ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3224269
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

三百名山 袈裟丸山(白ヤシオ祭り!😆前→後→袈裟丸山最高峰)

2021年05月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:41
距離
14.1km
登り
1,474m
下り
1,472m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:41
休憩
2:01
合計
12:42
距離 14.1km 登り 1,474m 下り 1,473m
6:08
185
9:13
9:23
16
9:39
9:53
9
10:02
10:19
40
10:58
10:59
70
12:29
12:42
18
13:00
13:19
66
14:25
14:33
36
15:09
15:32
25
15:57
15:58
23
16:21
16:35
107
18:22
18:23
25
18:49
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
郡界尾根登山口駐車場を利用。5台程度のスペース。5時半着で、最後でした😲
その後、続々と車が来て、路駐してました。道幅はそんなに広くないので、たくさんは停められなさそうですが…。
コース状況/
危険箇所等
今回のルートは、一般にはお勧めしません。ルートファインディングできる人向けです。が、結構、歩いている人がいました。
駐車場〜前袈裟丸山、正規の登山道ではありません。取りつきは落ち葉が堆積していて、トレースは期待できません。降りだと、直進方向の尾根に引き込まれるので、難しそうです。
前袈裟丸山〜後袈裟丸山、公式では通行禁止。短い区間ですが、確かに悪いです。杭、ロープはブラブラしていて、使えません。
後袈裟丸山〜袈裟丸山最高点、藪気味。踏み跡も多く、正しい道を歩いてるか、不安になります。(自分は、復路でヤラかしてます)
後袈裟丸山〜駐車場、歩きやすい道。ただ、道標足りないかな。迷うポイントが、いくつかありました。
お手洗いは、無いですね
その他周辺情報 水沼駅温泉センター せせらぎの湯
http://www.mizunuma-sb.com

ですかね。寄りたかったけど、時間遅くて、ダメでした😢
2870をリコール交換に出さないといけないので、前から買おうと思っていた高倍率ズームレンズをゲット。
評判通り良さそうだが、AFだけは微妙だった。狙った場所にピント合わない時がある…。
荷物軽くしたい時とか、グループ登山でレンズ交換面倒な時は、コレ一本で良いかな〜。
2021年05月26日 21:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/26 21:59
2870をリコール交換に出さないといけないので、前から買おうと思っていた高倍率ズームレンズをゲット。
評判通り良さそうだが、AFだけは微妙だった。狙った場所にピント合わない時がある…。
荷物軽くしたい時とか、グループ登山でレンズ交換面倒な時は、コレ一本で良いかな〜。
郡界尾根登山口に到着。5ヶ月振り!
片道4時間。木曽の6時間でさえ、近いと感じる様になってしまった…。距離感バグり中
2021年05月29日 06:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 6:11
郡界尾根登山口に到着。5ヶ月振り!
片道4時間。木曽の6時間でさえ、近いと感じる様になってしまった…。距離感バグり中
5時半着で、ラスト1台だった😱その後も続々と車が来て、路駐祭り。
こんな地味山に何故?と思ったが、皆ヤシオ目当てだったのかな?
2021年05月29日 06:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 6:11
5時半着で、ラスト1台だった😱その後も続々と車が来て、路駐祭り。
こんな地味山に何故?と思ったが、皆ヤシオ目当てだったのかな?
前袈裟丸山から登るので、少し下って、左の林道から南西の尾根に取りつきます。
正規ルートではないので、詳細は割愛
2021年05月29日 06:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 6:13
前袈裟丸山から登るので、少し下って、左の林道から南西の尾根に取りつきます。
正規ルートではないので、詳細は割愛
何ツツジ?
最近、ムラサキヤシオという花名を見かけるようになり、混乱中😞アカとムラサキの違いは、枝に咲く花の数が違う様だが…
2021年05月29日 06:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 6:18
何ツツジ?
最近、ムラサキヤシオという花名を見かけるようになり、混乱中😞アカとムラサキの違いは、枝に咲く花の数が違う様だが…
ありゃ、白ヤシオ散っちゃった?
2021年05月29日 06:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 6:30
ありゃ、白ヤシオ散っちゃった?
と思ったら、すぐに発見😆
2021年05月29日 06:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/29 6:31
と思ったら、すぐに発見😆
この尾根、少しだけテープが付いていたけど、あまり意味ない様に思えた。
降りだと、良い目印だったのかな。
2021年05月29日 06:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 6:37
この尾根、少しだけテープが付いていたけど、あまり意味ない様に思えた。
降りだと、良い目印だったのかな。
おー、咲いとる咲いとる😄
2021年05月29日 06:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 6:44
おー、咲いとる咲いとる😄
たまーに、藪
2021年05月29日 06:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 6:44
たまーに、藪
白ヤシオ、たっくさん!😆
2021年05月29日 06:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 6:57
白ヤシオ、たっくさん!😆
背景曇りだと、ちょっと映えないなぁ
2021年05月29日 06:58撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/29 6:58
背景曇りだと、ちょっと映えないなぁ
ん…、コレは…
2021年05月29日 07:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 7:00
ん…、コレは…
サラサドウダンじゃない?違う?
結局、ここ以外では見かけなかったな
2021年05月29日 07:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 7:01
サラサドウダンじゃない?違う?
結局、ここ以外では見かけなかったな
2021年05月29日 07:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 7:12
こういう色だと、ミツバツツジって、思っちゃう。
2021年05月29日 07:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/29 7:14
こういう色だと、ミツバツツジって、思っちゃう。
2021年05月29日 07:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 7:20
右から来る支尾根との合流点。降りだと、右の尾根に入っちゃうと思う。
テープがここに付いてたけど、降りだと気付かないんじゃないかな?
2021年05月29日 07:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 7:22
右から来る支尾根との合流点。降りだと、右の尾根に入っちゃうと思う。
テープがここに付いてたけど、降りだと気付かないんじゃないかな?
見晴らし良い所に出た
2021年05月29日 07:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 7:29
見晴らし良い所に出た
向かい側が正規ルートの郡界尾根。
て事は、左奥の山は赤城山かな!
2021年05月29日 07:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/29 7:33
向かい側が正規ルートの郡界尾根。
て事は、左奥の山は赤城山かな!
ちょっと晴れてきた😄
2021年05月29日 07:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 7:53
ちょっと晴れてきた😄
やっぱり、青バックだと良いね〜😁
2021年05月29日 07:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/29 7:53
やっぱり、青バックだと良いね〜😁
2021年05月29日 08:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 8:02
ホント、白が一面に広がってるなぁ😄
2021年05月29日 08:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 8:04
ホント、白が一面に広がってるなぁ😄
2021年05月29日 08:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 8:05
前袈裟丸山正規ルート、小丸山を通る尾根だと思う。
2021年05月29日 08:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 8:11
前袈裟丸山正規ルート、小丸山を通る尾根だと思う。
赤城山方面。さっきより、よく見える
2021年05月29日 08:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 8:18
赤城山方面。さっきより、よく見える
東側
2021年05月29日 08:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 8:37
東側
鳥のさえずりが聞こえるけど、どうやって撮影するの?
撮影しやすいポイントに来るまで、待ち続けるのだろうか?
2021年05月29日 08:38撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 8:38
鳥のさえずりが聞こえるけど、どうやって撮影するの?
撮影しやすいポイントに来るまで、待ち続けるのだろうか?
と、考えながら登り出したら、ストック忘れてた😓
2021年05月29日 08:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 8:39
と、考えながら登り出したら、ストック忘れてた😓
再び、藪が濃くなる😞
2021年05月29日 08:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 8:48
再び、藪が濃くなる😞
開けてきた!
2021年05月29日 09:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 9:12
開けてきた!
前袈裟丸山山頂でした😊
看板には、前って付いてないですね
2021年05月29日 09:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/29 9:14
前袈裟丸山山頂でした😊
看板には、前って付いてないですね
三角点って、たまに旧字体?のものがあるね
2021年05月29日 09:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/29 9:14
三角点って、たまに旧字体?のものがあるね
袈裟丸山、山頂付近はシャクナゲが多かったです
2021年05月29日 09:16撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/29 9:16
袈裟丸山、山頂付近はシャクナゲが多かったです
八反張方面へ進むと、好展望😆
正面ピークが後袈裟丸山
2021年05月29日 09:19撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/29 9:19
八反張方面へ進むと、好展望😆
正面ピークが後袈裟丸山
少し右に、日光白根山と前白根山かな。去年、骨折完治前に登ったなぁ。
気付いてなかったけど、手前のギザギザは庚申山では??
2021年05月29日 09:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/29 9:20
少し右に、日光白根山と前白根山かな。去年、骨折完治前に登ったなぁ。
気付いてなかったけど、手前のギザギザは庚申山では??
もう少し右が男体山。山頂で季節外れの雪に降られて、大慌てで写真撮りあってた😄
左奥は太郎山?日光白根山の次の日に登ったヤツだ。
2021年05月29日 09:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/29 9:21
もう少し右が男体山。山頂で季節外れの雪に降られて、大慌てで写真撮りあってた😄
左奥は太郎山?日光白根山の次の日に登ったヤツだ。
と思ったけど、左にもピーク一個あった。こっちが太郎山?
男体山の後ろは真名子山か女峰山?分からん…
2021年05月29日 09:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 9:21
と思ったけど、左にもピーク一個あった。こっちが太郎山?
男体山の後ろは真名子山か女峰山?分からん…
後袈裟丸山の左肩。至仏山と燧ヶ岳?
右の燧ヶ岳のてっぺんが、角二本なら正解だけど、隠れてる
2021年05月29日 09:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 9:21
後袈裟丸山の左肩。至仏山と燧ヶ岳?
右の燧ヶ岳のてっぺんが、角二本なら正解だけど、隠れてる
もうちょい左に、まだ白い山があるけど、谷川岳?
2021年05月29日 09:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 9:21
もうちょい左に、まだ白い山があるけど、谷川岳?
至仏山、谷川岳、その間の手前のお山は、武尊山?
もう雪無いの?と思って、山行記録を見てみたけど、ほぼ無いんですね〜
2021年05月29日 09:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 9:22
至仏山、谷川岳、その間の手前のお山は、武尊山?
もう雪無いの?と思って、山行記録を見てみたけど、ほぼ無いんですね〜
パノラマ失敗
2021年05月29日 09:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 9:24
パノラマ失敗
2021年05月29日 09:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 9:24
2021年05月29日 09:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 9:24
2021年05月29日 09:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 9:24
2021年05月29日 09:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 9:31
八反張に到着。確かに悪い。
手前の杭は、固定されていなくてブラブラしてます。
ただ、かなりの人が歩いてました
2021年05月29日 09:38撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/29 9:38
八反張に到着。確かに悪い。
手前の杭は、固定されていなくてブラブラしてます。
ただ、かなりの人が歩いてました
あー、コレなんだっけ…
2021年05月29日 09:40撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 9:40
あー、コレなんだっけ…
後袈裟丸山へは、かなりの登り返し😞
2021年05月29日 09:41撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 9:41
後袈裟丸山へは、かなりの登り返し😞
暴風で花、動きまくりでした
2021年05月29日 09:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 9:46
暴風で花、動きまくりでした
花が動きまくるので、ちょいピントずれ
この花も分からん。
2021年05月29日 09:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 9:46
花が動きまくるので、ちょいピントずれ
この花も分からん。
赤城山どーん
2021年05月29日 09:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 9:48
赤城山どーん
コレ、スミレだと思ってた😒
ユキワリソウ。デスカ??コウシンコザクラ、とも呼ぶの??もう、チンプンカンプン😓
2021年05月29日 09:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 9:49
コレ、スミレだと思ってた😒
ユキワリソウ。デスカ??コウシンコザクラ、とも呼ぶの??もう、チンプンカンプン😓
八反張は崩落地なのに、お花がちょこちょこ咲いてました
2021年05月29日 09:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 9:50
八反張は崩落地なのに、お花がちょこちょこ咲いてました
振り替えって、前袈裟丸山
2021年05月29日 09:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 9:52
振り替えって、前袈裟丸山
笹藪を掻き分けながら、急登をこなすと、見覚えのある景色
2021年05月29日 10:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 10:06
笹藪を掻き分けながら、急登をこなすと、見覚えのある景色
後袈裟丸山に到着
思ったより、人多かった
2021年05月29日 10:09撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/29 10:09
後袈裟丸山に到着
思ったより、人多かった
1月はこんな感じだったけど、確かに笹見えてるな。
山頂標識の位置が違いますね
2021年01月10日 14:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 14:04
1月はこんな感じだったけど、確かに笹見えてるな。
山頂標識の位置が違いますね
次は最高点へ。
山と高原地図忘れたので、YAMAPで最高点までの時間を確認したら、4時間半!!?
往復でって事なのかなぁ。謎でした
次は最高点へ。
山と高原地図忘れたので、YAMAPで最高点までの時間を確認したら、4時間半!!?
往復でって事なのかなぁ。謎でした
峰桜が一ヶ所だけ残ってました。
ん?山桜か?分からーん
2021年05月29日 10:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 10:18
峰桜が一ヶ所だけ残ってました。
ん?山桜か?分からーん
ちょっと気になった葉っぱ
2021年05月29日 10:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 10:22
ちょっと気になった葉っぱ
中袈裟丸山まで、シャクナゲの藪
そろそろ満開になりそう😆藪だけど…
2021年05月29日 10:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 10:23
中袈裟丸山まで、シャクナゲの藪
そろそろ満開になりそう😆藪だけど…
たまーに、展望あります
2021年05月29日 10:26撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 10:26
たまーに、展望あります
2021年05月29日 10:38撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 10:38
中袈裟丸山に到着
2021年05月29日 10:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 10:51
中袈裟丸山に到着
2021年05月29日 10:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 10:51
展望はこんなもん
先は長いので、サクサク行こう!
2021年05月29日 10:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 10:52
展望はこんなもん
先は長いので、サクサク行こう!
と思ったのに、手袋忘れて戻ってきた。笑
2021年05月29日 10:58撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 10:58
と思ったのに、手袋忘れて戻ってきた。笑
2回目の中袈裟丸山😄
2021年05月29日 10:58撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 10:58
2回目の中袈裟丸山😄
大きい倒木
最高点に向かう方向だと、手前の段が低くなっていて、苦戦する
2021年05月29日 11:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 11:28
大きい倒木
最高点に向かう方向だと、手前の段が低くなっていて、苦戦する
2021年05月29日 11:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 11:29
奥袈裟丸山までは、小ピークが2回ある
1回目のピークには、コレがあった
2021年05月29日 11:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 11:39
奥袈裟丸山までは、小ピークが2回ある
1回目のピークには、コレがあった
分かりづらいけど、窪みを越えて進む道と、左にも踏み跡。この先で合流してました
2021年05月29日 11:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 11:44
分かりづらいけど、窪みを越えて進む道と、左にも踏み跡。この先で合流してました
転倒した所が痛いと思ったら、結構、擦ってた。
てか、腕の裏側、白い!表は黒いのに…
2021年05月29日 11:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 11:45
転倒した所が痛いと思ったら、結構、擦ってた。
てか、腕の裏側、白い!表は黒いのに…
奥袈裟丸山近くは、岩多め
2021年05月29日 11:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 11:46
奥袈裟丸山近くは、岩多め
ここが2目のピーク。あれが奥袈裟丸山ですね。遠いなぁ…😩
この写真も、よく見るとピント合ってない
2021年05月29日 11:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 11:55
ここが2目のピーク。あれが奥袈裟丸山ですね。遠いなぁ…😩
この写真も、よく見るとピント合ってない
2021年05月29日 12:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 12:02
奥袈裟丸山到着〜
奥って、付いてないね
2021年05月29日 12:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 12:11
奥袈裟丸山到着〜
奥って、付いてないね
2021年05月29日 12:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 12:11
そして、ここから最高点が藪なんスよね…
疲れている所に、コレはメンドい…
2021年05月29日 12:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 12:18
そして、ここから最高点が藪なんスよね…
疲れている所に、コレはメンドい…
ん?あのギザギザは庚申山では!?
鋸山と、その奥が皇海山?
\クラシックルートで登るから、待っててね〜/
2021年05月29日 12:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 12:18
ん?あのギザギザは庚申山では!?
鋸山と、その奥が皇海山?
\クラシックルートで登るから、待っててね〜/
というわけで、最高点に登頂〜😩
このルート入ったら、ほぼ人がいなくなり、自分がラストっぽい
2021年05月29日 12:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 12:30
というわけで、最高点に登頂〜😩
このルート入ったら、ほぼ人がいなくなり、自分がラストっぽい
袈裟丸山は、どの山頂も展望微妙😞
ここも三百名山でなければ、来ないなぁ。笑
2021年05月29日 12:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 12:30
袈裟丸山は、どの山頂も展望微妙😞
ここも三百名山でなければ、来ないなぁ。笑
あっちの方からピーク繋いで、歩いてきました
2021年05月29日 12:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 12:31
あっちの方からピーク繋いで、歩いてきました
ここから先は皇海山に繋がるマイナールート。歩く人いるんかいな。
と思ったけど、この後、トレラン、ダブルストックの人とすれ違いました。ビバークしながら、皇海山の方に向かったのかも。スゲー😲
2021年05月29日 12:32撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 12:32
ここから先は皇海山に繋がるマイナールート。歩く人いるんかいな。
と思ったけど、この後、トレラン、ダブルストックの人とすれ違いました。ビバークしながら、皇海山の方に向かったのかも。スゲー😲
そういえば、奥袈裟丸山の山頂標識と三角点の位置がズレてるなぁ。と探してみたら、三角点の所に奥袈裟丸山の山頂標識ありました。
奥が付いていない山頂標識は、無くても良いような…
2021年05月29日 13:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 13:00
そういえば、奥袈裟丸山の山頂標識と三角点の位置がズレてるなぁ。と探してみたら、三角点の所に奥袈裟丸山の山頂標識ありました。
奥が付いていない山頂標識は、無くても良いような…
ここでヤラかしました。倒木に沿って、右の踏み跡に入っちゃいました。踏み跡は続いてるものの、歩いた記憶が無いから戻ってきました。
どう見ても正面、登り方向が正しいですね。もう、登りたくなかったのかも😅
こうやって、道迷いって起きるんだろうなぁ
2021年05月29日 13:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 13:39
ここでヤラかしました。倒木に沿って、右の踏み跡に入っちゃいました。踏み跡は続いてるものの、歩いた記憶が無いから戻ってきました。
どう見ても正面、登り方向が正しいですね。もう、登りたくなかったのかも😅
こうやって、道迷いって起きるんだろうなぁ
往路では、気付かなかったお花。
疲れて、下ばっか見てるから気付いた😅
2021年05月29日 15:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 15:02
往路では、気付かなかったお花。
疲れて、下ばっか見てるから気付いた😅
これは、バイカオウレン??
と思って、調べたけど、他の写真は中央に緑色が入ってた。違うのかな??
調べたらミツバオウレンとかもあった…。ムリムリ
2021年05月29日 15:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 15:05
これは、バイカオウレン??
と思って、調べたけど、他の写真は中央に緑色が入ってた。違うのかな??
調べたらミツバオウレンとかもあった…。ムリムリ
だいたい、指くらいの大きさ
他の方の写真だと、ドアップなので、実物見てもピンとこないですね…
2021年05月29日 15:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 15:06
だいたい、指くらいの大きさ
他の方の写真だと、ドアップなので、実物見てもピンとこないですね…
はー、後袈裟丸山到着
後は正規メジャールートなので、一安心。
2021年05月29日 15:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 15:08
はー、後袈裟丸山到着
後は正規メジャールートなので、一安心。
がぶ飲みのプロテイン入り。物珍しさで買ったけど、マズィ〜😖
と思ったけど、癖になる味で後半は飲みたくなってた。笑
2021年05月29日 15:19撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 15:19
がぶ飲みのプロテイン入り。物珍しさで買ったけど、マズィ〜😖
と思ったけど、癖になる味で後半は飲みたくなってた。笑
郡界尾根、最初は激降り。1月は両膝突いて、這い登ってたなぁ。
2021年05月29日 15:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 15:23
郡界尾根、最初は激降り。1月は両膝突いて、這い登ってたなぁ。
からの…、中袈裟丸山。
忘れ物に気付き、戻ってきました。本日、4度目の登頂。笑
空身だと、めちゃくちゃ楽!!
2021年05月29日 15:54撮影 by  SO-03L, Sony
5/29 15:54
からの…、中袈裟丸山。
忘れ物に気付き、戻ってきました。本日、4度目の登頂。笑
空身だと、めちゃくちゃ楽!!
後袈裟丸山先に、デポしたザックを回収。1時間振りに背負ったら、ポイっと捨てたくなった。笑
新レンズと撮り比べしようと思って、レンズ、三脚持ってきたけど、そんな時間無い。2.5kgの重りを持ち歩いただけになった。😅
2021年05月29日 16:27撮影 by  SO-03L, Sony
5/29 16:27
後袈裟丸山先に、デポしたザックを回収。1時間振りに背負ったら、ポイっと捨てたくなった。笑
新レンズと撮り比べしようと思って、レンズ、三脚持ってきたけど、そんな時間無い。2.5kgの重りを持ち歩いただけになった。😅
白ヤシオを接写。これくらい大きい花だと、画面一杯に撮れるのね
2021年05月29日 16:58撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 16:58
白ヤシオを接写。これくらい大きい花だと、画面一杯に撮れるのね
そして、郡界尾根の白ヤシオは、凄かった😲
2021年05月29日 17:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/29 17:03
そして、郡界尾根の白ヤシオは、凄かった😲
こっちの尾根は、シャクナゲも
2021年05月29日 17:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:05
こっちの尾根は、シャクナゲも
2021年05月29日 17:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:06
2021年05月29日 17:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:20
2021年05月29日 17:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:24
2021年05月29日 17:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:28
あ、登山口まで、意外にあるな…
2021年05月29日 17:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:29
あ、登山口まで、意外にあるな…
まだまだ、白ヤシオゾーンは続く…
2021年05月29日 17:32撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:32
まだまだ、白ヤシオゾーンは続く…
2021年05月29日 17:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:37
2021年05月29日 17:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:48
2021年05月29日 17:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:49
なんか、やたら暗いの撮ってた。白に疲れたのかも😄
2021年05月29日 17:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:51
なんか、やたら暗いの撮ってた。白に疲れたのかも😄
2021年05月29日 17:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:52
2021年05月29日 17:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 17:53
さて、満喫したので帰りましょ〜
2021年05月29日 17:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 17:54
さて、満喫したので帰りましょ〜
朝、登った前袈裟丸山南西の尾根ですね〜
2021年05月29日 18:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 18:01
朝、登った前袈裟丸山南西の尾根ですね〜
2021年05月29日 18:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 18:02
ここ1月の積雪期も謎だったけど、雪無くても謎ですね。どこに岩が…?
そして、ピント合ってない
2021年05月29日 18:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 18:03
ここ1月の積雪期も謎だったけど、雪無くても謎ですね。どこに岩が…?
そして、ピント合ってない
あー、この辺で自撮りしたのかな。
あの時は一面、真っ白だったなぁ
2021年05月29日 18:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 18:10
あー、この辺で自撮りしたのかな。
あの時は一面、真っ白だったなぁ
こんな展望だったね
2021年05月29日 18:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 18:11
こんな展望だったね
こんな笹原だったのか
この辺は、完全に雪に埋もれてたね
2021年05月29日 18:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/29 18:17
こんな笹原だったのか
この辺は、完全に雪に埋もれてたね
1月はマジックアワーを見ながら、歩いたなぁ。
太陽の位置も全然、違う
2021年05月29日 18:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 18:17
1月はマジックアワーを見ながら、歩いたなぁ。
太陽の位置も全然、違う
この色のツツジで始まり、この色で終わった
2021年05月29日 18:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 18:33
この色のツツジで始まり、この色で終わった
あれ?こんなのあったかな?
雪原で適当な所、歩いてたのかも
2021年05月29日 18:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 18:35
あれ?こんなのあったかな?
雪原で適当な所、歩いてたのかも
あー、こんな木梯子、あったなぁ
2021年05月29日 18:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 18:37
あー、こんな木梯子、あったなぁ
げざーん。
ま、僕の車だけですよね…。
2021年05月29日 18:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/29 18:49
げざーん。
ま、僕の車だけですよね…。
水沼駅温泉センター せせらぎの湯。お勧めされてたので寄ってみたかったけど、受付19時まで😢
他の所も20時閉店なので、大人しく帰りました…。お疲れ様でした〜👋
2021年05月29日 19:56撮影 by  SO-03L, Sony
5/29 19:56
水沼駅温泉センター せせらぎの湯。お勧めされてたので寄ってみたかったけど、受付19時まで😢
他の所も20時閉店なので、大人しく帰りました…。お疲れ様でした〜👋
撮影機器:

感想

皆さんの記録を見ていたら、大好きな白ヤシオの報告が続々と上がっていたので、登ってきました!😆
袈裟丸山は、1月のリベンジ!無積雪期なので、今回は八反張を通って、前袈裟丸山も登頂するルートを選択。

しかし、今回もヒドイ記録😫GW登山の疲れが残ってるな〜と思ってたけど、登り始めたら足パンパン。睡眠不足と疲れで注意散漫なのか、いつにも増して、忘れ物しまくり。転倒も一回。中袈裟丸山は、4回も登ってしまった…(1回は近かったので、カウントされてないと思う)

え?白ヤシオ?確かに凄かったですよ〜。特に復路に歩いた郡界尾根は一面真っ白!😲でも、早く帰りたい気持ちで一杯でした。笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら