたのでしょう。一生懸命バランスをとりましたが、結局、両足とも水没。しばらくそのまま走りましたが、足が重いのと、靴の中の水がぐちゅぐちゅと気持ちが悪いので、靴を脱ぎ、ソックスを絞り・・・。大休止をしました。
で、周りをよく見ると、登山道もそうですが、木立もしっかりと手入れされ、美しい山です。こんなところを歩けるなんて、なんて幸せなんでしょう!

などといっていると、上日川峠を過ぎ、石丸峠登山口まで下り、気がつけば丸川峠分岐です。
ここから先の、登山口までの舗装路が意外と長かった。やっぱり道は、土の道が一番です。

大菩薩の湯でゆっくりと汗を流し、3時のバスに乗るため缶ビール片手にバス停のベンチに座っていると急に雨が降り出しました。夕立のような強い雨でそんなに長くは降らなかったけど、やっぱり早めの下山が正解のようでした。

今回は、日程が自分で選べなかったこともあり、雨を覚悟しながらも富士山が見たい!との思い出大菩薩嶺にきました。富士山は見られなかったけど、とてもすばらしい緑の山を歩けて幸せでした。
ということで、今回も晴れ男でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2097人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら