ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3205236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

笹山(黒河内岳)〜広河内岳(白峰南嶺北部) 奈良田から周回

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:59
距離
23.3km
登り
2,536m
下り
2,544m

コースタイム

日帰り
山行
14:19
休憩
0:37
合計
14:56
3:34
3:34
33
4:07
4:07
99
5:46
5:47
92
7:19
7:20
12
7:32
7:45
67
8:53
8:53
53
9:46
9:46
85
11:11
11:12
23
11:35
11:52
155
14:27
14:29
99
16:08
16:08
15
16:23
16:27
24
16:51
16:51
22
17:13
17:13
12
天候 晴れ、稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田湖吊り橋側の無料駐車場。
フェンスに工事資材が置いてありましたが、空いてるスペースに駐車しちゃいました。一瞬駐めちゃマズイのかなと思いましたが特に貼り紙などされず。
その内駐車場整備してくれるのかも?
コース状況/
危険箇所等
笹山へのダイレクト尾根は破線ルートですが、テープもありほぼ踏み跡明瞭です。
残雪はほんの僅かで、滑止め必要なし。

笹山〜白河内岳は再び樹林帯歩き。

白河内岳〜広河内岳は広い稜線上の岩とハイマツの強風地帯です。
この日は風速10〜15m前後。防寒着必須です。
テープ、マーキングありますが、見失っても方向さえ合っていればたいてい目印現れますが、ガスってると迷いやすそう。悪天候だと危険です。GPS必要。

大門沢下降点〜奈良田
2500mあたりまでけっこう雪が残っています。
チェンスパ、ストックでは少々不安なトラバースが5カ所位と、100m以上あるような斜面下る所があり、雪ゆるゆるでまともに歩けません。

残雪終わると次は急流な沢の渡渉と丸太の橋が各4.5カ所ずつ。ぎり渡れましたが、前日までの雨と雪解け水で増水していたようで、少々危険を感じました。幸い渡渉の岩は滑りにくかったのと、ゴアの靴とゲイターで少し染みただけでした。

このルートは一般道ですが、大門沢小屋が営業する7月以降のがいいです。
今の時期は微妙に危険箇所多くおすすめ出来ません。
吊り橋を渡ってすぐ、あれ?渡渉あったんだっけ⁉
ちょっと躊躇うほどの水量。
飛び石でいけました。
2021年05月23日 02:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/23 2:32
吊り橋を渡ってすぐ、あれ?渡渉あったんだっけ⁉
ちょっと躊躇うほどの水量。
飛び石でいけました。
樹林帯で迎える朝
2021年05月23日 04:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/23 4:33
樹林帯で迎える朝
2021年05月23日 04:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/23 4:43
2021年05月23日 04:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/23 4:43
開けた所から農鳥岳方面
ん?雪がついた三角形が、、、
2021年05月23日 05:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/23 5:40
開けた所から農鳥岳方面
ん?雪がついた三角形が、、、
北岳〜!✨
7月白峰三山行くよ〜♪
2021年05月23日 05:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/23 5:40
北岳〜!✨
7月白峰三山行くよ〜♪
笊ヶ岳ー!!
こっちもキツイんだよね〜
次はテント泊でまったり行きたい😅
2021年05月23日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/23 6:40
笊ヶ岳ー!!
こっちもキツイんだよね〜
次はテント泊でまったり行きたい😅
前日までの雨でだいぶ解けたようです。
このルートの残雪はほんの僅かで問題なし。
2021年05月23日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/23 7:08
前日までの雨でだいぶ解けたようです。
このルートの残雪はほんの僅かで問題なし。
笹山南峰〜
ここでテント泊の単独男性が。
昨日の強風を耐えたようです。。。
凄かっただろうな、、、
私も本当はテント泊の予定でしたが、強風予報で日帰りに変更、、、😢
2021年05月23日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/23 7:23
笹山南峰〜
ここでテント泊の単独男性が。
昨日の強風を耐えたようです。。。
凄かっただろうな、、、
私も本当はテント泊の予定でしたが、強風予報で日帰りに変更、、、😢
蝙蝠岳
こちらも今回初めて知りました。
知らないお山沢山、、、
2021年05月23日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/23 7:30
蝙蝠岳
こちらも今回初めて知りました。
知らないお山沢山、、、
少し歩いて笹山北峰〜
こっちは見晴らし最高!!
2021年05月23日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/23 7:43
少し歩いて笹山北峰〜
こっちは見晴らし最高!!
予定より1時間早く着いたので久々の自撮り。
これが下山時になると別人の表情に、、、💧
2021年05月23日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
5/23 7:40
予定より1時間早く着いたので久々の自撮り。
これが下山時になると別人の表情に、、、💧
ほんとは残雪期の富士山も狙ってた。
でも予報みたらこの日の気温氷点下なんだもん。
つるつるアイスバーンの斜面なんてまだムリ💦
2021年05月23日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
5/23 7:44
ほんとは残雪期の富士山も狙ってた。
でも予報みたらこの日の気温氷点下なんだもん。
つるつるアイスバーンの斜面なんてまだムリ💦
塩見岳!
雲に隠れてる💦
2021年05月23日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/23 7:44
塩見岳!
雲に隠れてる💦
白河内岳へ〜
この時点ではまだピストンの予定だったんですけどねー。。。
2021年05月23日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/23 7:45
白河内岳へ〜
この時点ではまだピストンの予定だったんですけどねー。。。
左の荒川岳と右の蝙蝠岳
これテント泊でモルゲン見られたら最高だなぁ
2021年05月23日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/23 7:47
左の荒川岳と右の蝙蝠岳
これテント泊でモルゲン見られたら最高だなぁ
白河内岳までは再び樹林帯歩き。
ここも少し雪ありますがそのまま行けます。
2021年05月23日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/23 8:27
白河内岳までは再び樹林帯歩き。
ここも少し雪ありますがそのまま行けます。
白河内岳〜
かなり強風。フリース着てても寒い!
手袋も薄手だと指がかじかむ。厚手持ってきて良かった。
2021年05月23日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/23 8:54
白河内岳〜
かなり強風。フリース着てても寒い!
手袋も薄手だと指がかじかむ。厚手持ってきて良かった。
農鳥岳方面
2021年05月23日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/23 8:54
農鳥岳方面
鳳凰山
地蔵岳のオベリスクがくっきり見えた!
2021年05月23日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/23 8:55
鳳凰山
地蔵岳のオベリスクがくっきり見えた!
荒川岳の方
未踏のお山ばかり、、、
2021年05月23日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/23 8:55
荒川岳の方
未踏のお山ばかり、、、
塩見岳だよなぁ
あちゃー雲が、、、
2021年05月23日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/23 8:56
塩見岳だよなぁ
あちゃー雲が、、、
稜線上はこんな感じの岩とハイマツのミックスが多かったです。
2021年05月23日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/23 8:56
稜線上はこんな感じの岩とハイマツのミックスが多かったです。
目印ありますが、その先のトレイル確認して行きやすそうなルートを目で追ってから進んだ方がスムーズでした。
2021年05月23日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/23 9:02
目印ありますが、その先のトレイル確認して行きやすそうなルートを目で追ってから進んだ方がスムーズでした。
晴れてるから天国だけど、ひとたびガスって雨風強くなったらここはかなり危険だろうな、、、
2021年05月23日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/23 9:40
晴れてるから天国だけど、ひとたびガスって雨風強くなったらここはかなり危険だろうな、、、
大籠岳〜
歩きながら戻るか進むか考えてました。
“思ったより雪少なかったな。”
“ピストンでまたあの長い樹林帯飽きるな。”
“ここまで来たら周回してもそんな時間変わんないかも?”
なーんて甘い考え、、
進んじゃいました😣
2021年05月23日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/23 9:45
大籠岳〜
歩きながら戻るか進むか考えてました。
“思ったより雪少なかったな。”
“ピストンでまたあの長い樹林帯飽きるな。”
“ここまで来たら周回してもそんな時間変わんないかも?”
なーんて甘い考え、、
進んじゃいました😣
笹山から広河内岳までの白峰南嶺は破線ルートで小屋もなく歩く人も少ないらしい。(下山後ここが白根南嶺の一部という事を知った😅)
アルプス感たっぷりでかなりいい!
2021年05月23日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/23 9:50
笹山から広河内岳までの白峰南嶺は破線ルートで小屋もなく歩く人も少ないらしい。(下山後ここが白根南嶺の一部という事を知った😅)
アルプス感たっぷりでかなりいい!
でもビバーク経験が無かったら絶対戻ってたな。。。
これまでの積み重ねがあったから見られる景色に感動🥺
2021年05月23日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/23 10:17
でもビバーク経験が無かったら絶対戻ってたな。。。
これまでの積み重ねがあったから見られる景色に感動🥺
この後の下山は散々だったけど、、、
2021年05月23日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/23 10:33
この後の下山は散々だったけど、、、
後から画像で見るとやっぱり頑張って良かったなーって思う。
2021年05月23日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/23 10:49
後から画像で見るとやっぱり頑張って良かったなーって思う。
ケルンの先にある山頂標柱を捉えた!
2021年05月23日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/23 10:54
ケルンの先にある山頂標柱を捉えた!
広河内岳〜!!
周回決めた途端予想より時間かかってるんですけど。。。💧
2021年05月23日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
5/23 11:10
広河内岳〜!!
周回決めた途端予想より時間かかってるんですけど。。。💧
大門沢下降点の分岐
2021年05月23日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/23 11:36
大門沢下降点の分岐
ここから大門沢ルートで下山します。
2021年05月23日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/23 11:36
ここから大門沢ルートで下山します。
んげ!いきなり残雪のトラバース。
トレースあるけど雪ゆるゆる。。
チェンスパでステップ切りながら。
ちと怖い、、
2021年05月23日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/23 11:56
んげ!いきなり残雪のトラバース。
トレースあるけど雪ゆるゆる。。
チェンスパでステップ切りながら。
ちと怖い、、
なに〜!ここ下るんかい。。
周回したことを最初に後悔した所。
チェンスパ滑るしここはピッケルも欲しいよ、、、😢
仕方ない、最初は端の木に掴まりながらゆっくり横向きに下りる。
2021年05月23日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/23 12:15
なに〜!ここ下るんかい。。
周回したことを最初に後悔した所。
チェンスパ滑るしここはピッケルも欲しいよ、、、😢
仕方ない、最初は端の木に掴まりながらゆっくり横向きに下りる。
こんなとこでたっぷり30分以上かかりました💦
中盤はお尻つけながら踵でキックステップ、最後緩斜面になったら初シリセードで。かなり情けない下り方だった😢
多分ピッケル持っててシリセード慣れてる人は速攻下りられたかも。
練習しとけば良かったな。。
2021年05月23日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/23 12:44
こんなとこでたっぷり30分以上かかりました💦
中盤はお尻つけながら踵でキックステップ、最後緩斜面になったら初シリセードで。かなり情けない下り方だった😢
多分ピッケル持っててシリセード慣れてる人は速攻下りられたかも。
練習しとけば良かったな。。
沢の轟音と共に横を見たら雪の下から勢いよく流れる水が。
この後の渡渉と橋の不安が増幅する。
2021年05月23日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/23 13:37
沢の轟音と共に横を見たら雪の下から勢いよく流れる水が。
この後の渡渉と橋の不安が増幅する。
確かこの辺りでテープを見失い沢にぶち当たり少し迷いました。
GPS見るとどうも沢沿いの一段上の尾根に登山道があるようなので、適当に斜面をよじ登り合流しました。
2021年05月23日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/23 13:43
確かこの辺りでテープを見失い沢にぶち当たり少し迷いました。
GPS見るとどうも沢沿いの一段上の尾根に登山道があるようなので、適当に斜面をよじ登り合流しました。
ここから有り難くない渡渉のオンパレード。
2021年05月23日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/23 13:54
ここから有り難くない渡渉のオンパレード。
流れ早いって!!
2021年05月23日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/23 14:03
流れ早いって!!
写真撮り方下手。
どこも少し浸かりながらぎり飛び石でいけました。
ストックも一本しか持ってなかったけど、渡渉の時は2本あった方が安定していい。
2021年05月23日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/23 14:11
写真撮り方下手。
どこも少し浸かりながらぎり飛び石でいけました。
ストックも一本しか持ってなかったけど、渡渉の時は2本あった方が安定していい。
休業中の大門沢小屋。
7/1から営業のようです。
2021年05月23日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/23 14:26
休業中の大門沢小屋。
7/1から営業のようです。
小屋を過ぎると今度は丸太橋のオンパレード。
下は激流、橋斜めってるし。
こういうのほんとダメ。
すっごいへっぴり腰で渡った。
2021年05月23日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/23 14:31
小屋を過ぎると今度は丸太橋のオンパレード。
下は激流、橋斜めってるし。
こういうのほんとダメ。
すっごいへっぴり腰で渡った。
これはいい
アスレチックみたい
2021年05月23日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/23 14:40
これはいい
アスレチックみたい
こういう橋って横の板の上に足を置くか丸太の上に置くか悩むんだよね。。
私は丸太の上に足を斜めに置く方が安定することがわかった。
2021年05月23日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/23 14:43
こういう橋って横の板の上に足を置くか丸太の上に置くか悩むんだよね。。
私は丸太の上に足を斜めに置く方が安定することがわかった。
登山道が沢になってたり
2021年05月23日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/23 14:51
登山道が沢になってたり
渡渉まだあるよ。。
もうウンザリ
2021年05月23日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/23 15:42
渡渉まだあるよ。。
もうウンザリ
ここが一番浸かったかな。。
今回で靴とゲイターの防水性能が良ーくわかりました。
2021年05月23日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/23 16:00
ここが一番浸かったかな。。
今回で靴とゲイターの防水性能が良ーくわかりました。
揺れても高くても丸太橋よりずっと安心。
この後まだまだ長い林道歩き。。
2021年05月23日 16:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/23 16:05
揺れても高くても丸太橋よりずっと安心。
この後まだまだ長い林道歩き。。
17時過ぎてやーと戻って来ました。
行きに暗闇で渡った吊り橋。
長いなぁ
3
17時過ぎてやーと戻って来ました。
行きに暗闇で渡った吊り橋。
長いなぁ
で、すぐ側の駐車場。
資材置き場になってたけど特に貼り紙看板無かったので端っこに駐めさせてもらいました。
2
で、すぐ側の駐車場。
資材置き場になってたけど特に貼り紙看板無かったので端っこに駐めさせてもらいました。
追記
行きの中央道境川PAのトイレ入り口。
久々に見た。もう巣からはみ出そうなほど大きくなってるツバメのヒナ。
手が届くほど低い場所に作ってるし😅
ちゃんと厚紙で糞受けも作られてました。
しかしここじゃあ一日中明るいけど。ツバメは問題ないのかなぁ
5
追記
行きの中央道境川PAのトイレ入り口。
久々に見た。もう巣からはみ出そうなほど大きくなってるツバメのヒナ。
手が届くほど低い場所に作ってるし😅
ちゃんと厚紙で糞受けも作られてました。
しかしここじゃあ一日中明るいけど。ツバメは問題ないのかなぁ

感想

今回前日まで何度も計画を変更して悩みました。
土曜日は行きたい山域がどこも強風曇りがちだったので、日曜の日帰りは決定。
予報で決めようと思って残雪の富士山や未踏の男体山辺りも計画してました。
けど一時的な寒気で富士山はアイスバーン化してるだろうし、男体山も天気はイマイチっぽいし。。しゃーない、笹山ピストンでその先の大籠岳まで行ければ満足するかなって😅

この笹山はもともとテント泊での周回をしたかったので、ピストンはあまり乗り気では無かったんです。
かと言って日帰りで周回は距離的に無理!と思ってたのに。。大籠岳までは予定よりだいぶ早かったのでその先も都合よく考えてしまい、大門沢ルートの予想以上の残雪と増水した沢にメンタルもやられました😢体力もこれが限界かも。過去の馬蹄形と並ぶ長時間ハイクになってしまった。。

この日会ったのは笹山でテント泊の方と、下山の大門沢の釣り人らしき2人だけ。
出た時間が早かったので、静かなアルプスらしい景観を楽しめました。

今回も無事に下山出来て安堵。
しばらくは神経すり減らす山行は控えたい😅
でもわからないけど💧
そろそろまったりテント泊がしたいです、、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら