記録ID: 3205187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川主脈縦走(平標山〜万太郎山〜谷川岳)土合駅まで
2021年05月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:04
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,343m
- 下り
- 2,644m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 11:04
距離 22.1km
登り 2,343m
下り 2,653m
16:46
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
湯沢駅からバスで平標山登山口、駐車場の車の回収をします。 |
写真
最後のピーク、トマノ耳。
貸し切りです。ひとっこひとりいません。
こんな天気に谷川岳に登る人はいませんね。ここだけなら自分も登りません。ここにきたのは、下山する為に来たんですから。
貸し切りです。ひとっこひとりいません。
こんな天気に谷川岳に登る人はいませんね。ここだけなら自分も登りません。ここにきたのは、下山する為に来たんですから。
天神尾根にもこの雪。
最後までチェーンスパイク持って来るか迷ったんですが、重くなるのでやめた事をちょっと後悔し始めました。
でも先行者の足跡は何もつけていなそう。南斜面の天神尾根は雪はここだけかもしれません。
最後までチェーンスパイク持って来るか迷ったんですが、重くなるのでやめた事をちょっと後悔し始めました。
でも先行者の足跡は何もつけていなそう。南斜面の天神尾根は雪はここだけかもしれません。
撮影機器:
感想
谷川主脈縦走、馬蹄形と並ぶいつかは歩いてみたいこのルート。
平標山から万太郎山経由、谷川岳トマノ耳の縦走路。
ハクサンイチゲ、シャクナゲなどがたくさん咲き、素晴らしい稜線を期待しましたが、仙ノ倉山から先はガスって期待した稜線は見ることはできませんでした。
しかし、稜線の雰囲気、まだ早い花々もこれからですが、充分感じられました。
いちばん見たかったのは、いつも見ていたトマノ耳からの主脈の稜線を向こうから見ることでしたが、次の機会の楽しみにとっておきます。その時は、逆ルートで振り返って見たいと思います。
今回は歩き通す事が出来たことで満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人
登った1人です。😁
初めまして、当日に同じくガスの稜線を歩いた方がいて嬉しく思います。
今回展望は楽しめませんでしたが、沢山の花が咲いていたこもあり、充実した縦走が出来ましたね。😌
こんにちは。
吾策新道から万太郎山を登られたのですね。
この日は天気が良くなるはずでしたが、あいにくのガスで展望はありませんでした。かすかに数名の足跡があり、お会いすることはありませんでしたが、ガスでも稜線と花を楽しむ事を共有できる事は嬉しいですね。あの天気だからこそなおさらです。
花も咲き始め、これから更に素晴らしい稜線になりますね。
コメントありがとうございました。
7月に同じルートを逆から、避難小屋泊しつつ縦走しようと思ってます!
すでに、花もたくさん咲き出してる感じですねー
平標は大好きで、今年も2回登ってます!
仙ノ倉までの稜線が見てて飽きないんですよねー
次は、谷川までの稜線を楽しんでみます!!
逆からのルート、避難小屋泊、楽しみな行程ですね。素晴らしい稜線と咲き誇る花々は仙ノ倉山から平標山の間、何度も行ってみたいところです。
稜線歩き、次は晴れの日に行ってみたいです。
主脈縦走路最高ですね。
返信ありがとうございます!
それにしても、お花の写真もたくさん撮りつつなのに1日で縦走しちゃうなんてすごいですね!!
機会がありましたらご一緒したいところですが、足並みが揃わなそうで・・・w
平標は、まだまだ何度も行くつもりですので、いつの日か偶然出会いましたらよろしくお願いいたします。
これからが平標山の花の咲く季節、春の花と夏の花が一斉に咲く素晴らしい夏山になります。
自分も3回目で初めて晴れた平標に行く事ができました。また、訪れたいと思いますので、お会いできた時には、こちらこそ宜しくお願いします。そして、いつかまた縦走したいと思います。
コメント、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する