ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3174973
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

深山園地から男鹿岳、そして鹿又岳へ

2021年05月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:12
距離
34.9km
登り
1,827m
下り
1,823m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:22
休憩
0:49
合計
11:11
5:27
242
9:29
9:36
22
9:58
10:11
22
10:33
10:33
40
11:13
11:15
58
12:13
12:17
40
12:57
13:20
198
16:38
天候 快晴、時々暴風
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山園地駐車場からのピストン
駐車場は5,6台だけ駐車可能
コース状況/
危険箇所等
もともとは塩那道路(県道)の様だが,今は廃道。自然に戻している状況
手入れのされていない林道と考えるとよい
その他周辺情報 宿泊で来るのであれば、近くの板室温泉が良い
私は、帰りにその板室温泉にある日帰り温泉施設、「板室健康のゆグリーングリーン」に立ち寄りました。¥500−
朝も早よから深山園地にやってきました。本日はここから男鹿岳を目指します。出発時には暴風で、かなり寒い
2021年05月10日 05:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 5:30
朝も早よから深山園地にやってきました。本日はここから男鹿岳を目指します。出発時には暴風で、かなり寒い
歩き始めて深山園地休憩広場、左側から通れました
2021年05月10日 05:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 5:36
歩き始めて深山園地休憩広場、左側から通れました
先に進むと、またゲート。ここは右側にすり抜けルートがありました
2021年05月10日 05:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 5:41
先に進むと、またゲート。ここは右側にすり抜けルートがありました
左手には大佐飛山が、そびえ立っています。この山と並行するように塩那道路が伸びています
2021年05月10日 05:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 5:46
左手には大佐飛山が、そびえ立っています。この山と並行するように塩那道路が伸びています
桜が結構咲いています
2021年05月10日 06:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:09
桜が結構咲いています
山アジサイ
2021年05月10日 06:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 6:09
山アジサイ
低い山には新緑が目立ちますが、標高の高い山の木々には、まだまだ緑が付いていない
2021年05月10日 06:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:14
低い山には新緑が目立ちますが、標高の高い山の木々には、まだまだ緑が付いていない
早くも残雪が現れ始めた
2021年05月10日 06:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 6:24
早くも残雪が現れ始めた
切落ちている場所は慎重に
2021年05月10日 06:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:29
切落ちている場所は慎重に
山の遥か上の方にまで、塩那道路が続いています
2021年05月10日 06:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:43
山の遥か上の方にまで、塩那道路が続いています
笹が生い茂る区間が結構あります。笹は、背丈ほどの高さがあるので顔に擦り傷ができます
2021年05月10日 06:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:49
笹が生い茂る区間が結構あります。笹は、背丈ほどの高さがあるので顔に擦り傷ができます
崩落地が増えてきました。
でも、通行に難易する場所はありません
2021年05月10日 06:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 6:52
崩落地が増えてきました。
でも、通行に難易する場所はありません
山の斜面には、残雪が目立つようになってきた
2021年05月10日 06:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:58
山の斜面には、残雪が目立つようになってきた
山の上に向け、づーと道が続いている
2021年05月10日 07:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 7:23
山の上に向け、づーと道が続いている
道路上にも残雪が現れ始めました。ここで夏靴から冬靴にチェンジ
2021年05月10日 07:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 7:41
道路上にも残雪が現れ始めました。ここで夏靴から冬靴にチェンジ
残雪により片斜面なので、とても歩きずらい
2021年05月10日 07:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 7:52
残雪により片斜面なので、とても歩きずらい
出発して約2時間半、植生回復経過観察小屋に到着
2021年05月10日 07:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 7:57
出発して約2時間半、植生回復経過観察小屋に到着
小屋の中の様子。とても綺麗なので、ここに座って朝食をとりました
2021年05月10日 07:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/10 7:57
小屋の中の様子。とても綺麗なので、ここに座って朝食をとりました
見通しが良い場所から深山園地方向を見ると、はるか遠くに停めてある我が車が、太陽の光に反射して光って見えました
2021年05月10日 08:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 8:07
見通しが良い場所から深山園地方向を見ると、はるか遠くに停めてある我が車が、太陽の光に反射して光って見えました
標高が上がってくると、山肌には積雪が多くなってきた
2021年05月10日 08:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 8:26
標高が上がってくると、山肌には積雪が多くなってきた
ますます歩きずらい、塩那道路
2021年05月10日 08:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 8:29
ますます歩きずらい、塩那道路
男鹿岳への取り付きに到着。道に石が積み重なっていなければ気づかず通過していたところでした
2021年05月10日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 9:10
男鹿岳への取り付きに到着。道に石が積み重なっていなければ気づかず通過していたところでした
取り付け点から見た、大佐飛山。深山園地から見たこの山は、真裏から見ていました
2021年05月10日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 9:10
取り付け点から見た、大佐飛山。深山園地から見たこの山は、真裏から見ていました
これから登る斜面を見上げる
2021年05月10日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:10
これから登る斜面を見上げる
斜面を登り始めると、一気に展望が良くなってきた
2021年05月10日 09:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:18
斜面を登り始めると、一気に展望が良くなってきた
まだまだ白い山が目立ちます
2021年05月10日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:21
まだまだ白い山が目立ちます
女峰山、男体山、白根山などが見えます
2021年05月10日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 9:24
女峰山、男体山、白根山などが見えます
手前の荒海山と、福島栃木県境の山並み、奥の白い山は燧ケ岳かな?
2021年05月10日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 9:24
手前の荒海山と、福島栃木県境の山並み、奥の白い山は燧ケ岳かな?
会津駒ヶ岳
2021年05月10日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 9:25
会津駒ヶ岳
振り返り、林道を見下ろします
2021年05月10日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:25
振り返り、林道を見下ろします
七ヶ岳
2021年05月10日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 9:32
七ヶ岳
会津や尾瀬の山々
2021年05月10日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:33
会津や尾瀬の山々
白根山と手前は明神ヶ岳かな?
2021年05月10日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:33
白根山と手前は明神ヶ岳かな?
那須、奥那須の山々
2021年05月10日 09:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 9:38
那須、奥那須の山々
今巻いてきた斜面には、雪がたっぷり
2021年05月10日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 9:45
今巻いてきた斜面には、雪がたっぷり
山頂が近い。でも木がいっぱいで嫌な予感
2021年05月10日 09:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 9:47
山頂が近い。でも木がいっぱいで嫌な予感
ゴルフカップみたいな穴。50cm位の深さの、まん丸い穴
2021年05月10日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 9:55
ゴルフカップみたいな穴。50cm位の深さの、まん丸い穴
男鹿岳に到着。栃100、98座目となりました。
それにしても木々に覆われている
2021年05月10日 09:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
5/10 9:58
男鹿岳に到着。栃100、98座目となりました。
それにしても木々に覆われている
周りを見ると、少しだけ開けた場所に三角点がありました。しかし山頂に立つ山頂標識は、倒壊していました。
2021年05月10日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 9:59
周りを見ると、少しだけ開けた場所に三角点がありました。しかし山頂に立つ山頂標識は、倒壊していました。
少し開けた山頂から「茶臼岳、朝日岳、三本槍岳」
2021年05月10日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 10:10
少し開けた山頂から「茶臼岳、朝日岳、三本槍岳」
「流石山、大倉山、三倉山」
2021年05月10日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 10:10
「流石山、大倉山、三倉山」
男鹿岳山頂では、一部方向の展望だけなので、早々に下山を開始します。正面には大佐飛山
2021年05月10日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 10:16
男鹿岳山頂では、一部方向の展望だけなので、早々に下山を開始します。正面には大佐飛山
山の斜面に見える筋、塩那道路。
よーく歩いてきたな〜
2021年05月10日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 10:16
山の斜面に見える筋、塩那道路。
よーく歩いてきたな〜
藪を下ります
2021年05月10日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 10:20
藪を下ります
鹿又山へ向け塩那道路が伸びています。良くこんな場所に道を作ったと思う
2021年05月10日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 10:36
鹿又山へ向け塩那道路が伸びています。良くこんな場所に道を作ったと思う
景色が良すぎるので、何度も何度も立ち止まって、シャッターを押します
2021年05月10日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 10:38
景色が良すぎるので、何度も何度も立ち止まって、シャッターを押します
塩那道路に戻ってきました、予定より時間が早いので少し南に足を運びます。リミット12時として、行ける所まで行きましょう
2021年05月10日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 10:51
塩那道路に戻ってきました、予定より時間が早いので少し南に足を運びます。リミット12時として、行ける所まで行きましょう
雪の壁が現れました。壁の上を歩きましょう
2021年05月10日 11:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:02
雪の壁が現れました。壁の上を歩きましょう
記念碑あり。この道路の造成には自衛隊も動員され、死者も出したという難攻不落の道だった。と言う事です
2021年05月10日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 11:13
記念碑あり。この道路の造成には自衛隊も動員され、死者も出したという難攻不落の道だった。と言う事です
記念碑のすぐ隣には、古い観察小屋?があります
2021年05月10日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 11:13
記念碑のすぐ隣には、古い観察小屋?があります
中は荒れていて、天井も抜けています。材料があれば修理したい所ですが、また今度
2021年05月10日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:13
中は荒れていて、天井も抜けています。材料があれば修理したい所ですが、また今度
男鹿岳を出発した頃は、瓢箪峠までと思っていましたが、自分で決めたリミット時間前なので先に進みます
2021年05月10日 11:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 11:25
男鹿岳を出発した頃は、瓢箪峠までと思っていましたが、自分で決めたリミット時間前なので先に進みます
長者岳。
いつかは、行きたい山です
2021年05月10日 11:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:26
長者岳。
いつかは、行きたい山です
瓢箪峠を出発し、男鹿岳を振り返ります。時間的に「鹿又岳まで行けそうだ!」と思ったので、挑戦してみる事に決めました
2021年05月10日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:28
瓢箪峠を出発し、男鹿岳を振り返ります。時間的に「鹿又岳まで行けそうだ!」と思ったので、挑戦してみる事に決めました
片斜面の吹き溜まりが現れました。ここを進むのは一苦労です。この区間だけアイゼンを装着するのも面倒なのでツルツル滑りながら進む事にします。
2021年05月10日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:28
片斜面の吹き溜まりが現れました。ここを進むのは一苦労です。この区間だけアイゼンを装着するのも面倒なのでツルツル滑りながら進む事にします。
鹿がじーっとこちらを見ています。「よぉ!」と、言ったら逃げて行きました
2021年05月10日 11:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/10 11:36
鹿がじーっとこちらを見ています。「よぉ!」と、言ったら逃げて行きました
固い雪なので、蹴って足場を作りながら進んで行きます
2021年05月10日 11:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:37
固い雪なので、蹴って足場を作りながら進んで行きます
沿道からは、とても良い展望が広がります
2021年05月10日 11:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:40
沿道からは、とても良い展望が広がります
ワイルドフィールズおじか方面、後ろには会津駒ヶ岳
2021年05月10日 11:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:53
ワイルドフィールズおじか方面、後ろには会津駒ヶ岳
鹿又岳への取り付きを探します
2021年05月10日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:54
鹿又岳への取り付きを探します
前方は1846mノピーク。鹿又岳へのアタックは、地図を見る限りこの辺りからがベストのようです
2021年05月10日 11:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 11:55
前方は1846mノピーク。鹿又岳へのアタックは、地図を見る限りこの辺りからがベストのようです
鹿又山取りつきから見る、会津駒ヶ岳方面
2021年05月10日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:56
鹿又山取りつきから見る、会津駒ヶ岳方面
七ヶ岳方面
2021年05月10日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:56
七ヶ岳方面
さて、すぐそこに見える鹿又山へアタック開始です
2021年05月10日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:56
さて、すぐそこに見える鹿又山へアタック開始です
鹿又岳へは簡単に思っていましたが、超ーーー激藪でした。なかなか前に進む事ができません、楽に進む事が出来る方法ないのか、勉強が必要なようです
2021年05月10日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 11:56
鹿又岳へは簡単に思っていましたが、超ーーー激藪でした。なかなか前に進む事ができません、楽に進む事が出来る方法ないのか、勉強が必要なようです
激藪の中から麓の街並みが見えました。黒磯のブリジストン工場がよく分かりました
2021年05月10日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 11:57
激藪の中から麓の街並みが見えました。黒磯のブリジストン工場がよく分かりました
激藪を攻略して、鹿又山に登頂できました
2021年05月10日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
5/10 12:14
激藪を攻略して、鹿又山に登頂できました
鹿又岳山頂からの景色を楽しみます。まず、七ヶ岳方面
2021年05月10日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 12:14
鹿又岳山頂からの景色を楽しみます。まず、七ヶ岳方面
日留賀岳を雄姿を捉える事が出来ました。いつかは、比留賀岳からここまで歩いてみたいと思います。
2021年05月10日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 12:14
日留賀岳を雄姿を捉える事が出来ました。いつかは、比留賀岳からここまで歩いてみたいと思います。
比留賀岳をアップで。山頂に立つ祠までは確認できませんでした
2021年05月10日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 12:14
比留賀岳をアップで。山頂に立つ祠までは確認できませんでした
長者岳、小佐飛山へ至る稜線です
2021年05月10日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 12:15
長者岳、小佐飛山へ至る稜線です
山頂から良く見ると、先ほど取り付いた場所のすぐ先に、観察小屋があったようです。寄ってみたかったのですが、気づかなかったのでまた今度にします
2021年05月10日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 12:15
山頂から良く見ると、先ほど取り付いた場所のすぐ先に、観察小屋があったようです。寄ってみたかったのですが、気づかなかったのでまた今度にします
会津駒ヶ岳方面、絶景です
2021年05月10日 12:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 12:16
会津駒ヶ岳方面、絶景です
山頂からの下りは、反対側に下りました。こちらも激藪で、下るというより落下した感じ。言ってみれば自分がピンボールの玉になった気分でした。
2021年05月10日 12:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 12:23
山頂からの下りは、反対側に下りました。こちらも激藪で、下るというより落下した感じ。言ってみれば自分がピンボールの玉になった気分でした。
この激藪から落下してきました
2021年05月10日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 12:27
この激藪から落下してきました
さて、来た同じ道を帰りましょう。
大佐飛山の天空回廊の様な道です
2021年05月10日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 12:40
さて、来た同じ道を帰りましょう。
大佐飛山の天空回廊の様な道です
観察小屋まで戻ってきました。窓の鍵が開いていて、中を除くとボロボロ
2021年05月10日 12:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 12:58
観察小屋まで戻ってきました。窓の鍵が開いていて、中を除くとボロボロ
記念碑の前で昼食にしました。風が強かったので石碑の石が風除けになり、気持ち良く食事で来ました
2021年05月10日 13:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 13:05
記念碑の前で昼食にしました。風が強かったので石碑の石が風除けになり、気持ち良く食事で来ました
昼食後、足が重くなってきたので、夏靴に履き替えペースアップ。気づけば大佐飛山への取り付き
2021年05月10日 13:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 13:26
昼食後、足が重くなってきたので、夏靴に履き替えペースアップ。気づけば大佐飛山への取り付き
歩き始めた頃の塩那道路が見えます。歩き始めた頃、はるか遠くに見えた道路の場所に居るようです。
2021年05月10日 13:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 13:27
歩き始めた頃の塩那道路が見えます。歩き始めた頃、はるか遠くに見えた道路の場所に居るようです。
男鹿岳への取り付きを通過します
2021年05月10日 13:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 13:41
男鹿岳への取り付きを通過します
写真では分かりずらいが、熊のシカバネが道路に横たわっていました
2021年05月10日 14:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 14:07
写真では分かりずらいが、熊のシカバネが道路に横たわっていました
植生回復経過観察小屋に到着。一休みして出発
2021年05月10日 14:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 14:28
植生回復経過観察小屋に到着。一休みして出発
ところどころ崩落地あり。いつかこの道路は自然に帰り、歩けなくなるのか・・・
2021年05月10日 14:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 14:55
ところどころ崩落地あり。いつかこの道路は自然に帰り、歩けなくなるのか・・・
道の水溜りには、蛙の卵でしょうか?
2021年05月10日 15:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 15:40
道の水溜りには、蛙の卵でしょうか?
深山園地も近くなり、桜が目立つようになってきた
2021年05月10日 15:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 15:53
深山園地も近くなり、桜が目立つようになってきた
大きな木に、桜が咲いています
2021年05月10日 16:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 16:05
大きな木に、桜が咲いています
ようやく深山園地休憩広場
2021年05月10日 16:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 16:33
ようやく深山園地休憩広場
ポツンと、myCarが待っていました。
これにて長旅終了、お疲れ様でした
2021年05月10日 16:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 16:39
ポツンと、myCarが待っていました。
これにて長旅終了、お疲れ様でした
帰り道、日帰り入浴施設「板室健康のゆグリーングリーン」に立ち寄り、鯉のぼりが見事でした
2021年05月10日 17:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 17:56
帰り道、日帰り入浴施設「板室健康のゆグリーングリーン」に立ち寄り、鯉のぼりが見事でした
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら