ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3157035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

般若山と釜ノ沢五峰

2021年05月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
Yuma_JJ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
7.8km
登り
662m
下り
671m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:40
合計
4:29
8:10
15
9:38
9:38
16
9:54
9:59
7
10:06
10:19
7
10:26
10:29
4
10:33
10:34
8
10:42
10:43
12
10:55
10:56
17
11:13
11:13
7
11:20
11:20
4
11:24
11:24
34
11:58
11:59
11
12:10
12:11
15
12:26
12:26
11
12:37
12:37
10
12:47
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父札所三十二番法性寺駐車場に車デポ
コース状況/
危険箇所等
踏み跡上は概ね良好。
ですが、踏み跡が錯綜しており、どれが正解か分からない状態のところが多数あり。
ピンテはほとんどあてにならない。
岩の上はほとんど滑らないが、砂地、落ち葉はよく滑る。注意したい。
こんにちは。
タワ尾根↑長沢背稜→ヨコスズ尾根↓の計画を諦め、釜ノ沢五峰登山口である秩父札所三十二番法性寺にまいりました。私たちの車しかありません。まぁ平日だし、雨予報ですしね。
2021年05月07日 08:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 8:05
こんにちは。
タワ尾根↑長沢背稜→ヨコスズ尾根↓の計画を諦め、釜ノ沢五峰登山口である秩父札所三十二番法性寺にまいりました。私たちの車しかありません。まぁ平日だし、雨予報ですしね。
この立派な門から入ります。
2021年05月07日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 8:08
この立派な門から入ります。
門の中には般若
2021年05月07日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 8:08
門の中には般若
300円を払い入山します。
2021年05月07日 08:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 8:12
300円を払い入山します。
奥の院が見えるらしいが…
ありゃ崖やん…
2021年05月07日 08:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 8:12
奥の院が見えるらしいが…
ありゃ崖やん…
さぁ出発しますよ。
振り返って撮ってます。
2021年05月07日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 8:14
さぁ出発しますよ。
振り返って撮ってます。
シャガが咲いていた。
2021年05月07日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 8:16
シャガが咲いていた。
立派なお堂。
の、向かいの…
2021年05月07日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 8:16
立派なお堂。
の、向かいの…
ここをくぐって奥の院を目指します。
2021年05月07日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 8:16
ここをくぐって奥の院を目指します。
振り返って。
いきなりキツい。
2021年05月07日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 8:20
振り返って。
いきなりキツい。
一枚岩にステップが切られている。
歩きやすいんだけど、歩きにくい。
2021年05月07日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 8:20
一枚岩にステップが切られている。
歩きやすいんだけど、歩きにくい。
あの穴にも祠が。
お参りしに行きますよ。
2021年05月07日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 8:21
あの穴にも祠が。
お参りしに行きますよ。
龍虎岩っていうのね。
2021年05月07日 08:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 8:22
龍虎岩っていうのね。
戻ってきて、月光坂(がっこうさか)に来ました。
名前の由来が気になりますね。
2021年05月07日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 8:26
戻ってきて、月光坂(がっこうさか)に来ました。
名前の由来が気になりますね。
月光坂を登り切ると、お地蔵さんが並んでました。
2021年05月07日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 8:31
月光坂を登り切ると、お地蔵さんが並んでました。
40mでお船観音とあるので行ってみる…
が、もしかして、お寺から見えてたところなのでは……
2021年05月07日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 8:31
40mでお船観音とあるので行ってみる…
が、もしかして、お寺から見えてたところなのでは……
ワンミス即デッドなゾーン
久しぶりに高度感を感じてビクビクしちゃいました。
岩は滑らないんですけど、自分がフラついたり躓いたりしたら……
2021年05月07日 08:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
5/7 8:32
ワンミス即デッドなゾーン
久しぶりに高度感を感じてビクビクしちゃいました。
岩は滑らないんですけど、自分がフラついたり躓いたりしたら……
岩肌に綺麗そうな花が咲いてるのが見えたが、これ以上寄ったら落ちる…
なんの花だったのか結局分からず
2021年05月07日 08:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
5/7 8:32
岩肌に綺麗そうな花が咲いてるのが見えたが、これ以上寄ったら落ちる…
なんの花だったのか結局分からず
あ、やっぱり。
ひぇーおっかない
2021年05月07日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
5/7 8:33
あ、やっぱり。
ひぇーおっかない
撮られてたw
来た道。
2021年05月07日 08:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 8:34
来た道。
末端付近からお寺を見下ろす。
なんてこった…
2021年05月07日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
5/7 8:35
末端付近からお寺を見下ろす。
なんてこった…
皆野とか北武蔵方面。
2021年05月07日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 8:35
皆野とか北武蔵方面。
来た道を戻る。
あぁ怖いわ。
2021年05月07日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
5/7 8:36
来た道を戻る。
あぁ怖いわ。
あ……観音様撮り忘れたわ…
まぁいいわ。
2021年05月07日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
5/7 8:37
あ……観音様撮り忘れたわ…
まぁいいわ。
大日如来へ向かいます。
わかりますか⁇前方に鎖。
右上に向かって道があるんですが、その先は崖ですよ。
2021年05月07日 08:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 8:41
大日如来へ向かいます。
わかりますか⁇前方に鎖。
右上に向かって道があるんですが、その先は崖ですよ。
まぁ行きましょう。
ステップは切られてるし、滑らないし、見た目よりは簡単です。
2021年05月07日 08:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
5/7 8:41
まぁ行きましょう。
ステップは切られてるし、滑らないし、見た目よりは簡単です。
鎖を登り切るとトラバースしながら如来像へ。
2021年05月07日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 8:42
鎖を登り切るとトラバースしながら如来像へ。
大霧山とかそっちの方、多分。
2021年05月07日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 8:43
大霧山とかそっちの方、多分。
来た道を戻る。
帰りの方がよっぽど怖い。
2021年05月07日 08:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
5/7 8:45
来た道を戻る。
帰りの方がよっぽど怖い。
意外とキツいぞこの山。
2021年05月07日 08:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
5/7 8:49
意外とキツいぞこの山。
岩の一つ一つがデカいんだよなぁ
とかこの時点では思ってた。
2021年05月07日 08:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 8:56
岩の一つ一つがデカいんだよなぁ
とかこの時点では思ってた。
鉄塔広場。
黒部幹線とか書いてあったかな⁇
関電の地域から東電に電気引っ張ってきてるの⁈
2021年05月07日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 8:58
鉄塔広場。
黒部幹線とか書いてあったかな⁇
関電の地域から東電に電気引っ張ってきてるの⁈
鉄塔広場から一旦下る。振り返って撮影。
2021年05月07日 08:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 8:59
鉄塔広場から一旦下る。振り返って撮影。
コレは…?
2021年05月07日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:00
コレは…?
ゼンマイ⁇
2021年05月07日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:00
ゼンマイ⁇
謎ロープ。使い道がない。
2021年05月07日 09:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:01
謎ロープ。使い道がない。
マムシグサ⁇
2021年05月07日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:02
マムシグサ⁇
怪しい橋で沢を渡る。
2021年05月07日 09:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 9:03
怪しい橋で沢を渡る。
武甲山が高ワラビ尾根を従えている。
デカい。
2021年05月07日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/7 9:07
武甲山が高ワラビ尾根を従えている。
デカい。
鉄塔の下。
安曇幹線⁇だったかな⁇
2021年05月07日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:08
鉄塔の下。
安曇幹線⁇だったかな⁇
岩を避けながら下りています。
振り返ってます。
2021年05月07日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 9:12
岩を避けながら下りています。
振り返ってます。
結構イヤらしい感じですよね。
2021年05月07日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 9:13
結構イヤらしい感じですよね。
こんなところ下りてきたのか
あれ⁇まさか一枚岩な山なのでは……
2021年05月07日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 9:13
こんなところ下りてきたのか
あれ⁇まさか一枚岩な山なのでは……
道が寸断されてる。
2021年05月07日 09:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:19
道が寸断されてる。
尾根へ直登。
アレが亀ヶ岩⁇
2021年05月07日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:22
尾根へ直登。
アレが亀ヶ岩⁇
アップ。
古代兵器かなんかなんじゃないの⁇と仲間は申しておりました。
2021年05月07日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
5/7 9:22
アップ。
古代兵器かなんかなんじゃないの⁇と仲間は申しておりました。
尾田蒔丘陵と武甲山を見ながら下る道。
2021年05月07日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 9:26
尾田蒔丘陵と武甲山を見ながら下る道。
亀ヶ岳なのね。
2021年05月07日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:27
亀ヶ岳なのね。
さっきのところの方がよく見えた。
2021年05月07日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 9:28
さっきのところの方がよく見えた。
雨乞岩洞穴とな⁇
行ってみましょう‼︎
2021年05月07日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:31
雨乞岩洞穴とな⁇
行ってみましょう‼︎
落ち葉が堆積し続けてこの穴の小ささになってしまったのか…昔からこの姿なのか…
中が気になりますね。
2021年05月07日 09:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 9:32
落ち葉が堆積し続けてこの穴の小ささになってしまったのか…昔からこの姿なのか…
中が気になりますね。
一旦里へ下りてきた。
2021年05月07日 09:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:38
一旦里へ下りてきた。
沢を渡る。
2021年05月07日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:42
沢を渡る。
ゴーストの両手。
2021年05月07日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:46
ゴーストの両手。
右手
2021年05月07日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 9:46
右手
左手
2021年05月07日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 9:46
左手
尾根に乗った。
2021年05月07日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 9:50
尾根に乗った。
シカのツノ研ぎ跡
2021年05月07日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 9:53
シカのツノ研ぎ跡
落ち葉が滑るので要注意。
2021年05月07日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 9:55
落ち葉が滑るので要注意。
岩は滑らない。
2021年05月07日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 9:56
岩は滑らない。
晴れてたら雰囲気良さそう。
2021年05月07日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 9:58
晴れてたら雰囲気良さそう。
そうこうしていると一ノ峰についた。
ピークでも何でもないところに建っていた。
2021年05月07日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 10:00
そうこうしていると一ノ峰についた。
ピークでも何でもないところに建っていた。
休憩中。
三と書いてあるが多分二ノ峰。
2021年05月07日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 10:08
休憩中。
三と書いてあるが多分二ノ峰。
たまたま三に見えるだけかもしれない。
2021年05月07日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 10:08
たまたま三に見えるだけかもしれない。
この先は鎖場なのか。(休憩中です)
2021年05月07日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 10:08
この先は鎖場なのか。(休憩中です)
熊倉山三峯方面。
2021年05月07日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 10:16
熊倉山三峯方面。
さぁ再出発。
鎖場を下る。
2021年05月07日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 10:16
さぁ再出発。
鎖場を下る。
下りてきた鎖場。
大して難しくはないが、やはりミスると痛そうです。
2021年05月07日 10:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 10:19
下りてきた鎖場。
大して難しくはないが、やはりミスると痛そうです。
登り返し。
2021年05月07日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 10:22
登り返し。
こっちがホントの三ノ峰。
2021年05月07日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 10:25
こっちがホントの三ノ峰。
あぁ、晴れていればな。
2021年05月07日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/7 10:26
あぁ、晴れていればな。
下る道を間違えた。
というか、3パターンくらいあって、どれも正解であり、どれも不正解な感じ。結局どれでもよさそう。
2021年05月07日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 10:29
下る道を間違えた。
というか、3パターンくらいあって、どれも正解であり、どれも不正解な感じ。結局どれでもよさそう。
右上からトラバースしながら下りてきた。
結構危ない。
2021年05月07日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 10:30
右上からトラバースしながら下りてきた。
結構危ない。
あ、なんだ、こっちが正解なのか⁇
道標には
『←巻いて右へ山頂 ↑鎖登り』みたいな事が書いてあった。
登りも下りも鎖通った方が安全かと。
2021年05月07日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 10:30
あ、なんだ、こっちが正解なのか⁇
道標には
『←巻いて右へ山頂 ↑鎖登り』みたいな事が書いてあった。
登りも下りも鎖通った方が安全かと。
四ノ峰。
どんどん渋くなっていく。
2021年05月07日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 10:33
四ノ峰。
どんどん渋くなっていく。
渋いい道。
2021年05月07日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/7 10:34
渋いい道。
五ノ峰。
かまのさわごぼーに到着です。
2021年05月07日 10:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 10:42
五ノ峰。
かまのさわごぼーに到着です。
三角点はこの中だろうか。

※三角点ではなく基準点ですね。
2021年05月07日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/7 10:45
三角点はこの中だろうか。

※三角点ではなく基準点ですね。
両神山方面が見えたが、両神山までは見えず。
多分だが、四阿屋山からの辺見尾根とかその辺かなと。
2021年05月07日 10:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/7 10:48
両神山方面が見えたが、両神山までは見えず。
多分だが、四阿屋山からの辺見尾根とかその辺かなと。
頭おかしい山が見えてるわ…
(二子山)
2021年05月07日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
5/7 10:49
頭おかしい山が見えてるわ…
(二子山)
引きで。
ここも晴れてれば結構色んな山が見られそう。
2021年05月07日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 10:50
引きで。
ここも晴れてれば結構色んな山が見られそう。
ここで撮ってました。
2021年05月07日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 10:52
ここで撮ってました。
もう一度両神山方面。
2021年05月07日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
5/7 11:01
もう一度両神山方面。
『どーせナントカタンポポでしょ⁇』

何でしょう。
2021年05月07日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 11:01
『どーせナントカタンポポでしょ⁇』

何でしょう。
晴れてなくたって、新緑は眩しかったですよ。
2021年05月07日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 11:05
晴れてなくたって、新緑は眩しかったですよ。
モミの巨木。
一際目を引いた。
2021年05月07日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 11:09
モミの巨木。
一際目を引いた。
案内はあるが近づかないでおいた。
2021年05月07日 11:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 11:10
案内はあるが近づかないでおいた。
あ、荒れてる…
この感じ好きになれないんだよなぁ
写真じゃ伝わり切らないけど、結構荒れてます。
2021年05月07日 11:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 11:17
あ、荒れてる…
この感じ好きになれないんだよなぁ
写真じゃ伝わり切らないけど、結構荒れてます。
尾根を境に左は手が入っていて綺麗ですが、右は枝打ちもされておらず暗いし印象悪い。
道の雰囲気がいいだけにもったいない。
2021年05月07日 11:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 11:22
尾根を境に左は手が入っていて綺麗ですが、右は枝打ちもされておらず暗いし印象悪い。
道の雰囲気がいいだけにもったいない。
整備されている方。
2021年05月07日 11:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 11:22
整備されている方。
されていない方。
2021年05月07日 11:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 11:22
されていない方。
道の雰囲気はいいな
2021年05月07日 11:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/7 11:23
道の雰囲気はいいな
三角点峰に着いた。
2021年05月07日 11:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 11:24
三角点峰に着いた。
竜神というピークのようだ
三角点名は後ほど調べておきますね。

四等三角点
基準点名:中沢
2021年05月07日 11:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 11:25
竜神というピークのようだ
三角点名は後ほど調べておきますね。

四等三角点
基準点名:中沢
一枚岩が姿を見せている。
やはりこの一帯、一枚岩の連なりで成り立っていそうだぞ…
2021年05月07日 11:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 11:27
一枚岩が姿を見せている。
やはりこの一帯、一枚岩の連なりで成り立っていそうだぞ…
吸い込まれそう。
2021年05月07日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 11:30
吸い込まれそう。
伐採地へ出た。
前方に壁が見えます‼︎
巻くなら右だよなーなんて話してましたが、どうやら直登のようである。
2021年05月07日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 11:32
伐採地へ出た。
前方に壁が見えます‼︎
巻くなら右だよなーなんて話してましたが、どうやら直登のようである。
カッコいい尾根。
2021年05月07日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
5/7 11:34
カッコいい尾根。
引きで。
2021年05月07日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 11:34
引きで。
撮られてた。
壁にしか見えなかったけど、近づいてみるとちゃんと斜面でした。
あ、アレ?この感覚って真教寺尾根とか赤岳キレットの時と似ている⁈

同じような事書いてたかもしれないw

・観音平から赤岳 キレットでテント泊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1981021.html
・真教寺尾根↑県界尾根↓こっそり憧れていた赤岳クラシックルート
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2494256.html
5
撮られてた。
壁にしか見えなかったけど、近づいてみるとちゃんと斜面でした。
あ、アレ?この感覚って真教寺尾根とか赤岳キレットの時と似ている⁈

同じような事書いてたかもしれないw

・観音平から赤岳 キレットでテント泊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1981021.html
・真教寺尾根↑県界尾根↓こっそり憧れていた赤岳クラシックルート
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2494256.html
登りきった。
2021年05月07日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 11:35
登りきった。
向こうの尾根は歩いてきた尾根。
2021年05月07日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 11:35
向こうの尾根は歩いてきた尾根。
先へ進む。
兜岩の標記がチラチラ出てくるが、どこにあるのやら。
2021年05月07日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/7 11:37
先へ進む。
兜岩の標記がチラチラ出てくるが、どこにあるのやら。
やっぱり意外とヤヴァいところ歩いてるよな
2021年05月07日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 11:38
やっぱり意外とヤヴァいところ歩いてるよな
コレも直登なのかと思ったw
八丁尾根なら直登するパターンの岩だよねぇなんて言いながら巻道へ逃げ込む。
2021年05月07日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 11:39
コレも直登なのかと思ったw
八丁尾根なら直登するパターンの岩だよねぇなんて言いながら巻道へ逃げ込む。
するとそこには賽ノ洞窟なる神秘的な場所が。
自然のパワーって半端ない。
2021年05月07日 11:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 11:40
するとそこには賽ノ洞窟なる神秘的な場所が。
自然のパワーって半端ない。
これもその『自然のパワー』の仕業でしょ⁇半端ない!!!
2021年05月07日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 11:41
これもその『自然のパワー』の仕業でしょ⁇半端ない!!!
ヤラしい感じ。
2021年05月07日 11:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 11:42
ヤラしい感じ。
難しくはないが、やはり気をつけたい岩場の登場。
2021年05月07日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 11:43
難しくはないが、やはり気をつけたい岩場の登場。
あの花もなんだろう⁇
あんまり美しいとは思えなかったやつ。
2021年05月07日 11:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 11:49
あの花もなんだろう⁇
あんまり美しいとは思えなかったやつ。
ここが兜岩⁇
2021年05月07日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 11:58
ここが兜岩⁇
まぁ、鎖が無かったら結構怖いだろうな
2021年05月07日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 11:58
まぁ、鎖が無かったら結構怖いだろうな
晴れてさえいれば……
2021年05月07日 11:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 11:59
晴れてさえいれば……
ここ気持ちいいわぁ
2021年05月07日 11:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
5/7 11:59
ここ気持ちいいわぁ
撮られてた
釜ノ沢五峰、二ノ峰と三ノ峰だと思う。
2021年05月07日 11:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 11:59
釜ノ沢五峰、二ノ峰と三ノ峰だと思う。
下りてきた道。
2021年05月07日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 12:00
下りてきた道。
この岩の稜線を歩いていた。
また一枚岩じゃん……
2021年05月07日 12:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 12:02
この岩の稜線を歩いていた。
また一枚岩じゃん……
コレは腹抱えて笑った
先端曲がりきってないから道迷い注意ですよ!!
2021年05月07日 12:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/7 12:05
コレは腹抱えて笑った
先端曲がりきってないから道迷い注意ですよ!!
岩と土の間に空洞が。
この岩もバカデカい岩でしたよ。
2021年05月07日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 12:06
岩と土の間に空洞が。
この岩もバカデカい岩でしたよ。
ここに下りてきた。
ほっと一安心。
ここから駐車場まで舗装路で散歩。
2021年05月07日 12:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 12:10
ここに下りてきた。
ほっと一安心。
ここから駐車場まで舗装路で散歩。
一枚岩。
2021年05月07日 12:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 12:15
一枚岩。
シャガ。
2021年05月07日 12:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/7 12:15
シャガ。
シャガの群生地。
2021年05月07日 12:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/7 12:16
シャガの群生地。
秩父大神にお参りしました。
2021年05月07日 12:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/7 12:40
秩父大神にお参りしました。
帰り道に食事処正丸さんに寄って舞茸天と鹿刺のせいろそばをいただきました。
食べすぎました。
ありがとうございました。
2021年05月07日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
5/7 14:16
帰り道に食事処正丸さんに寄って舞茸天と鹿刺のせいろそばをいただきました。
食べすぎました。
ありがとうございました。

感想

【山行】
今回は、本当なら東日原タワ尾根から酉谷山へ登り、三ツドッケを経てヨコスズ尾根で東日原へ下りてくるプランだったのですが、いかんせん天気予報が良くなく、午後早めに降りてこられる山へ行き先を変更しました。
その結果、行きたい行きたいと言い続けて早3年になる釜ノ沢五峰へ行ってまいりました。
釜ノ沢五峰は超低山です。なんですけど、『低山だからと舐めてかかると必ず痛い目を見る典型的な低山』という印象でした。
道中ちょくちょく現れる高度感のある岩場はワンミスも許されない緊張感が漂ってます。
この山でのミスは、『滑落』とかではなく、『墜落』になると思うので、ワンミス即デッドだろうなーと…。
【山について】
釜ノ沢五峰近辺の山に言えることなのかもしれないですが、登山道上に現れる岩の一つ一つがデカい…と、途中まで思っていたのですが、何か様子が違うかも…⁇
そうか、バカデカい一枚岩がいくつも重なってできてる山なんだ‼︎
その証拠というのか、一枚岩の露岩がそこかしこで見られます。
CGでいいから一度この山を丸裸にして見てみたい。
太古の昔はこの山、草木なんてこれっぽっちも生えてなかったんじゃないだろうか。
そこに数千年、数億年⁇かけて、落ち葉が堆積し、腐り、土になり、種がつき草木が生え……今に至るみたいな感じなのかな。
だから、ズルっと表面の土が滑り落ちた跡を見られる所には、一枚岩の露岩が見え隠れしてました。
この山、面白い。
【登山道】
全体的に山が荒れている印象。
林業の手がやっと入ったのかな〜と見受けられた。ところにより、尾根のこっちは綺麗なのに、あっちは荒れ放題みたいなところがあり、暗い暗い。
この荒れをもう少し整備すれば人気ルートになるのかもしれないが、安易な気持ちで近づいていい山でもないなと。
登山道自体はしっかり踏まれていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら