ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山と花ハス園✿

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
6.9km
登り
1,010m
下り
992m

コースタイム

09:26 スタート
10:16 オオドリ河原
10:46 ブナ平
11:39 両神山山頂(12:50までランチ)
12:50 下山開始
14:00 下山完了
天候 くもり。
山頂の気温20℃
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
367号薄小森線を白井差へ向かう。
車道の終点が地権者さんの自宅。
コース状況/
危険箇所等
・白井差〜両神山頂までのルートは入山制限が行われている。入山の際は事前予約・環境整備料として1000円が必要
(旺文社・山と高原の地図より引用)
・個人情報になるので、ここではあえて連絡先は記載しません。
・スタート前に地権者さんから地図を渡され、ルートの説明があります。
・料金は下山後に支払う。両神山の山バッジもらえます。
・沢沿いから登るルート。丸太の橋を何度か渡ります。
・谷方向が切れ落ちた箇所があります。
・その他は特に問題なし。
地権者宅前の林道からスタート。
すでに標高800mくらいあって、下界よりかなり涼しいです。
2013年07月06日 09:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 9:26
地権者宅前の林道からスタート。
すでに標高800mくらいあって、下界よりかなり涼しいです。
今日は小ザックですが、水・コンロ・ランチ・折りたたみ傘等が詰め込まれていて実は重い(汗
2013年07月06日 22:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 22:17
今日は小ザックですが、水・コンロ・ランチ・折りたたみ傘等が詰め込まれていて実は重い(汗
沢を渡ります。
沢にはちゃんと橋が架かっています。
2013年07月06日 09:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 9:40
沢を渡ります。
沢にはちゃんと橋が架かっています。
爽やかな沢の流れ。
2013年07月06日 09:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:41
爽やかな沢の流れ。
今日も緑がきれいです。
晴れないかなぁ
2013年07月06日 22:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/6 22:19
今日も緑がきれいです。
晴れないかなぁ
昇竜の滝へ到着〜
2013年07月06日 22:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 22:18
昇竜の滝へ到着〜
立派な滝です。
空気もひんやり、気持ちいい♪
2013年07月06日 22:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
7/6 22:19
立派な滝です。
空気もひんやり、気持ちいい♪
clioneさんが気になっているのは脇に生えるミズナ。
「美味しそうだね…ジュルジュル」

注:採ってません。
2013年07月06日 22:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/6 22:19
clioneさんが気になっているのは脇に生えるミズナ。
「美味しそうだね…ジュルジュル」

注:採ってません。
滝の鑑賞を終えて先に進みます。
2013年07月06日 09:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:54
滝の鑑賞を終えて先に進みます。
趣のあるお手製の橋。
管理人さん美しい山を守っていらっしゃいます。
2013年07月06日 22:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 22:19
趣のあるお手製の橋。
管理人さん美しい山を守っていらっしゃいます。
写真の出来を確かめる…
「ぶれてる…」
2013年07月06日 22:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 22:19
写真の出来を確かめる…
「ぶれてる…」
手作りの道標。
(すごいぶれてます…)
2013年07月06日 09:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:59
手作りの道標。
(すごいぶれてます…)
いくつかの橋には名前があります。
これは「やまびこ橋」。
2013年07月06日 10:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 10:09
いくつかの橋には名前があります。
これは「やまびこ橋」。
岩壁と沢と緑が良い景色を作っています。
2013年07月06日 22:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 22:20
岩壁と沢と緑が良い景色を作っています。
ゴルジュの雰囲気を味わえます。
2013年07月06日 10:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 10:14
ゴルジュの雰囲気を味わえます。
森林浴♪
2013年07月06日 22:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 22:20
森林浴♪
そしてさらに登って行くと…
2013年07月06日 10:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:16
そしてさらに登って行くと…
オオドリ河原です。
2013年07月06日 10:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:16
オオドリ河原です。
なかなか良い雰囲気の場所ですねぇ。
2013年07月06日 10:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 10:19
なかなか良い雰囲気の場所ですねぇ。
たくさん見られたのはこれ。

バイケイソウの花でした。
2013年07月06日 22:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 22:20
たくさん見られたのはこれ。

バイケイソウの花でした。
九十九折の道を黙々と。
どんどん高度を上げていきます。
2013年07月06日 22:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 22:20
九十九折の道を黙々と。
どんどん高度を上げていきます。
今の時期は緑ですね。
2013年07月06日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:40
今の時期は緑ですね。
ギンリョウソウ発見!
最近、毎回見ていますが(^^;
2013年07月06日 10:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 10:42
ギンリョウソウ発見!
最近、毎回見ていますが(^^;
ブナの木が美しい場所へ。
巨木もあります。
2013年07月06日 10:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 10:46
ブナの木が美しい場所へ。
巨木もあります。
ここがブナ平でした。
休憩もできる良い場所です。
2013年07月06日 22:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 22:20
ここがブナ平でした。
休憩もできる良い場所です。
逆光で…
本当はきれいなんですよ。
2013年07月06日 10:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:48
逆光で…
本当はきれいなんですよ。
じゃじゃ〜ん!
今回の新兵器!虫除けパッチ。
くまのぷーさんだよ(^^)v
2013年07月06日 10:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/6 10:48
じゃじゃ〜ん!
今回の新兵器!虫除けパッチ。
くまのぷーさんだよ(^^)v
先へ進みます。
大きな岩!
2013年07月06日 10:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:55
先へ進みます。
大きな岩!
丈の低い笹が一面に。
とてもきれいに見えます。
2013年07月06日 10:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 10:56
丈の低い笹が一面に。
とてもきれいに見えます。
ちょっとだけひらけてバイケイソウ畑?が現れます。
2013年07月06日 11:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:02
ちょっとだけひらけてバイケイソウ畑?が現れます。
バイケイソウの花。
2013年07月06日 22:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 22:20
バイケイソウの花。
武甲山が見えました〜♪
大持・小持も。
2013年07月06日 11:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 11:04
武甲山が見えました〜♪
大持・小持も。
手前の両神山の稜線はやっぱりギザギザ。
2013年07月06日 11:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 11:04
手前の両神山の稜線はやっぱりギザギザ。
お、てっぺん近し!?
2013年07月06日 11:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:30
お、てっぺん近し!?
山頂の稜線と合流しました。
白井差方面へは標識がありません。
(間違えて他の人が入らないように)
2013年07月06日 11:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:31
山頂の稜線と合流しました。
白井差方面へは標識がありません。
(間違えて他の人が入らないように)
clioneさんも到着。
「体が重いかも…(^^;」
2013年07月06日 11:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 11:32
clioneさんも到着。
「体が重いかも…(^^;」
さて、両神山の頂へ。
出てこい!青空!
2013年07月06日 22:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 22:18
さて、両神山の頂へ。
出てこい!青空!
再び、武甲山方面。
残念ながら青空とはいきませんでしたが、眺望はあります。
2013年07月06日 11:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 11:36
再び、武甲山方面。
残念ながら青空とはいきませんでしたが、眺望はあります。
板を渡って…
2013年07月06日 22:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 22:20
板を渡って…
ちょっとした鎖場を登る。
注意すればそれほど危険はありません。
2013年07月06日 22:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 22:18
ちょっとした鎖場を登る。
注意すればそれほど危険はありません。
clioneさんも山頂へ。
2013年07月06日 22:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 22:21
clioneさんも山頂へ。
着きました〜
日本百名山 両神山!
狭い山頂には人がいっぱい(><)
立っている場所もなし…
2013年07月06日 22:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 22:21
着きました〜
日本百名山 両神山!
狭い山頂には人がいっぱい(><)
立っている場所もなし…
順番待って記念撮影♪
clioneさんは百名山18座目です。
2013年07月06日 22:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
7/6 22:21
順番待って記念撮影♪
clioneさんは百名山18座目です。
山頂から八丁尾根方向。
2013年07月06日 11:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 11:45
山頂から八丁尾根方向。
鎖場たくさんなんですよね…
ついこの前も、滑落者がいたそうです。
見るだけで足がガクガクのmasataroでした。
2013年07月06日 11:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 11:45
鎖場たくさんなんですよね…
ついこの前も、滑落者がいたそうです。
見るだけで足がガクガクのmasataroでした。
これは南方向。
晴れていれば富士山がこのあたりに。
残念〜
2013年07月06日 11:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:48
これは南方向。
晴れていれば富士山がこのあたりに。
残念〜
武甲山と大持・小持。
2013年07月06日 11:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 11:49
武甲山と大持・小持。
見た目は美しい八丁尾根。
cli:
「八丁尾根行きたい!」
ma:
「いや、それはちょっと…またそのうちね(^^;」
2013年07月06日 11:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 11:50
見た目は美しい八丁尾根。
cli:
「八丁尾根行きたい!」
ma:
「いや、それはちょっと…またそのうちね(^^;」
山頂の祠。
やっぱり雲ってます。
2013年07月06日 22:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 22:18
山頂の祠。
やっぱり雲ってます。
山頂直下のすきまでランチにします!
今日はキーマカレー♪
masataroさん 温め中。
2013年07月06日 12:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 12:03
山頂直下のすきまでランチにします!
今日はキーマカレー♪
masataroさん 温め中。
本日のメニュー。
お豆入りキーマカレー・オクラ、トマト、アスパラ・パイナップル・アイスコーヒー
「やっぱりカレーはうまい!」by masa
2013年07月06日 12:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
7/6 12:07
本日のメニュー。
お豆入りキーマカレー・オクラ、トマト、アスパラ・パイナップル・アイスコーヒー
「やっぱりカレーはうまい!」by masa
ランチをしながら青空を待ちましたが…
これ以上晴れることはありませんでした。

「富士山見れなかった…」
最近、富士山ご無沙汰です。
by cli
2013年07月06日 22:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 22:21
ランチをしながら青空を待ちましたが…
これ以上晴れることはありませんでした。

「富士山見れなかった…」
最近、富士山ご無沙汰です。
by cli
下山します。
ピストンが決まりなので同じ道を戻ります。
2013年07月06日 12:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:59
下山します。
ピストンが決まりなので同じ道を戻ります。
「体が重い…(><)」
と言っていたclioneさんでしたが…
2013年07月06日 13:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:13
「体が重い…(><)」
と言っていたclioneさんでしたが…
下りはやっぱり速かった!!
「ころころ転がるようにですか(*_*)」
2013年07月06日 13:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 13:25
下りはやっぱり速かった!!
「ころころ転がるようにですか(*_*)」
クワガタソウ。
今日はお花が少なかったね。
2013年07月06日 13:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 13:30
クワガタソウ。
今日はお花が少なかったね。
昇竜の滝まで戻ってきました。
やはりここは涼しい風が吹いていました。
マイナスイオン浴び…
2013年07月06日 22:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 22:21
昇竜の滝まで戻ってきました。
やはりここは涼しい風が吹いていました。
マイナスイオン浴び…
ゴ〜ル♪
1時間で下山です。
思いっきり森林浴しました。
2013年07月06日 13:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 13:59
ゴ〜ル♪
1時間で下山です。
思いっきり森林浴しました。
さて、今日のもう一つの目的。
「花ハス園」です。
武州日野駅の近くにあります。
2013年07月06日 15:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 15:10
さて、今日のもう一つの目的。
「花ハス園」です。
武州日野駅の近くにあります。
去年も訪問しましたが、時期がちょっと早かったのです。
2013年07月06日 15:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 15:13
去年も訪問しましたが、時期がちょっと早かったのです。
今年はどうかというと…
2013年07月06日 15:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 15:14
今年はどうかというと…
今回も全体としてはちょっと早かったかも。
種類によって咲いていたり、咲いていなかったり。
2013年07月06日 15:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 15:17
今回も全体としてはちょっと早かったかも。
種類によって咲いていたり、咲いていなかったり。
大賀蓮(おおがはす)
今はこれがたくさん咲いていました。
2013年07月06日 15:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 15:19
大賀蓮(おおがはす)
今はこれがたくさん咲いていました。
「桃まん♪桃まん♪」
つぼみが愛らしかったり
2013年07月06日 15:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 15:19
「桃まん♪桃まん♪」
つぼみが愛らしかったり
へびがいるかも…
結構ドキドキしながら(^^;
2013年07月06日 15:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 15:20
へびがいるかも…
結構ドキドキしながら(^^;
明光蓮(めいこうれん)
2013年07月06日 15:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 15:21
明光蓮(めいこうれん)
まん丸でかわいい〜
2013年07月06日 15:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 15:22
まん丸でかわいい〜
トンボが。
そういえばホタルもいるらしいです。
2013年07月06日 15:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 15:23
トンボが。
そういえばホタルもいるらしいです。
蓮の横顔
美しいです❤
2013年07月06日 22:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 22:22
蓮の横顔
美しいです❤
ミセススローカム
咲いたら見事でしょうね。
見頃はまだまだ先です。
2013年07月06日 15:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 15:25
ミセススローカム
咲いたら見事でしょうね。
見頃はまだまだ先です。
道の駅「あらかわ」にて。
行者にんにくソフト!とブルーベリーソフト♪
ここは種類豊富なソフトクリームがあるのでお勧めです(^^
ちなみに、行者にんにくソフトの感想は…
にんにくの風味とバニラの風味が絶妙!
まあ、好みがあると思いますが(^^;
2013年07月06日 15:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 15:48
道の駅「あらかわ」にて。
行者にんにくソフト!とブルーベリーソフト♪
ここは種類豊富なソフトクリームがあるのでお勧めです(^^
ちなみに、行者にんにくソフトの感想は…
にんにくの風味とバニラの風味が絶妙!
まあ、好みがあると思いますが(^^;
最後に両神山の山バッジです。
2013年07月07日 09:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/7 9:08
最後に両神山の山バッジです。

感想

「そろそろハスの花の時期だよね」
「そうそう!」
山の行き先よりもハスの花から今回の計画は始まりました。
昨年も行った秩父(武州日野駅近く)の荒川花ハス園でしたが、去年は時期が少し
だけ早かったのです。
今年も行ってみようということで秩父方面へ向かいます。
となると後はどこのお山へ…というところでしたが、まだ未踏の、しかも百名山と
いう立派なお山が残っていました。
それは両神山。
私たちにとっては、clioneさんの体調不良そして天候不良と、過去2度にわたって
計画倒れに終わった因縁のある山なのです。
今回は比較的短時間で登れる白井差ルートで両神山に登り、残った時間で花ハス園
を訪問するという計画に決定です。

両神山(白井差ルート)
ご存知の方も多いと思いますが、地権者さんが管理する個人所有のルートで環境整
備料を払います。
お金を払って登るということに抵抗がある方もいるかと思いますが、レジャーとし
て山に入らせてもらっている私たちとしては、それくらいの負担は当然だと思います。
タダで入れる山の方が多いですが、登山道の整備や森林を管理されている方の感謝
を忘れてはいけませんね。
地権者さんの親切なご説明をお聞きしてからスタートになります。
スタート後は自由行動で、常識の範囲内で下山時間も自由です。
林道を歩いて、沢筋から登山道へ。
とにかく静かな雰囲気で緑がとても美しいです。
この日、白井差から登られた方は4組と聞きました。
アカヤシオのシーズンが終わった今の時期なのでこのルートから訪れる人も少ない
ようです。
誰に会うこともなく深山の雰囲気を存分に堪能です。
昇竜の滝、オオドリ河原、ブナ平。
ときおり現れる名のついた場所がシブくていい味を出していました。
全体の雰囲気としては、稜線に上がるまでほぼ樹林帯の登りの連続。
眺望を期待される方は山頂まで我慢です!
ちなみに、白井差ルートは楽に登れると思っていた私ですが、とんだ勘違い。
標高差900mの登り甲斐のあるルートでした。
皆さん、事前の調査はしっかりやりましょうね(^^;
・・・・・
さて、直下の岩場を軽く登って山頂へ!
ガイドブックやレコの情報にあるように狭い山頂でした。
北方面を除く三方向はなかなかの眺め。
くもり空のために遠方の山は不明瞭でしたが、武甲山や雲取山などはよく分かりま
した。
富士山も残念ながら雲の中。
最近、まともに富士山を見ていないなぁ。。。
そんな空模様でしたが、いつも遠くから見ている、あの存在感あるギザギザの山の
てっぺんに立ったのだと思うと十分に満足と思えるひとときでした♪

山頂は狭いため、ちょっと外れた場所でランチを取り、時間を見て下山。
下山CTは1時間45分でしたが、1時間で下ってしまいました。
さっすが、「下りの師匠」ことclioneさん。
いつもながら、登りの時とは別人の動きをします。
ガッツリ下山をして14時、移動して花ハス園に15時。
その後は武甲の湯によって汗を流しました。
久しぶりの秩父遠征でしたが、無事に両神山に登ることができ、ハスの花も見るこ
とができたので満足のいく山行だったと思います。
梅雨が明けたので、次回は青空を期待したいですね(^^

おまけ
両神山に登頂でき、日本百名山20座目(masataro)18座目(clione)となりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1626人

コメント

白井差コース!
masataroさん、cioneさんこんにちは

白井差コース、とても綺麗な登山道ですよね
おまけにハス園つき、、、羨ましいっす
それはそうと、、、
masdataroさん、虫除けパッチ効果のほどは如何でしたか!?

自分は結構ムシに刺されるほうなのでちょっと気になります
2013/7/7 16:51
白井差ルートいいですね〜。
clioneさん。masataroさん。こんにちは。

両神山のこのルート、いいですね。
こちらのほうが、日向大谷から歩くより楽そうな気がしますが、そうでもないのですね。

奥秩父らしい森と沢。そして昇竜の滝も素晴らしいですね。
秋の紅葉の時期も良さそう。こちらのコース、歩いてみたくなりました。

武州日野の花ハス園、これから見頃のようですね。
同じ埼玉でも行田のハスは見頃を迎えていますが、こちらのほうが少し遅いようですね。

来週秩父に仕事があるので、少し早起きしてハスを見て来ようかな。

情報ありがとうございました。
2013/7/7 17:18
いつかといわず、八丁尾根も
 花の女神clioneさんと守護神masataroさん、岩尾根で秩父に異彩を放つ名山両神山に降臨ですね。しっとりした白井差コースいい雰囲気で、ランチもいつもながらおいしそうですね。
 でもmasataroさん、本当に鎖場が苦手なんですか?写真40の鎖場を楽々クリアなら、八丁尾根はそんなのがいくつも断続するだけですよ 。通常の尾根歩きは足にばかり負担がかかりますが、鎖場は普段楽してる両手にも頑張ってもらえるので、足は寛げますしね(ただ長いので手は結構疲れますが)。
 まさかひょっとして、金属アレルギーで鎖が苦手とかですか ?それならいっそ、鎖を撤去してもらえばスイスイ〜と歩けちゃうとか。(いつもながらオフザケですいません
 clioneさん、「体が重いかも」なんて軽口を利く元気があるmasataroさんですから、実はきっと大丈夫!いつかと言わず、近いうちに(新緑か紅葉の頃)八丁尾根、是非行ってみてください。辿るにつれ、付近の怪異な岩峰が移り変わる様、見る価値ありですよ。
  が最後まで姿を見せなかったのはちょっと残念でしたが、終わりを飾る美しいハスの花。ちなみに、ハスの花は別名水芙蓉、芙蓉峰の代わりを務めるにはうってつけの ですね
2013/7/7 17:31
虫除けパッチα
timothyさん、こんにちは

お天気はまあまあ、初の両神山とハスの花を堪能してまいりました。
白井差の登山道は滝・沢・緑が豊かなので、自然を堪能するには良い道ですね。

そうそう、虫除けパッチの効果ですね。
レモンユーカリオイルをしみ込ませたもので、12時間効果があるとか。
検証は不十分ですが、ある程度の効果はあったかと思います。
注意点は、汗や水で濡れない場所に貼ること。
香りが弱くなる気がしますし、剥がれ落ちやすくなります…
素直に市販のユーカリ油・ハッカ油を噴霧しても一緒かもしれませんね。
かわいらしさならピカ一です
2013/7/7 18:20
白井差いいですよ
teru-3さん、こんばんは

初の両神山なので、一般的な日向大谷のルートを知らないのですが、
標高差で比較したら白井差からのほうが楽でしょう。
ただ、距離が短い分、登りの連続となるようです。

そうなんですよ、紅葉の時期。
今度こちらを訪れるとしたら紅葉の時期に来たいですね!
人は増えてしまうと思いますが、緑の時期とは違った美しい景色を楽しめるのではないでしょうかmaple

花ハス園はこれからが良さそうです。
まだ白いハスの花を見たことがなくて…
写真でしか見たことがないので、ぜひteru-3さんに見てきてほしいですね。
秩父に仕事があるなんて羨ましいです
2013/7/7 18:34
芙蓉峰の代わりに水芙蓉。
odaxさん、毎度どうもです。

守護神だなんてエヘヘヘ〜
両神山ですからね、まあそういうことで
緑と水とランチを満喫してまいりました。

私事ですが、鎖場が苦手というよりは高所○○症の気があるのです。
高所に立つと、心落ち着かず、恥ずかしいくらいぺっぴり腰になります。
また、他の人であっても、崖っぷちに立とうものなら、それを見るだけでもハラハラドキドキ。
どうにも高所はダメですね…
ただ、山頂直下の鎖場と同等というのであれば、何とかなりそうな気もしますが。
odaxさんのおススメとあらば、今後、慎重に検討したいと思います

富士山(芙蓉峰)が見られなかったので、代わりにハスの花(水芙蓉)。
odaxさんの博識にはまいど頭が下がります。
富士山が拝めなかったのは残念ですが、うまくまとまりましたね
2013/7/7 19:06
timothyさんに教えてもらったんですね。
こんばんは☆

そうそうこのルートはtimothyさんのレコで知ったのですよね
過去2回ドタキャンしたことがあったので、
山中さんの奥さんに名前覚えられていました
とても整備された美しい登山道でした
ブナ林も素晴らしい〜

ぷーさんは先週の平標山ほど虫がいなかったので、
効き目はどうなのかな
masaさんは6枚貼ってました
2013/7/7 23:52
おすすめですよ♪
teru-3さん、こんばんは☆

このルートは滝あり、沢登りあり、ブナ林ありで
これからの時期いいかもしれないですよ 涼しいかもしれないですね

帰り際に「葉っぱは色付いた秋もきれいなのでまたおいでください。」
と奥さんが言っておりました。
電話で予約して行ってくださいね。

蓮はまだまだ楽しめそうです。
本当は真っ白な蓮の花が見たかったのですが、
時期が早かったようです

奥武蔵の暑さは独特な感じがします
2013/7/8 0:02
高所がダメなのは私のせい(^^ゞ
odaxさん こんばんは☆

守護神masataroさんを高所がダメなのは、
私が高いところ大好きなので大はしゃぎするからです
「おすわり!」と言われますから

昨年の今ごろは「○十肩」でとても腕を使うところクサリ場には行けなかったのですが、
すっかり完治したので、ちょいとそのような場所にも
行きたい今日この頃です

しっかし富士山見えないですね…
2013/7/8 0:12
本領発揮。
masataroさん、clione師匠、こんにちは。

こういうルートがあるのですね。
静かな所は大好きなので魅力を感じます。

エッ〜と、今回一番気になったのはソフトクリームでは
なく、
虫除けぷーさんです。どこで手に入るのでしょうか??

師匠、本領発揮ですね。さすがです。
下りCT比57%、トレイルランナー並みですよ。
2013/7/8 18:14
下りだけなんで(^^;;;;;;
millionプロ また何やらとんでもないことをお考えのようで
まっ!最近はとんでもないこともなんなくやり遂げてしまうので
驚きもしませんけれど

え〜 ソフトでないの
行者にんにくソフトは完璧ウケ狙いだったと思うのだけど

ぷーさんはmasataroさんが「じゃじゃ〜ん!」と自慢げに買ってきたので、
masataroさんが教えてくれると思いますよ
2013/7/8 21:53
プーさんですか。
millionさん、おはようございます

millionさんが行くとしたら、三峰口からのピストンになりますかね。
白井差〜両神山〜日向大谷と回れたら良いのですが、白井差はピストンがお約束なのです。
気が向きましたら是非

行者にんにくソフトはスルーですか!?
ああ、無理をしなければよかった…

プーさんは製造が大手メーカーなので、たぶんどこにでも売っていると思いますよ。
私は近所のスーパー内のドラッグストアで手に入れました。
これも多少ウケ狙いだったんですが、意外と皆さん興味があるようですね

millionさんは黒戸尾根、いろいろな意味でお疲れ様でした
2013/7/9 8:51
アカヤシオ終わって♪
こんにちわ、お二人さま

やっと静かな両神山になりましたね。
アカヤシオの時は人が多くて行きたくない って言っていましたものね

ハス園もおまけについて、さすがです

行者にんにくソフト・・
一口は食べ見たい気がします
2013/7/9 12:18
食べてみたいでしょ?
pikaさん、こんにちは!

白井差からなので静かな山行でした。
が!
山頂近くでランチをしていると日向大谷から続々と人が登ってくるではないですか。
百名山なので静かな山頂とはいかなそうですね…

両神山に花がなかったので花ハス園で花が見られたのは良かったですね
ツアーの計画としては完璧?

にんにく好きですか?
見た目は緑色がきれいですし、話のネタにはなるかと思いますよ
機会があればぜひ
2013/7/9 12:36
ひとくちで十分!
pikaさん こんばんは☆
行ってきましたわ♪両神山

ちょ〜狭い山頂はむむむ… という感じでしたが、
いい山でした

ちなみに今回もmasaさんはてるてる坊主持参しましたが、
車の中に置いてきぼりに…
だから晴れなかったのかな

晴れは今週末にとっておきましょ
2013/7/9 22:46
やりましたね!
ついに両神山登頂ですね、おめでとうございます

日向大谷は駐車場の争奪戦とかありますし、八丁尾根は例の鎖場が・・
白井差は、滝とかブナ平とか素敵な所を巡って登れるので楽しいですよね
秋の紅葉も、本当に本当にきれいです
次は、ミヨシ岩を周回する第二ルートを希望されてはいかがでしょうか?

せっかくのこの時期なら、お二人さんには「ホタル観賞」をして欲しかったです。
夜、時間が許すのなら、秩父にはホタルの飛翔名所がたくさんあるんですよ
自分は住まいが田舎で毎日見てきたので敢えて行きませんでしたが・・

私も体調が良くなってきたので夏山行こうと思います。
あとは、アブ、ブヨ、混雑をどうやって避けるかが問題です
2013/7/9 23:18
三度目の正直でした♪
noronoroさん、ありがとうございます!
三度目にして、ようやくの両神山登頂できました

人ごみが苦手な私たちにとっては、白井差は居心地のよいルートでしたよ。
山頂に立って感慨無量です。
今度行くなら、秋晴れの時がいいですね〜
第二ルートは今回通行禁止と言われていた下山用ルートでしょうか?
地権者のご主人がいる時ならと言っていたようですが…
頭に入れておきます。

そうそう、ホタル観賞会なるものがあったかと記憶しています。
私はほとんどホタルには縁がなくて、本物を見たことがないのですよ。
今回はお風呂につかって、ダラっとしてなんとなく帰ってしまいました。
来年は予定に組み込んでみるのも良さそうですね。

梅雨も明けて夏本番!
虫と人混み対策が夏山の課題になりますかね。
noronoroさんも夏山を存分に楽しんでください
2013/7/10 15:15
三度目の正直ですぅ〜♪
noronoroさん そうそうホタルですね
武州日野のハス園でもホタルが見れるそうですね。
来年はぜひホタル鑑賞したいです
情報ありがとうございます。

白井差ルートよかったです。
ブナ林と笹のコラボの美しさはため息ものでした。

…masaさんは歩き足りないようでしたが
「武甲山ちょっと行く?」
なんだか変なクセがついてきたみたいです…

夏山楽しみましょう!無理せずに…
2013/7/10 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(白井差コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら