ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3222873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

後袈裟・奥袈裟丸山 (郡界尾根登山口より往復)

2021年05月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
14.0km
登り
1,252m
下り
1,249m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
2:20
合計
9:59
距離 14.0km 登り 1,252m 下り 1,250m
6:05
102
7:47
8:15
34
8:49
8:56
53
10:04
10:16
14
10:30
10:36
62
11:38
11:40
29
12:09
13:27
87
14:54
35
15:29
15:32
0
15:32
ゴール地点
計画と実際の通過時間。

05:33 [05:00] 郡界尾根登山口
06:05 [05:45] 八重樺原
06:50 [06:30] 十二様の祠 ※休憩 5分 [20分]
07:47 [08:20] 後袈裟丸山 ※休憩 28分 [20分]
10:04 [09:55] 奥袈裟丸山 (1961m峰) ※休憩 12分 [20分]
12:09 [11:30] 後袈裟丸山 ※休憩 78分 [60分]
14:11 [13:40] 十二様の祠 ※休憩 4分 [20分]
14:54 [14:35] 八重樺原
15:29 [15:10] 郡界尾根登山口

休憩時間 … 2.1時間 [2.3時間]
行動時間 … 7.8時間 [7.8時間] ※計画の100%
合計 … 9.9時間 [10.1時間]
※[ ]は計画タイム

★コース定数 … 31 (体重 58Kg / 荷物重量 13Kg)
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
郡界尾根登山口前の駐車スペースに駐車しました。
車 5台程度は停められそうです。

郡界尾根登山口へと至る林道小中新地線は全面舗装されてはいますが、狭路でカーブも多く、ところどころ落石や道路が陥没している箇所がありました。
また、登山口の先の沼田市側(根利牧場方面)は通行止めのようです。車載のナビによっては沼田側からのルートで案内されるので気を付けましょう。
コース状況/
危険箇所等
・郡界尾根登山口 → 後袈裟丸山山頂
綺麗に整備された道でとても歩きやすく、危険箇所もありませんでした。

・後袈裟丸山 → 袈裟丸山最高点 (1961m峰)
ガイドブックにも書いてありましたが、腰の高さほどの笹やシャクナゲの藪が深くて踏み跡が分かり難く且つ倒木も多くて歩きにくいです。ピンクのテープも付けられていますが、途中で疎らになる箇所もあり的確なルートファインディング能力が求められる経験者向きのルートでした。
また、各ピーク間の登り返しが微妙にあり、片道標準コースタイム 1時間15分とありましたが、実際はそれ以上に時間がかかる印象です。(僕で約1時間45分かかりました)
ピークハントが目的で無ければわざわざ目指す必要も無いかもしれません。
その他周辺情報 「国民宿舎 サンレイク草木」にて入浴しました。
JAF会員証があったので100円引きで大人一人 ¥400でした。

郡界尾根登山口から40分ほど (約20Km)

温泉では無いですが、脱衣所やお風呂も綺麗で良かったです。
¥1,100で「入浴付お食事ぷらん」も利用できるようです。
本日の朝飯。
孤独のグルメ in 佐野SA 下り。
「佐野ラーメン チャーハンセット」¥1,150

※下り側施設のリニューアル工事中で、仮設の建物でフードコートと売店のみの営業となっていました。
2021年05月25日 03:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 3:25
本日の朝飯。
孤独のグルメ in 佐野SA 下り。
「佐野ラーメン チャーハンセット」¥1,150

※下り側施設のリニューアル工事中で、仮設の建物でフードコートと売店のみの営業となっていました。
本日の山行のスタート&ゴール地点である郡界尾根登山口の駐車スペース。本日も一番乗りでした。

千葉の自宅出発 1:40 → 5:00頃到着。
2021年05月25日 05:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 5:23
本日の山行のスタート&ゴール地点である郡界尾根登山口の駐車スペース。本日も一番乗りでした。

千葉の自宅出発 1:40 → 5:00頃到着。
袈裟丸山の案内図。
2021年05月25日 05:30撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 5:30
袈裟丸山の案内図。
登山届ポスト有り。
2021年05月25日 05:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 5:24
登山届ポスト有り。
後袈裟丸山を目指して出発です。
2021年05月25日 05:25撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 5:25
後袈裟丸山を目指して出発です。
登山口のヤマツツジ。
2021年05月25日 05:32撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 5:32
登山口のヤマツツジ。
朝日差し込む新緑の森を歩く。
1300m迄は綺麗に整備された木製の階段を登っていきます。
2021年05月25日 05:44撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 5:44
朝日差し込む新緑の森を歩く。
1300m迄は綺麗に整備された木製の階段を登っていきます。
広い笹原に出ました。この先の八重樺原から暫くは開放的な尾根歩きです。
2021年05月25日 05:56撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 5:56
広い笹原に出ました。この先の八重樺原から暫くは開放的な尾根歩きです。
八重樺原より前・後袈裟丸山を望む。
2021年05月25日 06:00撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 6:00
八重樺原より前・後袈裟丸山を望む。
桐生市方面を望む。
2021年05月25日 06:08撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 6:08
桐生市方面を望む。
山の谷間に雲 (霧?)が湧いていました。
2021年05月25日 06:08撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 6:08
山の谷間に雲 (霧?)が湧いていました。
前・後袈裟丸山が大きく見えてきました。
2021年05月25日 06:12撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 6:12
前・後袈裟丸山が大きく見えてきました。
シロヤシオが綺麗に咲いていました。
2021年05月25日 06:25撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 6:25
シロヤシオが綺麗に咲いていました。
朝日が当たって綺麗です。
2021年05月25日 06:25撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 6:25
朝日が当たって綺麗です。
トウゴクミツバツツジも咲いていました。
2021年05月25日 06:26撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 6:26
トウゴクミツバツツジも咲いていました。
日が当たって紫の花が映えます。
2021年05月25日 06:28撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 6:28
日が当たって紫の花が映えます。
ツツジ咲くなだらかな尾根歩き。天気も良くて最高でした。
2021年05月25日 06:33撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 6:33
ツツジ咲くなだらかな尾根歩き。天気も良くて最高でした。
シロヤシオの白にトウゴクミツバツツジの紫、新緑の緑と色取り取りです。
2021年05月25日 06:37撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 6:37
シロヤシオの白にトウゴクミツバツツジの紫、新緑の緑と色取り取りです。
ついついカメラを向けてしまいます。
2021年05月25日 06:37撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 6:37
ついついカメラを向けてしまいます。
歩いていて気持ち良い道です。
2021年05月25日 06:39撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 6:39
歩いていて気持ち良い道です。
十二様の祠に到着。(写真は復路にて撮影)
2021年05月25日 14:13撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 14:13
十二様の祠に到着。(写真は復路にて撮影)
祠を過ぎた辺りからシャクナゲが咲いていました。
(写真は復路にて撮影)
2021年05月25日 14:16撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 14:16
祠を過ぎた辺りからシャクナゲが咲いていました。
(写真は復路にて撮影)
後袈裟丸山が近くなると笹が多くなり傾斜も増してきます。
2021年05月25日 07:28撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 7:28
後袈裟丸山が近くなると笹が多くなり傾斜も増してきます。
木々の間から前袈裟丸山を望む。
2021年05月25日 07:41撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 7:41
木々の間から前袈裟丸山を望む。
遠くに富士山が顔を覗かせていました。
2021年05月25日 07:43撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 7:43
遠くに富士山が顔を覗かせていました。
後袈裟丸山山頂い到着。
少し小休憩を取って、奥袈裟丸山を目指しました。
後袈裟丸山を過ぎると、今までの綺麗な道が嘘のような笹とシャクナゲの藪漕ぎでした・・・
2021年05月25日 07:57撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 7:57
後袈裟丸山山頂い到着。
少し小休憩を取って、奥袈裟丸山を目指しました。
後袈裟丸山を過ぎると、今までの綺麗な道が嘘のような笹とシャクナゲの藪漕ぎでした・・・
木々の間から男体山を望む。
2021年05月25日 08:31撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 8:31
木々の間から男体山を望む。
腰の高さほどの笹薮をピンクのテープを頼りに進む。
(写真は復路にて撮影)
2021年05月25日 11:46撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 11:46
腰の高さほどの笹薮をピンクのテープを頼りに進む。
(写真は復路にて撮影)
中袈裟丸山に到着。
2021年05月25日 08:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 8:45
中袈裟丸山に到着。
少し広い尾根に出ました。
テープも疎らになって踏み跡も乏しく本当に歩いている場所が正しいのか不安になりました・・・
また倒木も多く、かなり歩きにくいです。
2021年05月25日 09:04撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:04
少し広い尾根に出ました。
テープも疎らになって踏み跡も乏しく本当に歩いている場所が正しいのか不安になりました・・・
また倒木も多く、かなり歩きにくいです。
奥袈裟丸山手前からシャクナゲ攻撃が激しくなってきました・・・ゴールは近いか!?
(写真は復路にて撮影)
2021年05月25日 09:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:35
奥袈裟丸山手前からシャクナゲ攻撃が激しくなってきました・・・ゴールは近いか!?
(写真は復路にて撮影)
奥袈裟丸山に到着。
2021年05月25日 09:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:50
奥袈裟丸山に到着。
三角点のある静かな山頂でした。袈裟丸山最高点である1961m峰を目指してさらに進みます。
2021年05月25日 09:51撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:51
三角点のある静かな山頂でした。袈裟丸山最高点である1961m峰を目指してさらに進みます。
最高点に到着!と思いきや、標識をみると1957.9mでした。
ここは最高点では無いようです。
2021年05月25日 09:54撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:54
最高点に到着!と思いきや、標識をみると1957.9mでした。
ここは最高点では無いようです。
奥袈裟丸山 〜 袈裟丸山最高点の間の藪が一番キツかったです・・・
(写真は復路にて撮影)
2021年05月25日 10:26撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 10:26
奥袈裟丸山 〜 袈裟丸山最高点の間の藪が一番キツかったです・・・
(写真は復路にて撮影)
ようやく袈裟丸山最高点である1961m峰に着きました。
2021年05月25日 10:11撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 10:11
ようやく袈裟丸山最高点である1961m峰に着きました。
シャクナゲに囲まれたこぢんまりとした山頂でした。
2021年05月25日 10:12撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 10:12
シャクナゲに囲まれたこぢんまりとした山頂でした。
最高点より奥 〜 前袈裟丸山を望む。
後袈裟丸山を目指し再び藪に突っ込みます!
2021年05月25日 10:11撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 10:11
最高点より奥 〜 前袈裟丸山を望む。
後袈裟丸山を目指し再び藪に突っ込みます!
途中の展望地より赤城山が目の前に見えました。
2021年05月25日 10:59撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 10:59
途中の展望地より赤城山が目の前に見えました。
雲が湧く奥日光方面。
目の前に見えるのは太郎山です。
ちょうど2年前の同じ時期に登っていました。
2021年05月25日 11:12撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 11:12
雲が湧く奥日光方面。
目の前に見えるのは太郎山です。
ちょうど2年前の同じ時期に登っていました。
後袈裟丸山山頂に"生還"しました!
後袈裟丸山 〜 1961m峰までは標準コースタイム 1時間15分とありましたが、藪漕ぎや途中の登り返しがそれなりにあるので実際はそれ以上に時間がかかりました。(約 1時間45分)
2021年05月25日 13:26撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 13:26
後袈裟丸山山頂に"生還"しました!
後袈裟丸山 〜 1961m峰までは標準コースタイム 1時間15分とありましたが、藪漕ぎや途中の登り返しがそれなりにあるので実際はそれ以上に時間がかかりました。(約 1時間45分)
藪漕ぎ中はあんなに鬱陶しかったシャクナゲですが、ここまで戻ってくると不思議と気持ちも穏やかに (笑)
2021年05月25日 12:10撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 12:10
藪漕ぎ中はあんなに鬱陶しかったシャクナゲですが、ここまで戻ってくると不思議と気持ちも穏やかに (笑)
昼休憩としました。
前回の大菩薩嶺ではまさかのガス欠でコーヒータイムはお預けとなってしまいましたが、今回は満喫できました!
2021年05月25日 12:43撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 12:43
昼休憩としました。
前回の大菩薩嶺ではまさかのガス欠でコーヒータイムはお預けとなってしまいましたが、今回は満喫できました!
後袈裟丸山山頂は木々に囲まれて展望は良くありませんが、木々の間から残雪の上州武尊山が見えました。
2021年05月25日 13:12撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 13:12
後袈裟丸山山頂は木々に囲まれて展望は良くありませんが、木々の間から残雪の上州武尊山が見えました。
こちらは残雪の谷川連峰の山々。
左より武能岳、笠ヶ岳、朝日岳。
2021年05月25日 13:15撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 13:15
こちらは残雪の谷川連峰の山々。
左より武能岳、笠ヶ岳、朝日岳。
シャクナゲに囲まれた静かな山頂でした。
2021年05月25日 13:18撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 13:18
シャクナゲに囲まれた静かな山頂でした。
ツツジのトンネルを歩く。
2021年05月25日 14:25撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 14:25
ツツジのトンネルを歩く。
八重樺原の白樺の大木。
2021年05月25日 14:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 14:42
八重樺原の白樺の大木。
八重樺原より前・後袈裟丸山を振り返る。
2021年05月25日 14:47撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 14:47
八重樺原より前・後袈裟丸山を振り返る。
ヤマツツジも綺麗です。
2021年05月25日 15:22撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 15:22
ヤマツツジも綺麗です。
郡界尾根登山口に無事到着。お疲れ様でした。
2021年05月25日 15:33撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 15:33
郡界尾根登山口に無事到着。お疲れ様でした。
「国民宿舎 サンレイク草木」にてサッパリしました。
2021年05月25日 17:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 17:59
「国民宿舎 サンレイク草木」にてサッパリしました。
本日の晩飯。
孤独のグルメ in 佐野SA 上り。
「和牛メンチと鶏からの定食」¥950

※元々は北関東道の太田強戸PAにて休憩予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策の為19時迄の時短営業中で間に合わず。下調べ不足でした・・・
2021年05月25日 19:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 19:36
本日の晩飯。
孤独のグルメ in 佐野SA 上り。
「和牛メンチと鶏からの定食」¥950

※元々は北関東道の太田強戸PAにて休憩予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策の為19時迄の時短営業中で間に合わず。下調べ不足でした・・・
食後のデザート「レモン牛乳ソフト」 ¥400。
佐野SAと言えばこれですね。
2021年05月25日 19:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 19:47
食後のデザート「レモン牛乳ソフト」 ¥400。
佐野SAと言えばこれですね。

装備

MYアイテム
O.Y.
重量:6.70kg
個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ(薄手ハーフ) ロングトレッキングパンツ サポートタイツ 靴下 グローブ 化繊ダウン ソフトシェル レインウェア(上下) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ GPSウォッチ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ツェルト ナイフ 一眼レフカメラ 三脚

感想

2019年よりずっと計画はしていたものの、なかなか天気に恵まれなかった後袈裟丸山登山ですが、この度の梅雨の晴れ間(?)を利用し実行に移してきました!※まだ関東に梅雨入り宣言は出ていませんが、天候的には梅雨みたいなものなのですよね(笑)

山行翌日が出勤日だったのもあり、元々は長野との県境の鼻曲山で午前中に帰路につける軽ハイキングを計画していましたが、袈裟丸山に咲く花を見たい誘惑に負けてしまいました。

登り初めからヤマツツジ、途中でシロヤシオにトウゴクミツバツツジ、シャクナゲと色取り取りの花々を楽しむ事が出来ました。
後袈裟丸山山頂 〜 奥袈裟丸山山頂 (1961m峰)はなかなかハードな難路で足を踏み入れた事を後悔しましたが、ピークを踏めた事と後袈裟丸山に無事"生還"した時の達成感を味わえたので結果オーライでした。

平日で僕しか居ないだろうと思っていた奥袈裟丸山への難路ですが、ライトハイクスタイルの男性1名とすれ違い少し驚きました。
藪漕ぎがあるという事もあり長袖・長ズボンで望みましたが、当日は風がそれなりに強く朝は肌寒かったので正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら