シロヤシオとシャクナゲ(白岩山、長沢山、大平山)三峰口IN→浦山大日堂OUT
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:01
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 2,777m
- 下り
- 2,646m
コースタイム
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 11:59
天候 | 曇りと晴れの境目→曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
三峰口駅前駐車場530円(領収書は520円)朝は駅員が居なかったので帰りに支払い。 バス:浦山大日堂→鍾乳洞入口前 16:00発 210円(乗客は登山者2人のみ) 秩父鉄道:浦山口→三峰口 17:01発 310円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大血川渓流〜白岩山】 太陽寺までは参道歩き。太陽寺からお清平までも歩きやすい登り。踏み跡しっかりで迷うことない。お清平から白岩山は、雲取山登山の秩父方面からのメインルート。歩きやすい。 【白岩山〜七跳山】 長沢背稜までの取り付きは踏み跡が薄い個所もあるが迷うことなし。そのあとは長沢背稜歩き。序盤は下りが多く、長沢山で登り、それ以降は巻き道歩き。アップダウン少な目。迷うことなし。危険な個所なし。 【七跳山〜浦山大日堂】 バリルート。七跳山から大平山までがシロヤシオ群生地。大平山までは、分かりやすいルート。危険な個所もなし。大平山から約2kmくらいは広い尾根道の下りで踏み跡が薄い。間違った尾根道へ迷い込む可能性があるため、GPSで確認しながら歩く。ピンクテープなどの目印も少ないがあるので、無い場合はコースを外れた可能性があるため注意必要。中盤以降は踏み跡は濃くなるが、急な下りもあるので注意して歩くこと。ただ、仙元尾根よりも危険な個所が少なく歩きやすい。目印が増えれば正規な登山ルートとして使えそう。 |
写真
装備
個人装備 |
30Lザック
GPSロガー
1/25000地形図
PROTREX時計
筆記具
一眼レフカメラ
500mℓ×3
山専ボトル500mℓ
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
カップラーメン
スマホ(地図ロイド&山旅ロガー)
ミニ三脚
ヘッドライト
|
---|
感想
5月なのに梅雨のような天気。
1か月前からこの日に計画年休入れていましたが、ずっとどんより天気だったので登山ダメかな〜と思っていました。
それが3日前から天気予報が晴れマークに変わり、前々から温めていた計画、長沢背陵縦走を実行することにしました。
元々の計画は、酉谷山から熊倉山へ下山する計画でしたが、シロヤシオの時期なのでシロヤシオの群生地、大平山を通り浦山大日堂へ下山する計画としました。
天気予報は晴れでしたが、天気は、私の居る場所を境に北は快晴、南は曇りという微妙な天気。北面の展望は最高でしたが、南面の奥多摩は高曇りの天気でがっかりな感じでした。10時頃までは、快晴のエリアが広がっている感じでウキウキ気分でしたが、10時を過ぎると曇りエリアが広ってきて、お目当てのシロヤシオ群生地では曇りの天気でがっかりな感じでした。
ただ、お気に入りの場所に来ると、お日様がでてきて、若干、青空を見せてくれました。なんという山運でしょう。5分程度でしたが、お日様に照らされたシロヤシオの撮影タイムとなりました。
このお気に入りの場所は3年前に見つけ、2年前の台風でシロヤシオの木も倒木してしまい花量も減ってしまいましたが、それでもここに来るのを楽しみにしていたので、最高の気分です。
2018年 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1470365.html
2020年 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2369803.html
久々の朝暗いうちからの長距離山行。久々に35km歩きましたので、流石に最後は足が棒になるほど疲れてしまいました。
次の日は、もちろん筋肉痛。本当は、次の日も山行計画しており、天空のポピーを見に行こうかな〜と思ってましたが、筋肉痛で諦めました。が、どうも天空のポピーは今年もコロナで中止になっていたらしく、行かなくて良かったです。
何気に多摩百山のコヤセドノ頭もゲットして99座のリーチとなりました。現在のリーチは、関東100名山、関東百山、多摩百山。今年中にこの3タイトルをゲットしたいですが、難関は関東100名山の天上山でしょう。コロナが落ち着かなければ行けそうにありません。
30km以上の行程、相変わらずすごいですね!
天気はさておき、シロヤシオだけでなくミツバツツジもシャクナゲも
きれいな写真、楽しく拝見しました。
それにしても白岩小屋、大変ですね。
以前通った時はまだ避難小屋にはなりそうでしたが...。
天上山って伊豆諸島でしたよね。
年内に移動できる状況になるといいですね!
こんばんは!
そうなんです白岩小屋は避難小屋としてもちょっと無理かもです。
ただ、トイレは使えました。
最後の1座が神津島の天上山なんです。
あとは、コロナ次第です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する