記録ID: 320425
全員に公開
ハイキング
日高山脈
幌尻岳
2013年07月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:38
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 3,081m
- 下り
- 3,147m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:35
距離 31.1km
登り 3,081m
下り 3,151m
15:16
04:35 二岐沢出会ゲート
07:42 北戸蔦別岳
08:28 戸蔦別岳
09:49 幌尻岳
11:20 戸蔦別岳
12:26 北戸蔦別岳
15:13 二岐沢出会ゲート
07:42 北戸蔦別岳
08:28 戸蔦別岳
09:49 幌尻岳
11:20 戸蔦別岳
12:26 北戸蔦別岳
15:13 二岐沢出会ゲート
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二股出会から登山口まで3km程の林道歩きを強いられます。 自転車を使っている人も居ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
徒渉が何度かあるが飛び石で濡れずに行けた。 心配な人は沢靴を。沢の終点にデポしておけば良いと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
金曜は樹海ロード日高のベンチで仮眠を取り、
翌朝チロロ林道を抜けて登山口へ。チロロ林道はかなり走りやすかった。
整備している人に感謝したい。
登り始めて大きなクマのフンがあった。
沢を登っている人に後ろから挨拶すると驚かれて申し訳なかった。
一度尾根に出ると360度どこに目を向けても見事な景色だった。
幌尻岳は写真で見たのと同じカタチをしていてすぐにわかった。
ここからだとすごく遠くに見えたが歩けば結構すぐに着いた。
尾根のハイマツは結構道にはみ出してきていて、身体を削られながら進んだ。
帰りは多くの人とスライドした。連休だし天気予報も良好なので
テントを担いで登ってくる人が多かった。
またいつか連休で天気の良い日があれば、僕もテントを担いでふらふら歩いてみたい。
下山後は汗ばんでいるのを我慢して日勝峠を越えて芽室川北温泉。
食事はインデアン。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
幌尻岳をチロロ林道側から攻めたんですね!
こっち側からだと北戸蔦別岳、戸蔦別岳の展望のよい稜線歩きができそうですね。
ただ自分で行くとしたら、最低でも一泊しないとロングすぎます・・・(>_<)
そうすると荷物が重くなるしで、なかなか難しいです。
天気もよくて絶景でしたね!
PS:
コケモモと書いてる花はエゾノツガザクラとアオノツガザクラのアイノコのコエゾツガザクラかと思います。
不明の花は僕にもわかりません。
こんにちわ、はじめまして。
もしかしたら、下山中に話しませんでしたか?私は13日に一番最後に登って来た者のはずです。
スネ大丈夫なんですか?とか話した気がします
>>yahさん
おお、これ全然コケモモじゃないですね。
コエゾツガザクラで間違いないです。☆が切ってあるからわかりやすいですね。
ありがとうございます。yahさんもすっかり植物博士ですなあ。
このコースは稜線上にいくつも整地されたテン場があるので、
絶対に1~2泊をオススメします。僕もそうすればよかったと後悔しております。
ぜひ体力を付けて晴れの休みを狙ってみてください。
チロロ林道はかなりフラットだったのでクルマでも快適な方でしたよ。
>>tprさん
はじめましてこんにちは。いつもレポート読ませてもらっています。
覚えていますよー。もう登ってくる人はいないなーと思っていたら
バッタリ出会って驚いたのを覚えています。
スネはっぱり痛いのでマジックテープ脚絆の導入を検討しています。あくまで短パンベースで。
ピパイロまで行ってきたのですか、いいなあ。
僕も今度、伏見岳側からテント担いで登りにきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する