ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320785
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【花メイン】熊を目撃!連休中日は燕岳を周回♪

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
kiyopon その他2人
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,552m
下り
1,546m

コースタイム

6:25 中房温泉登山口
8:50 合戦小屋
10:20 燕山荘
11:33 発
12:03 燕岳山頂
12:10 発
12:30 北燕岳
14:35 東沢乗越
17:45 中房温泉
天候 曇り

一時雨または晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉下の駐車スペースに駐車。
駐車場は車で溢れていました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。

○中房温泉〜燕岳
急登ですがよく整備され歩きやすい登山道です。
登山者多数。

○燕岳〜東沢乗越
巻き道歩きや急坂があります。
やや急傾斜の雪渓を歩く箇所もあり注意が必要です。(軽アイゼンあると便利)

○東沢乗越〜中房温泉
急傾斜のジグザグ下りの前半と渡渉ポイント多数の沢沿い歩きの後半です。
崩壊地、ザレ場など足場の悪い箇所は慎重に通過します。
沢は増水すると渡渉が困難になるので、燕山荘など事前に情報を確認すると良いと思います。

※7/14時点の状況です
早朝、穂高駅でムーンライト信州利用の2人を広い中房温泉登山口へ。にわか撮り鉄です。
2
早朝、穂高駅でムーンライト信州利用の2人を広い中房温泉登山口へ。にわか撮り鉄です。
駐車場は満車。少し下の駐車スペースを利用します。あたりに咲くウツボグサ。
4
駐車場は満車。少し下の駐車スペースを利用します。あたりに咲くウツボグサ。
登山口はご覧のとおり。
2
登山口はご覧のとおり。
登り始め、ハナチダケサシの花
1
登り始め、ハナチダケサシの花
イチヤクソウは蕾でした。
イチヤクソウは蕾でした。
ゴゼンタチバナはたくさん咲いています。
1
ゴゼンタチバナはたくさん咲いています。
キソチドリ。目立たないですがよく見ると可憐です。
1
キソチドリ。目立たないですがよく見ると可憐です。
イチヨウランを発見!
5
イチヨウランを発見!
マイヅルソウは見頃のものから果実のものまでさまざま。
2
マイヅルソウは見頃のものから果実のものまでさまざま。
アカモノです。
ふたたびイチヨウランを発見。今度はペアでした。
3
ふたたびイチヨウランを発見。今度はペアでした。
ツマトリソウ。
表銀座が見えますが・・ウーン(−−;
表銀座が見えますが・・ウーン(−−;
合戦小屋に着きました。
3
合戦小屋に着きました。
合戦小屋と言えば名物スイカ!
3
合戦小屋と言えば名物スイカ!
3人で3等分しました。風が強く雨も降り始めたので、ちょうどいいサイズでした。
4
3人で3等分しました。風が強く雨も降り始めたので、ちょうどいいサイズでした。
オオバキスミレに
1
オオバキスミレに
ウラジロナナカマド。
1
ウラジロナナカマド。
ミツバオウレンに
3
ミツバオウレンに
コガネイチゴ。色々咲いてますね〜
1
コガネイチゴ。色々咲いてますね〜
ミネザクラも満開のようです。
2
ミネザクラも満開のようです。
色の濃いイワカガミでした。
3
色の濃いイワカガミでした。
ハクサンシャクナゲも満開の様子。これで晴れていればなぁ。
2
ハクサンシャクナゲも満開の様子。これで晴れていればなぁ。
アオノツガザクラにイワカガミ。
1
アオノツガザクラにイワカガミ。
霧にも負けずコバイケイソウ。
1
霧にも負けずコバイケイソウ。
チングルマの群生もありました。
4
チングルマの群生もありました。
ハクサンシャクナゲをアップで。
3
ハクサンシャクナゲをアップで。
ガスの稜線・・・小屋すら見えず;
ガスの稜線・・・小屋すら見えず;
オオヒョウタンボクの花かな。
2
オオヒョウタンボクの花かな。
ツマトリソウがたくさん!
1
ツマトリソウがたくさん!
ミヤマキンバイ。雨に濡れています。
1
ミヤマキンバイ。雨に濡れています。
ミヤマクワガタ。間もなく燕山荘です。
6
ミヤマクワガタ。間もなく燕山荘です。
テガタチドリの蕾。
3
テガタチドリの蕾。
小屋に到着。
まずは休まずにコマクサを撮りに行きます。
8
まずは休まずにコマクサを撮りに行きます。
対岸は見えないか〜
対岸は見えないか〜
小屋でブレイク。個人的にはおでんも食べたかった。
小屋でブレイク。個人的にはおでんも食べたかった。
休んでいるとガスが晴れてきました。早速向かうことにします。
3
休んでいるとガスが晴れてきました。早速向かうことにします。
燕岳アップで。
礫地に咲くクモマスミレ。
3
礫地に咲くクモマスミレ。
有明山と安曇野市。下界はここよりは天気よさそうですね〜
有明山と安曇野市。下界はここよりは天気よさそうですね〜
イワヒゲの可憐な花。
1
イワヒゲの可憐な花。
ちゃんと見てきましたよ。イルカ岩。
5
ちゃんと見てきましたよ。イルカ岩。
ゴゼンタチバナにコケモモ、ミヤマキンバイ。やや雑然としてますが;
1
ゴゼンタチバナにコケモモ、ミヤマキンバイ。やや雑然としてますが;
満開のイワカガミ。
4
満開のイワカガミ。
キバナノコマノツメ。
1
キバナノコマノツメ。
ミヤマハンショウヅルも咲いていました。
3
ミヤマハンショウヅルも咲いていました。
コケモモの花。
山頂に到着!
だいぶ晴れました。北燕とその先が見えていました。
1
だいぶ晴れました。北燕とその先が見えていました。
こちらは表銀座縦走路。大天井は見えないなぁ。
1
こちらは表銀座縦走路。大天井は見えないなぁ。
烏帽子岳が姿を見せてくれました。ブナ立尾根、まだ歩いたことないなぁ。
1
烏帽子岳が姿を見せてくれました。ブナ立尾根、まだ歩いたことないなぁ。
ミヤマダイコンソウ。
1
ミヤマダイコンソウ。
北燕を目指します。
1
北燕を目指します。
イワウメも見頃のものも。
1
イワウメも見頃のものも。
ハクサンイチゲ。今回は数は少なめ。
1
ハクサンイチゲ。今回は数は少なめ。
ミヤマツメクサ。
1
ミヤマツメクサ。
稜線はコマクサがたくさん。
4
稜線はコマクサがたくさん。
裏銀座とコマクサ。
7
裏銀座とコマクサ。
燕岳を振り返ります。
4
燕岳を振り返ります。
再び綺麗なクモマスミレ。
1
再び綺麗なクモマスミレ。
青空も見えましたが結局対岸の峰々は晴れませんでした;
青空も見えましたが結局対岸の峰々は晴れませんでした;
最後に大天井から常念まで表銀座が姿を見せてくれました。
1
最後に大天井から常念まで表銀座が姿を見せてくれました。
ここから巻き道に入ります。
ここから巻き道に入ります。
登山道は道が悪くなりますがオオサクラソウやシナノキンバイがたくさん!
3
登山道は道が悪くなりますがオオサクラソウやシナノキンバイがたくさん!
合戦尾根ピストンでは見ることのできないお花畑です。
3
合戦尾根ピストンでは見ることのできないお花畑です。
シナノキンバイ。
1
シナノキンバイ。
アオノツガザクラも満開!
3
アオノツガザクラも満開!
タカネシュロソウ
1
タカネシュロソウ
カラマツソウ
ベニバナイチゴなどなど。
2
ベニバナイチゴなどなど。
オオサクラソウをアップで。
1
オオサクラソウをアップで。
たくさん咲いていました。
3
たくさん咲いていました。
シナノキンバイも
1
シナノキンバイも
たくさん!
コバイケイソウに
2
コバイケイソウに
タカネグンナイフウロ。
1
タカネグンナイフウロ。
燕岳(右奥)とコバイケイソウのお花畑。
1
燕岳(右奥)とコバイケイソウのお花畑。
ハクサンチドリ。
2
ハクサンチドリ。
ツガザクラも。
燕山荘(左下)と燕岳(中央)の構図。
1
燕山荘(左下)と燕岳(中央)の構図。
コバイケイソウはたくさん咲いていました。
6
コバイケイソウはたくさん咲いていました。
今年は大当たりの年でしたね!
6
今年は大当たりの年でしたね!
再び稜線に出ると・・・
2
再び稜線に出ると・・・
クマ!?
こんな稜線にまで登ってくるんですね。数年前の畳平のことを思い出しました。
16
こんな稜線にまで登ってくるんですね。数年前の畳平のことを思い出しました。
最後のコマクサ。ここから東斜面を下ります・
3
最後のコマクサ。ここから東斜面を下ります・
再びチングルマの群生。
1
再びチングルマの群生。
登山道は雪渓が残ります。進行方向が不明瞭ですが右側に降りるのが正解。左に降りてしまうとやや急斜面をトラバースするか登りなおすかする必要があります。。
登山道は雪渓が残ります。進行方向が不明瞭ですが右側に降りるのが正解。左に降りてしまうとやや急斜面をトラバースするか登りなおすかする必要があります。。
均整のとれたキヌガサソウ。このあたりは雪解けして間もないです。
8
均整のとれたキヌガサソウ。このあたりは雪解けして間もないです。
オオバキスミレ。
1
オオバキスミレ。
ミヤマスミレも。
1
ミヤマスミレも。
エンレイソウもちょうど見頃。
2
エンレイソウもちょうど見頃。
モミジカラマツ。
2
モミジカラマツ。
サンカヨウも咲いています。
2
サンカヨウも咲いています。
ようやく東沢乗越。あと5.2キロかぁ。ふぃ〜
1
ようやく東沢乗越。あと5.2キロかぁ。ふぃ〜
ギョウジャニンニクの花でしょうかね。
2
ギョウジャニンニクの花でしょうかね。
ヤグルマソウ。
急傾斜をジグザグと下っていきます。
急傾斜をジグザグと下っていきます。
ミヤマカラマツ
ハバヤマボクチの蕾ですね。これが咲いたら季節は秋です。
1
ハバヤマボクチの蕾ですね。これが咲いたら季節は秋です。
こちらはオオバギボウシの蕾。
1
こちらはオオバギボウシの蕾。
クルマバツクバネソウ。咲き終わりですね。
2
クルマバツクバネソウ。咲き終わりですね。
ミネウスユキソウ。
ミネウスユキソウ。
ハクサンオミナエシ。こちらは蕾。
ハクサンオミナエシ。こちらは蕾。
ミヤマママコナ。
1
ミヤマママコナ。
イワオウギ。
ヤマオダマキ。
クモキリソウ。
沢へ降りてきました。ここからは基本沢沿いに歩きます。
1
沢へ降りてきました。ここからは基本沢沿いに歩きます。
ネバリノギランと蝶?蛾?
2
ネバリノギランと蝶?蛾?
ノビネチドリ。
沢沿いに咲くミソガワソウです。
1
沢沿いに咲くミソガワソウです。
シナノオトギリかな〜
1
シナノオトギリかな〜
今回もコケイランを見つけることができました。
3
今回もコケイランを見つけることができました。
オオバミゾホオズキ
1
オオバミゾホオズキ
センジュガンピ。たくさん咲いていました。
2
センジュガンピ。たくさん咲いていました。
ヒロハカツラの果実。この木は雌のようです。
1
ヒロハカツラの果実。この木は雌のようです。
渡渉ポイント。こんな感じのを複数回繰り返します。
1
渡渉ポイント。こんな感じのを複数回繰り返します。
オガラバナ。カエデの仲間です。
1
オガラバナ。カエデの仲間です。
一部崩落個所も。
1
一部崩落個所も。
サワギク。綿毛になるとボロギク。
1
サワギク。綿毛になるとボロギク。
にょきにょきギンリョウソウ♪
2
にょきにょきギンリョウソウ♪
クルマユリ。この花、物凄く臭いです!今回初めて嗅ぎました。
3
クルマユリ。この花、物凄く臭いです!今回初めて嗅ぎました。
ヨツバヒヨドリの蕾です。
1
ヨツバヒヨドリの蕾です。
ケナツノタムラソウ。
2
ケナツノタムラソウ。
ベニバナイチヤクソウ。
3
ベニバナイチヤクソウ。
キバナノヤマオダマキ。
1
キバナノヤマオダマキ。
オニシモツケ。
ようやく登山口へ戻ってきましたー。ふぃ〜。
2
ようやく登山口へ戻ってきましたー。ふぃ〜。
中房温泉には間に合わなかったので、ほりで〜湯で入浴、夕飯食べて帰りました。
2
中房温泉には間に合わなかったので、ほりで〜湯で入浴、夕飯食べて帰りました。

感想

3連休の中日は燕岳へ!
メンバーの一人が初日、もう一人が最終日が都合悪く、真ん中で日帰りなら可能とのことで色々相談した結果、燕岳へ行くことになりました。

当初はピストンの予定でしたが、思ったより天気良く、沢の増水も心配なさそうだったので周回にすることにしました。
このルートは1度通ったことがありましたが、全体的に悪路で距離が長く、雪渓や崩壊地、沢の渡渉など、メジャーな合戦尾根ルートからは想像もつかない道の悪さです。

お花は綺麗で全体的に咲き始め〜見頃の花をたくさん見ることができました。

以降、更新予定・・
しばらく忙しいので断念するかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2285人

コメント

東沢ルートありがたい
ritaと申します

今年の夏にこのルートで行こうと思っていたんですが、なかなか良い情報が得られずピストンか周回か迷っていました

もちろん前日に だったら行かないつもりだったけど、そうじゃなかったらどうしようかと迷ってて。

単独だし、藪こぎや残雪もあり、沢渡りもあり…と情報はあるんですが、写真がなかったりで行けそうな無理そうな。

でも、今回のkiyoponさんの写真とコメントで決定!
ありがとうございました

今月末くらいを予定していましたが、平日でも相当、混んでいるようですね(小屋泊です)。
むしろ9月にしようかと、さらに時期をズラそうかと考え中。
2013/7/18 21:02
ritaさん、こんばんわ
周回ルートでは藪こぎを強いられるような箇所はなく、笹が伸びるところは丁寧に刈り払われていました。

雪渓は7下旬にもなればかなり少なくなると思います。
以前7上旬に通ったときは今回よりも少なかったように記憶しています
天気次第でしょうか。

問題は沢の水量かと思います。
事前に燕山荘で確認されるのが良いでしょう。

燕山荘は混雑しますが収容人数も多く、スタッフの対応が特に良くオススメですよ。
以前泊まった時もかなりの混雑でしたが全くストレスを感じませんでした。

参考になればありがたく思います。
コメントありがとうございました。
携帯からの返信で失礼します。
2013/7/18 22:45
kiyoponさん こんばんは!
相変わらずの詳細な花 レコ、
今回もじっくり見させて頂きましたhappy01
(もちろん、私は知らないお花tulipばかりなのですが・・・coldsweats01


今回気になったのは、写真32の「ミヤマクワガタ」
・・・綺麗なんですが、チョッと奇妙なカタチをしていて、
さらに名前が「クワガタ?」

それと、写真92に「ミヤマスミレ」もありましたが、
同じ「ミヤマ」で同じ紫色・・・同じ仲間なのでしょうか?

それにしても、今回もたくさんのtulip
楽しませていただき、ありがとうございました happy01
2013/7/19 0:39
lifter175さん、こんにちわ
いつもコメントありがとうございます
返信遅くなってしまいごめんなさい。

ミヤマクワガタはクワガタソウの仲間で、クワガタは実が兜の鍬形に似ていることから来ているそうです。
普段気にも留めてなかったので試しに調べてみました♪
「クワガタソウ、実」あたりで画像検索すればヒットすると思いますよ。

ミヤマは深山と書きますが、要は山地性の植物ってことでしょうね
頭に「ミヤマ」とか「タカネ」とか付けると何となく高山植物っぽく聞こえますよね (笑)
2013/7/20 13:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら