ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3169519
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

大菩薩嶺〜裂石から丸川峠/大菩薩峠/石丸峠の時計廻り周回〜

2021年05月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
14.1km
登り
1,254m
下り
1,243m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:58
合計
6:30
8:59
9:06
68
10:14
10:15
8
10:23
10:28
2
10:30
10:30
8
10:38
10:38
12
10:50
10:51
17
11:08
11:12
7
11:19
11:19
30
11:49
11:49
27
12:16
12:16
43
12:59
13:39
8
13:47
13:47
1
13:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裂石の丸川峠分岐駐車場(無料)を利用。30台くらいは駐車可能なのかな(?)
自分は休日7:10頃の到着で4台目でした。
コース状況/
危険箇所等
駐車場(標高1000mほど)から大菩薩嶺(2057m)までは標高差1000mほど。
丸川峠(標高1650mほど)までは思ったよりも急登でしたが、丸川峠まで頑張れば、それ以降はそれほど急斜面無く快適なハイキングルートです。
 
今回のルート上にあった丸川荘/介山荘/ロッジ長兵衛/千石茶屋は全部営業中でした。
トイレもポイントポイントであるし、各山荘で食事も出来るので、ホントに至れり尽くせりです。
どの区間も標識&ピンクリボン多数あり、道迷いの心配は無いと思います。
 
いつもは大菩薩峠から福ちゃん荘の方に下山してしまうのですが、今回、自身初めて大菩薩峠から石丸峠に向かってみました。
途中の熊沢山は標識が無かったけど、小金沢山方面の笹原の景色は個人的には好きな感じでした。が、上日川峠に向かう登山道の最後の登りは地味にキツかった。。
 
ゴール間際の千石茶屋は個人的にお気に入りでオススメです。
「この値段でこんなにサービスしちゃって大丈夫なの?」と心配する程です。
一度お試しあれ!
今回はありませんでしたが「ももの生ジュース」とか絶品ですよ。
その他周辺情報 個人的なオススメは下記
・大菩薩の湯(緊急事態宣言区域の方はNGのようです)
・のめこいの湯(道の駅だばやま自体が当面休業のようです)
07:10 丸川峠分岐駐車場到着。4台目でした。
ここの標高は1000m強。
1
07:10 丸川峠分岐駐車場到着。4台目でした。
ここの標高は1000m強。
今回のルートは下記の通り。
駐車場⇒丸川峠⇒大菩薩嶺⇒大菩薩峠⇒熊沢山⇒石丸峠⇒上日川峠⇒駐車場
1
今回のルートは下記の通り。
駐車場⇒丸川峠⇒大菩薩嶺⇒大菩薩峠⇒熊沢山⇒石丸峠⇒上日川峠⇒駐車場
07:15 準備して登山開始。
1
07:15 準備して登山開始。
まずは廃道になった林道的なルート。
1
まずは廃道になった林道的なルート。
標高1100mくらいで登山道になります。
ほどなく小さい徒渉が1ヶ所ありました。
標高1100mくらいで登山道になります。
ほどなく小さい徒渉が1ヶ所ありました。
天気は上々。新緑が気持ちいい。
天気は上々。新緑が気持ちいい。
いいねぇ。。。
アカヤシオ
丸川峠までは結構急斜面が続きます。
体力劣化激しく2〜3分のプチ休憩が多発。
その度に数人の健脚さんに抜かれました。。。くそぉ。。。
丸川峠までは結構急斜面が続きます。
体力劣化激しく2〜3分のプチ休憩が多発。
その度に数人の健脚さんに抜かれました。。。くそぉ。。。
標高が上がってくると、まだ桜が咲いていた。
2
標高が上がってくると、まだ桜が咲いていた。
標高1600mあたりで緩斜面になります。
標高1600mあたりで緩斜面になります。
樹々が途切れたらもうすぐ丸川荘。
1
樹々が途切れたらもうすぐ丸川荘。
08:57 丸川峠
既に登山開始から標高差650m(全体の2/3)を登った感じ。
ここで10分くらいドリンク休憩。
1
08:57 丸川峠
既に登山開始から標高差650m(全体の2/3)を登った感じ。
ここで10分くらいドリンク休憩。
いい天気だなぁ
09:06 再起動。
最初こそやや急斜面ですが、以降は緩斜面のハイキングルートになります。
09:06 再起動。
最初こそやや急斜面ですが、以降は緩斜面のハイキングルートになります。
標高1800mあたりで大菩薩嶺が見えた。
標高1800mあたりで大菩薩嶺が見えた。
花もチラホラ
大菩薩嶺直前のビクトリーロード
1
大菩薩嶺直前のビクトリーロード
10:13 大菩薩嶺(標高2057m)
展望が無いので証拠写真撮影のみで雷岩に向かう。
1
10:13 大菩薩嶺(標高2057m)
展望が無いので証拠写真撮影のみで雷岩に向かう。
10:18 雷岩
黄砂の影響なのかな(?)
天気はいいのに富士山は超〜薄っすらで少々残念。
1
黄砂の影響なのかな(?)
天気はいいのに富士山は超〜薄っすらで少々残念。
ズームしても薄っすら。。。
1
ズームしても薄っすら。。。
自撮で記念撮影。
設定間違えて白っぽくなってしまった(泣)
1
自撮で記念撮影。
設定間違えて白っぽくなってしまった(泣)
大菩薩のこの美しい稜線、好きだな〜
青空バックも良い感じ。
大菩薩のこの美しい稜線、好きだな〜
青空バックも良い感じ。
10:36 賽の河原。
10:36 賽の河原。
10:46 大菩薩峠。
ここでトイレ&ドリンク休憩。
ちなみに、雷岩〜大菩薩峠の区間はハイカー多数だったのでマスク装着しながらの山行でした。
2
10:46 大菩薩峠。
ここでトイレ&ドリンク休憩。
ちなみに、雷岩〜大菩薩峠の区間はハイカー多数だったのでマスク装着しながらの山行でした。
10:51 石丸峠に向けて再起動
10:51 石丸峠に向けて再起動
割と急登。
熊沢山へは標高差100mほどなので何てことはありませんが。。
割と急登。
熊沢山へは標高差100mほどなので何てことはありませんが。。
コケが美しかった。
1
コケが美しかった。
熊沢山(?)
見落としたのかも知れませんがルートも曖昧で、山頂標識も見当たりませんでした。
熊沢山(?)
見落としたのかも知れませんがルートも曖昧で、山頂標識も見当たりませんでした。
石丸峠を見下ろす。
2
石丸峠を見下ろす。
個人的に、この景色好きです。
2
個人的に、この景色好きです。
石丸峠に向かっての下りで、振り返って熊沢山方面。
ホントいい天気で良かった。
2
石丸峠に向かっての下りで、振り返って熊沢山方面。
ホントいい天気で良かった。
11:17 石丸峠
ここから上日川峠に向かって下山開始。
11:17 石丸峠
ここから上日川峠に向かって下山開始。
しばらくは気持ちいいトラーバースルート。
1
しばらくは気持ちいいトラーバースルート。
いつもと違う角度の大菩薩湖。
気のせいか結構青いよねぇ(?)
2
いつもと違う角度の大菩薩湖。
気のせいか結構青いよねぇ(?)
登山道が林道に合流
登山道が林道に合流
このあとがお花畑でした。
(イヤ、ちょっと言い過ぎかな。。。)
このあとがお花畑でした。
(イヤ、ちょっと言い過ぎかな。。。)
スミレですかな?
2
スミレですかな?
ピンボケ〜
タンポポ
ミヤマキンバイ(?)
2
ミヤマキンバイ(?)
徒渉もあり。
緑色の花。これはなんだろう(?)
1
緑色の花。これはなんだろう(?)
12:14 上日川峠(ロッジ長兵衛)
標高1550mほど。
12:14 上日川峠(ロッジ長兵衛)
標高1550mほど。
休まずにそのまま下山道へ
休まずにそのまま下山道へ
落ち葉のじゅうたん。
1
落ち葉のじゅうたん。
新緑の色/匂い/雰囲気、とっても良かった。
1
新緑の色/匂い/雰囲気、とっても良かった。
アカヤシオ
12:38 第二展望台
、、、って、樹林帯の中で何が展望できるのかとキョロキョロしました。
12:38 第二展望台
、、、って、樹林帯の中で何が展望できるのかとキョロキョロしました。
大菩薩嶺の展望台でした。
唐松尾根のハゲた部分を発見して理解出来ました。
大菩薩嶺の展望台でした。
唐松尾根のハゲた部分を発見して理解出来ました。
12:56 登山道ほぼ終了(標高1100mほど)
2
12:56 登山道ほぼ終了(標高1100mほど)
12:58 千石茶屋到着
ここで遅めのランチです〜
12:58 千石茶屋到着
ここで遅めのランチです〜
味はもちろん価格設定が超〜リーズナブルで個人的にお気に入りの茶屋です。
2
味はもちろん価格設定が超〜リーズナブルで個人的にお気に入りの茶屋です。
今回は、山梨ソウルフード「ほうとう」を注文。
ほうとうが出来るまでの間に、写真の「先付け」が先に提供されます。
3
今回は、山梨ソウルフード「ほうとう」を注文。
ほうとうが出来るまでの間に、写真の「先付け」が先に提供されます。
これがメインの「ほうとう」です。
写真の「先付+ほうとう」で500円という驚愕の価格設定!
もちろん味も満足レベルで申し分ない感じ。
これでいくらの利益があるのか。。。
3
これがメインの「ほうとう」です。
写真の「先付+ほうとう」で500円という驚愕の価格設定!
もちろん味も満足レベルで申し分ない感じ。
これでいくらの利益があるのか。。。
この清流を眼下に頂きました。
屋外席しか無いので天気が悪いとNGですが、
天気が良ければまじでサイコーですよ!
2
この清流を眼下に頂きました。
屋外席しか無いので天気が悪いとNGですが、
天気が良ければまじでサイコーですよ!
13:37 ランチ終了し再起動。
と、言っても、
残りは緩斜面の下りを距離800m(8分)ですが。
13:37 ランチ終了し再起動。
と、言っても、
残りは緩斜面の下りを距離800m(8分)ですが。
また来るよ〜
登山しなくても、3台くらい駐車場がありますので、食事だけを目的に訪問しても良いかも知れません。
2
また来るよ〜
登山しなくても、3台くらい駐車場がありますので、食事だけを目的に訪問しても良いかも知れません。
いやー今回の山行良かったな〜
2
いやー今回の山行良かったな〜
山つつじ(?)
13:45 駐車場にゴール!
おつかれさまでした〜
3
13:45 駐車場にゴール!
おつかれさまでした〜

感想

先週の日光社山&半月山周回での体力ガタ落ちを危惧し、再び体力増強&健康維持のため、コロナ等色々障害はありますが、なるべく三密を避けながら頑張って山行に行くことにしました。
 
今回の大菩薩嶺は上日川峠からのルートがお手軽ですが、それゆえ多くの人がハイキングしていることがたやすく想像できたので、密を避ける意味も兼ねて、麓からの周回コースを行ってみました。
 
今回のルート、今の自分にとって全然余裕ではありませんでしたが、
天気もナイスだったし「なるべく人の少ないルート」という意味でも良かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら