記録ID: 3197414
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
小川山・瑞牆山・金峰山・国師ヶ岳・北奥千丈岳
2021年05月22日(土) ~
2021年05月23日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 20:20
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,587m
- 下り
- 2,587m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:37
距離 9.1km
登り 1,174m
下り 956m
2日目
- 山行
- 10:35
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 11:58
距離 21.4km
登り 1,417m
下り 1,635m
16:19
廻り目平キャンプ場P
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日500円との表示だが、キャンプ扱いで1泊2日で900円と最初言われ、金峰山に1泊で登った旨伝えると入山料として100円にしてくれた。 本来は宿泊場の領収書(キャンプ場の場合は押印)が必要とのことだが口頭説明のみでOKしてもらった。 <金峰山荘HP↓> http://w2.avis.ne.jp/~mawarime/charge.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
実線コースは多数が歩かれており危険個所も無く歩きやすい。 破線ないしバリルートを中心に列記します。 <廻目平⇒小川山> ・小川山への登りカモシカコースはよく整備され歩きやすいが少し急登が多いのと破線ルート部分は若干ルートファインディングが必要。 ・1900m付近はハシゴや岩場のアップダウンが続くので慎重に。なかなか高度を稼げない。 ・2000m前後迄はシャクナゲの花が綺麗に咲いているがルートに伸びて来て少し歩きづらい。2000mを超えると、2度ほど丘を越えるが緩斜面が増え歩きやすい。 ・最後緩斜面で山頂に到着するが眺望は無い。 <⇒瑞牆山> ・来た道を数分戻って「金峰山」方面に進む。 ・コケがびっしりで奥秩父らしい。屋久島を彷彿とさせる。 ・なだらかな下りを1時間ほどで瑞牆山への分岐。赤テープが目印だが、分岐に明らかな踏み跡があるので分かり易い。 ・バリルートらしく踏み跡薄い。時にルートファインディングが必要。多くは赤テープが見つかり安心するが、踏み跡薄いところを直観で進む場面あり。基本は稜線歩きだが、トップ目の少し下が多い。 ・瑞牆山が近くなると岩っぽくなる。大岩を右に左に巻いていくが、時に大穴もあるので要注意。 ・最後300m程はここを登るのかというような急斜面あり慎重に。 <⇒富士見山荘> ・山頂の絶景を堪能したら下ります。 ・頂上直下の岩場は難度高くないが濡れていると滑り易いので鎖握ったり要注意。 ・峠から南へ下るが大きな岩ごろが続くので足許注意。 ・ルートは幾つかに分かれる場所あるが基本谷筋なので迷うことはない。 ・老若男女、外人まで多数が来られ観光地化している感あり。 ・一旦沢に出て(簡単な渡渉は岩伝いに渡れる)半時間弱で富士見平キャンプ場。 ・山荘も営業再開後10年らしいが綺麗にされ、キャンプ場も広がって大活況であった。 <⇒金峰山> ・しばらく登り基調で大日小屋。 ・岩場チックな急登りで大日岩。 ・大日岩にトライしたが、途中で登り口が不明になり撤退。 ・次第に急登になるが岩場歩きになると稜線に飛びだす。 ・南ア等の大絶景。前後のメンバーとも笑みが浮かぶ。 ・砂払い頭・千代の吹上と岩場のほぼトラバース歩き。右手に富士山が綺麗に見える。 ・五丈石前の丘が山頂。ダンゴ標識の横の岩に乗り上げ360度の大絶景を堪能する。 <⇒大弛峠> ・ダンゴ標識の奥を大弛峠方面へ進む。 ・短い岩場歩きのあと小さなアップダウンで朝日岳。 ・朝日峠の先の丘を越えると大弛峠。金峰山から楽かと思ったが意外と疲れる。峠へは山梨側は舗装されているが、長野側はダートで通行止め。 ・少し登ると大弛小屋。小屋番さんに伺うと、小屋もキャンプ場も営業している、喫茶だけは6月から、とのこと。思いのほか静かでのんびりした環境で、是非泊まってみたいと思った。 <⇒国師ヶ岳⇒北奥千丈岳⇒大弛峠> ・急登続きだが、階段や木道が綺麗に整備され歩きやすい。息を整えながら行くと平坦な前国師に到着。国師ヶ岳や北奥千丈岳のこんもりした丘が間近に見える。 ・ここから両山頂への往復に約半時間だった。 ・大弛峠から国師ヶ岳まで1時間の標識だったが40分程で来れた。 ・北奥千丈岳の山頂直下だけ残雪があるがシャーペット状になっており凍結していないのでアイゼン等は不要。 ・階段の下りは時に急なので慎重に。 <⇒金峰山荘> ・大弛峠にデポしたザックを担いで長野側の林道を下る。 ・林道歩きも飽きるので、ヤマレコの皆さんのオレンジルート見ながら時折ショートカットしたが、かなり藪漕ぎが楽しめた(泣笑)。 |
その他周辺情報 | 金峰山荘の日帰り入浴を利用。500円。 湧かしのようで内湯のみだが、下山直後に湯に浸かれるのはありがたい。 綺麗に清掃され丁度貸切もあり気持ちよい。シャンプー・ボディーソープは備え付け無いので持参ないし各20円で購入可。 <金峰山荘HP↓> http://w2.avis.ne.jp/~mawarime/charge.htm |
写真
感想
瑞牆山と金峰山に12年振りに登ってきました。
その時と同じ富士見平小屋でテン泊でしたが、今回は好天にも恵まれ絶景が楽しめました。
同じルートで歩いてもつまらないので、小川山、国師ヶ岳、北奥千丈岳を加え、廻目平からの周回としました。
今年の5月後半は既に梅雨みたいな天気続きでしたが、土日は好天にも恵まれ、いい歩きが堪能できました。
昔歩いた金峰山は軽荷で12歳若かったので今よりやっぱり速いですね。
でも当時、登りで息と心拍が上がってスポーツモードで登ってたのを思い出しました。今回は重荷とはいえスローですが、息も心拍数もそんなに上がらない(上げない)ので長時間歩ける。12年間の進歩といえば進歩かもしれませんね。
山中で出会った方は小川山の先で沢登の男性お二人と、瑞牆山東尾根は男性お一人、
瑞牆から金峰は多数ですが、金峰の先は急に減り、3組が対向で来られ、朝日岳でUターンの若者に抜かされ、国師の下で甲武信まで縦走の男性1人だけでした。
2010年に自身が大病で倒れる前に登った百名山を順番に登り直しています。
あと甲斐駒ヶ岳。
その後、自分にとって本当の百名山、飯豊山に今年こそ登るつもりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
だいぶ歩かれてますね!
初日のきたない大岩?にピクッとひっかかりましたが
瑞牆山、金峰山は行ける距離の百名山なのでいつかは、登りたい所です。
飯豊山に向けてトレーニング進んでますね。
お疲れ様でした!
そろそろ低山茨城県は辛くなって来ました〜。
あんどうのうえんさん、こんばんは。
メッセージありがとうございます
「きたない大岩」って自動で出てきたので、何だ?と思って私も確認しました。
でも、気付かずに通過してしまったようです
金峰山もそうですが特に瑞牆山がだいぶ観光地化したな、と思いました。
多くに愛される山は素晴らしいことですが、当日も私の後を歩いてた50くらいの男性ペアの片方が岩穴に落ちて出れずヘリ騒動になってたので、山を舐めず十分注意してほしいと思いました。
でも、見どころの多いいい山だと思うので、あんどうのうえんさんも是非機会を作ってお出ましください
私はあとは甲斐駒に登って、百番目を今年こそは目指したいです
コースも中々渋いと思いましたが、あの微妙な気圧配置で良くぞ青空を掴みましたね。
23日は兎も角、22日は流石です
その晴れパワーをカムエクでも是非お願いします
momohiro先輩、コメントありがとうございます。
でしょ!晴れ男、カムエクで乞うご期待
山の会に入ってから1週間前に計画を出さねばならず、ここと近場の両方を出して、予報のいい方に行きました。実ははたまたまです
メインルートは多数が歩かれており観光地化しているな
と思いましたが、瑞牆山迄と金峰山以降は静かな歩きが楽しめました
ShuMaeさん、こんばんは。
金峰山も瑞牆山も単発では行った事あるのですが、
いつかテン泊で歩いてみたいなと思っているので参考になりました
奥秩父らしい静かな苔の世界がお写真から伝わってきました。
普段は邪魔なシャクナゲも咲くと綺麗、と、いう言葉に思わず笑ってしまいました
お天気にも恵まれたようで良かったですね
藪あり林道ありシャクナゲありなロングルートお疲れ様でした
saki15さん、メッセージありがとうございます
奥秩父らしいコケ蒸した感じは小川山付近が多かったです。歩く人の少ないエリアですが、sakiさんの行動範囲と思いますので、機会を見て是非次はテン泊で再訪ください。
シャクナゲ、いつもは逆目というか足や腕につっかえて難儀しますが、咲いてるところは綺麗なので許せました
ロングルート素晴らしいですね!
私も夏山のトレーニングを少しはやらないと。
もうすぐ梅雨入りしてしまうので、良いタイミングに行かれましたね!
ムキcocoさん、コメントありがとうございます。
山の会に入ってから1週間前に山行計画を確定するので、天気は半ば諦めていたのですが直前にたまたま好転してくれました
昨年は籠りっぱなしの運動不足だったので、今年は鍛えなおさねば、とテント担いで歩いてきました。でも、両足の6つの関節のうち3つが故障気味なので周囲の筋トレなんかもしながら、だましだましです
先週は割りに天気よかったですが、もうすぐ本格的な梅雨かな
cocoさんも最近のパワーアップ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する