記録ID: 3222873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
後袈裟・奥袈裟丸山 (郡界尾根登山口より往復)
2021年05月25日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:02
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 9:59
距離 14.0km
登り 1,252m
下り 1,250m
計画と実際の通過時間。
05:33 [05:00] 郡界尾根登山口
06:05 [05:45] 八重樺原
06:50 [06:30] 十二様の祠 ※休憩 5分 [20分]
07:47 [08:20] 後袈裟丸山 ※休憩 28分 [20分]
10:04 [09:55] 奥袈裟丸山 (1961m峰) ※休憩 12分 [20分]
12:09 [11:30] 後袈裟丸山 ※休憩 78分 [60分]
14:11 [13:40] 十二様の祠 ※休憩 4分 [20分]
14:54 [14:35] 八重樺原
15:29 [15:10] 郡界尾根登山口
休憩時間 … 2.1時間 [2.3時間]
行動時間 … 7.8時間 [7.8時間] ※計画の100%
合計 … 9.9時間 [10.1時間]
※[ ]は計画タイム
★コース定数 … 31 (体重 58Kg / 荷物重量 13Kg)
※山と溪谷社公表の計算式より
05:33 [05:00] 郡界尾根登山口
06:05 [05:45] 八重樺原
06:50 [06:30] 十二様の祠 ※休憩 5分 [20分]
07:47 [08:20] 後袈裟丸山 ※休憩 28分 [20分]
10:04 [09:55] 奥袈裟丸山 (1961m峰) ※休憩 12分 [20分]
12:09 [11:30] 後袈裟丸山 ※休憩 78分 [60分]
14:11 [13:40] 十二様の祠 ※休憩 4分 [20分]
14:54 [14:35] 八重樺原
15:29 [15:10] 郡界尾根登山口
休憩時間 … 2.1時間 [2.3時間]
行動時間 … 7.8時間 [7.8時間] ※計画の100%
合計 … 9.9時間 [10.1時間]
※[ ]は計画タイム
★コース定数 … 31 (体重 58Kg / 荷物重量 13Kg)
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車 5台程度は停められそうです。 郡界尾根登山口へと至る林道小中新地線は全面舗装されてはいますが、狭路でカーブも多く、ところどころ落石や道路が陥没している箇所がありました。 また、登山口の先の沼田市側(根利牧場方面)は通行止めのようです。車載のナビによっては沼田側からのルートで案内されるので気を付けましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・郡界尾根登山口 → 後袈裟丸山山頂 綺麗に整備された道でとても歩きやすく、危険箇所もありませんでした。 ・後袈裟丸山 → 袈裟丸山最高点 (1961m峰) ガイドブックにも書いてありましたが、腰の高さほどの笹やシャクナゲの藪が深くて踏み跡が分かり難く且つ倒木も多くて歩きにくいです。ピンクのテープも付けられていますが、途中で疎らになる箇所もあり的確なルートファインディング能力が求められる経験者向きのルートでした。 また、各ピーク間の登り返しが微妙にあり、片道標準コースタイム 1時間15分とありましたが、実際はそれ以上に時間がかかる印象です。(僕で約1時間45分かかりました) ピークハントが目的で無ければわざわざ目指す必要も無いかもしれません。 |
その他周辺情報 | 「国民宿舎 サンレイク草木」にて入浴しました。 JAF会員証があったので100円引きで大人一人 ¥400でした。 郡界尾根登山口から40分ほど (約20Km) 温泉では無いですが、脱衣所やお風呂も綺麗で良かったです。 ¥1,100で「入浴付お食事ぷらん」も利用できるようです。 |
写真
本日の朝飯。
孤独のグルメ in 佐野SA 下り。
「佐野ラーメン チャーハンセット」¥1,150
※下り側施設のリニューアル工事中で、仮設の建物でフードコートと売店のみの営業となっていました。
孤独のグルメ in 佐野SA 下り。
「佐野ラーメン チャーハンセット」¥1,150
※下り側施設のリニューアル工事中で、仮設の建物でフードコートと売店のみの営業となっていました。
後袈裟丸山山頂に"生還"しました!
後袈裟丸山 〜 1961m峰までは標準コースタイム 1時間15分とありましたが、藪漕ぎや途中の登り返しがそれなりにあるので実際はそれ以上に時間がかかりました。(約 1時間45分)
後袈裟丸山 〜 1961m峰までは標準コースタイム 1時間15分とありましたが、藪漕ぎや途中の登り返しがそれなりにあるので実際はそれ以上に時間がかかりました。(約 1時間45分)
本日の晩飯。
孤独のグルメ in 佐野SA 上り。
「和牛メンチと鶏からの定食」¥950
※元々は北関東道の太田強戸PAにて休憩予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策の為19時迄の時短営業中で間に合わず。下調べ不足でした・・・
孤独のグルメ in 佐野SA 上り。
「和牛メンチと鶏からの定食」¥950
※元々は北関東道の太田強戸PAにて休憩予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策の為19時迄の時短営業中で間に合わず。下調べ不足でした・・・
装備
MYアイテム |
![]() 重量:6.70kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
アンダーシャツ(薄手ハーフ)
ロングトレッキングパンツ
サポートタイツ
靴下
グローブ
化繊ダウン
ソフトシェル
レインウェア(上下)
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
GPSウォッチ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ナイフ
一眼レフカメラ
三脚
|
感想
2019年よりずっと計画はしていたものの、なかなか天気に恵まれなかった後袈裟丸山登山ですが、この度の梅雨の晴れ間(?)を利用し実行に移してきました!※まだ関東に梅雨入り宣言は出ていませんが、天候的には梅雨みたいなものなのですよね(笑)
山行翌日が出勤日だったのもあり、元々は長野との県境の鼻曲山で午前中に帰路につける軽ハイキングを計画していましたが、袈裟丸山に咲く花を見たい誘惑に負けてしまいました。
登り初めからヤマツツジ、途中でシロヤシオにトウゴクミツバツツジ、シャクナゲと色取り取りの花々を楽しむ事が出来ました。
後袈裟丸山山頂 〜 奥袈裟丸山山頂 (1961m峰)はなかなかハードな難路で足を踏み入れた事を後悔しましたが、ピークを踏めた事と後袈裟丸山に無事"生還"した時の達成感を味わえたので結果オーライでした。
平日で僕しか居ないだろうと思っていた奥袈裟丸山への難路ですが、ライトハイクスタイルの男性1名とすれ違い少し驚きました。
藪漕ぎがあるという事もあり長袖・長ズボンで望みましたが、当日は風がそれなりに強く朝は肌寒かったので正解でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する