ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320992
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳〜美瑛岳(望岳台周回)

2013年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
16.7km
登り
1,519m
下り
1,517m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:56
合計
8:37
7:21
31
望岳台駐車場
7:52
7:52
29
8:21
8:29
43
9:12
9:15
75
10:30
10:52
12
11:04
11:04
9
11:13
11:14
35
11:49
11:49
4
11:53
11:54
6
12:00
12:00
52
12:52
13:13
144
15:37
15:37
21
15:58
望岳台駐車場
天候 快晴ヽ(゜∀゜)ノ パッ☆
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:5:25トマム発〜7:07到着
復路:16:09発〜美瑛でガソリン補給後十勝岳温泉〜20:10札幌着
望岳台の無料駐車場に停めました。50台停めれるそうですがもうちょっと
停めれそうな・・・空き20台分くらいはあったような気がします…
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 コースは全般的に整備されています。基本道迷いの心配はないかと。
 ○登山口〜十勝岳
  遮る物が無い道が続きますので、快晴時、悪天候時には要注意で。
  基本は石ゴロ、たまにザレた道になります。
  十勝岳直下の急登は落石、スリップにも要注意。
  風向きによっては硫黄臭が濃い場所も、こちらも要注意で。
 ○十勝岳〜美瑛岳
  十勝岳からはちょっとだけ下るとしばらく平らな道が続きます。
  とても気持ち(・∀・)イイ!!ですが悪天候時は厳しいかも…
  その後も富士山の砂走りのような火山砂?の下りや雪渓歩きが
  1箇所ありました。
  下りきるとユルユルとした登りが美瑛岳まで続きます。
  美瑛岳のそばに多分美瑛岳、美瑛富士の分岐あり。間違えて美瑛富士方面に
  進み登り返しが必要でした(;´д`)トホホ…
  基本危険な箇所は無かったかと。
 ○美瑛岳〜登山口
  美瑛岳からは序盤ユルユルと下っていきますが、途中からやや険しい
  箇所あり。登りに利用した場合、十勝岳コースよりはよっぽどきつそう。
  しばらく下ると現れる渡渉地点では要注意、覆っていた雪渓がかなり融けて
  渡渉箇所もいつ崩れてもおかしくない状態でした。
  その後は雪渓トラバースが4、5箇所ありましたが、滑り止めは不要です。
●登山ポスト
 登山口にあります。用紙、筆記用具あり。
●トイレ
 望岳台レストハウス横にあります。ペーパー不明。
●コンビニ
 周辺にはありません。国道38号線沿いにはポツポツありますので
 寄って行きましょう。望岳台レストハウス前には自販機あり。
●登山バッジ
 十勝岳温泉「凌雲閣」で購入、420円。
 望岳台レストハウスにもあるはずですが終日閉まっていました(ノД`)シクシク
望岳台に到着しました。
本日もお天気(・∀・)イイ!!
2013年07月16日 23:26撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/16 23:26
望岳台に到着しました。
本日もお天気(・∀・)イイ!!
ささっ出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年07月16日 23:24撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/16 23:24
ささっ出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
暑いので本日Horumonは
半そで一兵卒であります(;^ω^)
2013年07月17日 22:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/17 22:23
暑いので本日Horumonは
半そで一兵卒であります(;^ω^)
目の前にはすでに十勝岳がΣ(ノ∀`)ペシッ
2013年07月16日 23:23撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
21
7/16 23:23
目の前にはすでに十勝岳がΣ(ノ∀`)ペシッ
こちらが登山口。
ポストが設置されてます。
2013年07月16日 23:16撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/16 23:16
こちらが登山口。
ポストが設置されてます。
しばらくはこんな感じの
岩ゴロ道を進みます。
2013年07月16日 23:15撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/16 23:15
しばらくはこんな感じの
岩ゴロ道を進みます。
( ^ω^)おっ
あちらは富良野岳かと。
2013年07月16日 23:14撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
18
7/16 23:14
( ^ω^)おっ
あちらは富良野岳かと。
遮る物が無いので
とにかく(;´д`)ゞ アチー!!
2013年07月16日 23:07撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
7/16 23:07
遮る物が無いので
とにかく(;´д`)ゞ アチー!!
美瑛岳への分岐に到着。
往路は右手を、復路は左から
戻ってきます。
2013年07月16日 23:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/16 23:04
美瑛岳への分岐に到着。
往路は右手を、復路は左から
戻ってきます。
十勝岳避難小屋に日陰を
見つけ逃げ込みますε≡≡ヘ(;´Д`)ノ
2013年07月16日 23:03撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/16 23:03
十勝岳避難小屋に日陰を
見つけ逃げ込みますε≡≡ヘ(;´Д`)ノ
ε- (´ー`*)フッ
避難小屋からの眺め。
美瑛方面でしょうか。
2013年07月16日 23:01撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/16 23:01
ε- (´ー`*)フッ
避難小屋からの眺め。
美瑛方面でしょうか。
再出発後はすぐに大きな
岩場を乗り越えます。
2013年07月16日 22:58撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/16 22:58
再出発後はすぐに大きな
岩場を乗り越えます。
十勝岳まで2.7km。
昨日に比べれば楽勝ですな♪〜(´ε` )
2013年07月16日 23:27撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/16 23:27
十勝岳まで2.7km。
昨日に比べれば楽勝ですな♪〜(´ε` )
(;´д`)ゞ アチー!!
楽勝なんてとんでも(ヾノ・ω・`)ナイナイ
2013年07月17日 00:09撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/17 0:09
(;´д`)ゞ アチー!!
楽勝なんてとんでも(ヾノ・ω・`)ナイナイ
こちらは(´ε`;)ウーン…
2013年07月17日 22:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
7/17 22:21
こちらは(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…←調べるのをあきらめた奴
2013年07月17日 22:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
7/17 22:21
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…←調べるのをあきらめた奴
大きな雪渓脇を通り抜けます。
今年はよく雪渓に会っている
ような(´ε`;)ウーン…
2013年07月17日 00:09撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/17 0:09
大きな雪渓脇を通り抜けます。
今年はよく雪渓に会っている
ような(´ε`;)ウーン…
( ^ω^)おっ
ピークが全貌を現しました。
2013年07月17日 00:08撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
13
7/17 0:08
( ^ω^)おっ
ピークが全貌を現しました。
残り1.6km。
この辺りが昭和火口らしいです。
2013年07月17日 00:08撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/17 0:08
残り1.6km。
この辺りが昭和火口らしいです。
山頂まであとちょっと。
2013年07月17日 00:08撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
16
7/17 0:08
山頂まであとちょっと。
ちょっとアップで。
山頂の人が見えるような…
2013年07月17日 00:07撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/17 0:07
ちょっとアップで。
山頂の人が見えるような…
更にアップで。
混んでそうですねぇ(´ε`;)ウーン…
2013年07月17日 00:05撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/17 0:05
更にアップで。
混んでそうですねぇ(´ε`;)ウーン…
左を見ると美瑛岳も。
こちらの姿もカッコ(・∀・)イイ!!
2013年07月16日 23:56撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
18
7/16 23:56
左を見ると美瑛岳も。
こちらの姿もカッコ(・∀・)イイ!!
こちらが昭和火口かと。
2013年07月16日 23:56撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/16 23:56
こちらが昭和火口かと。
硫黄臭もし始めました。
(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ
2013年07月16日 23:55撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
15
7/16 23:55
硫黄臭もし始めました。
(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ
山頂直下に辿り着きました。
すぐ脇には雪渓も。
2013年07月16日 23:54撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/16 23:54
山頂直下に辿り着きました。
すぐ脇には雪渓も。
と言うことで雪渓で
顔を洗わせて頂きます(つд⊂)ゴシゴシ
2013年07月17日 22:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
7/17 22:20
と言うことで雪渓で
顔を洗わせて頂きます(つд⊂)ゴシゴシ
ここからはやや急登になります。
2013年07月16日 23:54撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/16 23:54
ここからはやや急登になります。
(´ε`;)ウーン…
なかなか険しい…
2013年07月16日 23:54撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/16 23:54
(´ε`;)ウーン…
なかなか険しい…
登りきるとラストの直線m9っ`Д´) ビシッ!!
2013年07月16日 23:51撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/16 23:51
登りきるとラストの直線m9っ`Д´) ビシッ!!
十勝岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2013年07月16日 23:51撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
24
7/16 23:51
十勝岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
こちらはもう一つの標識?
異常に立派でありました。
2013年07月16日 23:50撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
12
7/16 23:50
こちらはもう一つの標識?
異常に立派でありました。
腹減りだったので
ゼリーと100円焼きそば(゜д゜)ウマー
2013年07月16日 23:50撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
15
7/16 23:50
腹減りだったので
ゼリーと100円焼きそば(゜д゜)ウマー
( ^ω^)おっ
あちらに見えるは!
2013年07月16日 23:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/16 23:49
( ^ω^)おっ
あちらに見えるは!
アップで。
昨日登ったニペソツ山でありますヽ( ´ー)ノ
2013年07月16日 23:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
19
7/16 23:49
アップで。
昨日登ったニペソツ山でありますヽ( ´ー)ノ
こちらはトムラウシ。
当り前ですが昨日とは
角度が違いますね。
2013年07月16日 23:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
18
7/16 23:49
こちらはトムラウシ。
当り前ですが昨日とは
角度が違いますね。
こちらは上ホロカメットクから
伸びる支尾根、登山道は無いようです。
左奥に|д゜)チラッと見えてる円錐状の
お山が下ホロカメットクかと。
2013年07月16日 23:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
19
7/16 23:41
こちらは上ホロカメットクから
伸びる支尾根、登山道は無いようです。
左奥に|д゜)チラッと見えてる円錐状の
お山が下ホロカメットクかと。
上ホロカメットク、富良野岳方面。
若干雲多めでありました。
ん?何か見えるな??
2013年07月16日 23:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/16 23:41
上ホロカメットク、富良野岳方面。
若干雲多めでありました。
ん?何か見えるな??
アップで。
上ホロカメットク避難小屋であります。
ここに1泊して富良野岳まで周るのも(・∀・)イイ!!
2013年07月17日 00:10撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/17 0:10
アップで。
上ホロカメットク避難小屋であります。
ここに1泊して富良野岳まで周るのも(・∀・)イイ!!
タップリ堪能して
美瑛岳に向かいます。
2013年07月17日 00:54撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/17 0:54
タップリ堪能して
美瑛岳に向かいます。
振り返るとグランド
キャニオンちっくな十勝岳が(;^ω^)
2013年07月17日 00:53撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
12
7/17 0:53
振り返るとグランド
キャニオンちっくな十勝岳が(;^ω^)
ちょっと下ると道が平らに…
2013年07月17日 00:53撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/17 0:53
ちょっと下ると道が平らに…
pentarou、地球は丸い、とか
言ってましたが(´ε`;)ウーン…
2013年07月17日 00:52撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
38
7/17 0:52
pentarou、地球は丸い、とか
言ってましたが(´ε`;)ウーン…
再度振り返って。
雲が(・∀・)イイ!!感じです。
2013年07月17日 00:51撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
15
7/17 0:51
再度振り返って。
雲が(・∀・)イイ!!感じです。
平らな道は終わり更に下ります。
2013年07月17日 00:51撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
7/17 0:51
平らな道は終わり更に下ります。
振り返ると今度はブッチャーの
額のような(;^ω^)
2013年07月17日 00:51撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/17 0:51
振り返ると今度はブッチャーの
額のような(;^ω^)
ユルユル進んでここから
右へ急下降です。
2013年07月17日 00:50撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/17 0:50
ユルユル進んでここから
右へ急下降です。
富士山の砂走りのような道を
下って行きます。
登り返すのは結構辛そう…
2013年07月17日 00:50撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/17 0:50
富士山の砂走りのような道を
下って行きます。
登り返すのは結構辛そう…
雪渓が一箇所だけありました。
2013年07月17日 00:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
7/17 0:49
雪渓が一箇所だけありました。
ルートが良く分かりますね。
登り返しはきつくなさそうε-(´∀`*)ホッ
2013年07月17日 00:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
12
7/17 0:49
ルートが良く分かりますね。
登り返しはきつくなさそうε-(´∀`*)ホッ
黄色いお花と美瑛岳。
2013年07月17日 22:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
7/17 22:19
黄色いお花と美瑛岳。
タルマエソウはここにも
大勢いました。
2013年07月17日 22:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
7/17 22:18
タルマエソウはここにも
大勢いました。
一旦下りきった後、緩めの
登りが続きます。
2013年07月17日 00:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/17 0:49
一旦下りきった後、緩めの
登りが続きます。
ツガザクラ??|д゜)チラッ
2013年07月17日 22:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
16
7/17 22:18
ツガザクラ??|д゜)チラッ
美瑛岳外輪山?の縁に出たようです。
2013年07月17日 00:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/17 0:48
美瑛岳外輪山?の縁に出たようです。
十勝岳はだいぶ遠くになりました…
2013年07月17日 00:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
14
7/17 0:48
十勝岳はだいぶ遠くになりました…
ツガザクラがわんさかと(;^ω^)
2013年07月17日 22:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
21
7/17 22:17
ツガザクラがわんさかと(;^ω^)
正面に見えるのが美瑛岳ピークかと。
噴火口のような断崖を右からグルッと
周って進みます。
2013年07月17日 00:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
7/17 0:48
正面に見えるのが美瑛岳ピークかと。
噴火口のような断崖を右からグルッと
周って進みます。
一面お花畑の場所も(´∀`*)ポッ
2013年07月17日 00:47撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
7/17 0:47
一面お花畑の場所も(´∀`*)ポッ
チングルマとトムラウシ(´∀`*)ポッ
2013年07月17日 22:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
29
7/17 22:15
チングルマとトムラウシ(´∀`*)ポッ
エゾコザクラもそこかしこに(´∀`*)ポッ
2013年07月17日 00:47撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
12
7/17 0:47
エゾコザクラもそこかしこに(´∀`*)ポッ
この辺りでルートミスしたような|д゜)チラッ
2013年07月17日 00:46撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/17 0:46
この辺りでルートミスしたような|д゜)チラッ
何とかリンドウ…
2013年07月17日 22:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/17 22:14
何とかリンドウ…
チングルマの後毛もチラホラと(´∀`*)ポッ
2013年07月17日 22:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/17 22:13
チングルマの後毛もチラホラと(´∀`*)ポッ
(´ε`;)ウーン…
結構な登り返し(;´д`)トホホ…
2013年07月17日 00:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/17 0:45
(´ε`;)ウーン…
結構な登り返し(;´д`)トホホ…
(´・ω`・)エッ?
下から登ってきたのに
十勝岳が左とはこれいかに(´ε`;)ウーン…
pentarouが間違えて巻き道を
進んできたようです┐(´д`)┌ヤレヤレ
2013年07月17日 00:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/17 0:45
(´・ω`・)エッ?
下から登ってきたのに
十勝岳が左とはこれいかに(´ε`;)ウーン…
pentarouが間違えて巻き道を
進んできたようです┐(´д`)┌ヤレヤレ
やっとこさ山頂らしき
ピークが間近に見えました。
2013年07月17日 00:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/17 0:44
やっとこさ山頂らしき
ピークが間近に見えました。
美瑛岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2013年07月17日 00:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
20
7/17 0:44
美瑛岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
歩いてきた美瑛岳の稜線?
2013年07月17日 00:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/17 0:44
歩いてきた美瑛岳の稜線?
十勝岳方面を振り返って。
2013年07月17日 00:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
17
7/17 0:43
十勝岳方面を振り返って。
トムラウシ方面。
手前の美瑛富士は次の機会に(ノД`)シクシク
2013年07月17日 00:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
21
7/17 0:43
トムラウシ方面。
手前の美瑛富士は次の機会に(ノД`)シクシク
オプタテシケ山越しにトムラウシ。
2013年07月17日 00:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
16
7/17 0:42
オプタテシケ山越しにトムラウシ。
旭岳方面。あぁ縦走したいウー c(`Д´c)
2013年07月17日 00:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
13
7/17 0:41
旭岳方面。あぁ縦走したいウー c(`Д´c)
ささっ下山ですよ〜。
2013年07月17日 00:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/17 0:40
ささっ下山ですよ〜。
雪渓で戯れる方々。
当方はしばらくいら(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2013年07月17日 00:33撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
7/17 0:33
雪渓で戯れる方々。
当方はしばらくいら(ヾノ・∀・`)ナイナイ
(´ε`;)ウーン…
2013年07月17日 22:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
7/17 22:12
(´ε`;)ウーン…
なかなか険しい道になってきました。
2013年07月17日 00:32撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/17 0:32
なかなか険しい道になってきました。
梯子設置箇所も。
こちらの登りの方がきつそうです(;^ω^)
2013年07月17日 00:31撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/17 0:31
梯子設置箇所も。
こちらの登りの方がきつそうです(;^ω^)
渡渉ポイントに到着。
少し上流に登り返しますが
雪渓に埋まっております(;^ω^)
2013年07月17日 00:31撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/17 0:31
渡渉ポイントに到着。
少し上流に登り返しますが
雪渓に埋まっております(;^ω^)
ここを渡るのですが上下がかなり
融け落ちております(;゜д゜)ゴクリ…
ババを引きませんようにお気をつけて|д゜)チラッ
2013年07月17日 00:31撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/17 0:31
ここを渡るのですが上下がかなり
融け落ちております(;゜д゜)ゴクリ…
ババを引きませんようにお気をつけて|д゜)チラッ
すぐ上部はこんな感じ
コッ、コワ━━(((( ;゜Д゜))))━━ッ!!!
2013年07月17日 00:30撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/17 0:30
すぐ上部はこんな感じ
コッ、コワ━━(((( ;゜Д゜))))━━ッ!!!
その先でも3箇所ほど雪渓
トラバースがありますが、
傾斜緩め、アイゼン不要。
2013年07月17日 00:30撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/17 0:30
その先でも3箇所ほど雪渓
トラバースがありますが、
傾斜緩め、アイゼン不要。
美瑛岳を振り返って。
かなり下ってきました。
2013年07月17日 00:29撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
13
7/17 0:29
美瑛岳を振り返って。
かなり下ってきました。
コザクラはやっぱりカワ(・∀・)イイ!!
2013年07月17日 22:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
17
7/17 22:11
コザクラはやっぱりカワ(・∀・)イイ!!
こちらは(´ε`;)ウーン…
2013年07月17日 22:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
7/17 22:23
こちらは(´ε`;)ウーン…
( ^ω^)おっ
右端には駐車場も見えます。
2013年07月17日 00:56撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/17 0:56
( ^ω^)おっ
右端には駐車場も見えます。
こんなプチ渡渉も。
鳥海山と違って雪渓も渡渉も
危険さはありませんでしたε-(´∀`*)ホッ
2013年07月17日 00:55撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/17 0:55
こんなプチ渡渉も。
鳥海山と違って雪渓も渡渉も
危険さはありませんでしたε-(´∀`*)ホッ
十勝岳分岐に戻ってきました。
ここから望岳台までの道のりが
また遠い(;´д`)トホホ…
2013年07月17日 00:55撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/17 0:55
十勝岳分岐に戻ってきました。
ここから望岳台までの道のりが
また遠い(;´д`)トホホ…
最後に十勝岳を振り返って(´∀`*)ノシ バイバイ
2013年07月17日 00:55撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
11
7/17 0:55
最後に十勝岳を振り返って(´∀`*)ノシ バイバイ
望岳台に戻ってきました<丶´Д`>ゲッソリ
三日間、堪能できましたヽ( ´ー)ノ
2013年07月17日 00:54撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/17 0:54
望岳台に戻ってきました<丶´Д`>ゲッソリ
三日間、堪能できましたヽ( ´ー)ノ
十勝岳+富良野岳。
十勝岳温泉「凌雲閣」で購入、420円。
2013年07月15日 19:11撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
15
7/15 19:11
十勝岳+富良野岳。
十勝岳温泉「凌雲閣」で購入、420円。

感想

北海道遠征3日目は十勝連峰の主峰、十勝岳と美瑛岳にお邪魔して
来ました。

3泊4日の日程でありましたが、最終日は実家に立ち寄ったり野暮用が
あるので遠征最後の山行となります。
最後にしてやっとこさ( ´ノД`)コッソリ百名山であります|д゜)チラッ

前泊したトマムから下道を走ること2時間弱、登山口のある望岳台に
到着したのが午前7時過ぎ…結構掛かりました<丶´Д`>ゲッソリ
途中「→原始ヶ原登山口 22km」なんて標識もあり、ukkysuzさんは
去年このあたりから歩いて入山したんだなぁ、なんて思いつつ(;^ω^)

快晴+百名山+連休初日と言うこともあり登山口はなかなかの混雑ぶり。
そして火山らしく遮るものが全くない登山コースは(;´д`)ゞ アチー!!
快晴でもこう言う道だと辛いなぁ、なんて贅沢なことを思いながら
歩くのでありました(;^ω^)
十勝岳は結構簡単に到着、ほとんどの方がピストンで下山されて
いるようでした。
しかしホントに気持ち(・∀・)イイ!!のはこの先、美瑛岳までの
縦走路であります。
( ゜д゜)ポカーンとするような平らな場所や、お花畑もあって
十勝岳ピストンではもったい(ヾノ・∀・`)ナイナイ
是非是非、十勝岳に行かれる際は美瑛岳周回をお薦めしますよ。

下山後、宿泊地の札幌に向かい、ささっ打ち上げにビールとジンギスカン
((o(´∀`)o))ワクワク
と思っているとホテルにチェックインしたあとpentarouが_ノフ○ グッタリ
多分、富良野からの混雑を回避するためにナビが案内した山道
(それも北海道スピード)にやられた模様…(-∧-;) ナムー
ただでさえジンギスカンが得意ではないpentarouにこの状態で
食べさせては(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・が決まっているような
もの(ノ∀`)アチャー
と言うことで少し様子見し、ちょっと回復したところで近場の中華屋で
ラーメンをすすり侘しい打ち上げとなったのでありました(;´д`)トホホ…

出発直前まで北海道方面のお天気はイマイチぽかったのですが、何とか
お天気に恵まれ、初夏の快適な北海道を満喫できましたヽ( ´ー)ノ
お山をはじめて3年ぶり2回目の北海道遠征でありましたがやはり北海道は(・∀・)イイ!!
個人的には毎年帰ってきてもいいなぁ、なんて思いつつ|д゜)チラッ
登りたいお山もまだまだ沢山ありますし、大雪山縦走もしてみたい、と
猛暑の東京で_ノフ○ グッタリしながら思ったのでありました…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2955人

コメント

美瑛岳まで行けるなんて羨ましい(^.^)
Horupenさん、こんにちは〜

最終日は百名山だったんですね

しかも、この暑そうな陽射しを浴び、眺望もバッチリで羨ましい限りです
僕が行った時はガスガスで雨まで降り、速攻ピストンでしたから、このレコが本当に羨ましいですよ

その上、美瑛岳まで足を延ばされるなんてね

こんな日にまた訪れたいものです
2013/7/18 12:27
komorebiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

komorebiさんの十勝岳レコ、再読させて頂きました。
申し訳ないですが快晴の中、堪能してきました(゚∀゚)アヒャ
まぁ先週は当方も月山敗退してきたので、ホントタイミングの問題ですよ(b´∀`)ネッ!

お花好きのkomorebiさんなら富良野岳と組み合わせて
再訪なんて如何ですか?
7月の北海道がお勧めです( ノ゚Д゚)ヨッ!
2013/7/18 12:53
羨ましい〜
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは

北海道遠征、3日間ともお天気に恵まれて最高でしたね〜!

それにしても雄大な景色ですね〜羨ましい〜(*´д`*)。。
どの絵も綺麗で拍手しすぎって感じです。(^^;)

ニペソツ山も穂高や剣みたいでカッコイイ山容ですね。
私も来年あたり?北海道遠征に行きたくなりましたよ。

私達も今週末にやっとこさ白根三山アタックとなりそうです。
ホルペンチームの昔のレコ見て予習しましたが。。。
大門沢はなかなか怖そうですね〜((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2013/7/18 16:33
晴れてて、いいなあ
Horumonさん、pentarouさん、こんちは。
十勝岳と美瑛岳ですか〜、いいな〜。

自分が行った時はガすっていたし、スケジュールもだいぶ押していたので、美瑛は行かなかったんですよね〜。

またやりたくなりました。縦走。
次は、縦走なんですよね〜。
楽しみにしますね〜!!

結局、ナキウサギには出会えたんでしょうか??
2013/7/18 16:37
houraikenさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

お蔭様で3泊4日、快晴の旅でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
初めて大雪山を身近に感じ取れるお山に登りましたが、
いやいや素晴らしい!来年には縦走を、と計画しだしております(;^ω^)
是非是非北海道ツーリングを兼ねて如何ですか|д゜)チラッ

( ^ω^)おっ
いよいよ白根三山ですかっ(゚д゚)!
大門沢の橋たちは年によって状況が違うようで
我々が行った年は外れ年だったのかと(;´д`)トホホ…
お天気は大丈夫そうですね!
お気をつけて!レコ楽しみにしております(ΦωΦ)フフフ…
2013/7/18 22:14
seizanryoさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

日焼けした腕が(δ´ω`)カユイですねぇ。
ホントお天気に恵まれまして最高の遠征でありました|д゜)チラッ

あららseizanryoさんが行かれた時はイマイチのお天気だったんですね…
大雪山はお天気次第で難易度がかなり変わりそうですよね…
なので来年縦走計画したとしても、お天気次第では観光三昧で終わるかもしれません(ノ∀`)アチャー

ナッキーには結局会えませんでした(ノД`)シクシク
来年のトムラウシはナッキー最重要項目でお邪魔しますm9っ`Д´) ビシッ!!
2013/7/18 22:20
いい天気の十勝岳でしたね!
Horu&penさん、こんばんは。

北海道3連登、最終日は十勝岳のコッソリGETおめでとうございます。

美瑛岳までの縦走コース、日帰りはキツイかなと思ってましたが、お二人にかかるとサラッと歩かれちゃいましたね。すばらしいです。天気にも恵まれ、大絶景。ガスの雪渓はゲップな私には、うらやましいくらいです。

最後の打ち上げは、3連登の疲れではなく、抜け道のワインディングでいい気分になっちゃったのですね ラーメンでのささやかな打ち上げでも、お二人にとっては特に美味しいラーメンだったのでは
2013/7/18 23:29
ゲスト
壮大ですね
北海道の山はアルプスより夢中になる人がいるっていうのがわかるくらいでかいですね
スケール感が違うような


あーいいですね、いってみたいなぁ
北海道のお山
2013/7/19 11:36
ShuMaeさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

雪渓ガスガス…(´ε`;)ウーン…
当分聞きたくない単語でありますねぇ(;^ω^)
東北より北にあるのに雪渓は小さいものばかりで
安心できました…

美瑛岳への周回は思ったほど大変ではありませんよ。
特に十勝岳〜美瑛岳の稜線歩きは絶品でありますから
是非是非歩いてみて下さい。
あっShuMaeさんなら一気に大雪山縦走をお考えかもしれませんが|д゚)チラッ

その日の晩飯は寂しいラーメンでありましたが、
翌昼飯は回転寿司で北海道グルメを堪能してきました( ´З`)=3 ゲップ
2013/7/19 12:45
メタさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

約22年間、北海道に住んでいたわりに大雪山を間近に
見たのがほぼ初体験だったりして(;^ω^)
なんでも大雪山系だけで神奈川県とほぼ同じ面積だとか(゚д゚)!
他にも日高山系もあるので北海道の山好きの方は
足繁く通うんでしょうねぇ。

そうそう北大雪のニセイカウシュッペ山には沢屋さんに
有名な天国の階段と言う沢ルートがあるようです。
http://bmc09.exblog.jp/15967434/
是非、踏破レコをお待ちしております(・∀・)ニヤニヤ
2013/7/19 12:51
好天に恵まれた北海道
素晴らしく雄大な光景ですね。

私が歩いたときは避難小屋のあたりで一瞬、壁のような
山容が見えただけでしたのでこんなふうになっていたのかと
思いながらお写真を拝見しました

来年のトムラウシは旭岳とセットの縦走ですか?

ただ二ぺソツ山のナッキーは以外でしたね。
違う意味で不安になったりします・・・

あっ バッヂを改めて整理しましょう
2013/7/19 14:30
navecatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

お陰さまでお天気に恵まれた遠征でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
navecatさんが登られた時も悪天候でありましたかっ。
結構十勝岳はガスガスにぶち当たった方が多いような…

トムラウシと旭岳、来年…と勝手に計画していますが
pentarouに・⌒ヾ( ゚゚)ポイッとされそうな予感がしています(;^ω^)

ニペソツ山のナッキーは今夏登られた方のレコを拝見しても
目撃情報は皆無のようですねぇ(´ε`;)ウーン…
おかげで今回はナキペンタロウを見ることが出来ました(゚∀゚)アヒャ
2013/7/19 16:54
こんばんわ!
平日はいろいろと忙しく、自分のブログ書きで手一杯、という状況で
コメントが遅れ大変失礼致しました。

ご実家がやはり北海道だったんですね。
自分は札幌、小樽、函館しか行った事が無いので
北海道のイメージが薄く、山となるとほとんど外国?という感じです。

でも写真を見る限り、さすが北海道!広大ですね!
ニベソツ山は確かに魅力的な山容の山だと思いました。

個人的に云えば、百名山もやっと覚え始めのレベルなので、
その他の山については遥か先の事だと思いますが

マイペースで今後も踏破してゆきたいと思います。
2013/7/20 21:13
arashiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

大学卒業まで北海道に住んでいましたが、お山に近寄ったことが
ないので、ほとんどarashiさんと同じ状況だったかと(;^ω^)
子供の頃はよく大雪山で遭難、なんてニュースをやっていて
登山はなんて恐いものなんだ、と思っていましたし(;^ω^)

いずれ北海道の百名山に登られに行かれると思いますが、
南北アルプスに比べれば標高も低く、華もないお山が
多いかと思いますが、一山一山が個性的できっと気に
入って頂けると思います( ノ゚Д゚)ヨッ!
2013/7/21 0:56
十勝岳と美瑛岳でしたか〜☆彡
Horumonさん、Pentarouさん、こんばんは〜

いつもながらの遅コメ失礼いたしますぅ

コッソリは十勝岳だったんですねっ
青空いいですね〜!
「地球は丸いっ!」って感じですよっp(*^0^*)q
東北遠征はお天気は残念だったので、今回の遠征で恵まれてよかったですね〜

美瑛岳も一緒に行くべきですねっφ(..)メモメモ
お花がきれい〜
十勝岳だけでは確かにもったいないっ!

ニペソツ山もいい山ですね〜!全然知りませんでした。。。
いいお山を紹介していただいてよかったです♫♬

お花の写真とってもきれいですっ(癶д癶)キラッ☆
早く北海道特有のお花に会いたいわ〜
でも天気がよくないかもかもぉ。。。

がんばってきま〜す RISHIRI
2013/7/21 20:16
hana_solaさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
遅コメ大歓迎щ(゚д゚щ)カモーン
pentarouのお返事も超遅になりそうですが|д゚)チラッ

今回の( ´ノД`)コッソリはゆるめの十勝岳でありました。
十勝岳にはほとんどお花が無いので、美瑛岳を周れば
ちょっとは見られると思いますよ。
これで残るはなかなかの難敵揃いであります(´ε`;)ウーン…

(´・ω`・)エッ?RISHIRI??(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
昨年の礼文に続き今年は利尻でありますかΣ(ノ∀`)ペシッ
何気にhana_solaさんは毎年北海道に行かれてるような、
Horumon足元にも及ばない北海道マニアでありますね|д゚)チラッ

お天気が良いといいですねぇ。
微力ながらHorumonがお祈りしておきます(-∧-;) ナムー
2013/7/22 12:34
なんてこった!素晴らしい(^^)
こんばんは、Horumonさんpentarouさん。
こんなに素晴らしい天気の中、十勝岳と美瑛岳を廻られたなんて羨ましい限りです

昨年夏、十勝岳から下山した事を少なからず後悔したのですが、こんな光景を見させられたなら
十勝岳から先の稜線は晴天時に歩かないと非常にもったいないと考えを改めました。
>>「→原始ヶ原登山口 22km
これ、ちょっと遠すぎませんかねぇ〜
富良野駅からの距離ではないですか?(^_^;)
望岳台の休憩所…前も閉まってたような
もしかして閉鎖してたのですかぁ
上ホロの避難小屋、あそこは良い場所でした♪
あぁ...懐かしくもあり、十勝岳から先の稜線への憧れもあります。
来年再訪しようかな…

P.S.
勢いで飛行機を予約したらチケットが取れちゃいました。
この夏のイベントよりも興奮しております
今から9月が待ち遠しぃ〜です
2013/7/22 20:22
ukkysuzさん、こんばんわ(・∀・)ニヤニヤ
どうもコメントありがとうございます。

お天気サイコーでしたv(´∀`*v)ピース
そのままの勢いで旭岳まで縦走したい気分でありましたね(;^ω^)

>これ、ちょっと遠すぎませんかねぇ〜
q( ´)Д(`)p

他人様の写真をちょっと拝借してきましたが(;^ω^)
多分、この付近の道路で22km看板を見たような…
ukkysuzさんがどこから歩かれたかは(´ε`;)ウーン…ですが、
レコで拝見していた地名だったので(゚д゚)!しました。

望岳台のレストハウスは中でおば茶んが何やらやっていたので
閉鎖されたわけではなさそうな…
時間限定でやってるんでしょうかね(´ε`;)ウーン…

>来年再訪しようかな…
( ^ω^)おっ 日程が合えばどこかでお会いできますかね(ΦωΦ)フフフ…

>今から9月が待ち遠しぃ〜です
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
すばやい行動…(;^ω^)ニペメインでありましょうかっ!?
ホント、お天気良ければいいですねぇヽ( ´ー)ノ
2013/7/22 21:02
再び失礼です〜
Horumonさんの写真と自分のスタート地点の位置関係はこんなんでは?
気になったので、ちょっと地図で調べてみました
もし、Horumonさんの写真地点から歩いてたら軽く死んでおりました(^_^;)
因みに地図上の十字印の位置が原始ヶ原辺りかと思いますです。



















>>すばやい行動…(;^ω^)ニペメインでありましょうかっ!?
テン泊装備で行ってきますよ〜
狙うはニペのみ(*^^)v
心配なのは天気だけですね
晴れないと全てが台無しになりそうです
2013/7/23 17:29
ukkysuzさん、こんばんわ2
どうも追加情報ありがとうございます。

おっそんな所までバスが通っていたんですねΣ(ノ∀`)ペシッ
確かに22kmも下道歩いたらそれだけで_ノフ○ グッタリですね…
拾って来た家、って言うのも気になりますが(;^ω^)

>狙うはニペのみ(*^^)v
(;゚Д゚)ナニー!!それもテン泊ですかΣ(ノ∀`)ペシッ
一応国立公園内なのでキャンプ指定地は天狗のコルに
なりますね…眺望なく(・(ェ)・)が出そうな雰囲気ですが…
前天狗にもテント張れそうな場所もありますが、こちらに
張られる場合は自己責任で( ´ノω`)コッソリ

そうそう、あとはお天気ですねm9っ`Д´) ビシッ!!
ナッキーのその後レポートも楽しみです(・∀・)ニヤニヤ
2013/7/23 22:40
komorebiさんおはようございますっ
コメントありがとうございますっ(´∀`)
最終日は十勝岳でしたぁ〜
ほんとに天気にめぐまれてこんなにくっきりと見えるとはおもいませんでした

そうですね。komorebiさんが行かれた時は天気駄目でしたもんね。覚えてます。残念と思ってましたので。

北海道でこんな晴天は初めてだったので
印象が変わりました。観光でも曇ってた日が多かったので・・・
美瑛岳お勧めです。
富良野岳も行ってみたいですねぇ〜
2013/7/24 8:22
houraikenさんおはようございますっ
コメントありがとうございます。
いつ天気が崩れるのかな?と不安でしたが
晴天に恵まれてv( ̄Д ̄)v イエイでございました

やめられないとまらないですねぇ〜
来年はおかんを連れて北海道なので山に行けるかどうか・・・(´ε`;)ウーン…

ライダー大歓迎の所が多いですからね。
是非是非

白根三山無事に行かれたようで
後程じっくりレコを拝見したいと思いますっ
2013/7/24 8:26
seizanryoさんおはようございます。
コメントありがとうございますっ。
次は縦走。。。あ、礼文があるのでちょっと違う日に
縦走になるのか
それとも2回北海道に行くのか
謎だらけですが縦走したいですっ。
でも縦走の時に限って天気が・・・ってことにも
なりそうですがそれはそれで楽しみたいと思います

富良野岳と、十勝岳の間にもナキウサギ生息地が
あるみたいですね。地図をみて行きたくなりましたが
今回は美瑛岳周回にしました。
ナッキーカワ(・∀・)イイ!!ですね。と写真でがまんしております。。。
2013/7/24 8:29
ShuMaeさんおはようございますっ
コメントありがとうございます。
3日間の遠征も無事に終了し最後はラーメンで〆ました。
ジンギスカン食べたそうでしたが・・・
まぁ、、、次回で

周回大変そうかな と思いましたが
景色とお花畑で楽しかったので疲れも吹っ飛びました


トムラウシ行ってみたいなぁとか改めて思えた山行なのでよかったです。
2013/7/24 8:33
メタさんおはようございますっ
コメントありがとうございます。
北海道のいろんなお山にいきたいなぁ〜と思います。
百名山が達成しなくても北海道の山々を達成できたらと。と言ったらそれまた(ヾノ・∀・`)ムリムリなお話になりそうですが・・・

北海道の人と思われたのか北海道のあちこちのお山の名前を言われ行った?と聞かれましたが
行ったことのあるお山は一つもありませんでした

北の大地を是非堪能して欲しいですっ
2013/7/24 8:36
まさに北海道クオリティ!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜。
北海道三連登お疲れ様でした

いや〜やはり北海道は素晴らしいですなぁ(´∀`*)
見える景色が違うといいますか…。
ニペソツ山の姿もカッコイイですし、
十勝岳から美瑛岳への縦走路の風景は
とても素晴らしいです!
特に43枚目の写真は山の上とは思えないほど
平坦で広々としていて、これは驚きですよね。
やはりこれが北海道クオリティ!(;゚д゚)ゴクリ…

まだ北海道は一度しか行ったことがないので
憧ればかり募っております。
山以外にも行きたい場所や食べたいものばかりで…。
お休みとお金に少し余裕が欲しいですな〜(;^ω^)
2013/7/24 23:42
navecatさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
返事が大変遅くなりもうしわけございませぬ
ナキウサギが今年はあまり姿が見れないらしいのが私も心配です
今年雪が多かったからですかねぇ・・・(´ε`;)ウーン…
バッヂ、Horumonが色違いなどいろいろ購入していて
楽しそうでしたよ

来年はどこの山へ行こうか・・・悩んじゃいますねぇ〜
そういえば今回牛さんにあわなかったなぁ。。
牛さんを見るのも好きだったんですが。。。
2013/7/24 23:49
arashiさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
返事が遅くなり申し訳ございませぬ
ブログも書くのは大変ですもんねぇ〜
私も書いてましたが、山がメインではなかったですが・・・
もう開くこともなく(ノД`)シクシクな状態になってしまいました。
いつかは山のブログを書いてみたいと憧れるものの・・・

山以外も外国のようなイメージですね。
まっすぐな道だけが私には衝撃的でした。。。
百名山を着々とクリアして
そのうち北海道の山もクリアしていってくださいねっ
2013/7/24 23:57
hana_solaさんおはようございますっ
コメントありがとうございますっ
返事が大変遅くなり申し訳ございませぬ
( ´ノω`)コッソリは十勝岳でございましたっヘ(゚∀゚ヘ)
ほんとに地球を丸く感じましたよぉ〜

そういえばhana_solaさん富良野岳登ってたなぁ〜と
思っていま改めてレコを拝見しました上ホロと富良野岳だったんですねぇ(上ホロ←通ぶってみました(;^ω^))
びっくりしたのはコマクサが咲いていたことでしょうか?
このコースも行きたくなりましたねぇ〜
きっと登ると思います。。。(´ε`;)ウーン…
日帰りで・・・

北海道といえばhana_solaさん利尻どうでした?
レコ楽しみにしてますっ(´∀`*)ポッ
2013/7/25 8:24
v(´∀`*v)ピース
ukkysuzさんおはようございますっ。コメントありがとうございます。
私達もこれほどまでに とは思っていなかったので(∩´∀`)∩ワーイでした。
(;´д`)ゞ アチー!!でもありましたが文句いわ(ヾノ・∀・`)ナイナイ
気分も(´∀`∩)↑age↑(´∀`∩)↑age↑でございました。

ukkysuzさんの夏のイベントもきになりますが9月も北海道(゚д゚)!
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
しかもテン泊装備とは!!!
な、な、な、ナッキー情報よろしくですっ。

>上ホロの避難小屋、あそこは良い場所でした♪
行きたいですの。でも日帰りかしらなどとおもいながら
のんびり山を堪能するなら
富良野、上ホロとゆっくりするのもいいかな?とまた
心が揺らぎます。

美瑛の青い池に昔行ったことがあるのですがそこから見えた山が綺麗で素晴らしい!!!十勝岳???
と思ってたけども美瑛岳ってわかったのも今回の収穫でございましたっ
2013/7/25 8:34
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

お陰さまでお天気に恵まれた3日間でありましたv(´∀`*v)ピース
前回3年前に初めて登山で北海道上陸したときは
イマイチのお天気で(´・ω・`)ガッカリ…しましたので…

平らな場所はヤマレコでは2008m平坦地で地点登録されてますね。
ホント、ビックリするくらいの平ら(正確には丸いような…)な場所で
ここに行くだけでもメッケものかもしれません(;^ω^)
その先に続くトムラウシ〜大雪山の峰々もすごく魅力的でした(´∀`*)ポッ

( ^ω^)おっ 北海道はまだ1回しか行かれてないんですね。
お山もグルメも魅力満載なので( ´)Д(`)覚悟で是非是非(・∀・)ニヤニヤ

ukkysuzさんは9月に行かれるみたいですよ、お土産を
ねだっておきましょう( ´ノД`)コッソリ
2013/7/25 12:11
こんばんは☆
遅いコメントで失礼します

北海道の山3連発、羨ましく拝見させていただきました
昨年樽前山に登ったときには、既にコマクサは終了し、イワブクロやイワギキョウがちらほら程度の寂しさでした。
ガスに包まれていたというのもありますが…。
白いコマクサがわんさかって、ものすごく惹かれます

今年のお正月に富良野でスキーをしたときに、十勝連峰の雄大な姿に惹かれ、また、釧路湿原から見た雌阿寒雄阿寒に惹かれました。
張り切って買った北海道の花の本を見ながら、大雪山に行こうかとも考えていたのですが、まとまったお休みを取れず、今年は断念です。

お二人のレコにあるような、エゾノツガザクラやイワヒゲの大群生、見たかったなぁ…
2013/7/25 20:44
usagreatさんおはようございますっ
コメントありがとうございますっ(´∀`)
北海道を振り返ってよかったと話をしていたら
Horumonがまた北海道いきたいなぁと騒ぎ始めているようです。
ukkysuzさんのチケット取れたに刺激を受けたのかしら
来年いきなり幌尻とかいいだしました。(ヾノ・∀・`)ムリムリ
食もおいしいですよね。
( ´)Д(`)になって帰ってきました。でも今回は少ししか食べてないから・・・
両方は難しいですの。

是非でっかいどうで( ´)Д(`)を堪能して欲しいです。
2013/7/26 8:30
Springさんおはようございますっ
コメントありがとうございます(´∀`)
白いのがイワヒゲだったのですね!!!
間違ってますねぇ(;^ω^)

イワヒゲはほんとにびっくりするぐらいびっしりと
咲いていました。
こんなの見た事ありませんでしたね。
>白いコマクサがわんさかって、ものすごく惹かれます
あ、イワヒゲがわんさかわんさかとしたら
白いコマクサはちょびっとになります
望遠、マクロ2台体制で歩かれているとmikiさんからお伺いしております
是非是非素敵な写真を撮っていただきたいです
東北今週末からようやく梅雨明けみたいですね。
今年の紅葉が気になります・・・
2013/7/26 8:35
Springさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
遅コメ大歓迎щ(゚д゚щ)カモーン

予想以上にお天気に恵まれて北海道を満喫できましたε-(´∀`*)ホッ
東北は雨続きで大変そうですけども…

樽前山はリベンジしやすいですし、是非是非7月に行ってみてください。
ただコマクサが除去されているらしいので、残っているかが
怪しいのですが(´ε`;)ウーン…

今回は行けませんでしたが大雪山の7月はすごいお花畑に
なっているらしいですねぇ(´∀`*)ポッ
来年あたり縦走できればと計画しております|д゚)チラッ

富良野岳や夕張岳、礼文島などお花好きの方には魅力的な
お山も多いですよね。
是非是非、Springさんにも堪能して頂きたいですヽ( ´ー)ノ
2013/7/26 11:39
デッカイドウなレコ!!
Horumonさん、pentarouさん、こんにちはぁ。

かなり遅いコメント失礼します。
雄大ですね〜

北海道は10前に1度だけ、苫小牧から道南→道央を
1週間、車中泊で回りました。
まだ学生でとにかくお金がなくて、
仙台からフェリーで軽自動車を運んだ、
(片道半日くらいかかったと思います…)
おそらく後にも先にもない思ひ出です。

今思えば、お山へ行っておけばよかった…
もっと早く、登山の魅力に気づけていればな…と。
唯一、お山関連では、詳しい場所は覚えていませんが、
大雪山系のロープーウェイ山頂駅で
シマリスに会えてかなり嬉しかった記憶です。

こんなに良い天気続きだと、通いたくなっちゃいますね
いいなぁ…行きたいなぁ…
今度は飛行機で
2013/7/26 15:37
caramelさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
遅コメ大歓迎 カカッテコイ!щ(゚Д゚щ)

北海道は昔から若者とライダー憧れの地でありますよ(b´∀`)ネッ!
住んでた当時は特に何も考えずに暮らしていましたがΣ(ノ∀`)ペシッ

caramelさんお若いので知らないでしょうが、その昔カニ族なんて
呼ばれた若者の旅行者が大挙して北海道に上陸してまして
札幌や帯広駅前などにシュラフを直敷きで寝ていて、
当時子供だった当方は不思議に思いながら|д゚)チラッと
見ていたものです(;^ω^)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8B%E6%97%8F

仙台からのフェリーならまだまだ(ヾノ・∀・`)アマイアマイ
大学の時に苫小牧から東京までのフェリーを往復乗りました、片道30時間超<丶´Д`>ゲッソリ
今は廃止になったようでなぜかε-(´∀`*)ホッとしています。。

今なら格安ツアーも沢山ありますし、1日2日休めれば
かなり充実した北海道旅行が出来ると思います( ノ゚Д゚)ヨッ!
是非是非usagreatさんと検討して下さいませ(ΦωΦ)フフフ…
2013/7/26 16:22
caramel68さんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ(´∀`)
おぉ、フェリーで行かれたことがあるんですね!!!
お若い頃から活動的ですねぇ〜
私もフェリーで行って見たいです。
自分たちの車で自由気ままに周ってのんびりと北海道を堪能できたらなぁ〜なんて憧れます。
昔からHorumonに申請してますが・⌒ヾ( ゚゚)されます
現実にはなかなか厳しそうですが
来年も行くために北海道貯金でもしようかなと
毎年いけたら幸せだなぁ〜 なんておもいつつ
この頃だらけ気味で お が遠いです。
caramelさん達の夏のイベントはどこか楽しみです
2013/7/28 1:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
美瑛岳登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら